リフォーム・増改築 の専門家に無料でQ&A相談
- 質問
- 43,295件
- 回答
- 90,034件(2025/04/25時点)
リフォーム・増改築 に関するQ&A一覧
687件中 1~50件目RSS
リフォーム床段差についてご質問です。リビングと和室の増築リフォーム中です。和室の既存畳と増築新規床の間にある見切板と、新規床の間に段差があり、その高さが左右で傾斜があるため修正させるか迷っています。増築部の間口は1軒です。見切板と新規床の段差は片側が0で反対側が5mm(見切板が凸)あり、徐々に段差が大きくなっている仕上がりとなっています。業者の話によると、既存の建築が傾いており、それに対して新規増...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

築30年の集合住宅です。キッチン配置換えによりレンジフードをトイレ・洗面・バスダクトに結合し排気出来るとの提案、又排気口に近いとのです。 レンジフードの排気口は既存建物の北側、トイレ、洗面、バスの連結排気口は南側です。経の違いは排気口近くでジョイントとの事ですが、排気の合流に問題は無いでしょうか? 建築家のリノベーションを見る限り、既存の排気口に連結させています。北側の既存排気口は塞いでしまうとの事ですが、排気は確実に出来るでしょうか?
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

築20年の戸建て住宅なのですがリフォームを考えています。どれくらい予算を考えたらいいのか見当がつかないので教えてください。かなりの全面的なリフォームです。主に変えたいとことは以下のとおりです。 ○2世帯で暮らせるように間取りを変えたい。 収納がとにかく無いので、たくさん収納を作りたい。 ○キッチンの隣が和室なので、つなげてフローリングのリビ ングダイニングにしたい。 ○2Fにトイレとミニキッチン(...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

こんど、築30年の中古マンションを購入することになりました。内装および水回りは5年ほど前にフルリフォーム済みでキレイでしたので、最初は特にリフォームをする予定はなかったのですが、ここにきて手を入れた方がいいのではないかと思い始めました。・室内の壁や天井の一部にアスベスト入りのボードが使用されていることがわかった・配管を交換したことがないもともとリフォームする予定であれば、そのついでに配管などを交換...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

はじめまして。事務所の間取り替えを考えており、もともと1フロア(タテ10m×ヨコ8mでL型)だたところに壁を建てて納戸をつくろうと思っております。ただその予定場所に非常ベルがあります。壁を建ててしまえば非常ベルは納戸の中に隠れてしまうのですが問題ないのでしょうか?もし駄目で移動させる場合、どのような場所に取付けるべきなのか、およそいくらくらいかかるのか教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

現在築30年程度のアパートに10年住んでいます。2年ほど前から台所付近と洗濯機周辺の床が黒ずんでいる事に気が付いていましたが、人がよく通る場所の為、床が傷付き変色したと思い放置していました。今年2月に台所の水漏れに気付き管理会社へ連絡し業者に来ていただいたところ、変色の原因は水漏れによる床の腐食だとわかりました。配管が繋がっている為台所から離れた場所も腐食しているとの事です。業者から管理会社へ報告...
- 回答者
- 早乙女明子
- プロファイリングコンサルタント

築35年ぐらいで10年前にリフォームしました。また工事が必要?
築35年の中古一戸建てを16年前に購入して購入時に簡易リフォームされましたが、10年後にまたリフォームをして住んでいます。10年前野リフォームで風呂などを変えたりしたのですが、基礎などの部分はそれほど大規模に補強したわけではないです。一階の部屋の壁を少し強化したりはしたようですが、35年でリフォームしたとはいえ40年近く立つ建物は今後も住めるのでしょうか?一応、壁なども塗り直したりしているので普通...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

はじめまして。簡潔に言うと、車庫をカフェ店舗にしたいと思っております。貸し車庫が20近くあるのですが、自家用車二台と、もう一台貸しているだけで他は使っておりません。それを利用して、カフェにしたいのですが可能なのでしょうか。可能な場合相場はおいくらでしょうか。ちなみに店舗にするのは、5台分で考えております。コンクリート造りでシャッター付きです。結構年季が入っています。解体して店舗を作るようなことはできればしたくありません。お詳しい方がいれば、どうぞご回答よろしくお願いします。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

相談は子供部屋(2階)の畳間についてです。新しい家で初めての梅雨を経験しましたが6月頃に子供部屋の畳の一部にカビがはえてしまいました。7月頃に一度、子供達がダニ被害にもあってしまいました。こまめに換気をしたり布団を干したり8月には一度、全部の畳を外に干したりしましたがまだ、時々壁にダニがいるのを(5、6匹)見つけます。畳を上げた時にはダニは見つからなかったのですが畳の側面に白カビ?と思われるものが...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

築20年の中古戸建ての購入を検討しています。先日内覧したのですが既に空室で窓を締めきっていたためなのかカビの匂いが家全体に充満している状態でした。家はとても気に入りましたがカビの匂いが消えるのかが気になりました。カビの発生しているところはどこなのでしょう。壁紙を交換すれば匂いはなくなるのでしょうか?もっと構造の部分から修繕しなければならないのでしょうか?カビについての解決策をおしえてください。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

はじめまして夫名義一戸建(築28年)のリフォームをしようとしています2才保育料月5万、4才幼稚園代4万、ユニットリンク毎月12万円(5年半)、住宅ローン返済毎月8万円が主な固定費です。家計圧迫は否めません。FPさん相談時に5年で家計がキツくなると伝えてあったのですが、その時は払済みにできますよと言われ、解約控除や運用マージンなど引かれることは契約後にコールセンターで知りました。夫婦同時に聞いていま...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

2F建ての1軒屋ですが、南西向きの家のため、2Fの暑さが夏はひどいものです。今年こそは現状打破したく、リフォーム業者に相談したところ、天井裏の断熱材が1重のようなので、2重に敷いた方がいいと言われました。ただ、業者もこれをやったからといって、劇的に暑さが変わるわけではないと言っており、本当にお金をかけてやるべきか悩んでいます。断熱材を増やすのは、一般的に暑さ対策に効果ありますか?他に暑さ対策に効果がある方法はどんなことがおすすめですか。よろしくお願いします。
- 回答者
- 清水 煬二
- 建築家

どんな専門家に当たっていいのか?悩んでおります。タイトルの様な事を考えています。本当に悩んでおります。 兄弟の兄が 親から土地を相続し、同一敷地内に 兄の夫婦と私共の別々の住宅を建築すると話し合いをしております。(仕事の関係や資金面で、別の所へ土地を求められなくて…という事情があります) 名義人の兄の土地に一定期間(老後を過ごす頃まで、と考えています。)過ごす家を建てて、(私共の一人娘が)独立すれ...
- 回答者
- 渡邉 泰敏
- 工務店

現在キッチンとトイレだけが別の2世帯住宅に夫・息子・私の両親との5人で住んでいます。ここにマンションに別居中の息子夫婦が同居したいと言っています。田舎の家で大きめなのでリフォームすれば住めそうです。私自身、最初は完全同居で両親とうまくいかなかったのでキッチンを後でリフォームしています。工務店にはキッチンと簡易な玄関を含むLDK・寝室を作る案を出したのですが最初は口を出さないと言っていた両親が「トイ...
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家

現在、リビングに接する約6畳の部屋の中央部に1枚1平方メートルの畳(縁なし)4枚があります。畳表が薄いもので、部屋全体が何となく安っぽく映るように感じてしまいます。重厚なびんご畳表を個人的に入手することが可能です。畳表を張り替えると部屋及びそこに通じるリビング全体の品格があがるのではないかと表替えを検討しております。このような、材料の一部を当方で入手するような場合でも、ご相談に応じていただけますでしょうか。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

