(新着順 21ページ目)千葉県による専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

専門家に無料でQ&A相談 (21ページ目)

質問
43,269
回答
89,422(2024/06/24時点)

すべてのQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:
地域: 千葉県[]  

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,305件中 1001~1050件目RSSRSS

婚姻費用分担

現在 別居中です。婚姻費用分担とは 夫に扶養義務があると言う事ですが先日 話をしましたら「自分ひとりの生活をしていくのに精一杯だから金銭の余裕が無いので生活費を渡すことなんて無理。」とはっきり言われてしまいました。主人は自営業です。結婚当初から 確定申告をしていなかったようです。現在は分かりませんが。そのような状態でも 夫から生活費をもらうことはできるのでしょうか?

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩

出力センターで働くには

半年後くらいに、出力センターでアルバイト希望のものです。イラストレーター、フォトショップ、クオークなんとかとかの3つの操作やワード・エクセルなども出来ないと無理ですか?イラストレーター、ワードはある程度できますが、(型は古いですが)あとはまだ練習不足です。ほかにもどんなスキルが必要ですか?接客業、製版、色彩能力検定(AFT)2級程度の知識や経験が2年ほどあります。写真、ポストカードなどはじぶんで作品作っています。作業所に半年ほど行くつもりなので、その間に知識をつけたいのです。

回答者
葉玉 義則
キャリアカウンセラー
葉玉 義則

みぞうちの痛み

冷たい炭酸飲料などの飲料をある程度の量飲むと、みぞうち辺りが痛みます。原因は、何でしょうか?逆流性食道炎でしょうか?急性胃炎でしょうか?または、別の病気でしょうか?

回答者
市原 真二郎
カイロプラクター
市原 真二郎

歯並びを直したいのですが…;

前歯の隙間が空いていて気になります。あと前歯の間と下の歯の間がずれています。噛み合わせがずれているのだと思うので矯正をしたいのですがまだ上の一番奥の歯が左右とも生えてきていないので矯正ができないと言われました。どうしたらいいですか?(><)ちなみに今18歳です;この歳になって歯が生え揃っていないのはおかしいですよね?(^^;)

回答者
磯野 浩昭
歯科医師
磯野 浩昭

離婚後の養育費

離婚をしたら 養子縁組と言う法律は解消されてしまうのでしょうか?養育費として相手方には請求できないのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

回答者

自己破産後の住宅購入について

はじめまして。初めて質問致します。よろしくお願いします。そろそろ住宅を購入したいと考えていますが、夫が結婚前消費者金融で借り入れし、自己破産をしています。全国銀行協会とCIC,JICCに信用情報を取り寄せたところ、JICCにH14年7月に100万の債権という情報が書いてありました。購入希望物件はは2800万円くらい、自己資金800万円で、夫は年収320万、勤続もうすぐ4年です。妻の私は看護婦で去年...

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

婚姻費用分担について

現在 別居して数ヶ月の者です。 別居したての頃は 少ないながらの貯金はあったので その分+パートのお給料でなんとか生活していました。 主人にも「なるべく迷惑かけないように生活していきたい。」 と話しをしたことがあります。ですが 思った以上に生活は厳しく 小学生6年生の娘が1人おりますので 養って行くには難しい状況です。 「婚姻費用分担制度」というものを知った今 相手には請求できるのでしょうか?今 ...

回答者
小林 政浩
行政書士
小林 政浩

確定申告について

今の会社で五年以上働いています。今まで、交通費を除き103万以下になるように働いて来ましたが、今年に入ってから、来年確定申告を自分でするように言われ、一人親方と言われるような形態になりました。意味が分からず本を読み色々と考えましたが、よくわかりません。このままだと、交通費を入れての計算になるようで、とても今まで通りに仕事をすると103万以下に出来ません。どう、確定申告すればいいのかもよくわかりません。どうかアドバイスをおねがいします。今、週に4日程働いています。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

住宅リフォーム工事の契約について

よろしくお願いします。私はリフォーム業を営んでおります。先日、お客様とのトラブルがあり、「返金しろ」と言われましたので、請負代金を全額返金いたしました。トラブルというのは、屋根外壁塗装を請け負い、工事が終わってから「クロスが剥がれたのはお前たちのせいだ」と言われました。正直、関連のない事柄なので、私どもが調査をすれば、私たちのせいではないことがはっきりするのですが、私はこのような方と今後お取引をし...

