法律手続き・書類作成 の専門家に相談、悩み解決!
[ 法律手続き・書類作成 ] をさらに絞込む
専門家をご紹介
利用者からのQ&A相談
公正証書遺言書を行政書士に依頼しました。(執行者も行政書士)しかし、自分は身内が少なく老後入院などによる身元保証が必要になった場合、最初から全てサポートされている専門家にすればよかったと、思ってます。このように公正証書遺言は行政書士、身元保証や任意後見人などは他の専門家など、2つに分けることは出来るのでしょうか。
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

遺産分割について、共有名義の場合、マンションの名義で二分の一の持ち主が亡くなった場合その持ち分(二分の一)だけを協議する形なのでしょうか。それとも全体をするのでしょうか。司法書士の先生に依頼する場合の価格はマンションの価格相当のものかそれとも二分の一分のかかくなのでしょうか。宜しくお願い致します。
- 回答者
- 加藤 幹夫
- 行政書士

専門家が投稿したコラム
自転車事故でも弁護士費用特約を使えるの?
弁護士費用特約とは、損害賠償請求をするときの弁護士費用や諸費用が支払われる特約のことです。自動車保険に弁護士費用特約がついているときに、自転車が加害者の「自転車事故」でも使うことができるのでしょうか。弁護士費用特約が「自動車事故限定」の特約であれば、自転車事故は自動車事故ではないため使うことができません。弁護士費用特約が「自動車事故+日常の事故」の特約であれば、自転車事故は日常の事故に含まれるため...
- 執筆者
- 高橋 裕也
- 弁護士

法定相続情報証明制度について。
本年5月29日から「法定相続情報証明制度」という制度が始まりました。相続が開始すると亡くなった方(被相続人)の死亡時から出生までの戸籍や除籍を取得し相続人を確定する必要があります。これらの戸籍は場合によっては数十通の[戸籍の束]となります。そして不動産であれば法務局、預貯金であれば金融機関、株式であれば証券会社というふうにそれぞれの機関で相続の手続きを行うことになります。そしてその都度[戸籍の束...
- 執筆者
- 加藤 幹夫
- 行政書士

旅館業許可セミナー(東京会場)
京都でゲストハウスをお考えの方へ〔New・東京会場〕 「ゲストハウス」「民泊」「Airbnb」などさまざまな言葉がありますが、宿泊料をもらって宿泊サービスを提供するためには、旅館業の許可が必要です。 これまで開催したセミナーには多くの皆様にご参加いただき、【物件の選び方】【手続の流れ】【設備要件等の詳細】【近隣住民との関係】などのテーマについて説明してきました。そうした機会に寄せられた...
- 執筆者
- 田島 充
- 行政書士

第2回 旅館業連絡協議会
12月17日(土)に第2回旅館業連絡協議会を開催します。 旅館業の許可申請業務を行っている行政書士向けの研修会ですが、旅館業申請に興味関心のあるかたであればどなたでも参加できます。 当日は、添付の事例(実際にあった事案をもとに組み合わせたもの)を検討するほか、12月1日より実施される京都市の指導要綱(申請者に事前の住民説明会や、宿泊者の迷惑行為を防止する処置を求めることなどを指導内容とするも...
- 執筆者
- 田島 充
- 行政書士

ソフトウェアライセンス契約を作成するコツ
ソフトウェアライセンス契約書とは ソフトウェアライセンス契約とは、プログラムその他のソフトウェアをライセンスする場合を想定した契約です。 ソフトウェアライセンス契約のポイント ソフトウェアライセンス契約では、契約の成立の有無が問題となるケースがあるので注意が必要です(特に、画面にソフトウェアのライセンス条件が表示されてこれに対しての同意を求めるボタンをクリックしてから、ソフトウェアをダウンロ...
- 執筆者
- 中西 優一郎
- 弁護士

サービス
専門家が投稿した写真・作品
「知的財産権」に関するまとめ
-
知的財産権って何?基本事項や疑問について専門家が解説します
皆さんは「IP」という略称を耳にすることはありませんか。近年様々な言葉の略称として用いられていますが、そのうちの1つに知的財産権(Intellectual Property)があります。
知的財産権とは商標権や特許権など無形財産に関する権利の総称で、五輪のロゴ問題を始め話題にならない日はありません。ここでは知的財産権についての基本的なことや疑問の解消に役立つ専門家の解説をまとめました。
- 法律手続き・書類作成に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積