住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談
- 質問
- 43,296件
- 回答
- 90,045件(2025/05/01時点)
住宅・不動産 に関するQ&A一覧
8,612件中 1~50件目RSS
中古物件を売買契約しました。売買価格は、8500万円リフォームが必要なこともあり、融資額の欄は10500万円を記載しています。おそらく、リフォームは1000万円くらいで済むと思うのですが、不動産屋が多めにと言って融資額を10500で記載してます。仮に審査で、8500万円または9000万円しかでなかった場合、リフォームができず困ってしまうのですが、ローン条項特約で、解約の申し出はできますか?売買価格が8500だから出来ないでしょうか。
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

2階から下に響く振動の音が気になるのですが、どうしたら良いか?
精神障害者1級と、軽度知的障害をもっています。ASDを持っています。そこで、悩みがあるのですが、一戸建ての2階にいるのですが、下から響く、2階から下に響く音に悩んでいます。 家族は4人で暮らしています。1階に一人と犬が何匹かいて、猫もいます。2013年ぐらいの建築です。母親が言うには、新築を買うしかないと言われました。本当にそうなのでしょうか?お金のかからない方法ではないですか?家の建物の建付けが...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

こんにちは。新築にあたって4Mの高天井の8畳リビング照明について悩んでいます。シーリングファンをつけたいのですが、掃除の事を考え昇降式にしたいと思っています。ライト付きにしようと思ったのですが、昇降式にはライト付きシーリングファンは探している限り見つからず(オーデリックです)、ファンのみになると他に照明がいります。リビングは北側に上げ下げ窓が二つ、南側に掃き出し窓(北南の窓上方にfix窓二つずつ有...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

夜間の振動、騒音について。 一軒家の2階の部屋(東側南角部屋)が自分の部屋です。ここ最近、夜、夜中、明け方まで、モーター音と振動を感じます。平成3年に建て替えして17年前に外壁塗装してます。 親戚の大工施工です。最近音が響きわたっています。振動も。 自分の家は北が道路の家で、東側のA家は昔からエコキュートを道路に向かってA家隣の今は空き家のB家側に設置してあり自分の家の方には駐車場、エアコンは南側...
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

6月30日に今住んでいるマンションに引越ししてきました。2週間ほどしてふと外を見たら水が出てたのですが、室外機から出ている水だと思っていました。でも様子を見たらちょっとおかしく、水を辿って見たら給湯器の水の管から漏れていました。ガス屋に慌てて給湯器の点検したときは如何だったのかと聞いたらガス屋は早急にお伺い致しますと。点検してもらったら家の中に引き込む配管からの水漏れでした。それ以降お湯が使えませ...
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

父が所有している土地に、他人(Aさんと呼ぶ)さんが所有している建物(競売を通してAさんが入手)があります。その建物があるため、父側は土地が使えないので、Aさんに土地の使用料を払ってもらうように交渉したいと考えてます。直接Aさんとコンタクトを取って良いものか、専門家などの第3者に立ち会ってもらった方が良いのかなど含めて、どのような手順で事を進めていったら良いのかご教示頂きたいです。ちなみに、Aさんとはまだ何もコンタクトは取ってないですが、住所・氏名は把握しています。
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント、FP

現在新築中のものです。2月25日現在、枠にコンクリートを流し込み、養生中です。昨夜、見にいったのですが、雨天であるのに、養生シートなどしてありませんでした。ハウスメーカーによると、内部の水分を飛ばすのが養生期間の目的なので、雨による水分は関係ありませんとのこと。素人考えでは、コンクリート内部の水分が雨にあたりながら飛ばせるとは思えません。メーカーはレスコハウスです。コンクリートに水分は浸透しないと...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

マンション購入にあたり南東の寝室のカーテンを青にしましたが、家相学の先生より真東と南東に青・緑はNGカラーと言われました。東:リビングにおくソファが青です他に方位によるNGカラーがあれば是非ご教授お願いいたします。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- あらぽんさん
- 2024/03/28 00:48
- 回答1件
自己所有地と隣地の境界に高さ1.5mのブロック塀を立ててあります。塀が古く、いつ作ったか不明ですが傾きが発生して修理が必要です。ひとつの原因として隣地の盛り土が当方地面から70~80センチ有り、塀を土留めにしていて樹木も植えられています。経年により土圧等により押されていると思われます。当方側にはブロック塀に接しているものは有りません。この場合、補修責任は隣地に有って補修をしてもらうべきでしょうか?
- 回答者
- 大沼 徹
- 建築家