回答者

結婚式費用について

今月入籍を済ませた新婚です。来年の5月に結婚式を挙げることになっています。しかしながら現在貯金はほぼゼロ、とうてい式の費用は払えません。こんな状態で式をあげる事自体ナンセンスなのですが・・・。もう少し計画性を持って二人で話し合うべきでした。二人でこれから貯金をしていって差額分をブライダルローンでまかなおうと考えておりますが、所詮借金であり、利息を含めると返済額はバカになりません。200~250万は...

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦

地盤沈下

住宅のすぐ横に井戸があります。深さは6mほどです。井戸用ポンプがついており,水を汲み上げることが出来るのですが,井戸水を使用し続ける事により,地番沈下がおこり,家が傾いたりと言った事になるのでしょうか。 井戸は直径100mmの塩ビ管が入っており,地層は砂地です。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

悩みすぎて、胃腸炎になってしまいました。

統合失調症で、障害年金2級もらっている女性です。約1ヵ月後に自宅に一人暮らしをすることに成るのですが、(今は両親とペットの、べっそうで4人暮らしです)父がこれらをやるなといっています。 TVを見るな、ネットは繋がない、新聞は取るな、本も買っては駄目!(どうしても見たければ、図書館に行けと)母は生命保険料3年分(約26万)定期貯金しろと言っています。自分の洋服や靴など、生協代42万、家具75万、父の...

回答者
別役 慎司
ビジネススキル講師
別役 慎司

住宅手当 分譲マンション

今は会社から住宅手当をもらっていますが、分譲マンションの購入を検討しております。ルール違反しない範囲で、住宅手当をもらいつつ、分譲金額を払う方法てありますでしょうか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

下請けで仕事をするのですが・・・

これから、下請けで仕事をすることになりました。予想収入は20万円未満です。私は、どのような手続きをすれば良いのでしょうか?事業所得等の種類もわからず、困っています。今後の流れ(たとえば、開業届けの必要性から、確定申告の種類、Aの紙かBの紙なのか、届出は不必要など)私は初心者なので、1からのご指導なにとぞよろしくお願い致します。

回答者
砂川 光一郎
経営コンサルタント
砂川 光一郎

任意継続した健康保険の還付

2年も前のことですが、質問します。 平成20年3月下旬に会社を退職し、当時入っていた政府管掌健康保険を任意継続することにし、5月分までの3ヶ月間、社会保険事務局に支払いました。 5月に結婚し夫の扶養家族となったのですが、先に支払った5月分は過払いだったのではないかと思います。 インターネットで調べてみたところ、過払い分の還付案内が送付されてくるようなのですが、そういう案内は来ませんでした(ので過払...

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

住宅ローンについて

平成14年10月に自己破産しています。 離婚して息子と息子の嫁と3人で住んでいます。現在借金が100万円あります。62歳でタクシー運転手をしています。年金収入込みで年収400万円あります。上の状況の男性が住宅ローンを組めるでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

ストレスに強くなる方法(病気にならない)

ストレス性の病気になることが多い(逆流性食道炎・胃腸炎)などによくなるのですが、どうすればストレスに強くなりますか? (T_T)もしくはストレス性の病気にならないような予防法や食事などあったら、教えてください。<(_ _)>ストレスの原因のほとんどは両親の私の病気への不理解、(統合失調症)自立に向けての強すぎる願望、検定試験や母の買い物依存傾向による私のクレジット払いの買い物などです。

回答者
阿妻 靖史
パーソナルコーチ
阿妻 靖史

住宅ローンについて(銀行ローンかフラット35か)

住宅ローンについて相談します。目に疾患を持った障害者です。44歳、会社員 年収700万円、妻、子(中3、小6)の家族構成です。現在、借金なし。新規に住宅ローンを組むにあたり、どちらのローンを組むか迷っています。イオン銀行で申し込んだ住宅ローンは団体信用生命保険(日生)で否決されました。スルガ銀行で申し込んだ住宅ローンは条件付で団信(カーディフ生命保険)から認可がおりました。(目の障害に係る高度障害...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

障害年金暮らしの家に入れる金額

統合失調症になって10ねんあまり。父にお前は家賃として4万、食費として3万入れていないといわれます。だから家に400万借りているんだ。(家具や家電・生協・母の洋服代などを出して、差し引いた金額がこれです)私が家にお金を入れるといっているのに、それでは貯金もできないだろうといいながら、慈悲の心で受け取っていない。 だから創作料理をもっと作れ、家事をもっとしろといわれています。今、内科で胃腸炎と腎臓結...

