対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
住宅ローンについて相談します。目に疾患を持った障害者です。
44歳、会社員 年収700万円、妻、子(中3、小6)の家族構成です。
現在、借金なし。
新規に住宅ローンを組むにあたり、どちらのローンを組むか迷っています。
イオン銀行で申し込んだ住宅ローンは団体信用生命保険(日生)で否決されました。スルガ銀行で申し込んだ住宅ローンは条件付で団信(カーディフ生命保険)から認可がおりました。
(目の障害に係る高度障害は除く)(スルガ銀行は不動産会社が探してくれました)
金利は現時点では正確にはわかりませんが、ホームページを見る限り大手都市銀行より高いような気がします。(いたしかたないと思っていますが)
一方、フラット35であれば、優良住宅などによる税の優遇制度が利用できます。
金利もフラット35Sであればある一定期間は1%引いたものになります。
マイホームを建てることによって、手持ち資金は300万円程残ります。
個人の生命保険は、死亡時4000万円おりる商品に入っています。
借入額は2000万円20年返済を予定しています。
団信の利点は理解しています。
また、この先自分の健康が目の障害以外にどのようになるかは分かりません。
質問ですが、多少金利が高くても、スルガ銀行の住宅ローンを選択した方がよいでしょうか。それともフラットでしょうか。
尚、目の障害による進行スピードを勘案して、後10年くらいは就労できるであろうと自分なりに思っています。
その後は障害年金と妻のパート収入、多少の貯蓄でまかなうつもりですが。
アドバイスお願いします。
sugataさん ( 千葉県 / 男性 / 44歳 )
回答:3件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンについて
sugataさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『多少金利が高くても、スルガ銀行の住宅ローンを選択した方がよいのでしょうか。それともフラットでしょうか。』につきまして、既にスルガ銀行の住宅ローンの審査は無事に通っているのですから、引き続き、フラット35につきましても住宅ローンの審査に申し込んでみてください。
そのうえで、フラット35につきましても無事に審査にとおった場合、住宅ローン金利からもフラット35の方が低くなりますので、フラット35を選択していただくことをお勧め致します。
フラット35の審査に通らなかった場合は、そのままスルガ銀行の住宅ローンを利用すればよろしいと考えます。
尚、住宅ローンを組む場合のポイントとして、ほぼ毎年のように繰り上げ返済をおこなうことが可能ということでしたら、早期完済を目指すことになりますので、ローン金利も低くて済む変動金利や短期固定金利で住宅ローンを組むことになります。
ただし、ローンの更新が頻繁に行われるため、返済の途中からローン金利が上がってしまい、毎月の返済額が増えてしまう可能性があります。
この場合とは逆に、繰り上げ返済は3年に一回程度ということでしたら、早期完済という訳には行きませんので、多少ローン金利が高くなってしまっても、長期固定金利にすることで、返済の途中からローン金利が上がってしまう心配がありませんので、将来のマネープランが立てやすくなります。
よって、住宅ローンを組んだ後からの返済プランも考慮したうえで、住宅ローンを決定するようにしていってください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

sugataさん
返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
ご指導いただきました内容を基に検討したいと思います。

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
更に基準金利が0.2~0.3%程度低いフラット20が!
sugata様へ
はじめまして、難しい案件を相談者と一緒に行動して成果を上げておりますFP事務所アクトの山中と申します。
今回、sugata様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.スルガ銀行に住宅ローンにつきましては、基本的に「基準金利2.475%の変動金利型」ではないでしょうか?
2.もしも、「変動金利型」であれば金利上昇時期を見計らい、他行への借換え検討をすることが予想されます。
3.そこで、フラット35仕様(適合証明書発行可能)の物件であれば、借入期間35年ではなく20年とすれば更に基準金利が0.2~0.3%程度低いフラット20があります。何れにしても団体信用生命保険は任意加入ですので、取扱金融機関で相談されることをお勧めいたします。
4.尚、是非上手に私(FP)を利用されることを歓迎いたします。
(電話)0120-06-3201
(携帯)090-9313-0247
(メール)misao0001@jcom.home.ne.jp
以上
評価・お礼

sugataさん
返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

西垣戸 重成
不動産コンサルタント
-
キャッシュフロー表でご確認ください!
sugataさんはじめまして。住まいのコンシェルジュの西垣戸 重成と申します。
まず、これから将来のお子さまの進路や、生活費等の数値が把握できないため大雑把なアドバイスになることをご了承ください。
購入後の数年でsugataさんに万が一のことがあれば、残されたご家族への保証としては不足を感じます。これは、団信がなければより大きなものとなります。そこで安心感という視点では、多少金利が高くとも団信付きをお勧めすることになります。
一方、もし低金利型を希望される場合は、現生命保険金額を増額いただくか、現在の生命保険金額で賄える時期まで計画を延長いただくかの選択肢があります。
以下のようなアドバイスをご希望かどうか分りませんが、気にかかるところをアドバイスさせていただきます。
sugataさんがお書き頂いていること、仮に10年先に障害年金の生活に入られる可能性を考慮した場合、その後の家計に不安があります。どうも借入金額が大きいように思うのです。
是非、契約される前に将来のキャッシュフロー表を作成され、リスクをご確認いただくことをお勧めいたします。以上、ご参考になれば幸いです。
※キャッシュフロー表の参考ページ(オールアバウト内コラム)
⇒http://profile.allabout.co.jp/pf/nishigaito/c/c-39836/
評価・お礼

sugataさん
返信ありがとございます。
参考にさせていただきます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A