特許・商標・著作権 の専門家に無料でQ&A相談
- 質問
- 43,295件
- 回答
- 90,031件(2025/04/23時点)
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(2件) -
サービス
(0件) -
Q&A
(97件) -
コラム
(791件) -
写真
(1件)
特許・商標・著作権 に関するQ&A一覧
97件中 1~50件目RSS
- 1
- 2
ファッション系のオリジナル商品をデザイン・販売しています。あるファッションブランドが、Tシャツやスニーカーなどに、落書き風のプリントをした商品を販売しているのですが、その落書きの中に、ある有名ブランド(ハイブランド)のロゴマークを手書きしたものが入っています。手書き風なので、正規のロゴマークとは違うということはわかりますが、誰もが知っているロゴマークで形も単純なので、そのブランドだと一目でわかりま...
- 回答者
- 久門 保子
- 弁理士

大学生の者です。今度私の所属する団体が主催するイベントがあり、そこでTシャツなどのグッズ販売をすることになりました。開催地が大学敷地内ということもあり、大学関連のものをTシャツのモチーフにしたいと考えています。そこで、大学敷地内に設置してある銅像をキャラクター化してTシャツにプリントしたいのですが、この場合、銅像の著作権侵害になるのでしょうか?また、同様に敷地内の建物のシルエット画像もTシャツにプリントし、販売することも著作権侵害となりますか?ご回答よろしくお願い致します。
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

当方、会社のウェブサイトを管理しています。会社のウェブサイトに同じく会社のFacebookページ、Youtubeチャンネルなどのリンクをつけるべく、FacebookとYoutubeのロゴを使用しリンク付けしたいと考えております。ライセンスフリー素材などで、FacebookのロゴやYoutubeのロゴに似たものをいくつか見つけました。(ほとんど同じだったり、色違い、Youtubeとはっきり書いている...
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

有料入館の文化財建造物に新たに著名人の像を納めた会社から相談を受けました。お金を払って入館した方々は館内の風景を写真撮影しインスタグラムやツイッターに投稿しています。「基本的に館内撮影はフリーです」と管理会社は言っていますが、その撮影者の中には、その像を著作者に無断で商品のパッケージや雑誌の表紙に使用しています。商用利用に関してはその建造物管理会社に申請用紙を提出してもらうようにしていると言います...
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

初めまして、著作権について質問します。社内研修で講習テキストの本を使用して実施しようと考えています。講習を受ける人は全て、講習テキストを購入し持っています。ここで、講習テキストの一部(10%ぐらい)の図や表などをPDF化して、プロジェクタに写して講義をしようと考えています。この場合、著作権で違法にはならないと思いますがどうでしょうか?また、会社の研修ではなく、学校教育や営利目的である講習機関が実施する場合はどうでしょうか?
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

現在、請負でWebサイト制作をしております。その中で個人で契約しているサービスの画像を利用したいと考えています。ただ、そのサービスに記載されているライセンスについて「お客様には雇用主またはクライアントを本契約条項に法的に拘束する完全法的権限を有することを表明かつ保証していただきます。その権限がない場合、雇用主またはクライアントはコンテンツを使用できません。」とありました。「完全法的権限を有すること...
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

私は今、講演会の企画をしております。そこで、講演者と関係の深い企業のロゴを、ポスターのデザインの中で利用したいと考えております。そこで質問ですが、企業のロゴをポスター使用するには著作権の問題が発生しますか?また、ロゴに似ているフォントを利用して、似せて作った画像をポスターに利用することには問題がありますか?講演者はすでにその会社を退職しており、当講演会と企業の間には直接的な関係はありません。また、...
- 回答者
- 中井 岳郎
- 法務コンサルタント

前回一度、質問させていただきました者です。この度またわからないことがありますので、質問させて頂きたいです。よろしくお願い致します。今までの経緯ですが、1全体意匠、2部分意匠Aパターン、3部分意匠Bパターンを意匠出願していまして、1と2は登録査定を頂きました。そして、先日3の拒絶理由通知(意匠法第3条第2項の規定に該当)が届いたのですが、その文面を読んで疑問が生じています。引用文献としてCとDの2点...
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

ホームページデザインを依頼していた個人のデザイナーさんが、仕事の途中で突然、他の仕事の為に3日後に渡米すると言ってきました。本人は3日で残りの仕事を終わらせると言ってきたのですが、前回使用していたホームページのデザインを少し変えただけの物を提出して来、急いだからのやっつけ仕事のようだったので、『急いだからこのような形になってしまいましたか? 帰って来てからで良いので、ゆっくり作っていただけませんか...
- 回答者
- 中井 岳郎
- 法務コンサルタント

