税金 の専門家に無料でQ&A相談
- 質問
- 43,175件
- 回答
- 88,092件(2023/03/21時点)
税金 に関するQ&A一覧
2,696件中 1~50件目RSS
1月から3月までパートで給料をもらっていました。4月からは業務委託で新たな仕事を始める予定です。また、今後、パートを再開するかもしれません。2021年12月末時点で、業務委託での収入と、パート収入のどちらの収入が多くなるかは読めません。本業がある人が副業での所得が20万を超える場合は確定申告が必要ということですが、この点についてお尋ねします。パート収入と業務委託の収入がある場合、どちらを本業とすれ...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

お忙しいところ恐れ入ります。今回、初めて確定申告をする必要が出てきましたのでご相談させてください。現在、母子家庭で在宅ワークをしております。(約1年ほど1社と継続中)国税庁の確定申告書等作成コーナーにて、入力を進めていましたところ還付される税金の欄が10万を超えています。入力方法が間違っているのではないか?と不安になりまして、入力方法が合っているのかご教示いただけたらと存じます。収入欄:雑(その他...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

2017年の確定申告で、所得税の還付は0だったのですが、所得税が控除されているのか確認する方法はありますか?確定申告した金額は以下の通りです。収入 給与7602940所得金額 給与5642646所得から差し引かれる金額2181224 「内訳」 社会保険料控除1196694 生命保険料控除100000 地震保険料控除24530 寄付金控除100000(ふるさと納税102000) 配偶者控除...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

現在、主婦で夫(会社員)の扶養に入っています。私は業務委託で年間38万円の報酬があります。(業務委託なので給与ではありません。)また、ネットオークションで送料などの経費を除いた収入は年間25万ほどです。所得の計算方法ですが(報酬38万−家内労働者控除65万)+25万−基礎控除38万=マイナス40万という考え方でよろしいでしょうか。この場合、確定申告は必要ありますか。配偶者控除の対象になりますか。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

はじめまして。お世話になります。新規就農し、農業をやっています。単発でのお手伝いさんに謝礼複数回分として3万円を支払いました。・勘定科目は雇人費でよいのでしょうか・支払った記録はどのように残せばいいのでしょうか・その時に出したお茶や茶菓子代、お礼の外食代はどのように処理したらいいのでしょうか青色申告経験が1回しかなく、わからないことだらけです。教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

初めて質問させていただきます。とあるアニメにはまりグッズをたくさん集めていたのですが秋ごろから急激にアニメへの熱が冷め始めオタク、某有名フリマアプリで出品を始めました。今年の映画の効果もあり私が購入したときにアニメグッズは高値で売買されておりました。私が売ったキャラは人気キャラなためさくさく(私がフリマで買った時よりはお安くですが)売れました。フリマアプリでの売上金は確定申告などは必要でしょうか?...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

21歳大学2年生の息子から、今年の年収が150万円ほどになってしまうと報告を受けました。私は寡婦で年収276万です。社会保険など、私の扶養から外れることになると、どのような手続きをすればいいのでしょうか?息子は他県の大学に行っており、同居はしておりません。初めての事で戸惑っており、何もわからず相談させていただきました。何卒よろしくお願いいたします。来年は103万以内に収まる予定だそうです。私と息子、それぞれどのような手続きが必要でしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

こんばんは教えてください夫の年収2000万超え妻である私はパートで90万夫は所得税が40パーセント?取られてますこの場合、私の給料の90万には所得税は掛かりませんか?それとも、夫の収入に合算され、同じ40パーセント取られてしまうのですか?それと、去年住宅を購入しローンを組みましたローン減税の申告をしましたが、ふるさと納税できる金額は、ローン減税されていない頃よりは、かなり少なくなっていますか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

私は、短期大学2年で、来年4月からは正社員として就職が決まっています。7月までアルバイトを2箇所掛け持ちしており、9月末で130万円を超えてしまいました。現在は片方のみでアルバイトをしています。ちなみに、8月で20歳になりましたが、国民年金は学生のため、免除の申請をしています。これから払わなければならない税金や保険料の種類、おおよその金額、しなければならない手続きを教えていただきたいです。また、親...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

年度中途に退職し確定申告を行なった翌年、パートに転職した場合
結婚を機に、平成29年9月に勤務先を退職後、夫の扶養に入り、その年はどこにも就職しなかったため、源泉徴収票と退職所得の源泉徴収票を基に平成29年分の確定申告を既に行いました。(退職後に届いた平成29年度と平成30年度の住民税については、普通徴収の納付書により計21万円程度を、それぞれ一括納付済です。)翌年の平成30年4月以降、パートに転職し、年金・健康保険ともに夫の扶養を外れました。(住民税は給与...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