築60年以上の家の壁を断熱しようと考えています。お金をかけたくないので素人ながら自分でできたらと思っています。しかし、築年数のせいなのか、うち壁と外壁のあいだに断熱材を入れるようなスペースがないみたいで、うち壁の上、つまり室内を少し狭くするような形で断熱できないかと考えています。しかし、安くて、壁に貼るから軽くて、そして結露などでカビが生えたりもして欲しくないので吸湿放湿にもすぐれた素材を探してい...
- 回答者
- 久保田 優一
- ガーデンデザイナー

外壁の焼き杉板の色落ち劣化に困惑しています。また、今後の対策についてご教示をお願いいたします。木造家屋の改築時、1階、2階の外壁材に焼き杉板を使用しました。改築後、3年が経過した時点では、1階の外壁に使用した焼き杉板の色落ちに比べて、2階の外壁に使用した焼き杉板が激しく色落ちして、外見的にみっともない有様になっています。担当した工務店さんは、色落ちしても焼き杉板は劣化することはないので、あと3年は...
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー

木造家屋の切妻・瓦屋根からガルバ鋼板屋根&勾配天井へ下記構造にて、改築しました。・ガルバ鋼板(NISC 遮熱対摩カラーGL:ガルバ鋼板縦ハゼ葺き)・ゴムアスルーフィング・構造合板・断熱材(ネオマフォーム45mm)・勾配天井(構造用合板9mm)室内では小雨でも天井から雨音がします。最近の集中豪雨ではイヤホンなしにはテレビを聴くことはできない状況です。また、真夏の日中には、室内温度は34度になりエアコ...
- 回答者
- 飯村 真樹
- 建築家

五階建てマンションの五階に住んでいて各水回りの水圧が弱いです。水道メーター付近の水圧が一キロで各水回りも一キロです。しかし同階の隣は水道メーター付近は一キロにも関わらず、各水回りが推定で二キロの水圧出ているようだ、と言われています。マンション管理組合側に私のマンションに二キロ以上の水圧供給を依頼する事は妥当でしょうか?私のマンションは築47年で昨年、私の占有部分だけリフォーム済です。
- 回答者
- 稲垣 史朗
- 店舗インテリアデザイナー

2012年にリフォームした家に住んでいます。洗濯物を干しているベランダの手すりがとても低くて、いつも怖い思いをしています。小さい子供もいるので、なんとかしたいと思っていたところ、「手すりの高さは110センチ以上」と建築基準法で決まっているという話をネットで見ました。そこで、改めて我が家の手すりをはかってみたら、地面から78センチしかありませんでした。法律のことは本当でしょうか。本当なら、リフォームしてもらった業者に、クレームを言えるようなことなのでしょうか。回答よろしくお願いします。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

京都市の築50年の木造家屋2階建てを2年前にリノバーションしました。これまでの切妻の瓦屋根と低い天井からガルバ鋼板屋根と天井なしの吹き抜け勾配天井へ改造しました。窓については、ペアーガラスの外窓と内窓にしました。リフォームトラブルに巻き込まれないように、評判の良い善良な工務店さんを選びました。しかし、雨音と暑さに悩まされております。具体的には、雨が降り出すと、天井からパタパタという雨音が発生し、豪...
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー

北海道札幌市在住です。2階のバルコニー部分(8畳位)を増築か風除室にするか検討しています。家族が二人だけになって、使わない部屋があるので、部屋貸しを考えています。新築時に、既に二世帯仕様で建てていて、風呂、洗面所、トイレは、1階、2階、各階に1つずつあって、玄関のみ、1階に1つだけあります。それで、いまある階段を取り払って、1Fと2Fの間に床を張り、きっちり分けた造りにして、2階の玄関は、外階段を...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

京都市の築50年の木造家屋2階建てを2年前にリノバーションしました。2階部屋は、これまでの瓦屋根と低い天井からガルバ屋根と天井なしの吹き抜け勾配天井としました。使用したマテリアルは、NISC 遮熱対摩カラーGLにてガルバ鋼板縦ハゼ葺き、ネオマフォーム t45(厚45)、構造用合板(厚9)による切妻屋根構造です。改築後、約2年を経過しましたが、7〜8月の日中時間は、京都の暑さのため、2階での生活は苦...
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

中古物件を買って店舗に変えたいと思ってますが問題あるのでしょうか?第1種中高層住専地域で一軒家の1階を店舗にして2階をオフィスにしたいと思ってます。南側の道路から家に入れる様になってまして、北側には緑道が有り入り口も有ります。考えてるのは緑道から店舗に入れる様にとリフォームしたいと思ってます。固定資産税は上がると思いますが、他に問題有りますか?指摘よろしくお願いします。
- 回答者
- 稲垣 史朗
- 店舗インテリアデザイナー

京都市の築50年の木造家屋2階建てを2年前にリノバーションしました。2階部屋は、これまでの瓦屋根と低い天井からガルバ屋根と天井なしの吹き抜け構造にしました。NISC 遮熱対摩カラーGL、ネオマフォーム t45を使用した切妻構造の屋根です。入居後、雨音に悩まされています。部屋に居ますと小雨がパラパラと降り出す音がすぐに分かります。本降りになるとテレビ音声をイヤホンに切り替えます。工務店さんは、雨音に...
- 回答者
- 吉田 武志
- 建築家

注文住宅で、1か月前に竣工したばかりです。が、ダイニングが暗く、気が滅入る毎日です。北側4m道路、南側住宅ありますが、1m程下がっている土地で、2階リビングからちょうど南側の家の屋根が見えます。東側隣地の芝、西側住宅あり、南北に縦長の土地です。 間取りは三間間口で、2階北西から、トイレ、洗面所、浴室西から、階段、ダイニング、キッチン南西から、リビング、畳コーナーになっています。ダイニングが階段と、...
- 回答者
- 十文字 洋一
- 建築家

あるリノベーション会社と中古マンションのリノベーション工事の契約を結びましたが、以下理由から契約を解除して、他の業者に工事をお願いしたいと思っています。1.マンション購入の仲介からリノベーション工事まで、自社一括なので安いと謳われていたが、他のリノベーション請負業者と比べても工事費が高い。そして実際の見積りがもらえたのは契約を交わした後であり、相見積もりを取ることが出来なかった。2.契約前に出され...
- 回答者
- 稲垣 史朗
- 店舗インテリアデザイナー

8年程前に新築マンションを購入しました。最上階の角部屋で、80数平米の3SLDKです。入居してから階下の音楽音と生活音にずっと悩まされています。具体的には、毎朝6時頃からのピアノ音です。朝4時頃からの時もあります。(日中弾いている時も多いのですが、それはやむを得ません)その他、深夜の音(ピアノ音、CD、TV)で、夜10時頃から朝までずっと音が聞こえている日も多く、壁や床をコトコト、ドンドンする音な...
- 回答者
- 稲垣 史朗
- 店舗インテリアデザイナー

築年数40年以上のマンションで、レンジフードの排気口しかなく(150)トイレ浴室等の換気は窓排気になっております。新しく躯体に穴をあけることができないので、キッチンのダクトと一緒に配管を引き直すよう勧められましたが、一方では条例での関係上キッチンのダクトとその他のダクトは一緒に出来ないといわれました。場所は新宿区になります、地域とかで変わるのでしょうか、可能な施工方法があるのでしょうか?
- 回答者
- 清水 煬二
- 建築家

築29年でコロニアルの屋根があり屋根の見積もりので塗装出きるという人とガルバの人といます それぞれの特徴は聞いていますが 多少苔が出ているので塗装で持つものかカバーできるうちにやっておいたほうがよいのか迷ってしまいます 雨漏りはありません15年前に塗装したモンがはげている状況はみえます 何が本当か判断できず困っています 費用では50万ほど差があります 130平米の屋根です トーシンの田中さんに質問です
- 回答者
- 曽根 省吾
- 一級塗装技能士

