マナー の専門家に無料でQ&A相談
- 質問
- 43,289件
- 回答
- 89,876件(2025/01/25時点)
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(1件) -
サービス
(0件) -
Q&A
(131件) -
コラム
(139件) -
写真
(32件)
マナー に関するQ&A一覧
131件中 1~50件目RSS
オンラインシステムを使った会議が当たり前になり、毎日のようにどこかの時間で何かしらのオンライン会議に参加をしています。最初の頃は、デスクにいる状況で行っていたのですが、最近では、その日のスケジュールの状況によって車の移動中やカフェなどの社外の場所でオンライン会議を行うこともあります。先日、どうしても外せないオンライン会議があったため、後輩が運転する車中で参加をしました。目的地にできるだけ早く移動し...
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師
私の会社には制服がなく、普段はオフィスカジュアルと言われる服を着て仕事をしています。夏になると暑いので、薄手の素材の服を好んで着ています。先日、薄手で涼しい、いつもより大きめなサイズの服を着て出勤しました。その日に限って来客があり、お茶出しをすると、女性の先輩から「お客様の前に出る時の服装は考えたほうがいいと思う」と言われました。前傾した時に、胸元から下着が見えていたようです。普段はお客様と接する仕事ではないのですが、こういったことも気をつけたほうがいいでしょうか。
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師
先日、お客様(取引先)のところに伺った時、ペットボトルのお茶を頂きました。普段はグラスやカップなどに入れて出してくださるのですが、ペットボトルは初めてで戸惑いました。出して頂いたものはその場でいただくことがマナーなのは知っているのですが、ペットトルは量が多すぎるため飲み切れず、その時は「頂きます」と言って持ち帰りました。同席していた上司は飲み干していたので、持ち帰らなかったのですが、私もその場で無理をしてでも飲み干したほうがやっぱり良かったのでしょうか。
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、会社ではテレワークや時差出勤をし、取引先との打ち合わせはオンライン会議システムを利用し、対面接触をしないよう工夫をしています。面識のない方とオンライン会議システムを使って打合せをする際、どのように名刺交換すべきかを悩んでいます。事前のメールや電話などで先方の担当者とやりとりをするのですが、担当者の名前は分かっていても正式な部署名や役職などが分からない場合がある...
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師
マスクを着用して応対することが普通になっている現状の中、最近士気が下がっているのか、後輩は終始無表情で、お客様はもちろん、社内の同僚にも接しています。マスクを着けていなかった頃は明るい快活な印象だったのですが、マスクを着けてから何だか消極的にもなったように見えます。声は明るいのですが、全体的に明るく見えないのは何故なのでしょうか。アドバイスをしたいと思っていてもどうしたら良いか分からず、困っています。
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師
先日、上司と一緒に取引先に伺った時のことです。応接室に案内され、席に座ったのですが、持っていたかばんをどこに置いたら良いのか分からなかったため、自分の横の席(ソファではなく、背もたれのある椅子でした)に置き、商談をしました。その時は何も言わなかった上司から後で「かばんは椅子の上に置くんじゃなくて床に置きなさい」と注意されました。かばんから書類を取り出すことがあるので、取りやすいようにと思ったからだったんですが違っていたようです。本来どこに置いたら良かったのでしょうか。
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師
当社では現在、受付カウンターでお客様と対面して話をする際、シールドカーテンを設置しており、領収書を渡す際はトレイを使って渡すように指示をしています。最近、接触を避けることを優先するあまり、トレイを片手で渡している従業員をよく見かけます。コンビニエンスストアやスーパーでもその光景が見られるのですが雑な印象を受けます。トレイでも両手で渡すことを徹底指導したいのですがなかなか直りません。どのように指導をすると、両手渡しをしてくれるようになるのでしょうか。教えてください。
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師
最近は、外部との接触を少なくするため、お客様との打合せはリモートで行っています。元々顔見知りのお客様とならリモートでするのは良いのですが、初めて会う方とのリモート会議は戸惑うことも多くあります。画面越しに自己紹介はするのですが、名刺交換が出来ないのでどのように名刺をお送りしたら良いのか分からないです。すると上司からは「オンライン名刺交換」が当たり前な時代だから直接渡すことはこれからないからメールで...
