年金・社会保険 の専門家に相談、悩み解決!
[ 年金・社会保険 ] をさらに絞込む
専門家をご紹介
利用者からのQ&A相談
学生です。今年から月130時間くらい働け、額面で14〜16万くらい貰えます。そこで質問なのですが、1.学生でも上記くらい安定して働けるのであれば昼間大学生(週2.3の1日3.4時間程度)でも社会保険に入れますか。2.また、この調子いくと扶養を8月くらいには超えますが、その時点で外れた場合損になりますか?3.もし、扶養を外れずに、気にせず働くと今年の年収は、150〜160万程度になります。この場合、...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

専門家の先生方、よろしくお願いします。私は来月末で(64歳11か月にて)定年退職予定の男性です。勤め先の総務に退職後の生活について尋ねた際、年金を受給し始めるパターンと、しばらくは失業保険を受給するパターンがあるので、比較して選ぶようにアドバイスがありました。ただ、失業保険を受給すると年金が停止したりなど、色々と制度が複雑で、どうするのが最も得なのか分からなくなってしまいました。せっかくなら、最も...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

最近まで夫が無職で、その期間が3年ほどあります。私(妻)の扶養に入れてなかったので、税金の控除は受けていません。確定申告をすれば、過去の扶養控除分をさかのぼって請求できると聞きましたが、これは会社に知られずにできますか?また、この期間に滞納した国民年金も免除にしてもらうことは可能ですか?いずれも、会社に知られたくはありません。教えてください。
- 回答者
- 大泉 稔
- 研究員

お世話になります。母親の扶養についてですが、現在63歳で今夏に退職予定です。その後は失業保険を活用しながら、パートを探し、再就職可能になれば合わせて、厚生年金の繰り上げ支給を考えております。その場合、私の扶養に入れるとなると、年収(年金受け取りの場合180万)までとなりますが、まず、退職後すぐに扶養にいれれますか?また再就職後、パート収入と年金受給をした場合、扶養は外れてしまいますか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

専門家が投稿したコラム
今日から10月 値上げラッシュと・・・・
今年は食欲の秋が値上げの秋になりそうです。10月に値上げを予定している食品は、6500品目以上で過去最高!値上げの夏(8月)の約2.6倍にも のぼります。いよいよ日本もインフレが始まりそう。そうなると金利も上がります。何でもかんでも値上げ。家計に打撃となりますからこれを機会にしっかりと家計を見直しましょう。今年もあと3ケ月ですね
- 執筆者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

10月から年収106万円の壁ができる
実は2022年10月から「年収106万円の壁」ができます。年収106円の壁というのは… ・収入が月8万8000円以上(年収換算で約106万円) ・1週間の所定労働時間が20時間以上 ・従業員500人を超える勤務先で働く など これらの条件を満たす人は、自ら健康保険と厚生年金に加入して保険料を納める義務が発生します。10月からは「従業員500人を超える」という条件が「従業員100人を超える」に変更...
- 執筆者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

【執筆】執筆した記事がニュースフィードのTOPに載りました
執筆した記事がニュースフィードのTOPに載りました。 写真の右側です。 タイトルは『厚生年金基金加入の会社で働いていませんでしたか? もらい忘れの企業年金、まずはチェックしてみよう!』です。 ぜひ、コチラをクリックして、本文をご笑覧下さい。
- 執筆者
- 大泉 稔
- 研究員

【執筆】ニュースフィードのTOPに載りました
ファイナンシャルフィールドに執筆した記事がニュースフィードのTOPに載りました。 オレンジ色で楕円に囲っているタイトルです。 『年金手帳に代わって基礎年金番号通知書の発行がスタート! 年金手帳の歴史を振り返る』です。 ぜひ、コチラをクリックして、本文をご笑覧下さい。
- 執筆者
- 大泉 稔
- 研究員

サービス
専門家が投稿した写真・作品
「扶養家族」に関するまとめ
-
扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係
働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。
「地震保険」に関するまとめ
-
地震保険は万が一の備え!もしもの時があっても安心できる準備をしておきましょう
地震速報が流れても自分が住んでいない場所だと全然気にしませんよね。でも、これがもし自分の住んでいる場所だったらどうしますか?地震保険は万が一の備え。家が倒壊しても保険に入ってることでサポートされることは多いはず。最近は地震保険のが値上がりしていることもありますが、そんな料金の話も専門家にお任せ!保険のプロが詳しく解説いたします。
「年末調整」に関するまとめ
-
戸惑うことの多い年末調整の書き方や控除の仕組みなどを専門家がアドバイス
慌しい年末に向けての作業の1つに年末調整があります。年末調整の書類の書き方や必要書類に戸惑ったり、住宅ローン控除や生命保険料控除など各種保険料控除の仕組みがイマイチ分からなかったりしませんか?年末調整に関する手続きや注意するポイントなどを専門家が詳しく解説します。
- 年金・社会保険に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積