回答者
築地 聡
保険アドバイザー
築地 聡

製糖業界の今後

日本の製糖業界に未来はあるのでしょうか?砂糖の輸入規制がなくなり、海外から安い砂糖が流入するようになれば日本の会社は太刀打ち出来ないように思います。 さらに砂糖は砂糖なので日本産も海外産も大差ないように感じているのですがどうなのでしょうか?またこういった状況の中で製糖業界の活路はどこにあるのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

回答者
山内 真一
経営コンサルタント
山内 真一

厚生年金の受給で配偶者が障害年金を受給している場合について

父親(今年9月で60歳)が年金を受給する手続きをします。その際に、配偶者である母の基礎年金番号、その他に年金手帳があればその番号、障害年金証書又は年金額(裁定)通知どちらかのコピーが必要だと言われました。そこで質問です。1.配偶者の上記の書類はなぜ必要なのですか?2.母が障害年金を受給していると父の受給額にはどう影響するのですか?3.離婚をしたら母は遺族年金の受給資格は無くなりますか?以下、今まで...

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

マンションリフォームを建築家に依頼する場合

分譲マンション(築7年,88平米)をリフォームして住む予定です。夫婦共にインテリアに興味があり,雑誌やセミナー参加等で情報収集しています。(自然素材を使った,和風のデザインを考えています)建築家に設計・監理を依頼する形でのリフォームもあるかと思いますが,小額(500万~800万)のリフォームでは,コストメリットが得にくいでしょうか?ハウスメーカーやリフォーム会社はマンションリフォームの経験が多く,...

回答者
福井 裕太
リフォームコーディネーター
福井 裕太

マンションリフォームを建築家に依頼する場合

分譲マンション(築7年,88平米)をリフォームして住む予定です。夫婦共にインテリアに興味があり,雑誌やセミナー参加等で情報収集しています。(自然素材を使った,和風のデザインを考えています)建築家に設計・監理を依頼する形でのリフォームもあるかと思いますが,小額(500万~800万)のリフォームでは,コストメリットが得にくいでしょうか?ハウスメーカーやリフォーム会社はマンションリフォームの経験が多く,...

回答者
齋藤 俊一
建築家
齋藤 俊一

教育資金の貯蓄で繰り上げ返済、差額で学資保険は?

夫35歳、住宅ローン残高が2500万円あります。固定金利3.270%最終返済期限 平成51年 定年60歳までに完済できるよう頑張っています。5歳、2歳の子供二人のための貯蓄があわせて160万円ほどあります。この160万円を繰り上げ返済し、返済月額を減らして、その差額分を学資保険にして上の子が18歳満期の学資保険にしてはどうかと考えました。160万を運用する、というのも怖くてなかなか思い切った投資は...

回答者
築地 聡
保険アドバイザー
築地 聡

何もできない主婦の転職・資格取得について

私は28主婦で現在パートで働いています(行政書士事務所で補助者として)大学卒業後、2年間銀行で正社員として働いていましたが、結婚と、仕事ができないことを理由に退職し、その後はアルバイトや派遣(営業事務的なことを半年間)などを点々としてきました。あまりに何もできないので、出産などで今の仕事をやめてしまったら、もう二度と雇用してもらえないのではないかと不安です。接客や、お金を扱う仕事は苦手なので、やは...

回答者
林 俊二
ITコンサルタント
林 俊二

生命保険の更新を保証する書面発行について

個人で生命保険に加入しています。年齢は44歳。男性。会社員。年収700万円。死亡時2000万円、以降10年間毎年240万円、生命保険会社から支払われる保険です。住宅ローン2000万円(20年返済)を借りる予定ですが、身体に障害があり団信の加入はできません。フラットの利用も選択肢の一つですが、個人で加入している上記生命保険を担保に貸してくれる金融機関があります。保険の中身ですが、53歳時に終身保険以...

回答者
菊池 洋光
保険アドバイザー
菊池 洋光

至急!親世帯の住宅の購入を検討していますが?