昨年2月に妻と二人暮らしをするために名古屋市内の築44年のマンションを借りました。賃貸借契約は2年間、個人所有のオーナー物件です。しかし今月に入ってからその大家さんから直接 この物件を購入しないかという相談を持ちかけられました。話を聞くと大家さんは現在私たちが住むマンションと現在大家さんが住んでいるマンションの2軒で住宅ローンを組んでおり、私たちが住んでいるマンションを売るか、ローンを借り換えるか...
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント、FP

我が家にはトイレや洗面所などあらゆる所の上部に棚を付けました。しかし、高い所にあるため手が届きません。踏み台を使用すれば良いこととはいえ、できたら手の届くところに棚が降りてくるようなものを自分で手作りでできないものかと考えました。(わかりやすく言うと、システムキッチンにある、ムーブダウンつり戸棚のような雰囲気です。)上に乗せるのはティッシュペーパーとか軽いものだけでいいです。なにかいい方法があれば指南していただけると幸いです
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

賃貸マンション ピアノ教室夜12時まで弾くことはありえます?
2013年10月に賃貸マンションに入居しましたが、直後からピアノの騒音(夜中の11:45まで弾いてる)に悩まされています。管理会社に確認したところ上階がピアノ教室をやっているということがわかりましたが、上階の部屋は管理会社の管理物件ではない、大家さんと直接契約の物件って言われました。)私の契約では重要事項説明書にピアノ不可・事業用途は不可と記載ありますが(他の募集中の部屋も同様)、ピアノ教室の存在...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

普通にトイレを使っていてトイレが詰まりました。(トイレットペーパーしか流してない)沢山流した訳でもないのにもう何回も詰まっています。前は夫がいる時だったのですっぽんでやってどうにか出来ましたが、今回は私1人なのですっぽんでやっても力がなく無理で困っています。トイレットペーパーが流せないトイレなんておかしくないですか?トイレットペーパーが原因でも直してもらう場合こちらにも過失ありになってしまうのでしょうか?安心して生活出来ないので直してもらうよりもう交換してもらいたいです…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント、FP

在来工法の木造住宅で新築を予定しています。高断熱・高気密の家ではないということです。オール電化住宅を考えていますが、16畳のLDKと隣り合った可動間仕切りで仕切る8畳の洋室を合わせた24畳の暖房について悩んでいます。部屋の上の方だけがもわっと温かいのが好きではなく、小さい子供もいるので、蓄熱式暖房を考えていたのですが、先日、電気式床暖房を体験し、また、今頃の少し寒い時期は蓄熱式暖房は使いづらいと聞...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

6年前に母と折半で住宅を購入しました。私の持ち分はタンス預金で購入です。登記は購入時に半々でしております。2年前に母が無くなり残りの半分を相続しました。今回税務調査があり、この時の元々持っていた半分について税務署から聞かれる予定なのですが、気を付ける事はありますか?タンス預金で購入しました、で問題無いでしょうか?ハウスメーカーの受領書は私と母の連名になっています。
- 回答者
- 小川 和哉
- ファイナンシャルプランナー

客間をリフォームして書斎にしました。腰高の窓に向かってカウンターを作り、そこでパソコン作業などをしています。部屋は木造の10畳です。暖房は窓の上部に設置した14畳用のエアコン1台ですが、足もとがなかなか暖まらなくて困っています。なので、足もとを温めるための暖房器具の購入を検討しているのですが、何を買ったらよいか迷ってます。オイルヒーターかパネルヒーターなどが良いかなと思っていますが、実際使ったこと...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

新築にあたり、現在、大工さんと打ち合わせを重ねた上で見積書を出して頂いた段階です。肉付けとなる屋根材、外壁材、サッシ、キッチン、照明器具、カーテン等、建て始めてから決めていく部分は大工さんの見通しで見積書を作成して頂いたのですが、照明器具とカーテンについて質問があります。金額や物の目安を知りたい為に、自分達なりに、照明器具は大型電気店やホームセンターで、カーテンは大型のカーテン専門店やデパート等を...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

