遺産相続 の専門家に無料でQ&A相談
- 質問
- 43,296件
- 回答
- 90,045件(2025/04/30時点)
遺産相続 に関するQ&A一覧
884件中 1~50件目RSS
父は亡くなり、母、兄、姉同居。兄が統合失調症であるので、母が亡くなった場合、遺産相続で揉めることが予想されます。兄と姉が母の家に住み続けれる事が出来れば良いのですが犬猿の仲なので生活するのは不可能です。かと言って、兄は長男であるからと主張し、家の処分に応じるわけがありません。母が健在のうちに家のリースバックをすすめておいたら、現在は母に所有権があり、亡くなったら、ローンを返却するのと同時に、家を売...
- 回答者
- 大泉 稔
- 研究員

父は9人兄弟姉妹の末っ子。7人の兄弟姉妹はだいぶ以前に亡くなり,「父」と「父の兄」が生存していましたが,2年前に「父の兄」がなくなりました。生前に,「父の兄」から亡くなった時の後始末にかかるお金はここから出してほしいと銀行のカードを預かっていました。そのため,「父の兄」が亡くなった後,カードからお金を120万円引き出しました(残金は数万円くらいです)。「父の兄」関連で使ったお金は(「父の兄」は心臓...
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

大伯父(母の父の兄)は生涯独身、曽祖父母、祖父(母の父)は既に亡くなっており、大伯父には他に兄弟もいないので、大伯父の相続人は姪に当たる私の母だけです(母の兄弟無し)。大伯父は土地と家を所有していましたが、6年前要介護認定を受けて老人ホームへ入居。暫くは空き家になっていましたが、1年前老朽化したこの家を壊し、私が家を建て(私名義)住み始めました。伯父には土地の賃借料を支払っています。その伯父がこの...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

父親が高齢で再婚した場合、相手に借金があった場合我々にはどのような影響があるでしょうか?・こちら:母親は数年前に他界。持ち家。子供3人全て自立、一人だけ父親と同居。孫あり。・再婚相手:離婚して長く、3人の子供を育てて全員自立?孫多数。資産や負債は不明。そういったものがなかった場合でも、養子縁組をしなければ父親の遺産の半分は再婚相手、その次にはその子供になるでしょうか?父親は子供に渡す分として口座を...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

相続に関わる一般論としての質問です。被相続人が亡くなった際、相続人が被相続人の銀行預金を相続する場合、あらかじめ同一の銀行の口座を保有している方がベターなのでしょうか?手続きに関わる手間、およびコストの2点においてどうなのか、ネット上を検索しても情報が見当たらなかったので、この場で質問させていただくことにしました。ご教示いただければ幸いです。
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント、FP

ご回答ありがとうございます。遺留分の計算の基本として1.遺留分の計算の基礎となる金額(被相続人の相続財産+特別受益等)の1/22.遺留分権利者が複数の時は、その金額を法定割合でわけると考えますが、異なる見解をご回答いただきました。改めて参考とさせていただきます。
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

遺留分の計算は、1.遺留分は法定相続分の1/22.遺留分権利者が複数のときは、その1/2の財産額を、それぞれの遺留分権利者が法定相続分で分ける上記は理解しているのですが、上記の「遺留分権利者」についてご質問です。a.遺留分権利者には、「遺留分侵害額請求をされる者」を含めて法定相続分を計算するのでしょうかb.それとも、「遺留分侵害額請求をされる者」を除いて計算するのでしょうか以下の事例は正しいでしょ...
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

私はいわゆる「マスオさん」です。2人姉妹の長女を嫁にしました。現在もこれからも妻の実家で妻の両親と同居(予定)しています。妻の両親共に健在で元気ですが、年齢は80前…。少しは将来の相続に関する知識を得ておいた方が良いと思いご質問致しました。私に相続権が無いのは承知しています。義両親が亡くなった際は妻が姉妹で相続する事となると思うのですが、現在私が暮らしている住まいの土地と建物はどの様になりますか?...
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

被相続人(父)の相続についてお教えください。昨年年末に父が亡くなりました。相続人は母と子供2名(長男と長女)です。私は長女です。実家の不動産についてですが、土地は被相続人の名義ですが、建物が父の死後実は今まで、登記されていないことが分かりました。建物は鉄筋コンクリートで3階建てです。登記されていなかった詳しい理由は不明です。法務局で登記事項証明書を取り寄せたのですが、建物が昔そこにあった木造のまま...
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント、FP

実家に 母は、他界し80半ばの父と未婚で癌を患いながら働いている50歳台の妹がいます。どうやら最近父に女の人がいるらしく月1〜2回のペースで会ってるようで会う事には反対はしませんが後々めんどくさい事にならないよう生前のうちに土地の名義変更をしたいのですが‥妹から病院の先生から宣告を受けたと言われ名義変更の名前は私とお姉ちゃんの2人にするのかそれともお姉ちゃんの方がいいのか私にしていいのかと聞かれ正...
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

結婚20年以上の夫婦間の贈与についてお伺いします。現在、夫名義で一戸建ての自宅に住んでおり、この自宅を妻である私の名義に変更しようと考えています。夫は夫の父から継いだ株式会社を経営しており、夫の両親や兄弟が役員となっています。夫や両親は、会社で必要な融資の保証人になっています。夫は、もしも夫自身が病気や事故等で亡くなってしまったり、業績不振で廃業するような事態が起きた場合、私や子どもたちを会社のご...
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

遺産相続についての質問です。登場人物: 祖父、祖母、母、私(1)15年ほど前に祖父が亡くなり、相続が発生しました。相続人は祖父の配偶者である祖母と娘である母です。(2)祖父が亡くなった当時の不動産価値は2億円とします。2018年現在の不動産価値は5000万円とします。(3)税理士に相談したうえで祖母が納税したと聞いております。母が納税したかは不明です。祖母は配偶者控除を利用した可能性が高いです。遺...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

今年父が亡くなりました。父には子供が3人、再婚しており、私を含め子供達と義母は法律上親子関係にはありません。もともと父には祖母から受け継いだ億単位の家がありましたが、義母と一緒になってから、その資産を元手に会社を立ち上げたり株や不動産に投資したりで、亡くなった時には自宅と会社の不動産のみが残りました。が、登記を調べたところ元手は父が100であった持ち分が、様々な段階で現在の自宅と会社は知らぬ間にほ...
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

路線価4,000万円の不動産を、兄弟2名で遺産相続分割する場合一方が不動産を相続した場合に、もう一方への代償分割金の金額の決め方をご教示下さい。二等分だと、不動産取得の方が、固定資産税負担等で不利かと思っております。
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

地方に住む、夫婦と一人娘の3人家族です。15年程 親の介護に携わりました。両親の介護や相続など一応 全てを終えて思うのは、この「私の持つ田舎の不動産を嫁に行く娘には相続させたくないな」ということです。 お金は子供に残し、不動産は相続させない。という都合の良い事はできない事は知っていますが、田舎の土地を子供の為に、敢えて「残さない」という方法がありませんでしょうか? 都合の良い話だとは知っています...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

実家の母親が不動産賃貸業をしています。高齢になってきたので念の為の認知症に備えて色々と調べている最中です。任意後見契約を考えましたが、後見制度は家庭裁判所・後見監督人への定期的な報告義務の負担や後見監督人報酬の負担がずっと続く制約があり、大変でデメリットが多いと感じます。出来れば利用したくありません。家族信託の制度の方が自分達が求めている形に近いので家族信託の契約を結びたいと考えているのですが、色...
- 回答者
- 古川 順弘
- 不動産コンサルタント

現在、母は他界し父と私と姉がいます。私が父が所有している土地に家を建てないかと父に言われ建築の方向で話が進んでいます。今後家が立ち父が亡くなった場合、その土地の相続はどうなるのでしょうか?土地の評価額が3000万としたら、私が土地を相続し、姉に1500万を渡すのかなと考えいるのですが住宅ローンを抱えながらその金額を支払うのは難しいです。何かいい方法はありませんか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

家賃収入のある父名義の不動産を、娘の名義に変更します。今後青色申告は娘がします。ただ、最初は不動産を母の名義にしようと思っていたので、家賃の振込先は父の死後、母名義の口座にしてもらいました。このまま母名義の口座に家賃の振り込みを続けてもらっても構わないでしょうか。年間110万円は超えません。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

土地は父が55%で弟が45パーセント、建物は父が45パーセントで弟が55%で共有しています。(二世帯同居です。)この度父が亡くなったので、遺産分割協議書を作成し、母ではなく弟が父の持ち分だった分全てを相続しようと思っています。(法廷相続人は、母と弟と私です。私は別の不動産を相続することになっています。)相続する総額は、基礎控除以下です。弟が父の持ち分だった分を相続するにあたり、何かデメリットはありますか。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

27年前両親が離婚し15年前父が亡くなりました。私は2つ下の妹がおり2人とも母に引き取られましたが親権は父にありました。父は離婚したすぐ後に再婚しており、後妻と娘がいます。つまり戸籍上は妹です。父は体調が良くなかったので入退院を繰り返していて私はお見舞いに行ったりしたこともあります。亡くなったときには知らせも来て病院にもいきました。葬儀にも出席。まだ20歳になったばかりで何も分からなかった私は遺産...
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

よろしくおねがいします。相続人は兄弟二名です。二つの土地をそれぞれ相続することになるようです。Aは、形よく需要がありそう。Bは、間口が狭く車が入れない、道路から低い、いびつで、借すのも売るのも難しそうです。しかし、面積が広いのでBの方が高くなります。そのBを相続するのが私です。査定された額では到底売れないと思います。そこで、相続前に換価分割するのも一つの方法かと思いました。それなら、Aの土地との価...
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

両親がアパートを所有しています。アパートの名義は、土地が父名義、アパートは母名義です。子供は兄と私の二人。近々、遺産分配について話し合いを持つ予定ですが、アパートについては欲しい方がアパートを取得し、もう一人に価値分の半額を現金で、と考えているようです。私は現金でもよいかと思っているのですが、よくよく考えるとアパートをもらった方は先々まで家賃収入が発生します。そう考えると、不公平感を持たざるを得ま...
- 回答者
- 葛井 重直
- 弁護士

数年前に父が亡くなり、今年母も亡くなりました。相続人は兄と私の二人です。母が住んでいた家の土地建物は父名義のままでした。母の預金、株、保険は約3000万程でしたので相続税が心配なのですが、この土地建物に関してはどういう計算になるのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

死亡保険金を友人に指定するのは不可能とのことですがどうしてもお世話になった方を受取人にしたいです、私が先に逝くかはわかりませんけど。遺言書で受取人を変更出来ると見ました。契約で一度受取人を父親にして、80歳を過ぎているのでもうそんなに長くは、、その後遺言書にお世話ななった方の名前や連絡先を書いておけばよいでしょうか?保険会社に連絡はするのでしょうか?一連の流れを教えて頂きたいです。
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

独居で要介護2の母が老人ホームへ入所したことにより空き家となった実家の玄関前の青空駐車場一台分スペース(建物とは階段で分離されており、建物の貸付無し)のみを防犯上の意味もあり知人に貸しましたが、相続が発生した場合、特定居住用宅地等として適用できますか、あるいはできませんか? 適用できても駐車場スペース部分は事業用として省かれますか?
- 回答者
- 羽山 茂
- 税理士

小規模宅地の特例について教えてください。父親が被相続人、相続人は、配偶者である母と、長女である私(独身、持ち家なし)の二人です。父名義の一つの土地に2軒の家が建っており、1軒は父と母と私が住んでいた家で、一軒は空き家になっています。その場合、小規模宅地の特例は土地全体に適応されますか?もし、1軒に父と母が、もう一軒の家に父が亡くなる前から同一生計の私が住んでいたとしたら、土地全体に小規模宅地の特例...
- 回答者
- 羽山 茂
- 税理士

お忙しいところ申し訳ありません。小規模宅地等評価減の特例についてひとつ教えてください。父親が被相続人、相続人は、長男の私と長女である私の妹の二人です。父親(被相続人)は、居住する家とは別に、マンションを所有しています。父親は、私の妹と同居しています。一方、マンションには私が居住しています。父親が居住する家は、私の妹が相続することで、小規模宅地等評価減の特例が適用されると考えます。一方、私が居住する...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

相続の関係の相談です。兄弟が男3人おり、真ん中の次男に、私と兄が手を妬いています。 真ん中は離婚し、ギャンブル好き、金遣いが荒い…ということなどがあり、相続で絶対に揉めるであろう、とのことで父を説得し、生前に遺言書を作成致しました。 兄弟が なるべく均等になる様に父も遺言書を作成してくれてあるのですが、その父の死後 問題が出てきました。 遺言書に記述のない保険が 一本出てきたのです。保険者 ...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

お世話になります。 相続案件が3件あります。 下記状況で一件は相続税が発生し相続人2人は全て同一人物です。1・10年前に発生した相続 被相続人・父 相続人・子供2人 A不動産1600万 B不動産400万 預貯金500万 A・Bの不動産に各相続人が居住 不動産は路線価ですが、時価では不動産Aは300万ほど高くなり、 不動産Bは場所的に売れる可能性は少ないです。 2・5年前に発生した相続 ...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

祖父の土地、建物を孫である私が相続したいと考えています。祖父には一人娘の母しか身内がいません。(祖母は他界)現在、母は父と持ち家で暮らしています。母も父との持ち家がある為、私が相続することに賛成しています。そして、祖父もそのことには賛成していますし、もう歳なので、孫の私と私の家族との同居を考えています。私には子供もおり所得も多いほうではないので、なるべく贈与税などがかからない方法で相続したいと考え...
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

父が亡くなり、遺産の整理をしていると、ほとんどの資産が継母の名義になっていることが判明しました。(自宅の土地・家屋を除き、銀行口座のほとんどは、継母のものとなっていました。)父は、この5年、要介護の状況で、私とほぼ同年代の継母が、病院への付添いや銀行関係の処理を行っていました。その結果、上記のようなことになっていました。因みに、父と継母が再婚した時点で、父の実子である私は既に結婚しており、父=継母...
- 回答者
- 神尾 尊礼
- 弁護士

お忙しいところを失礼いたします。以下の事例に関し、小規模宅地等の特例が適用されるかどうかについてお伺いします。主人の実家の家族構成は主人の母、主人(長男)、主人の弟、主人の妹です。母は東京の自宅に住んでいます。主人は転勤のため12年前より新潟で賃貸の家に住んでいます。主人の弟は独身で母と同居しています。主人の妹は結婚して別に住居を構えています。母は高齢のため、2年ほど前に、自分が亡くなった後の相続...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

私は初婚、夫はバツ一で、3歳の子がいて、元妻が育てているとの事でしたその子の養育費を毎月2万円、20歳まで支払うとの事で、私も納得して結婚しました。〈当時、夫の給料は手取りで13万円ほどでした)それからしばらくして、元妻が養育費を倍額してほしいとの事で 裁判所に夫が出向きうちも子どもが二人になり、とても支払えない・・・と言ったらしいのですが結局3万円に上がってしまいました。夫は長男で、年老いた両親...
- 回答者
- 向井 啓和
- 不動産業

父が亡くなり私たち兄弟5人の1人が仏を見るということで父名義の土地と家屋を名義変更しました。しかぢ、間もなくして『やっぱり、放棄する。』と言いだしました。既に、名義変更してしまった後にこのような事になった場合、他の兄弟に名義を変更することはできるにでしょうか?贈与もしくは売買という方法しかないのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

103坪の親の土地がありますその他の遺産はないです親の老後の面倒は姉の私が見ますので土地の相続は60(私):40(弟)で相続する予定でいます。今は口約束だけなのでいざ相続するときに揉めるのでは?と思い不安です何か書類などで誓約したいのですがどこでどのようにすればよいのでしょうそれにはどのくらいの費用がかかりますか??また自分たちで作成する場合はどのような内容が望ましいのでしょうか
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

長年誰も住んでいない田舎の土地の一部が道路拡張工事の対象となりました。土地は息子である父で建物は高齢の祖母です。田舎なので土地代はわずかですが、建物やブロック塀、敷地内にある木の撤去料としてまとまった費用が支払われるようです。今回、土地の名義人である父に全ての費用が支払われるようですが建物の名義人である祖母にも費用の一部でも支払ってもらえないのでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