両親の住む家を購入することは私にとって無理でしょうか?(全財産は流動資産のみ1700万円。両親は、すでに父70歳、母65歳と年金暮らしで昨年からは、定職からも離れました。なお、親は貯蓄が0です。どうせ親孝行するなら二人とも元気なうちに、かわいい盛りの孫と老後を楽しんでほしいとの思いから)リスクが少ない物件を探し始めたところみつかり契約を今週の日曜に急がされています。先週の金曜日にこの物件を知りまし...

回答者
小向 裕
不動産コンサルタント
小向 裕

至急

両親の住む家を購入することは私にとって無理でしょうか?(全財産は流動資産のみ1700万円。両親は、すでに父70歳、母65歳と年金暮らしで昨年からは、定職からも離れました。なお、親は貯蓄が0です。どうせ親孝行するなら二人とも元気なうちに、かわいい盛りの孫と老後を楽しんでほしいとの思いから)リスクが少ない物件を探し始めたところみつかり契約を今週の日曜に急がされています。先週の金曜日にこの物件を知りまし...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

至急

両親の住む家を購入することは私にとって無理でしょうか?(全財産は流動資産のみ1700万円。両親は、すでに父70歳、母65歳と年金暮らしで昨年からは、定職からも離れました。なお、親は貯蓄が0です。どうせ親孝行するなら二人とも元気なうちに、かわいい盛りの孫と老後を楽しんでほしいとの思いから)リスクが少ない物件を探し始めたところみつかり契約を今週の日曜に急がされています。先週の金曜日にこの物件を知りまし...

回答者
小向 裕
不動産コンサルタント
小向 裕

至急!親世帯の住宅の購入を検討していますが?

両親の住む家を購入することは私にとって無理でしょうか?(全財産は流動資産のみ1700万円。両親は、すでに父70歳、母65歳と年金暮らしで昨年からは、定職からも離れました。なお、親は貯蓄が0です。どうせ親孝行するなら二人とも元気なうちに、かわいい盛りの孫と老後を楽しんでほしいとの思いから)リスクが少ない物件を探し始めたところみつかり契約を今週の日曜に急がされています。先週の金曜日にこの物件を知りまし...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

精神的なダメージ

今現在、精神科の病院には通ってはいないんですが、なんだか精神的にダメージがあります。体調が回復しないのと、仕事中に《うつ状態》に近い状況になります。体重が増えないのと、食欲が増えないのと、おなかの痛みが続いています。胃酸過多もまだ続いています。体重を増やす方法は、何かないでしょうか?食べ物で治した方が良いでしょうか?精神的な病気でしょうか?

回答者
別役 慎司
ビジネススキル講師
別役 慎司

用地買収で、分割再構築工法を構外再構築工法へ変更交渉は可能?

自治体の道路拡張に伴う用地買収の補償について、自治体担当者から用地交渉がありました。しかしながら、当方の希望してきた「構外再構築工法」ではなく、建物の一部を構外移転する「分割再構築工法」を提示されました。自治体担当者は「有形的検討」「機能的検討」「法制的検討」を行い、それぞれ問題がないといいますが…・賃貸マンションのため、切り取ったマンションなど風評被害により「家賃の低下」「空室の増加」など、継続...

回答者
阿部 日出男
宅地建物取引主任者
阿部 日出男

社会恐怖のフリーター

こんばんわ。社会に出てからもうすぐ10年になり、今はフリーターをやっております。そのわけは、専門学校を卒業してすぐ就職した会社で契約社員をしておりましたが、仕事に対する不安・恐怖が膨大して以来、契約社員、社員になるのを避けるようになりました。最初の職についてから、今まで一年~二年で職場の不安、恐怖を感じてしまい、やめるのを繰り返しておりました。人よりも緊張するせいか、なかなか職に就けないのですが、...

回答者
葉玉 義則
キャリアカウンセラー
葉玉 義則

労働基準法に違反しない例外は?

例えば。(1)ローン会社から、多額の借金をしていて、お金の返済をしないといけなくて毎日長時間労働しないと、お金の返済ができない。(2)仕事場の人間の数が少なくて、朝から夜まで仕事をしなくてはならない。(3)休日・祝日出勤もして、お金を稼ぎたい。こういう人もいると思うんですが、これでも週40時間の労働基準は守らないといけないのでしょうか?時と場合によっては、例外があると思うんですが・・・・。

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦

労働基準法違反?

