対象:子供の教育・受験
今年3月に高校を卒業した息子は、たまたまセンター試験で合格した地元の大学に入学しましたが、大学の雰囲気に馴染めないという理由で僅か1か月で退学しました。そもそもが志望大学でなかったんです。親が決めました。
その後、ゴールデンウイーク空けから寮のある仙台の予備校に入り、9月末位までは毎日予備校に通っていましたが、先月半ば頃から突然予備校に行かくなくなり、今は自宅にいます。一人で受験勉強らしき事はやっているみたいですが、風邪を引いたこともあり、ダラダラと過ごしています。
一体、彼は何を目指しているのか、本当に大学に行きたいのか、父親の私にも理解出来ません。ハッキリしていることは就職はしたくない、漠然と「どこかの」大学には行きたいとはいいますが、具体的にどこの学部・学科なのか、未だ気持ちの整理がついてない様子です。
わたしども親は別に彼に大学に行けと言ったこともないし、何も強制もしていません。ただ、自分で自分の考えを言わないものですから、
もし、大学に行きたいのなら、寮のある予備校に入ったいいんじゃないかと助言はしました。そしてその通り先月までは予備校に行ってました。そして今自宅にいて、「本当は自宅で勉強したかったんだ」などど言い出す始末です。予備校に行くのが怖いといいます。寮は食事が出るものですから、休むなら休むとちゃんと寮に電話しなさいと言っても自分では電話出来ず、結局は家内がお断りの電話をしました。
別に大学が全てではないし、私ども親は彼が彼らしく生きていければ、大学だろうが、専門学校だろうが、就職だろうが何でもいいんです。今、彼は彼なりに悩んでいるのは良くわかります。このデリケートな時期に私ども親はどう息子と接したいいものか、全く放任していいものか、ある程度の道筋をつけてあげるのがいいのか、アドバイスお願い致します。このままズルズル過ごすとニートになってしまわないかと心配です。この際、もう家にはお金がないから、来年は予備校は無理だぞ、位に強く突き放すのがいいのかもわかりません。大学は莫大な学費がかかります。もし大学に本当に行きたいのなら、国立大学しかダメだ、それが無理な働け、と強く言った方が彼のためでしょうか?
らじこさん ( 山形県 / 男性 / 58歳 )
回答:1件
親の過干渉が、子供の意欲を削ぐのです
以前にも何度か息子さんの事でご質問頂いた方ですね?
以前の回答の中に、もうすでに私の答えは書いてありますので、今一度読み直されてみて下さい。
こうして今でも最初のご質問の時と変わらぬお悩みに苦しまれるという事は、以前のアドバイスを深く理解できていない、らじこさん自身の頑固さがあります。
息子さん云々の前に、まずはご自分の内面と向かわれる事が先決です。
ご自分は変わらずに息子を変えたいと望まれるのは、傲慢であるという事に気付くべきです。
そうしてご自分を内観されて行くと、何らかの変化や解決策が見えて来ると思います。
補足
お子さんは自分を写し出す鏡という存在でもあります。(真逆鏡になっているという事も多いです)
親子であっても別の人格ですので、相手を自分の思う様に変えたいと望まれても、息子さんが自ら「自分を変えたい」と望まなければ、どんなに周りが働きかけても変化は起きません。
回答専門家

- 大園 エリカ
- (東京都 / クラシックバレエ教師・振付家)
- 舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ
natural & elegance
長年プリマとして国内外で活躍。現役引退後は後進の指導とバレエ作品の振付けに専念。バレエ衣裳や頭飾りを作り続けて得たセンスを生かし、自由な発想でのオリジナルデザインの洋服や小物等を作る事と読書が趣味。著書に「人生の奥行き」(文芸社) 2003年
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング