住宅・不動産トラブル の専門家に無料でQ&A相談
- 質問
- 43,295件
- 回答
- 90,031件(2025/04/22時点)
住宅・不動産トラブル に関するQ&A一覧
979件中 1~50件目RSS
夜間の振動、騒音について。 一軒家の2階の部屋(東側南角部屋)が自分の部屋です。ここ最近、夜、夜中、明け方まで、モーター音と振動を感じます。平成3年に建て替えして17年前に外壁塗装してます。 親戚の大工施工です。最近音が響きわたっています。振動も。 自分の家は北が道路の家で、東側のA家は昔からエコキュートを道路に向かってA家隣の今は空き家のB家側に設置してあり自分の家の方には駐車場、エアコンは南側...
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

父が所有している土地に、他人(Aさんと呼ぶ)さんが所有している建物(競売を通してAさんが入手)があります。その建物があるため、父側は土地が使えないので、Aさんに土地の使用料を払ってもらうように交渉したいと考えてます。直接Aさんとコンタクトを取って良いものか、専門家などの第3者に立ち会ってもらった方が良いのかなど含めて、どのような手順で事を進めていったら良いのかご教示頂きたいです。ちなみに、Aさんとはまだ何もコンタクトは取ってないですが、住所・氏名は把握しています。
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント、FP

賃貸マンション ピアノ教室夜12時まで弾くことはありえます?
2013年10月に賃貸マンションに入居しましたが、直後からピアノの騒音(夜中の11:45まで弾いてる)に悩まされています。管理会社に確認したところ上階がピアノ教室をやっているということがわかりましたが、上階の部屋は管理会社の管理物件ではない、大家さんと直接契約の物件って言われました。)私の契約では重要事項説明書にピアノ不可・事業用途は不可と記載ありますが(他の募集中の部屋も同様)、ピアノ教室の存在...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

普通にトイレを使っていてトイレが詰まりました。(トイレットペーパーしか流してない)沢山流した訳でもないのにもう何回も詰まっています。前は夫がいる時だったのですっぽんでやってどうにか出来ましたが、今回は私1人なのですっぽんでやっても力がなく無理で困っています。トイレットペーパーが流せないトイレなんておかしくないですか?トイレットペーパーが原因でも直してもらう場合こちらにも過失ありになってしまうのでしょうか?安心して生活出来ないので直してもらうよりもう交換してもらいたいです…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント、FP

6年前に母と折半で住宅を購入しました。私の持ち分はタンス預金で購入です。登記は購入時に半々でしております。2年前に母が無くなり残りの半分を相続しました。今回税務調査があり、この時の元々持っていた半分について税務署から聞かれる予定なのですが、気を付ける事はありますか?タンス預金で購入しました、で問題無いでしょうか?ハウスメーカーの受領書は私と母の連名になっています。
- 回答者
- 小川 和哉
- ファイナンシャルプランナー

昨年秋、家が建った後に新築を購入したものです。三階建てで、二階が LDKとバルコニー(幅60cm)、三階がベッドルームです。いくつか質問があるので、お願いします。冬になると、三階の窓に結露した水がサッシをつたって二階のバルコニーに落ちてきます。よって、二階のバルコニーで洗濯物を干す際、干している人が濡れます。また、干した後も洗濯物が濡れます。なので、冬場(12〜2月)は洗濯物が干せません。これは、...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

2年程前に中古住宅を購入し生活している者です。1年ほど前に地域の上下水道サービス協会から「個別浄化槽から公共下水への変更工事をして下さい。」との連絡がありましたが、上下水道完備を条件の一つに購入し、実際に重要事項説明書にも【汚水 公共下水 前面道路配管あり 私設管の有無なし 浄化槽施設の必要なし】 【雑排水 公共下水 前面道路配管あり 私設管の有無なし 浄化槽施設の必要なし】 【雨水 側溝 浄化槽...
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

隣のマンションの個別駐輪場(3台位とめられる所)が家のすぐそこなので、騒音が酷く管理会社と話し合いをしています。マンションに住んでいる子供とその友人が集まって騒いでしまっているのですが、その方(親)一人だけに注意のお話はできないとの事で、個別駐輪者全員に「近隣から苦情が出ている」などとしか伝えられていないそうです。そのような感じなのでそのお子さんはほぼ反省しておらず、騒音も変わらずと言った感じです...
- 回答者
- 鈴木 豪一郎
- 宅地建物取引主任者

隣が大手建築会社で建てるみたいなのですが、あいさつも工事がはじまって、こちらから電話してようやく来ました。高低差3メートル以上ある所を駐車場を作るため掘っています。最初の解体の工事でうちの石垣の擁壁にヒビが入りました。あとは保証するとのことでした。その次に擁壁屋がうちの柵を取らしてほしいとの事であとでやり直してくれると言うので了解しました。そのあと家を留守の間工事が始まり家に帰るとうちの土地かなり...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

ハウスメーカーで2018年に、下水排管の補修工事をしました。 理由はトイレ桝で汚物が逆流し、雨水桝2個と排管に汚物が溜まり、トイレが使えなくなったためです。定期点検を受けていましたが、わかりませんでした。工事費用はメーカーがもってくれました。そして、工事直後に不具合があり、定期的に来てもらっていました。工事前にもらっていた予定表には 桝2か所の工事と記載されていましたが、実際は 桝4か所の工事で、...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

現在、高齢(認知症)の祖母は叔父(長男)が住む市内にある高齢者施設に入所しているようですが、この叔父の身勝手により居場所を教えてもらえないため、誰も祖母に会う事ができません。私の母や叔父たち(4男/5男/6男)にとっては自分の母親に会えない状況が続いています。離婚親権問題で子供への面会交渉というのは良くききますが対象が親や祖母の場合はどうすれば良いのでしょうか。祖母は誰も会いに来てくれない状況をど...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

これから調整区域に2世帯住宅を建てる予定です。調整区域に2世帯住宅を建てる場合に工務店から色々と規制がありますと言われました。住んでる地域によって変わってきますが、(茨城県)日立市の場合は玄関は一つで、親世帯が1階、子世帯が2階で仕切れれば可能です。と言われましたが、世帯の基準がよくわかりません。お風呂は共同でその他の水廻りは別ということは可能ですか?それとも水廻りは必ず2箇所づつ設けなければいけ...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

お世話になります。都内で一人暮らしをしている者です。先日、現在住んでいる賃貸物件の近隣の方のお話で、私が住んでいる部屋で過去、自殺があったことが発覚しました。自殺があったことを知った後に、すぐ事実確認の為、物件の管理会社に問合せた所、数年前の話なので言う必要は無いとしたと言われ、何年前に自殺があったのかなど、詳しい話も聞けずじまいのままで話が終わってしまいました。ここまでで私が把握しているのは・私...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

出来てから30年くらい経つアパートの2階に住んでます。トイレを詰まらせ下の階のユニットバスの天井から水が垂れてるとはなしがありました。 管理会社に連絡をし修理の人がユニットバスの天井を確認したら排水管が外れてる?とのことでした。夕方下の階のユニットバスを見に行くと水は止まってました。 金曜日に水が止まっていれば修理をするとのことでしたがやはり私がトイレ詰まらせたことが原因で天井の排水管から水が出たと考えた方がいいんでしょうか?
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント、FP

賃貸マンションで、通路が狭すぎてドアが85度ぐらい開くと壁に当たり全開できない物件なのに、申込みをして仲介手数料を払ってしまいました。保証人を依頼している父も呆れており、本来であればキャンセルしたいところですが、もし応じてもらえないのであれば、せめて家賃をまけてほしいと思っております。こういったケースは違法建築まではあたらないのでしょうか。事前に説明する義務はないのでしょうか。図面には何も特記され...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

中古のペット不可マンションを購入して12年になります。当時からペットを飼育していたので(2匹)ペット可住宅をさがしていたけれど当時市内になくて、その旨を売主の不動産やにも伝えたところ、ここなら分譲だし、大型犬で外でかうわけじゃないしいいんじゃないか?との回答。見学にいったとき、当時のマンション管理人にも聞いたところ他にも犬や猫かってるお宅いますし、大丈夫じゃない?との回答。なので、購入してペットと...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