打ち合わせをしていくなかで工務店の対応への不信感から注文住宅の契約解除を申し出たところ、工務店より1.敷地調査費2.地盤調査費3.契約時印紙代4.敷地内表土鋤取り工事、残土処分費等造成工事費5.確認申請料6.設計料(契約時設計費は建築本体工事、付帯工事、照明器具カーテン他工事費、外構工事(外部業者委託)造成工事の合計額に対して3%約140万。契約解除でその80%約110万の請求)合計約230万の請...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

新築を建てるため、土地の売買契約を結びました。国道から土地前面道路への水道引き込みが8月頃完了、土地引き渡しが8月末でしたが、売主から土地引き渡しを10月下旬に変更したいと連絡がありました。変更の原因を売主へ確認すると「契約時点(5月中旬)で水道引き込みの申請を行なっておらず、自身の経験予測及び会社決算月を鑑みて8月末引き渡しとした。しかし申請後、水道局との協議で水道引き込み工事が10月になること...
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント、FP

30年前に建てられた団地の4.5畳の部屋を親から与えられて使っています。当時の設計には考慮されていなかったのか、シングルベッドや机などを置くと、部屋がギュウギュウになります。おまけに、収納が一切ないので、今のところ別の部屋に衣類を置いていますが、来年から社会人となるので自分の部屋で管理したいと思っていますが・・・ワードローブを買うとなると、スペースが埋まってしまいもっとギュウギュウになると思います。このような状況を改善する良いアイディアはないのでしょうか。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

お世話になります。現在、実家と地続きにある中古住宅を5年前に購入し、住んでおります(もちろん、登記は別々です)。リフォームの際、各家への入り口を統一工事して、見た目は母屋と離れのような状況です。近い将来、2つの家を取り壊し、2世帯住宅を建てたいという希望があります。本来なら、別々で建て替えれば問題ないかと思いますが、私の家が非常に日当たりが悪く、実家の建っている位置に、建て替えたいのが、今回の理由...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

少し離れた場所に大型車がよく通る普通の道路があります。普段から大型車が通る度に震度1くらいの揺れがあります。震度1の地震が来た場合は震度3-4程度の揺れが起き普段から恐怖でしかありません。不動産に問い合わせても建築上問題ありません。の一点張りで聞いてくれません。かれこれ10ヶ月住んでますが最近、頻発する頭痛と関連性あるのでは無いかと思い始めてます。どうしたらいいですか?築年数は1998年で3階建てのRC鉄骨アパートの最上階です。
- 回答者
- 大沼 徹
- 建築家

昨年秋、家が建った後に新築を購入したものです。三階建てで、二階が LDKとバルコニー(幅60cm)、三階がベッドルームです。いくつか質問があるので、お願いします。冬になると、三階の窓に結露した水がサッシをつたって二階のバルコニーに落ちてきます。よって、二階のバルコニーで洗濯物を干す際、干している人が濡れます。また、干した後も洗濯物が濡れます。なので、冬場(12〜2月)は洗濯物が干せません。これは、...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

新築を建て、先週内覧しました。三階部分が大きなロフトのようになっていて、三階から二階を見下ろせるようにするためと、トップライトの光を落とすために、90センチほどが吹き抜けになっています。将来吹き抜け部分に床をはって増築できるようにと、集成材の梁を渡してあります。その梁なのですが、木の素材が透けるくらいの黒に塗ってもらうよう依頼していましたが、実際に見ると漆塗りのようにべったりとした感じで気に入りま...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

庭の一部にコンクリートを施工しようと思っています。その部分に高さ30m程もある大きなプラタナスの木が生えていたので植木屋さんに切ってもらったのですが、まだ地上1m位残っています。切って数日したらもう小さな目があちこちに出ています。この木を根元まで切って完全に目が出ないようにして、その上にコンクリートを敷きたいのです。切り口にある液体を注入すると木がもろもろになり、腐ってしまうということを聞きました...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