について相談です。4か月ほど前から数年前に購入した化粧品等や服をネットのフリマにて販売してます。もともと購入した金額よりかわ半額近くでの販売になりますが、売却した数が多く数十万にわなってます。送料や販売手数料もひかれた利益として少ないですが入金された銀行のほうからネット副業の入金について聞かれました。年間として利益としてわ20万超えてわいませんが確定申告わこのような場合必要ですか?また確定申告になる場合購入したレシートが保管してない場合どうしたらいいですか?よろしくお願いします
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

現在大学3年生で、アルバイトをしています。今年の給与が9月分の時点で102万円程度でした。そのため親の扶養内に収めるためには、10月11月を丸々アルバイトを休まなければなりません。アルバイト先からは大丈夫だと言われていますが、私自身が2ヶ月間収入がゼロになるのが正直厳しいです。親と相談して130万円以内の範囲で収入を増やそうかと相談したのですが、年金や保険、税金のことがあまりよく分かっていません。...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

主人が9月30日で退職し求職活動に入ります。今まで私(妻)は専業主婦で子(1才)と主人の扶養に入っておりました。私が10月1日から月13万程度のパートに出ることが決り社会保険に入る予定になっています。(決まった時はまさか主人が急に仕事をやめさせられるとは思ってなかったのですが)仕事が決まるまで主人と子は私の扶養に頼めば入れてもらえるのでしょうか?また入れるならいれたほうが負担は少なくなるものなのでしょうか?その場合、会社に金銭的に迷惑がかかることになりますか?宜しくお願いいたします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

私の住んでいる役場のホームページを見てみると、均等割について書いてあったことが以下の文でした。1.控除対象配偶者、扶養親族がいない場合 前年の総所得金額が28万円以下の方2.除対象配偶者、扶養親族がある場合 前年の総所得金額が、28万円に本人、控除対象配偶者及び扶養親族の合計数を乗じて16万8千円を加えた金額以下の方私は親の扶養に入っているのですがこの場合1と2どちらに当てはまりますか?2に当ては...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

私は学生でアルバイトをしています。この度給料が103万を超えてしまったので、勤労学生の申請をして130万まで稼ごうと思っています。調べていくと、103万を超えると親の所得税が増えてしまうこと、130万を超えると自分で健康保険に加入しなければならないことが分かりました。私来年4月から就職が決まりましたので、4月からは健康保険に自分で加入するので130万超えても問題がないように感じたのですが、どうなのでしょうか?払わなければいけない金額なども具体的に教えて頂きたいです。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

はじめまして。はむすたーと申します。20年近く専業主婦で、オークションを利用しています。ここ数年、出品の方が多く2017年は90万近くの売上がありました。ただここから送料や梱包費や購入した金額などを引くと赤字になります。出品しているものは、アニメが好きでグッズ(缶バッジ・キーホルダー・ストラップ・クリアファイルなど)がほとんどで、たまに読まなくなったまんが本や着られなくなった子供服です。1点の金額...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

はじめまして。この度、住民税が届いたのですが少しおかしな部分(私の勘違いですが…)があり質問させていただきました。まず、昨年1月主人(国民年金)私(扶養:障害あり)で始まり4月に主人(厚生年金)私(扶養)、6月に私は扶養を抜け厚生年金に入りました。質問ですが、確定申告の時に主人の給与に私の給与(約150万)も加えてしまい申告したのですがこれは間違えだったのでしょうか?今年度市民税*都民税が各々届き...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

現在海外に住んでおり、住民票を日本で登録していません(家族は日本在住です)。日本で使用している車が古くなり、車検が来る前に買い替えをする予定です。車購入にあたり、印鑑証明がないことから、妻名義で購入しようかと思ってますが、贈与税はかかりますでしょうか。妻は専業主婦、自分は来年には日本へ戻るのでその後は共同で使用します。買い替える車は400-500万円で支払いは海外にいる自分が銀行振込で行う予定です。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

私が退職した会社が脱税している可能性があるため質問です。私の給与明細には基本給20万とあり、そこから税金や保険料など引かれているのですが、おそらく会社側は16万と申請して税金や保険料などを少ない額で納めているようなのです。この事を告発したいのですが、この場合、自分にも追徴金など発生するでしょうか?会社の過失として会社が負担してくれたりはないのでしょうか?自分や元職場の職員の方々には利益が出ないようならば告発したいと考えているため、その辺り教えて頂きたいです。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