「ペイント」で、文字を含む(ペイントでテキスト機能で書いた文字)画像を作成し、ウェブサイトに掲載しても法律的に、問題はありませんか?大丈夫なフォント、大丈夫ではないフォントはありますか?具体的なフォント名で教えていただければ幸いです。また、「ワード」や「エクセル」でキーボードで入力した文字を含む画像を作成し、それをキャプチャして、ツールバーなどの画像として見せたい部分以外をペイントで消し、ウェブサイトに掲載しても問題はありませんか?お答えいただければ幸いです。
- 回答者
- 大平 和幸
- 弁理士

私は、とある施設のファンサイトを運営している者です。私のサイトの名前を、仮に「ABC DEFG」とします。しかし、その施設とその周辺を紹介した大手の会社の一つのページのタイトルが「ABC DEH」です。意味は専門的には異なりますが、一般的には同じと勘違いされてもおかしくありません。(DEFG、DEHが、施設名を表す部分です。)これは、法律的に大丈夫でしょうか?ご回答いただければ幸いです。
- 回答者
- 中井 岳郎
- 法務コンサルタント

あるCDショップでアルバムの販促イベントとして、そのアルバムの予約者にイラスト入りのカードを配布するらしいのですが、そのアーティストのイラストやメンバーの名前のスタンプが使用されています。ワンポイントというようなものではなく、カードに全面的に使用されています。これは著作権の侵害に当たらないのでしょうか。無料でも有料でも著作権侵害には関係ないと聞いたことがありますが、やはりそうなのですか?また無断で...
- 回答者
- 峯 唯夫
- 弁理士

はじめまして。非常に困っているので、お知恵を貸して頂きたいです。以前、基本のAとなるデザイン(Aとする。)と、Aのデザインの一部(A’とする。)を部分意匠として同日出願しました。その際に、A’の図面はAのものと全く同一で、意匠を受けたい部分を破線で表しました。そして先日、Aの出願についは登録査定の通知を頂きました。(今は特許料を納付する前の段階です。)ところが、A’の図面が不明瞭な為、わかるように...
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

はじめまして。近々、社で内部研修を行う予定で、研修の組み立てや資料について考えているところです。市販の書籍のコピーを資料として、著作権者の許可なく配るのは、著作権侵害に該当すると聞きました。無料で配布されている冊子の一部をコピーして配る場合は、問題あるでしょうか?財団法人○○機構などからもらった冊子があり、それに沿った内容にするため、一部をコピーできればと考えています。(全員分は部数がなく配布できないので)ご回答よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

お世話になっております。現在インターネットのサービスを開発しています。そこで質問ですが、サービスの内容に対して特許は取れるものでしょうか?例えば、読んだ本のタイトルをインターネットで入力すれば登録してくれるというサービスがあった場合、そのような「サービスの内容」に対して特許は取れるのでしょうか?SNSのようなサービスも複数の会社がサービスを提供していることを考えたらサービス内容に対する特許というのはないと思いますが、いかがでしょうか?お手数ですが、ご教授のほどお願いいたします。
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

最近、新しく会社を設立しましたが、その会社名を使って、ネット店の開設を予定しております。(たとえば株式会社ABCのところ、店名はABCの予定です。)そうしたところ、ある最大手のショッピングモールに同じABCという店名の店舗が最近、開設されました。現在のところ、わが社で扱う主力商品と分類は違いますが、いずれは、そのお店であつかっている商品も取り扱う事を予定しています。商標については、現在のところ、わ...
- 回答者
- 峯 唯夫
- 弁理士

絵本の挿絵などを描いている人に、当社のイメージキャラクターの作成を依頼しました。フリーの方なので、契約や支払は、直接個人に対して行います。今後、キャラクターが確定した後、印刷物やホームページ等のPR媒体に幅広く使用していきたいと思っています。冊子などPR媒体の印刷については、当社が今まで冊子作成を依頼している印刷会社に依頼します。コストを抑えながら、汎用性のある著作権等の契約を締結したいと思ってお...
- 回答者
- 鈴木 康介
- 弁理士

ある企業のHPを製作しております。HPの内容は、企業理念や商品紹介なのですが、HPの企業理念のページに、歴史上の人物の銅像を入れたいと思っております。その歴史上の人物のような精神でがんばっていきます、と言ったぐあいのページに、その人物の紹介として入れる予定です。そのような場合でも、銅像を作った方の著作権侵害になったりするのでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 峯 唯夫
- 弁理士