件のブログ記事は知人が書いたものですが、この中で私に関する誹謗中傷が行われています。文中で「最近ピュアかと思ったら、ホント、サイテーな男だったって判明した人」のように書かれています。(直接名指しをされているわけではありませんが、読む人が読めば、スグに私と分かる内容です。また、投稿した人物も私について書いたということを、他の人に対して口頭では認めています)名誉毀損などで訴える等、法的手段を講じることは可能なのかどうか、お尋ねしたくてメールしました。ご多忙のところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

婚約者がワンルームマンション投資を行っているということが判明しました。数年前に大阪の新築物件を3部屋購入、収支は合計で約7000円/月の赤字です。将来的な持ち出し金の増加など物件の保有継続に不安を感じ、話し合いの結果、物件を全て売却する方針となりました。(全物件を早々に手放したい気持ちはありますが、今後のライフイベントに伴う出費を考えると、ある程度の手持ち資金を確保して1物件ずつの売却が現実的なの...
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント、FP

新築で購入後2年くらいで玄関タイルが割れるなどあって気になっていたのですが8年で傾きがすごくなってきたので自分で測量したところ6/1000以上傾斜しており販売施工会社で計測したところ同じく6/1000以上の傾斜を確認しJIOが地盤調査連絡がこないので販売施工会社確認したところJIOで地盤調査で問題がないすぐ横ののり面にはらんでるみたいなので保険は出ないとのことで施工会社は何もできないといっています。10年以内なので品確法の瑕疵責任にあたらないのでしょうか
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

新築戸建を購入し丁度3年になります。購入後1年しない内に不同沈下で家が傾き、1カ月掛けて大掛かりな工事をして直してもらいました。工事直後とその半年後くらいに点検してもらい測定も問題ありませんでした。最近になり、クロスのひび割れなどが至る所にできていた事に気付き、今日またレーザーで測定してもらいました。(写真添付)キッチンの端と端(約360cm)で2cmの高低差があり家の中心が下がってるようです。進...
- 回答者
- 畔柳 美知子
- 建築家

はじめまして!10年前に住宅を購入、2500万を私名義 500万を私+連帯債務保証人 (元の旦那)で7/8私 1/8元旦那の配分です。6年前に離婚し 離婚協議書はなし。住宅には私が住んでいますが 名義等変更せずにいました。5年前に再婚し、別の銀行で名義+住宅ローンを再婚相手に組み替える事は可能ですか?私は5年前から専業主婦で、再婚相手の収入で暮らしています。変更の承諾は、元旦那からはもらっています。
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

家と家の間に高さ15センチくらいのコンクリートがあります。境界線はうちから見てコンクリートの向こう側なので、コンクリートはうちの敷地にあります。車を出す際に後輪を乗り上げてしまうことがあるため、角ばっている端の部分を少し斜めに削ろうと思い、一応お隣さんに報告に行ったのですが、削るのは納得いかないと言われました。うちの敷地に入っていても勝手に削ってはいけないのですか?
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

現在住友林業と契約しております。しかし、今後追加がでそうなこと、予算を超えた契約のため金額的に負担を感じ出したため解約することを決意しました。工事請負契約の内容です。第26条 甲は乙の完成前において、工事を中止または本契約を解除することができます。1 敷地調査費用等の外部に受託した実費費用2 総請負額(消費税別)に対する1.5%の計画図面等作成費用3 発注済の建築資材費及び労務費4 その他の乙が契...
- 回答者
- 寺岡 孝
- お金と住まいの専門家

2年程前に新築をしました。隣には古いアパートがあり、この度解体工事が始まりました。アパート解体後隣に古いアパートが建っており、この度解体工事が始まりました。アパートの解体後、業者が土を2.3m程掘り起こしていたのですが、境界に建っているブロック塀の下まで掘り起こしていました。そのブロック塀は新築する際に境界内に作ったものです。ブロック塀の間には隙間が出来、犬走りとブロック塀の間にクラックまで入って...
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