今現在、労働時間が長いのです。週40時間の労働時間が、確か労働基準法であったはずですが、これを大きく超えています。朝7時~夕方6時まで、日曜日を除く平日に出勤しています。振替休日・振替出勤も無く、有給休暇も簡単には取れないのです。今は、アルバイトの身分なので、あまり文句は言えませんが、日曜日・祝日も出勤することがあります。数年前、1ヶ月間休み無しで、日曜日・祝日も出勤したことがあり、この時は、振替...

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦

至急お願いいたします。

二年前の八月から、一軒家を借りて住んでいます。大家は義父の友人です。私たち夫婦は、子供が出来たこともあり、主人の会社のファミリー寮に引っ越しを考えていたのですが、二年前に義父が、大家である父の友人に、タダでいいから家を借りてくれと言われたそうです。人が住んでいる方が家が傷まなくていいと。一度義父は断ったのですが、再度言われた為、友人だからとはいえタダという訳にはいかないからと、義父が五万の家賃を提...

回答者
佐嘉田 英樹
不動産コンサルタント
佐嘉田 英樹

良いカウンセラーの見つけ方

精神科の医者はカウンセリングは必要ないといわれていますが、20年ぐらい前にあった中学の同級生が殺された事件をどうしても忘れられないのです。未成年の同じような事件や加害者に関する事件を思い出すようなことがあると、吐いたり、食欲不振になったり、過呼吸になったり、不眠症のような状態になります。どのようにすれば、改善されるか、どのようなものが専門のカウンセラーが自分に合うのか、教えてください。精神科では避ければいいとしか、言われていません。

回答者
国府谷 明彦
厚生労働省認定 産業カウンセラー
国府谷 明彦

住宅資金に係る税金について

2010年に住宅を購入することになりました。そこで、親から資金の援助を受けることになりました。どのように資金を投入していくと節税できますか?夫の父(66歳)から1500万円援助してもらいます。私の母(62歳)から2010年に800万、2011年110万、2012年200万、2013年390万援助してもらいます。よろしくお願いします。

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

更正登記は義務なのか

相続のトラブルで、原告側が私の相続を確定させるため、裁判所執行で相続確定の登記がなされました。その後、私が相続放棄を行なったので、裁判は終結しましたが、原告側が私以外の相続放棄が認められなかった他の被告の不動産物件に関し、原告側への所有権移動の登記を改めて行なうとのことで、私に相続放棄で変化した相続登記について、更正登記しないと所有権移動の登記ができないとの理由で、一方的に更正登記に協力しろとの文...

回答者
小林 彰
司法書士
小林 彰

22年の収入138万5千円です。

5月で退職し、6月から主人の扶養に入ろうと思っていました。主人の会社に私(妻)の源泉を提出するよう言われましたが「支払金額138万5千円」のものを提出しても意味がありますか?昨年12月に働いた分も22年の収入に含むとは思っていなかったもので思ったより収入があってどうしたものかと考えています。103万円を超えても141万円未満であれば特別控除が受けられると聞きましたがそれが得なのか損なのかもさっぱり...

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

住宅ローンについて

主人は個人事業主として二年法人化して一年半たっております。現在事務所兼倉庫に駐車場3台に自宅を借りてまして出費がかさむのでこのたび引越しを考えております。全てを備えるには戸建てしかなくそれも事業用なのでなかなか賃貸はなくしょうがなく土地を購入しようか考えておりました。が中古で良い物件が4980万にて見つかりました。早速取引のある銀行に相談にいったところ主人の給料は30万と設定しているため1800万...

回答者
鈴木 豪一郎
宅地建物取引主任者
鈴木 豪一郎

戸籍上繋がりのない母を扶養家族にしたい

私の両親は離婚しており、私は父方に入っていますが、現在母親と一緒に暮らしています。母はパートをしていたこともありますが、仕事がなくなったり、体調不良などにより転々としており、現在は無職(求職中)です。年間を通してここ数年の収入が少なく、生活が苦しいのが現状です。戸籍上は他人となってしまっていますが、実の母ですし、なんとか扶養家族にする方法がないものか、お教えいただければと思い質問させていただきました。よろしくお願い致します。

回答者
宮原 裕一
税理士
宮原 裕一

障害年金暮らしの年金・携帯料金などの見直し

障害基礎年金2級で年79万でやっていかねばなりません。8月から自宅(今は別宅にて親と同居中)に戻って、家賃・電話以外の香料料金以外をすべて出せと父に言われました。父の言う事は絶対です。 そういう家です。ところで、統合失調症が年金がもらえる年までに治ってしまったら、と考えて年金と健康保険料払っているのですが、やっぱり払っておいたほうがいいですか?また実家でのネット使用は禁止されているため、ネット銀行...

