ビジネススキル の専門家に無料でQ&A相談
- 質問
- 43,295件
- 回答
- 90,031件(2025/04/22時点)
ビジネススキル に関するQ&A一覧
175件中 1~50件目RSS
社員のITリテラシーを向上させるのに効果的な方法を教えてください。パソコンの基礎的な操作レベルから、業務システムの使いこなしレベルまでさまざまな層がいるのですが、社内での研修は可能でしょうか。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

- All About ProFileさん
- 2024/09/23 19:27
- 回答3件
自身のPCスキルが社内で特化した専門的なものになって、会社で生かすことと同時に社外でも個人的に活動したく、副業で個人事業主を検討しております。現在所属している会社は副業可能で、個人事業主になる場合は経理にも相談しようと考えております。・開業手続きの書類は参考書を参考に書く・月々の記帳は代行業者と相談して進める・副業の利益見込みは月1~2万、多い月で4万です。・ゆくゆくは会社と同じ業界を自分のスキル...
- 回答者
- 杉山 春樹
- 飲食店コンサルタント

システム課のAさんが私の所属する総務部に異動になり、私が仕事を教える担当になりました。システム課で勤務していたということもあり、パソコン操作がお手のものなので資料作成やデータ入力はスピーディです。ですが、入力フォームを勝手に変更されてしまうので困っています。本人は「このほうが簡単で効率が良いですよ」と言うのですが、他の人が作業をしようとすると、今までとフォームが変わっていて、驚いたということがあり...
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

自分は横版の名刺を持っているのですが、縦版の名刺の方と名刺交換をする際、名刺入れの向きを変えるのに手間取ってしまいました。出された名刺が縦版だったので、受け取る名刺入れの向きを受け取る瞬間に向きを変えなければいけないのかなと思い、手首の角度を変えてその時は受け取りました。こんな時どのようにすると良いのか分からず、あたふたしてしまったので、次回のために、アドバイスをお願いいたします。
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

今年の春から営業部へ異動になりました。営業職の経験がないため、先輩や上司の取引先との打合せに同行、商品プレゼンの練習など営業の仕事を覚えているところです。もうそろそろ自分でアポイントを取って取引先に訪問しなければならないのですが、どのように電話をしたら良いか分かりません。上司や先輩がアポイントを取られている時に、近くで聞いてもよく分かりません。何かコツがあるのでしょうか。今度、商品パンフレットが新しくなるので、持参し、ご挨拶をしようと思っています。その時のために教えてください。
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

上司に急ぎで資料作成を頼まれ、パソコンに向かって作業をしていたところ、先輩がやってきて、3か月後に行う社内行事について「あなたもプロジェクトメンバーだから話をしながら少しずつ準備を進めていきたい」と話し始められました。急ぎの仕事の途中だったので、パソコンの手を止めず、資料作成を続けながら話しを聞いていると、「パソコンばかり見て、人の話を聞いてる?あなたも担当なんだから当事者意識を持ってくれないと困...
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

仕事でミスをしてしまいました。先輩から部長に今回起こったことを、報告書にまとめて提出するよう、指示がありました。どのように作成すれば分からなかったため、ネットで検索すると、ミスについて報告をする場合には、“始末書”か“顛末書”を作成すると書かれていました。今回の私のミスは、商品を間違って発送してしまったことです。幸い、商品は在庫があり、間違いが発覚した時すぐに対応することが出来ました。すぐに担当の...
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

後輩(19歳)から突然、「会社の場所が分かる地図はありますか?」と聞かれました。なぜ必要かと聞くと、取引先から当社にお越しになる時の道順が知りたいと言われ、説明したところ、電話では伝わらなかったのか、FAXで送って欲しいとお願いされたとのことでした。確かに、FAXで送れば簡単ですが、先方から口頭での説明が分かりにくいと言われていることは、何とかしなければなりません。今後、同じような問い合わせがあった場合、FAXやメールなどを送らずに口頭で説明するコツを教えてください。
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

新しく入った後輩(19歳)に仕事を教えているのですが、伝えた指示と出来上がってくるものが違うことが多いため、困っています。例えば、「13時からすぐに会議を始められるように会議室の準備と資料の用意をして欲しい」と指示をした時、10分前に全ての機材は会議室の中にありましたが、部屋の隅に置いてあるだけでした。「すぐに始められるように」と漠然とした私の指示の仕方が悪かったのでしょうか。後輩はメモを取ってい...
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

入試を控えた中学3年生です。先日入試練習として学校の先生と面接練習をしたのですが、用意していた質問がほとんど来ずパニックになってしまいました。感じた私の問題点としては、1.相手の話の要点が掴めない2.1により的外れな答え方をしてしまい、それが止められない3.予想外の質問が来るとパニックに陥ってしまうの3つが挙げられます。具体的な例としては、面接が始まって最初にされた質問で「あなたの家から本校までの...
- 回答者
- 成澤 利幸
- 音楽家、打楽器奏者