スマートフォンのアプリで、駐輪場の検索アプリがあり、自分で駐輪場の場所や情報などを投稿できるようになっています。街で見つけた駐輪場の看板に書いてある情報を、そのアプリで投稿するのは法律上問題ないのでしょうか?投稿した情報は、そのアプリを使用している人から見られるようになっているみたいです。また、インターネットのWebサイトの情報を、そのアプリで投稿するのは問題ありますか?
- 回答者
- 峯 唯夫
- 弁理士

洋服のネットショップを運営している知人から、ネットショップで取り扱っているブランドのバナーの制作を頼まれました。バナーの制作に使用する素材として、オーナーさんから様々なブランドのロゴの画像をいただいたのですが、ブランドのロゴ画像を編集して欲しいと言われました。下記のような内容です。・ロゴ画像の色を変えて使用して欲しい・ロゴタイプ(文字)+ロゴマーク(図形)の画像のロゴタイプ(文字)の部分を切り取っ...
- 回答者
- 峯 唯夫
- 弁理士

特許権者AがBに通常実施権許諾していたところ、Aは、Cに特許権を譲渡したとします。ただ、Aは、Bからライセンス料を受ける権利を、Cに譲渡することまでは、契約していなかったとします。Cは、特許権を譲り受けたことで、当然に、Bから契約上のライセンス料を受ける権利をAから取得するのでしょうか。それとも、Aは、Bからライセンス料を継続的に受けることができるのでしょうか。平成23年特許法改正の当然対抗要件に...
- 回答者
- 峯 唯夫
- 弁理士

特許侵害の対処法についてお教え下さい。 工業製品で当方の特許が侵害されている状態にあります。侵害そものもは当方・先方の両弁理士が確認するところとなっています。ところが、先方社内の連絡・指示が徹底されず、特許侵害品が市場に投入され続けています。特許権そのものやこのような事案は、裁判所が発する「不作為の仮処分」の対象として権利保護(販売差し止め)していただけないものなのでしょうか?現在、両社が協議中で...
- 回答者
- 峯 唯夫
- 弁理士

ある中国の会社のオリジナル商品を 日本の会社が輸入し デザイン等をそのままで(特に契約などはしていない模様) 日本のみで デザイン意匠登録(携帯アクセサリーの装着アタッチメント部分)をしております その中国の会社から その商品を買わないか?と言われております 販売等に支障や 意匠登録している会社から 訴えられる等の可能性はございますか?なお そのデザインには 一応名前があります (例 T 型アタッ...
- 回答者
- 峯 唯夫
- 弁理士

アメリカの特許権を取得しましたが、事業撤退により不要となりました。保有し続ける理由がないため、次回の特許年金の支払い時に未納とすることで、捨ててしまうことを考えていますが、取得までに費用がかかっているため、売却先があれば、少しでも費用を回収したいと考えています。このような状況ですが、アメリカで直接売却先を探すノウハウや人脈も無い場合、どのようなアプローチを取ればよいでしょうか。また、仮にアメリカで売却先が見つかった場合、権利を譲渡する際の契約で、気をつけなければならない点があれば、教えて下さい。
- 回答者
- 大平 和幸
- 弁理士

この度はお世話になります。私は海外の某有名レストランにて5年ほど修行した身でして、今回日本でオリジナルのレシピ本を出版する運びになりました。この某レストランは日本でも商標登録されています(日本に支店などはありません)。出版社としては、『有名店、○○○で修行したシェフが送る・・』といった宣伝文句を最大限に使用して本の売り上げに繋げたいという意向です。そこで、1:そのように、店の名前を著書で使用しても...
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

小さなサロンを経営して一年ほどになります。半年ほど前に商標侵害の通知書を同名のサロンの弁護士から受け取りました。近隣他県にある同名のサロン(4店舗経営されている様です)が商標登録をしているので侵害になると言う事で屋号の変更を求められました。新しい名前に替えるにしても、看板や手続き等時間がかかるので3ヶ月以上はかかるので待って欲しい旨を相手方の弁護士に伝えました。このような事が無い様商標を申請する事...
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

教えてください。お茶の販売業のかたわら、お茶の知識や淹れ方を教える講座を月に4-5回行っています。講座は有料でSNSなどを使って告知しているせいか、遠方から受講に来られる方もいて好評いただいています。講座のテキストはアジェンダのみで、ほとんどの内容は口頭での説明と実演になります。 90分の講座のうち60分はわたしが喋っているわけですが、先日常連の受講客のブログをネットで発見し愕然としました。お茶に...
- 回答者
- 峯 唯夫
- 弁理士