自宅を新築した際に1fから3fまで灯油式床暖房システムを設置して貰いました。23年経過し家族構成も変わり、石油の高騰もあり暫く使っておりません。そんな折りに母親の自宅内の階段転落があり1fでの生活が始まったのですが洗濯物を干す導線にボイラーや配水盤、灯油タンクが有り撤去を検討し始めたのですが施工していただいた業者が解散してしまっており困っています。何処かお願いできる業者さんはいらっしゃるでしょうか。
- 回答者
- 中村勝己
- 建築家

住宅用照明の購入で質問します。量販店で目安のワット数を教えていただいたのですが、専門の方にアドバイスをお願いします。商品はネットで購入予定で、以下の内容です。メーカー名「パナソニック」 南向き和室約7畳→HFA7559N(6−10畳・昼白色)南向き洋室約14畳→HFAZ8301(8−12畳)同室ダイニングテーブル180cmで使用HED1200CE×2ケマンションで南側は建物がなく、和室・洋室とも夕...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

リフォーム床段差についてご質問です。リビングと和室の増築リフォーム中です。和室の既存畳と増築新規床の間にある見切板と、新規床の間に段差があり、その高さが左右で傾斜があるため修正させるか迷っています。増築部の間口は1軒です。見切板と新規床の段差は片側が0で反対側が5mm(見切板が凸)あり、徐々に段差が大きくなっている仕上がりとなっています。業者の話によると、既存の建築が傾いており、それに対して新規増...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

築30年の集合住宅です。キッチン配置換えによりレンジフードをトイレ・洗面・バスダクトに結合し排気出来るとの提案、又排気口に近いとのです。 レンジフードの排気口は既存建物の北側、トイレ、洗面、バスの連結排気口は南側です。経の違いは排気口近くでジョイントとの事ですが、排気の合流に問題は無いでしょうか? 建築家のリノベーションを見る限り、既存の排気口に連結させています。北側の既存排気口は塞いでしまうとの事ですが、排気は確実に出来るでしょうか?
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

お世話になります。神奈川県横浜市の築2年の中古住宅のリフォームを考えています。リフォームの際には2階の暑さ対策も同時にお願いするつもりで考えています。2点不明点がありますので質問させてください。前提として、・場所は横浜市です。・屋根は寄棟、瓦はスレートです。軒先換気口と棟換気はついています。棟換気は1つ(1板金?)のみです。太陽光発電はありません。・2階に三菱の排気排熱ファン(V-20MEX3)が...
- 回答者
- 大沼 徹
- 建築家

新卒入社後、実家を出て仕事をしていましたが転職し実家帰ってきました。子供部屋から大人部屋にすべく部屋を模様替えしております。そこでご相談があります。私の部屋には大きな窓と小さい窓があります。大きな窓には通常のカーテン小さい窓にはブラインド(天井付け)の取り付けを検討しております。同じ部屋に通常のカーテンとブラインドを両方設置するのはおかしいでしょうか?設置する場合はカラーを統一すべきか?(ブライン...
- 回答者
- 大沼 徹
- 建築家

築20年の戸建て住宅なのですがリフォームを考えています。どれくらい予算を考えたらいいのか見当がつかないので教えてください。かなりの全面的なリフォームです。主に変えたいとことは以下のとおりです。 ○2世帯で暮らせるように間取りを変えたい。 収納がとにかく無いので、たくさん収納を作りたい。 ○キッチンの隣が和室なので、つなげてフローリングのリビ ングダイニングにしたい。 ○2Fにトイレとミニキッチン(...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

21畳のLDK(長方形)のDK(12畳)側にシーリングファンの設置を考えています。(新築予定)DKとリビングは、中間地点の耐震壁(幅90センチ)で分断されています。リビング側の上層部はロフトで、DKの耐震壁からロフトの省スペース階段(幅54センチで長さが155センチで、平面図では螺旋状のところも含め幅90センチと長さが155センチで収まります)が螺旋状に伸びている感じです。DKは勾配天井で、ロフト...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

2年程前に中古住宅を購入し生活している者です。1年ほど前に地域の上下水道サービス協会から「個別浄化槽から公共下水への変更工事をして下さい。」との連絡がありましたが、上下水道完備を条件の一つに購入し、実際に重要事項説明書にも【汚水 公共下水 前面道路配管あり 私設管の有無なし 浄化槽施設の必要なし】 【雑排水 公共下水 前面道路配管あり 私設管の有無なし 浄化槽施設の必要なし】 【雨水 側溝 浄化槽...
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

