対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
はじめまして。
初めて質問致します。よろしくお願いします。
そろそろ住宅を購入したいと考えていますが、夫が結婚前消費者金融で借り入れし、自己破産をしています。
全国銀行協会とCIC,JICCに信用情報を取り寄せたところ、JICCにH14年7月に100万の債権という情報が書いてありました。
購入希望物件はは2800万円くらい、自己資金800万円で、
夫は年収320万、勤続もうすぐ4年です。
妻の私は看護婦で去年の年収550万、勤続同じく4年弱ですが、6月に出産し現在育児休暇中です。来年6月に仕事復帰予定、住宅購入のためなら社員で頑張ることも検討していますが、子供が小さいのでできればパートで復帰希望です。
パートだと年収220万位になると思います。
現在の状況では住宅ローンを組むことは難しいでしょうか?
難しいのなら、今後どのタイミングで購入を検討するのがよいのでしょうか?
また、夫はB型肝炎ウイルスキャリアです。
健康診断で判明しましたが、特に治療や投薬は受けていません。
このようなことも、ローンを組むのに影響があるのでしょうか?
いろいろ書いてすみませんが、どうか教えてください。
よろしくお願い致します。
だるま403さん ( 千葉県 / 女性 / 34歳 )
回答:3件
奥様メインで考えられた方がよろしいかと思います
初めまして。公庫出身のCFP、沼田と申します。
ご主人が過去に自己破産ということですが、その後にご主人名義で
住宅ローンを組むのは非常に難しいと思います。
自己破産の場合は、最低7年から10年は記録が残り、その他の情報からも
自己破産した事実は判明することが多く、その場合は銀行の審査は
厳しいと言わざるをえません。
逆に奥様の看護師という資格は一生活かせることから、高く評価されます。
同じ病院に復職であれば、通算期間として見て貰えると思います。
年収も550万円であれば銀行の審査金利4%でお子様がいる場合の4倍でも
2200万円までは大丈夫だと思います。
最近はご主人が自営業、奥様が正社員でご夫婦でも奥様のみでご主人が関与しなくても
住宅ローンは通ります。
こういうことを書くと不謹慎で申し訳ありませんが、ご主人がB型肝炎だと住宅ローンを
組むときに必須となる団体信用生命保険がおそらく否決されると思います。
逆にこれを逆手に奥様単独で申し込まれる理由にされてはいかがでしょうか。
どちらにしても、住宅ローンは奥様が復職されてから考えられるとよろしいかと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
沼田 順
評価・お礼

だるま403さん
お礼が遅くなりましてすみません。
一人でもんもん悩んでいたので、プロの方のご意見、大変参考になりました。
ご意見をもとに、主人とよく話し、今後の方向性について考えたいと思います。
ありがとうございました。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅購入について
だるま403さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『現在の状況では住宅ローンを組むことは難しいでしょうか?』につきまして、融資先の金融機関でも個人の信用情報の照会を行いますので、与信にご記入いただいているデータが残ってしまっている期間は、住宅ローンを組むことは難しいと思われます。
よって、ご主人様が住宅ローンを組むのでしたら、ご記入されている履歴がなくなるまで待っていただくことになります。
尚、借入金額2,000万円につきまして、ローン金利3.0%・35年返済とした場合の毎月の返済額は77,000円ほどにおさまりますので、だるま403さんのパート収入が加われば、家計を圧迫することなく無理なく返済していけると思われます。
『このようなことも、住宅ローンを組むのに影響があるのでしょうか?』につきまして、住宅ローンを組む場合、融資先の金融機関が指定する団体信用生命保険に加入することが、住宅ローン融資の条件となってしまっていますので、ご記入された内容が原因でご主人様が団体信用生命保険に加入できなかった場合、住宅ローンを組むことは難しいと思われます。
尚、既に他の方も書いていると思われますが、だるま403さんでしたら勤続年数や年収のうえからも、住宅ローンの審査につきましては、ご主人様よりも通りやすいと思われます。
ご主人様の気持ちも考慮する必要がありますが、ご夫婦でよく話し合ったうえで、結論を出すようにしていただくとよろしいと考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

だるま403さん
お礼が遅くなりましてすみません。
一人でもんもん悩んでいたので、プロの方のご意見、大変参考になりました。
ご意見をもとに、主人とよく話し、今後の方向性について考えたいと思います。
ありがとうございました。

渡辺 行雄
だるま403さんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもマネーに関することで、分からないことがありましたらご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
3
思い切ってだるま403様単独で住宅ローン借入を!
だるま403様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
今回、だるま403様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.住宅ローンの希望と個人信用情報問題で悩まれているのであれば、思い切ってだるま403様単独で住宅ローン借入をして、ご主人さまからは実質的に返済資金のバックアップをしていただく様にされてはいかがでしょうか。(ご主人さま:自己資金を投入されていれば、物件を共有名義にして担保提供者)
2.尚、住宅ローン借入時期につきましては、
仕事復帰条件等の相談を親身に受けてくれる銀行等で時期を決定されることをお勧めいたします。
3.因みに、だるま403様の年収(550万円)を基に、審査金利(4%)で計算いたしますと、
・借入限度額3,620万円(含む他の債務額)となります。
以上
評価・お礼

だるま403さん
お礼が遅くなりましてすみません。
一人でもんもん悩んでいたので、プロの方のご意見、大変参考になりました。
ご意見をもとに、主人とよく話し、今後の方向性について考えたいと思います。
ありがとうございました。

山中 三佐夫
だるま403様へ
アドバイスする内容をより詳細なものが良かったかもしれませんが、私(FP)が行動した成約案件をイメージして簡略な文章にいたしました。この中で、文章には言わなかったことはだるま403様が仮に単独で住宅ローンを借入する場合、勤務復帰後も正社員として勤務するとローン申込書に記入(或いは銀行等へ説明)する必要があると考えます。
FP事務所アクト
山中 三佐夫
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A