今までパート勤務の給与(85万円前後)とライターとしての雑所得(10万円未満)を得て、主人の扶養家族でいましたが、今年中にパートを辞めて、ライター業務を増やそうかと思っています。計画としてはパート給与を給与控除額の55万円程度にとどめて、ライター業務で45万円程度稼ごうかと思っています。ライター業務での必要経費は10万円は超えるかと思います。その金額で扶養控除が適用されるでしょうか。また来年からは...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

社命による海外転勤し、海外在住状態となって5年が経過しました。いま諸事情から国内の自宅を売却することを考えています。相応の譲渡所得が発生する見込みですが、3000万円の特別控除の適用条件のうち「居住しなくなった日から3年目の12月31日まで」が私の場合満たせないのではと思いました。この制度趣旨が良くわかりませんが、転勤中の不在であり(家族帯同で転勤後ずっと空き家にしています)、居住しなくはなりまし...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

確定申告時の雑所得について質問です。現在サラリーマンをしております。昨年度にフリマアプリなどで何十点かの商材を販売し約50万ほどの売上額になりました。その売上金を雑所得として確定申告をしたいのですがほぼ全ての商材に対しての原価が解りません。理由は購入をした時期がかなり昔でレシートや領収書などは無いためです。明らかに赤字で販売した物もあれば利益がでているであろう物もあります。この様な場合には商品の原...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

母の姉から甥への相続について血縁関係母の両親(他界)母の姉(配偶者、子供なし)母母の子供3人母の姉から母の子供への相続ついて質問です。母の姉は、両親は他界し、独り身で子供もいません。母の姉は、マンション(都内1等地で売却相場価格7000万ほど)に住んでおり、いずれ自分が他界したら甥にあたる母の子供3人にあげたい(売却して構わない)と考えています。現在母の姉は存命ですが、生前にやっておいた方が、節税...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

現在106万未満に抑えてパートしている主婦です。夫の年収は420万程です。収入を増やしたいのですが、子どもの事もありまだ正社員での勤務は考えていません。パートの時給が高いところへ移動しようと思っているのですが、200万を超えた場合の税金等どのくらい増えるのか不安ですので教えていただけますでしょうか。ちなみに、扶養内ではあるのですが健康保険が東京食品販売国民健康保険組合となっています。これは国民健康...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

アフェリエイトにて約40万の売上があります。主に昔に買ったカー用品などを何点か売って得た金額で、これら商品の購入当時のレシートや領収書がなく原価がわかりません。40万と言うのはあくまで売上なのですが、この様な場合は原価0円、所得40万での確定申告をするしかないのでしょうか?販売した商品の中にはおそらく赤字で販売した物も多数ありまし、本来の原価を差し引くと20万以下の所得になります。そう考えるとそもそも確定申告をする必要があるケースに該当するのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

こんにちは。先日税務署に電話して税金について聞いたのですが、よく理解ができなかったため相談させて頂きます。私は現在大学生で、この1年間アルバイトと業務委託契約をして働きました。アルバイトによる収入が48万円、業務委託によ?収入が54万円です。現在親の扶養に入っていています。親の扶養を外れるしかないと思うのですが、どれぐらい親の給料に影響しますか?また業務委託に関する確定申告のみを行えばいいのでしょうか?教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

私は21歳の大学生です。来年の4月で社会人になるのですが、今現在アルバイトをしていて今月の時点で所得が130万を超えてしまいました。去年は103万を超えてしまい、親の所得から引かれました。この場合健康保険などを払わないといけないと聞いたのですが、いつから払わないといけないのでしょうか?後、今使っている保険証も使えなくなると聞いたのですが、今すぐ市役所などに行き手続きした方がいいのでしょうか?また別...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

既婚20代後半のものです。税金関係や保険関係が無知でどのようにしたらいいのか分からなくなってしまったため、アドバイスを頂けると嬉しいです。今年12月15日付で退職が決定しました。その後はハローワークへ行き、就職活動をしつつ、失業保険を申請しようと思ってます。失業保険が出る3ヶ月は健康保険は夫の扶養に入ろう思っているのですが…質問1 健康保険について正社員として働いていたため、今年1月〜12月15...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

現在、アルバイトをしています。 今年から、扶養から外れるつもりで仕事をしており、父にもそのように伝えていました。 しかし、父が勘違いをしており、その手続きをしていないことが分かりました。お聞きしたいのは、1、もう既に11月になっていますが、父に扶養から外してもらうように手続きをしてもらうべきなのでしょうか。 それとも、もう既に遅すぎるので、追徴課税を受けるしかないのでしょうか?2、そのアルバイト自...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

2,696件中 1~50件目