個人事業主として、ABC(仮名)という名称でコンサルティングサービスを提供している者です。社名(法人化していません)として「ABC」を使い、ホームページのURLも「xxx@ABC.com」を使用しています。ただし「ABC」の商標登録等はしていません。インターネット上の知的財産権を管理する中国の会社より以下のメールが届きました。その会社のホームページには、a comprehensive compan...
- 回答者
- 鈴木 康介
- 弁理士

ある占いサイトを運営しております。沢山の占い師が在籍しているのですが、先日、下記のようなメールが届きました。(名前部分は仮です)---------------------------拝 啓、 益 々 ご 清 栄 の 段 大 慶 に 存 じ ま す。貴 殿 に、在 籍 さ れ て い る 鑑 定 師 「花 音 (かのん)」 と 称 し て 鑑 定を さ れ て い る よ う で す。当 社 は、登...
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

フリーデザイナーで広告類(チラシなどの印刷物や看板類)を制作している者です。広告の企画や広告のイメージ見本を制作し、お店や企業に広告の売り込みをする際に、提案先(売り込み先)のコーポレートマーク(商標)や商品写真を提案先企業のホームページから引用し、広告イメージ見本などを事前に制作し、提案することは著作権法などの法律に抵触するでしょうか?もちろん、提案時には、ホームページから引用させてもらったこと...
- 回答者
- 峯 唯夫
- 弁理士

先日は、ありがとうございました。著作権登録手続きをに必要な公表とは、以下の事象を指すのでしょうか?「上演、演奏、上映、公衆送信、口述、若しくは展示の方法で公衆に提示された場合」また、上記詳細についてですが、ライブハウスでの演奏や、youtubeでの公表など、一般的な方法と、その細分化した方法(過去の事例など)は、どちらを調査することで明瞭になりますでしょうか?それと、公衆送信で、youtubeを利...
- 回答者
- 峯 唯夫
- 弁理士

趣味で静物の写真を撮るのですが、気になったことがあるので質問させていただきます。 英字新聞や雑誌を使って物の写真を撮ることが多いのですが、以下のような場合でも著作権等の問題がからんでくるのでしょうか?それともこの程度ならWEB等で公表したりしても問題にはならないのでしょうか?・主役の被写体は物であり、新聞はあくまで添え物・文字は読める程度だが一部分のみであり、全体的な文章としては読めない・新聞の名...
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

オリジナル家具、什器のどの販売をしています。質問はネット上にデザインを公開すれば意匠登録しなくてもデザインは保護できるのでしょうか?です。下記のような状況での悩み事です。1、新しいデザインの椅子やテーブルを日々自分でデザインして製作している。(本当に今までに無いかどうかは調べていない)2、そのうちの一部の作品をブログで公開しネットオークションなどで販売してしまっている。3、現実的に実際に公開前に意...
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

ホームページ上で洋楽(アメリカ)を配信したいのですが、著作権・著作隣接権の取得方法について教えてください。著作権はJASRAC、著作隣接権は日本の大手レコード会社に委託しているケースも考えられるのですが、基本的に現地のレーベルから承諾をいただくのでしょうか? それともどこかの団体がまとめて管理しているのでしょうか?洋楽(アメリカ)の著作権と著作隣接権の取得方法、配信方法をご教授ください。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

はじめまして。ブログを書いているものです。ネット上にある海外メディアの面白い記事やビデオなどについて紹介したいのですが、ほとんどが英語なので自分で翻訳してブログ上で紹介したいと考えています。ブログは趣味でビジネスではありませんが、そういったメディアのコンテンツを個人でも勝手に翻訳・掲載してしまうと著作権の侵害になってしまうのでしょうか?専門家の方にご回答いただけると大変ありがたいです。よろしくお願い致します。
- 回答者
- 河野 英仁
- 弁理士

農家を営んでおります(ミカン等栽培)。今後、栽培した果実をジュース・マーマレードなどに加工して販売していきたく、その際にブランド化し、商標登録を行いたいと考えております。「ジュース」「ジャム」は異なる分類に属しているようなのですが、実際に分類の数だけ出願を行い、各分類に対して出願経費や登録経費が必要になるのでしょうか。あるいは、商標登録を一括で行うなど、経費を抑える方法などはあるのでしょうか。教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。
- 回答者
- 間山 進也
- 弁理士

購入し、飲みきった瓶などに貼っているラベルに版権はありますか?
- 回答者
- 山本 洋二
- クリエイティブディレクター

97件中 1~50件目
- 1
- 2