連棟の家の解体補修の途中で隣家が雨漏りし、解体業者とトラブルになり、依頼した私まで訴訟の対象になってます。弁護士費用も高額で、業者も依頼主にまでと、責任は感じていながらも、弁護士費用の半分位なら出すとの事ですが、とばっちりを受けた形の私が、半分とは言え40万もの費用を払わねばならないのかと、納得いきません。昨年の6月にした解体です。裁判所には答弁書を自分で提出しましたが、まだ弁護士は未定です。何とか安く解決する方法ないでしょうか?よろしくお願い致します。
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

2年ほど前に新築で家を建てました。隣に古いアパートが建っており、この度解体工事が始まりました。アパートの解体後、業者が土を2.3m程掘り起こしていたのですが、境界に建っているブロック塀の下まで掘り起こしていました。そのブロック塀は新築する際に30.40cm程土を盛り、土留め用に境界内に作ったものです。ブロック塀を作った時に入れたと見られる鉄筋まで露出しており、ブロック塀の間には隙間が出来、犬走りと...
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

大手HMに建替工事を依頼。建築確認申請から約2カ月後、着工目前になって3,500万円の増額を知らされ、弁護士に相談中です。高齢の母がいるため、一日も早く安心できる家を確保したいという思いがあり、契約解除ではなく、支店移動と担当者の変更を弁護士を通して要望。しかし、その条件さえも現在は受付できないというHMからの回答です。現在、高額仕様等をキャンセルし、増額は1千万円強となっています。しかし、この見...
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

離婚して10年が経過します。住宅ローンがまだ3000万近く残っております。共同購入しており、住んでいる私が残金600万、前夫2400万弱だと思われます。5年前に銀行にその相談をしたところ、私に融資ができるのが2200万までただ言われました。現在、再婚も考えており再婚相手に夫の分のローン、名義変更などをしたいと思っておりますが、可能でしょうか?財産分与には当てはまらないと思いますが、どのくらいの費用...
- 回答者
- 寺岡 孝
- お金と住まいの専門家

大手HMで注文住宅を2500万円値引き、1億5千万円で契約しました。打ち合わせ中、金額の話は一切出ず、建築確認申請後の再見積りで3500万円増額。1億8千5百万円請求され、早く捺印しないと納期遅延と言われています。増額の主な内容は、建築士による位置変更や拡大、契約見積り80万円のタイルを600万円の石を採用している等です。もちろん打ち合わせ時に説明はありませんでした。建て替えで仮住まい中のため、裁...
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

現在住んでいる家を建て替えするためにHMに依頼中です。5/8着工予定でほぼ内容が確定し4月から解体工事が始まりました。駐車場は庭を潰して作り費用もそれなりに掛かってますし1年ほどしか経ってない事をHMにも伝えていました。営業担当からは駐車場は活用できますのでそのまま残しておきましょうとの話でまとまっていました。最終の外構費用の話の際も特に詳しい見積もり書類、駐車場に関しての話はされませんでした。解...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

分譲マンションを購入して3年位たちます。入居して半年後くらいから、天井からドスンドスンといった歩き回る音、走り回る音、ハンマーで何かを打ちつけているような音(これは、21時~0時過ぎによく聞こえる)が聞こえるようになりました。今まで賃貸マンションに住んでいて、近隣から音が昼夜を問わず聞こえる生活でしたので、音がするのはしょうがないと思っています。今回は、トントン、ドンドンといった音が絶えず聞こえて...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

賃貸マンションを借りております入居時に光回線を引きました室内の回線設備が物理的に塞がっていた為、管理会社経由で大家と室内の壁に穴を開けるか室外から線を這わせて室内に引き込むのか相談してもらい、共有部分の廊下の天井を這わせて玄関ドアの隙間を通して室内に線を入れました後、マンションの塗装工事があり、共有部分である廊下の天井も線を固定したまま塗装した状態退去にあたり、共有廊下の天井部分の線の撤去と塗装に関して回復を求められました線の撤去は理解できますが塗装まで入居者側負担になるのでしょうか?
- 回答者
- 尾原 央典
- 弁護士