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師
GWは毎年恒例の社内旅行に出かけました。今年は新入社員も加わりましたので、いつもとは違ったフレッシュさがありました。私の会社は社内報に載せるために、行事の際は写真を撮ります。景色がいい写真スポットで、集合写真を撮ろうと各々が好きなところに並んだ時、新入社員のA子さんからどこに居たら良いかと聞かれました。入社式の時は真ん中で写っていたですが、こういう場合はどうしたら良いのだろう・・と思い、その時は好...
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師
電話対応に関する質問なのですが・・・。長時間、電話対応をしている上司に別の方から電話がかかってきた時の対応はどのようにしたら良いのでしょうか。電話をかけてくださったお客様には、別の電話に出ているということを伝えて失礼はないのでしょうか。とても急いでいらっしゃるお客様だと、「終わるのを待ちます」と言われることもあるのですが、今は、上司にメモを見せるなどの方法で知らせています。お客様にも、上司にもベストな対応方法があったら教えてください。
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師
会社の役員が亡くなり、お別れの会をすることになりました。私はそのお別れの会の受付係となったのですが、どのように対応すれば良いのか分かりません。アドバイスをいただけないでしょうか。お別れの会では、香典などの頂きものは受付ですべてお断りすることになりました。具体的にどのようにお伝えしたら相手の方に失礼がないのでしょうか。そのことは事前に案内状でお知らせするのですが、お持ちくださる方も中にはあるかと思い...
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師
取引先訪問時の車の停め方にも決まりがあるのでしょうか。社用車で取引先に伺った際、その日は雨も降っていたので上司には玄関前で先に降りてもらい、時間もなかったので玄関に一番近い“お客様用”と書かれた駐車スペースに車を停めました。ですが、帰りの車の中で上司に車の停め方について、玄関に一番近くに停めるのは失礼だと怒られました。身障者専用のマークもなかったし、お客様用と書かれている駐車場だったので問題ないと思っていたのですが・・・どこに停めたら良かったのでしょうか。教えてください。
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師
いらっしゃったお客様へお茶を出そうと思うのですが、今まではホットコーヒーを出していました。でも、これから暑い時期になりますので、冷たいものをお出しした方が良いかとも思うのですが、アイスが苦手な方もいるのでは・・・と思うと躊躇します。定番としてホットコーヒーにしたほうが良いでしょうか?また、時折ですけど、打合せが長引く場合があります。途中でお飲み物をお持ちしたほうが良いのでしょうか。教えてください。
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師
いつも電話やメールでやり取りをしている取引先の会社に、資料を見ながら説明する必要があったため伺いました。受付をし、応接室へ案内されて、担当者と名刺交換までは社員研修の時に習った通り、順調に終えたのは良かったのですが、お茶を飲むタイミングがいまいち分からなかったので、教えて下さい。会社を出る前に先輩から「お茶を出されたら、先方が“どうぞ”と言われるまで口をつけてはいけないよ!」と言われていました。で...
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師
飲み会でサラダを取り分けたり、さりげなくドリンクを頼んだり、ちょっとした変化にもすぐに気づくような人が注意していることはなんでしょうか?※この質問は、事前にユーザーからいただいた質問を専門家プロファイル編集部が編集した質問です。
- 回答者
- 佐野 由美子
- ビジネススキル講師、マナー講師
- 専門家プロファイル編集部さん
- 2016/04/23 15:09
- 回答1件
はじめて質問させて頂きます。仕事先から、メールの内容について頭ごなしに否定されてしまい、何が悪かったのかわからず返信できずにいます。私の所属する団体が、先方から嫌われているという経緯があるので揚げ足をとられている様な気もしますが、もし本当に失礼なことがあるから訂正やお詫びをしなければと思いました。指摘されたのはメールの冒頭です。「東京都〇〇〇〇連合 副理事長 〇〇(名字)さま」とこちらが送った際...