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

日本振興銀行について・・・

このところ問題になっている日本振興銀行に定期預金をしています。不正問題ばかりが取りざたされ同行の今後が気ががりです。満期までまだ期間があるのですが、早めに解約したほうが賢明でしょうか?今後同行が破たんする可能性は高いでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

土地、建物の名義について

今度夫の伯母の土地に一戸建てを建てることになりました。土地を借りる形とし、毎月一定額を払っていく予定です。土地、建物の名義が異なる場合、今後何か問題や不都合は起きるでしょうか?(伯母死去後の相続等、しかし伯母には子供はいません。)また一戸建てを購入する際にローンを組もうと思っていますが(2300万円程度)名義はどうしたらよいでしょうか?(夫死去、離婚等いろいろな最悪の場合も考えて)私達夫婦は共働きで同程度の年収でありますが私は現在産休中です。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

子供の両肘・両膝に赤い斑点

8歳の娘の両肘から少し手首寄りのところに、直径5cmほどの円の中に赤い斑点があるもの、そして両ひざに直径3cmほどの円の中に赤い斑点があるものが、突然現れました。本人は痛くもかゆくもないようです。転んだりぶつけたこともありません。左右、全く同じところにできています。ひと月ほど前にも同じものが両肘にだけでき2~3日で消えました。今回が2度目です。海外に住んでいて、すぐに病院にかかることが難しいので心配です。どうぞよろしくお願いします。

回答者
福島 多香恵
ピラティスインストラクター 社会福祉士
福島 多香恵

足首の腫れ

20歳の会社員(女)です。昨日の夕方、左足の筋(?)~くるぶしあたりが腫れて、現在も腫れはひかず、歩くときや座っているときにも少し痛みがあります。赤くなってるわけではなく、熱ももっていません。ここ一ヶ月ほど膝の裏や足首に少し痛みはありましたが腫れたのは昨日が初めてです。昨日たくさん歩いた覚えはないです。出社時、退社時はスニーカーで、仕事中はサンダルです。家から会社までで歩く時間は片道で20分程度で...

回答者
岩崎 治之
柔道整復師
岩崎 治之

主人が障害者ですが住宅ローンが組めますか

一戸建ての購入を考えていますが、下記の条件で住宅ローンが組めるかお尋ねします。・主人(男性)40歳代会社員 勤続年数23年目 年収800万円 貯蓄2000万円 借金なし・妻、子(15歳・12歳) パートタイマー 月7万円の収入・主人が障害者2級の手帳所持(視覚障害 網膜色素変性症)・医師の診断では、定年(60歳)までは中心視野は残る(定年まで働けそう)・主人の生命保険は死亡時1700万円 以後毎年...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

世帯分離について教えて下さい

私は30代の未婚女性です。去年の秋に会社都合で解雇されてから、資格取得の勉強を行い、正社員・非正規雇用を問わず日々再就職活動を続けているのですが、雇用状況が極めて厳しい中、短期での仕事は何度か決まって働けるものの、いまだに常勤・フルタイムの仕事に就く事ができず、非常に情けないですが、最近は医療費や国民年金・国民健康保険を親に支払ってもらっている状態となっております。前置きが長くなりましたが、ご相談...

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

抜歯後について

以前、歯槽膿漏と診断されたこともあり、そのせいなのか、右下の歯(親知らずから数えて3番目)がかなり浮いてきていました。その歯の根元がしみたり、痛んだり、時には耳の方まで痛み出したので、近所の歯科に行きました。かなり歯が伸びてきてしまって、神経が出てしまっているので、そのせいでしみるとのこと、また、細かい治療を行っていっても、この歯はもって5年くらいと言われ(ぐらつきがある)、初診で行ったこの日に抜...

回答者
吉岡 秀樹
歯科医師
吉岡 秀樹

2,305件中 1001~1050件目