どうぞよろしくお願いいたします。一階が貸店舗であり、二階三階に住んでいます。貸主の家の屋上に一階の店のクーラーの室外機を置いています。隣の家が二階建てであり、大きいです。その屋根は古いです。その隣の屋根を台風や地震で借主のクーラーの配水管できずつけた場合には、その責任は、貸主、借主の、どちらのものとなりますか?
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

わたしは統合失調症患者です。障害者手帳を持っています。神奈川県に住む29才のバツイチ女性です。今まで五年の接客業のアルバイト経験があり、高卒です。半年前に離婚し、現在は仕事もドクターストップを受けております。来月、三十路を迎えるにあたって、将来、両親が亡くなってから、金銭的にどう生計を立てていけば良いのか分かりません。離婚したわたしに、両親が、2400万円の庭付き一戸建てを相続してくれることになり...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

新築の注文住宅物件で当初の計画だと8キロW太陽光が乗る計画で話を進めてきましてその見積もりで図面も少し出来て来たのですが4キロくらいしか乗らない可能性が出てきました。その見積もりの計画で月々の返済可能だと判断して決めた所もあるので少し納得いきません。売電も20年に終わる可能性もあるとの噂も聞いたのでそもそも太陽光自体つけるのかも考えものな気がします。この場合住宅メーカーに当初と話しが違うとの話しを強く言ってもいいのでしょうか?その場合何を相手方に求めるのが妥当でしょうか?
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

隣の空き地に住宅が建つ事になりました。3日程前に空き地を売ったと思われる不動産屋から我が家の物置きの空き地に面している「屋根の部分のみ」が3cmほど境界からはみ出している旨を指摘されました。家を建てる方は境界ギリギリに建てるそうで、このままでは家を建てられないとの事です。早急な対処を求められています。不動産屋の話では建設業者がこの件を役所に相談したところ役所では隣家(我が家)に相談するよう勧めたと...
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

中古店舗併用住宅の購入を検討しています。ようやく納得出来る物件が見つかりました。以前は薬剤店でした。私はイタリアンの店にと考えています。立地が、幅9m以上の道の交差点角地、一方は県道沿いになります。商業地域でなく、住宅街の一角になります。地域の願い事のようなもので、となりの家とは土地内から建物は1.5mの距離を持たせて建てられています。イタリアンの店で開業するに、排気の問題で地域とトラブルが起きな...
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

突然、ワンルームマンションの床が盛り上がってきました。1日かけて、ミシミシ、バキバキと凄い音がしていました。今すでに、幅1メートル、高さ1〜2センチ分は盛り上がっています。目地のセメントも割れてしまいました。 このままここで生活しても安全なのか考えたいので、どんな原因が考えられそうか、ご教授ください。どうぞ宜しくお願いします。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

私が所有する空き地について相談させて頂きたいのですが、この空き地が公道に面する境界に沿って幅15cmほどの細い棒状の土地を他人が所有しており、公道から水道やガスの引き込みを行うにはその土地を横切る必要がある為、その空き地に家を建てる事ができない状況です。その棒状の土地の所有者にその土地を売ってもらえないか聞いても、売る気は無いようで、法外な金額しか提示しません。このように家を建てるの為に必要な水道...
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

今年1月に現金で購入しました。H10年築の木造2階建て中古住宅、リフォーム済みで、業者からの購入です。アフターサービス保証書がついておりますすでに、トイレと建具の不具合を補修してもらっております。購入後、下水道工事、都市ガス化工事を自費で行いました。契約時に説明を受けた瑕疵はシロアリ歴のみで、シロアリ対策の保証(5年間)がついております。下記状態について、今自分が契約上、何かやれることは有りますで...
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

お世話になります。築16年のマンション、売主は個人です。住んでから、床の傾き、壁のクラック、一箇所の窓付近からの隙間風がわかりました。床の傾きは、隙間の処理から見て建物が出来たときからと思われます。クラックは大きいものが2箇所、縦のものと横のもの、それぞれ2メートル前後で表面しかわかりませんが、割れた、というイメージです。隙間風はカーテンが膨らむくらいです。1、上記の件について売主から説明はなかっ...
- 回答者
- 畔柳 美知子
- 建築家