20年ほど前に義父が退職金の一部700万円程を主人の名義で定期貯金をしました。ただ、印鑑も義父のもで、主人は知らないことでした。そのような定期預金があることを3年ほど前に初めて知らされました。それからは、将来孫の教育費に使うようにと、その定期預金から年間に110万円にならないように不定期に私と孫2人(中2、小6)にくれたものを、それぞれの印鑑で通帳に入金しています。一部は定期預金にもしています。た...
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

先日、父が突然急死し、父は母や私からも借金をしており、負債が多く相続放棄をしようかと思いました。しかし何点か相続放棄するには難しい事が発覚したため、相談させて頂きました。○父名義で加入しろと言われた母自身の保険ですが、これを名義変更(口座変更)すると相続したと言われてしまうのでしょうか?○父名義ですが、母がずっと支払いをしていました。生前、父が母に名義変更の委任状をコピーですが渡していたのですが、...
- 回答者
- 森 一夫
- 建築家、ファイナンシャルプランナー

3年前に父が亡くなり、今年母が亡くなったため、両親が住んでいた家を処分しようとしたところ、家屋については父の名義だったのですが、土地は37年位前に亡くなった祖父名義のままでした。父からは、祖父の土地を相続したという話は聞いていましたが、きちんと名義変更をしていなかったようです。この土地を一旦私の名義したいと考えています。ちなみに、祖母は既に亡くなっています。祖父の子どもは、父と兄と弟、妹2人の5人...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

姉の居住用に中古マンション(2000万弱)の購入を検討しておりますが、購入資金又は購入直後に贈与するよりも当面私(弟)が所有し、10年後等のマンションの価格が下がった時点で贈与した方が贈与税は安く済むのでしょうか。よろしくお願い致します。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

初めてご相談します。数年前に父が亡くなった時、母から頼まれて他の姉妹は財産放棄をし、ほとんどの土地を長男に相続させました。その後わかったのですが、実は長男の嫁が怪しげな宗教にのめり込み、うちのお墓はみないと言っているそうです。自分も一人っ子だからお互いの墓はお互い別々にみると言うことらしいです。実際、お盆でもうちの墓や仏壇には手を合わせることをしません。そういう戒律だそうです。自分の両親のお墓もそ...
- 回答者
- 森 一夫
- 建築家、ファイナンシャルプランナー

先日母が亡くなり、遺産相続関係の書類集めに奔走しています。母の戸籍謄本が生まれたときから必要ということで父が出生地まで赴き戸籍謄本をもらいに行ったのですが、確かにそこで生まれた記録は除籍謄本にもあるのに、途中から戸籍がなくなってしまったことが理由で出生地で戸籍謄本は発行できないと言われました。確かに以前小学校の途中まで戸籍がなかったという話をチラッと聞いたことがあります。11歳くらいから亡くなるま...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

公正証書遺言の内容に不満があります。この場合、相続人全員の同意があれば、遺言とは違う遺産の分割をしてもよいのでしょうか?また、公正証書遺言に対して異議申立を家庭裁判所にできるのでしょうか?
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

私の身内は、夫、母、養父(母と再婚し、養子縁組した父です。)養父には前妻の実子がおります。私とその実子との関係は兄弟姉妹の関係になるのでしょうか。また、私が亡くなり、夫とその前妻の実子だけが残った場合、遺産相続はその前妻の子も、権利があるのでしょうか。全くつきあいがないため、この状況は避けたいです。又、現状ですが、養父自身は特に遺産がありません。
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

私は31歳、女性、既婚、子供なしで夫と2人で生活しています。子供の予定もありません。今は、夫の仕事の都合で海外に住んでいますが、また日本に戻ることも海外にまた住むこともあります。今は海外暮らしのため、日本の住民票は抜いてしまっていますが、夫も私も日本人で日本国籍です。夫のご両親は本当に素敵な方で尊敬していますが、私の両親は言うのも恥ずかしいほどで、尊敬できたこともありません。父はとても私の事を想っ...
- 回答者
- 岡村 陽介
- 行政書士

884件中 1~50件目