はじめまして。最近、困っている事があります。私は、オートロック付きのマンションの3階に住んでいます。今日も有ったのですが、夜中の2〜3時の間に誰かがドアを開けようとする音が聞こえます。はじめは、ピンポンを押すだけだったのですが、一度、鍵をかけ忘れた事があり、その日はドアを開けられました。それからは、必ず鍵もチェーンもかけているのですが、ピンポンも押さずドアを何度もあけようとする音がします。見に行っ...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

2週間ほど前にHMさんと注文住宅の請負契約を取り決めました。その次の週に、土地の売買契約も行いました。その際に手付金として、HMに70万、不動産会社に100万振り込みました。ただ、改めて考え直した際に金額的にHM、不動産双方とも解約したいと思ってます。その場合、こちらの都合なため手付金は諦めているのですがその他に違約金など請求される可能性はありますでしょうか?まだ、ローンの本審査には通しておらず来週から間取りなどの打ち合わせが始まる予定でした。宜しくお願い致します。
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント、FP

9月に新居に引っ越すのですがレースカーテン選びとシャッターについて教えて下さい。 南側道路に面している家で、南側1Fリビングと2F2部屋が掃き出し窓になっています。 道路側に面しているので遮熱ミラーカーテンを検討していたのですが、昼も夜も外から見えにくいという事になると逆に部屋の中の明るさはどのような感じになりますか? ちなみに1Fリビング掃き出し窓の前は駐車場になりますが、狭小住宅の為特に外壁は...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

売却年度の確定申告に添付する「譲渡所得の内訳書」では、償却費相当額=建物購入価額✖️0.9✖️償却率✖️経過年数とあり、この時の償却率は投資マンションで鉄筋コンクリートの場合、マンション築年数によらず0.022です。一方、売却前の毎年度償却率は、「別表八 平成19年4月1日以降に取得した減価償却資産の定額法の償却率表」により、0.056を用いていました。よって、売却時の償却費相当額と、保有期間の毎...
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント、FP

今年の4/30に新築一戸建て物件を契約したのですが、業者が段々と信用できなくなってきて、契約自体を後悔しています…4400万円の物件価格で、親からの援助1000万円を入れる予定で地元銀行と大手中央銀行の仮審査に通っている状況ですが、契約書にローン本審査が通らなければ契約を白紙にできるという条項があるので、そうなればいいと思っています。年収500万円の公務員で一馬力、貯金は400行かないぐらいですが...
- 回答者
- 大野 彰
- 不動産仲介及び買取

今年1月に、新築一戸建てをメーカーが建てるという土地を見つけ、2月頭には仮押さえとして土地の手付金を支払いました。そして、2月末に契約書を交わしたのですが、後でよく見ると、仮押さえ時に記載のあった土地金額より契約書の土地金額の方が40万円程高く書いてありました。土地と建物の総額は5000万円で、それは以前の説明と変わらないのですが、内訳が違うことを理由に契約解除はできますか?契約書に双方押印等して...
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント、FP

新築を建築中で、擁壁工事まで完成しています。土地がわりと広く、東側にカーポートつきの駐車場2台、西側に芝生と枕木(またはタイル)の駐車場縦と横に2台取れる予定です。玄関前に1台取れると思っていなかったのに、エクステリアの案をお願いしたら、そこも取れますよと言われました。計5台も駐車スペースが取れることがわかったのですが、4台でも充分すぎる為、できれば、玄関前は、玄関アプローチを広めに取るか、庭に有...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

来週上棟を控えています。今日夜に現場を見てきたら、すでに上棟の準備が始まってるようで柱とかの大量の木材が積んでありました。それらにはビニールシートが被っていました。しかし、基礎の上に土台の木材が既に付いているのですが、こちらにはビニールシートがかぶっていない状態です。明日(9日)の天気予報は1日中、明け方から雨か雪。土台や基礎が濡れても大丈夫なのでしょうか?上棟まで数日あれば乾いて大丈夫という事で...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

8,612件中 1~50件目