お世話になります。ミサワホームのパネル工法で建てた2階建ての我が家(築27年)ですが、リフォームを考えています(新築建て替えに関しては諸事情により検討していません)。現在の家は、屋根裏収納用に作ったロフトスペースがあります(大人が立てる高さ有+天窓)。2世帯住宅仕様なので2か所この仕様のロフトがあります。このため屋根が急勾配となり、大雪の際は近隣に雪が落ち危なく感じ、また夏は暑くて滅多に上がりませ...
- 回答者
- 十文字 洋一
- 建築家

7年前に二階建ての家を建てたのですが、夏暑く、冬寒い家でうんざりしています。(特に2階部分)そこで二階の点検口から天井裏を覗いた所、ロックウールが隙間だらけに置いてあるだけの状態でした。そのロックウールの隙間からは壁紙を張り付けてあるボードが見える状態です。これでは、天井裏は、のきてんからの外気が通り抜けているので暑い、寒いで当たり前だと思いました。そこで質問なのですが、この度断熱ボード(JSpの...
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

建売住宅を購入したのですが、やはり間取りが気に入りません。2階にリビングがある家で日当たりなどはいいのですが、ここがこーだったら!っと妄想してばかりで全くマイホーム感がないんです。キッチン、バスルーム、階段、トイレ、玄関、変えたい所だらけなのですがオープンハウスの10年保証があるうちは今のまま我慢して暮らそうと旦那はいいます。でも、10年たって子供も大きくなりそれからリフォームしても誰も遊びに来て...
- 回答者
- 稲垣 史朗
- 店舗インテリアデザイナー

勝手口を新しく作りたいと考えています。家の設計図を見ているのですが、管柱は切ってもいいのですか?勝手口を作りたいなと思っているところに管柱のマークがあります。リフォーム会社に現場を見てもらい見積もりに来ていただいたのですが、そこの部分の壁の中がどうなっているか全く話題には上らず構造に関係なく作れるのか、それとも とりあえずお客さんの希望通り作れば その家の今後の耐震性や耐久性は関係ないということなのか分からなくなり、質問させていただきました。よろしくお願いします。
- 回答者
- 朝倉 美起男
- お住まい長持ちアドバイザー

実家をリフォームして、両親と同居したいと考えてます。26年前の重量鉄骨、2世帯住宅 3階建(建築面積 72平方メートル×3 合計216平方メートル)てです。当時の建築確認はありますが、検査済み書はありませんがリフォーム可能でしょうか?リフォーム内容は、・新たにエレベーターを設置(階段の昇降機みたいなものは考えてません)・高気密・高断熱仕様に変更・間取りの全面変更 予算は3000万円以内...
- 回答者
- 西澤 照彦
- 1級建築士・宅地建物取引士

初めまして住宅について、知識がないのでわかりにくい表現があるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。鉄筋コンクリート造りの住宅に住んでいます。雨漏りしてしまい屋上の防水を考え業者さんにみていただきました。業者さんの話では、「壁などにつける断熱材の上に防水シートをかぶせていて、排水口の周りに切り込みが入っていて断熱材に雨水がしみている。また周りに雑草が茂っている。断熱材は水を含んできて虫がわいて...
- 回答者
- 小松原 敬
- 建築家

輝かしい受賞歴のある建築家の方にごくごく普通のマンション(70平米)のリノベ―ションやら部分的リフォームをお願いするのはかなり気が引けるので、やはりここは大手住宅販売メーカーのリフォーム部門に行くべきかなぁと思ったり。大した実績にもならないこういう小さい工事を建築家に無理無理お願いしてもいいのでしょうか
- 回答者
- 稲垣 史朗
- 店舗インテリアデザイナー

687件中 1~50件目