今年1月中旬に新築戸建を契約し今月末頃完成予定なのですが・・、先日担当者にローンの保証料が60万円ほどかかり、一括で支払うかローンに上乗せするかと言われました。 契約時にそんなことは一切聞いておらず、諸経費の保証料の¥0で記載されており・・、完成間近に聞かされ、担当者に不信感が募りとても憤慨しております。他にも対応が悪い点もあり、キャンセルしたい気分です。これは、契約時に言うべきことだと思うのですが・・、これは契約上、義務違反にあたらないのでしょうか・・・?
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

中古住宅購入後に建物の傾斜が見つかった場合の救済措置について
昨年8月に大手不動産会社で中古住宅を購入しました。本契約までには現地を3回ほど内見しました。築27年ということもあり、建物検査を外注で頼んだ方が良いだろうと仲介不動産の担当者に相談しましたが、自社で検査しているのでその必要はないと言われ鵜呑みにしてしまいました。仮契約の説明時にも建物や床の傾斜はないとのこと、建物検査報告書にも傾斜に関する項目は一切問題なしとのことでした。その後、内装のリフォームを...
- 回答者
- 伊原 康浩
- 不動産コンサルタント

中古住宅を購入。その後、家屋の換気口複数箇所より夜になると物音や鳴き声が聞こえ、気温上昇とともに各所から異臭。換気口を覗くとコウモリがいることがわかり、駆除業者に屋根裏など見てもらったところコウモリと糞尿の堆積、壁の内側への染み付きが確認され、各所の異臭の原因が判明しました。臭いもかなりきつく、数ヶ月ではこのような状態は有り得ない、以前から住み着いていたのではないかとの判断でした。売主に連絡したと...
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

現在、住んでいる家の名義は私ですが、土地は弟と共同名義になっています。現在、弟は家を出ており住んではいません。今後、家を廃却することなどを考えると、私の名義に書き換えておいた方が面倒がおきないのではないかと考えます。その場合、私が弟から購入することになるのかと思うのですが、兄弟間でも通常の土地価格で購入しないといけないのでしょうか?また、このような相談は、弁護士か不動産業など、どこにするのが良いの...
- 回答者
- 尾原 央典
- 弁護士

弊社工場の隣に、かなり古い物件で大きな地震が来たら倒壊しそうな工場があります。仮に地震の際に、建物が傾いて弊社の工場に倒れ掛かってきた場合、地震ということで、相手方には保障の責任はないのでしょうか?ご確認お願い致します。
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

現在居住している戸建のお隣さんのギター音について悩んでいます。隣家との距離は約4m。演奏時間帯は昼間4~5時間、ほぼ毎日。夜は静か。当方の家側の2階で演奏。当方は主に1階で生活していて、その家に面している側に和室、和室の隣にリビングという間取りです。音の大きさは、リビングでテレビをつけていれば特に気にならない程度、ただ、当方に幼い子供がいて和室で昼寝をさせるのでその時部屋に音がこもるように聞こえ気...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

お世話になります。現在、戸建の物件を普通建物賃貸借契約を結び、借りているものです。ここで契約更新の手続きをすませました。これまで2年間の更新を繰り返してきた居住用の建物賃貸借契約において、借主から「1年後(2020年3月15日)に契約を解約したく、通知します」といった書面を送ることにより、1年後の契約終了を確約させることは可能ですか?宅建士のテキストなどでは「賃借人の通知から3か月後に契約終了とな...
- 回答者
- 稲垣 史朗
- 店舗インテリアデザイナー

見解の異なる回答を双方いただいたので、再質問です。居住用の普通賃貸借契約において、契約書に営業行為や、居住・営業の併用は禁止する旨の記載があります。この場合の営業行為に、絵画教室や書道教室、不定期の喫茶営業は営業行為にあたりますか?メインは絵画教室で、借り主は寝泊まりは現在していませんが、食事、洗濯など日常生活を当該物件で送っております。また、貸し主は絵画教室の存在を知っており、教室に遊びに来てく...
- 回答者
- 稲垣 史朗
- 店舗インテリアデザイナー

979件中 1~50件目