- 回答者
- 佐野 由美子
- ビジネススキル講師、マナー講師
先日、上司と一緒に取引先の会社へご挨拶に行きました。駅から離れている場所に行くため、社用車で行きました。ご挨拶が終わって帰るとき、玄関先までお見送りをして頂きました。玄関先で待たせてはいけないと思い、急いで車に戻り、出発しました。お見送りをして下さっている取引先の方に向けてハンドルを操作しながら一礼をしたところ、「なぜ窓を開けないの!」と上司に叱られました。今更ながら知らないことでしたので、教えてください。
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師
主人の実家が自営業を営んでいて、最近、私も義母から請求書の書き方などを引き継いでいます。相手先の宛名を書くときですが、義母は 「○○会社御中 △△部」と書くと言ってますが、ネットで色々調べると、「○○会社 △△部御中」が一般的だと書かれています。これを義母に話すと、「今はそういう人もいるけど、私の方が昔からの正しい書き方なのよ」と言い張ります。 本当にそうなのですか?また、義母は社名の後に人名がく...
- 回答者
- 飯田 祥子
- マナースタイリスト
今度小学校のPTAで講演会を開催することになりました。講師の先生には、学校へ到着した時と講演終了後に校長室にてお茶をお出しするのですが、その際、お菓子は講演前と終了後のどちらにお出ししたらいいでしょうか?それとも両方共、種類を変えてお出しした方がいいですか?恐らくお出ししても召し上がらないと思うので、お持ち帰りいただこうかとは思っているのですが。
- 回答者
- 松井 千恵美
- インストラクター養成/起業コンサルタント
私はよく仕事で「難しい」という言葉を使っています。例えば、・スケジュール調整の際、「この日はすでに出張の予定が入っており、出席することが難しいのですが・・・。」・締切期限を延ばしてもらうよう上司に指示された際の報告として、「問い合わせてみたところ、やはり難しいそうです。」ですが、上司から「難しい」と言うと「難しい(けど、何とかなるかも)」と相手に思わせてしまうので、「できない」と言わなければダメだ...
- 回答者
- 飯田 祥子
- マナースタイリスト
おじとおばから、毎年お中元、お歳暮が届きます。私の家からは、お返しはしていません。お返しをしなくてもよいことは知っています。子供の頃は、電話でお礼をしていましたが、現在はお礼状を私が書いています。ただ、自分が大人になり、今までありがとう…の意味も込めて、暑中見舞として、半額程度の物を贈ったら、失礼になりますか?(姪がおじとおばに贈るのが失礼になるか?という意味です。)特に、おじもおばも、祖母の面倒...
- 回答者
- 飯田 祥子
- マナースタイリスト
家族が交通事故に遭い、先日退院したのですが、その際に、加入している生命保険を利用することにしました。その生命保険の担当者から、お見舞いを頂いたのですが、それに対して返礼はするのでしょうか。会社関係者や友人、親類に対しては返礼の準備はしたのですが、保険会社の担当者に対してはどのように対処したらよいのかがわかりませんので、教えてください、よろしくお願いいたします。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 飯田 祥子
- マナースタイリスト
始めて質問します。今まで後納郵便以外での切手使用は極力記念切手を使用する方が気持ち等も伝わりますし、喜ばれるので記念切手を使用してきました。ところが今の職場は男所帯なせいなのか、記念切手は大きくて貼りにくいといった面倒くさがりや、普通の切手以外は不真面目な切手とかいう不思議な認識の石頭が多く、記念切手を嫌がる傾向にあります。アニメはもちろんキャラもの等も使用していないのですが・・・今までは女性が多...
- 回答者
- 佐野 由美子
- ビジネススキル講師、マナー講師
工務店に勤めている者です。お客様から和室の席次について質問されましたが、自分では曖昧なので専門家の方に質問します。床の間が向かって左にそのすぐ右隣に仏壇が配置されている和室です。座卓は横向きに置かれています。その部屋の左に廊下があり出入りしますので、奥である仏壇がある仏間の前が最上位、向かって左隣(つまり床の間の前)が2番目、このような席次でまちがいないでしょうか?あるマナー本には、『「床の間」は...
- 回答者
- 松岡 利恵子
- 研修講師
工務店に勤めている者です。業種柄新築完成の祝いに先さまに「日本酒(1升瓶が2本箱に入っている)」をお贈りすることが多いのですが、お宅に上がってではなく、玄関先でお渡しする時に重いので、直接床の上に置きます。これはマナー上間違いでしょうか?失礼でなく、しかもスマートにお渡しできる作法などありましたら教えてください。
- 回答者
- 岩間 好子
- セミナー講師/キャリアカウンセラー
131件中 1~50件目