仕事に慣れてきた後輩の行動に頭を悩ませています。私は、後輩に対して社内外で使用する資料づくりのサポートをしてもらっています。私が指示した内容に基づいて後輩は資料を作成するのですが、出来上がった資料は誤字・脱字はちょこちょこあるのは仕方ないとしても、指示しているものと違うものが出来上がっていることが多いです。そのことを指摘すると受け止める姿勢はなく、ふてくされてします。そのやり取りを何度も繰り返すこ...
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

私の部署では、話の要点がつかめない後輩がいます。先日、クライアントから壁紙を替えたいという電話をもらったので、後輩に行かせました。打合せから戻ってきた後輩にクライアントの要望を聞くと、「明るくしたい」という依頼だったようなので、現在の壁紙の色を基に最新のトレンドを折り込んだ色見本と見積書を持って行かせたところ、クライアントから全く見当違いのものを持ってきたと事務所にお叱りの電話がありました。話しを...
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

私の部署では、社内で使う文房具の手配も一つの業務です。各課で必要な文房具や備品を社内専用の発注書に期限までに記入してもらい、一括して業者に手配をします。先日、営業課から発注書のFAXが届きましたが、数量が未記入だったので、内線電話で連絡をしました。発注した担当者は不在だったので、出た方に伝言を残し、他の仕事をしていました。しばらくすると内線電話が鳴ったので出ると、自分の名前も名乗らずに「数がなかっ...
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

私の後輩は聞いたことに対して全く違う回答が返って来るので困っています。例えば最近ですと、「報告書はいつ頃提出できる?」と聞くと、「まだ出来ていません」と答えが返ってきます。いつ頃出来るのかを聞いているのに、出来ていないと答えるのはどうなんでしょうか。出来ていなくてもいつまでに出来るのかを聞きたいのですが、私の質問の仕方が悪いのでしょうか。教えてください。
- 回答者
- 加藤 貴子
- 編集者

私の後輩なのですが人前で話しをするのが苦手な方がいます。私や親しい人とはスムーズに話せるのですが、会議などで当てられると一気に緊張して舞い上がり、何を言っているのか分からないことがあります。私も堂々と話せるタイプではなく緊張してしまう方なのでアドバイスが出来ずにいます。なので、どこでも堂々と話ができる人を見るとうらやましく思います。後輩と一緒に人前で緊張せずに、言いたいことをきちんと伝えられるようにしたいので、話すコツがあれば教えて下さい。
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

派遣会社に登録している姪っ子が仕事で失敗したと落ち込んでいました。話しを聞くと、電車に乗り間違えたらしく、派遣先のイベント会場に遅刻してしまったようです。派遣先の会場の連絡先を聞いており電話をしたけどつながらなくパニックになってしまったようでした。とりあえず、30分遅れで現地に到着したのですが、現地の責任者にひどく怒られてしまい落ち込んでいました。この場合、まずは派遣会社に連絡をし、状況を伝え、指...
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

就職活動している甥っ子から面接の後にメールか何かでお礼の言葉を会社にしたほうが良いのかと聞かれました。高校卒業をしてすぐに就職した甥っ子ですが、環境が合わずに仕事を辞め、次の就職先を探しているところで、今度面接に行くことになったようです。高校卒業の時は先生が色々とサポートしてくれたようで、面接の後は何もしていなかったようですが、甥っ子が就活本を見た時に、「面接が終わったら、企業にメールを送る」と書...
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

最近入ってきたアルバイトの20歳の女性が職場内で話している言葉づかいが気になっています。普段から受け答えで「はい、大丈夫です」と言ったり、「資料はこちらになります」、「課長のほうは」など流行りの妙な言い方を頻繁に使っていることが目立ちます。最初は若いから仕方ないかなと思ったのですが、お客様も来られることもあるので、改善したいと思っていますが、どのように伝えると良いのでしょうか。アルバイトの女性は笑...
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

お客様にお断りする時の言い方について悩んでいることがあります。私はお客様に発送日がお客様の要望に沿わない状況でお断りする時に「3日以内のお届けは致しかねます」と言っているのですが、先輩から曖昧に伝わるから「致しておりません」「できません」とハッキリ言った方が良いよ。と言われました。でも、正しいのは「致しかねます」なのに、納得できません。お客様に通じないと仕方ないので「3日以内のお届けはできません」と分かりやすく言った方がよいのでしょうか。
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

仕事の進め方について悩んでいます。先日、上司に急ぎの仕事を頼まれ、パソコンに向かって資料の作成をしていたところ、社内レクレーションの担当を一緒にしている先輩がやってきて、次回レクリエーションのことについて話始めました。資料提出まで時間がなかったので、資料の作成を続けながら話を聞いていました。もちろん、返事や意見は言いながらです。それが気に入らなかったのか、「パソコンばかり見て、私の話聞いてるの?あ...
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

コンビニで働いている友達から相談を受けたのですが、私自身、お店での接客経験がないので質問させていただきました。お客様がレジ精算後に、おつりをお財布にしまうのに時間がかかってしまっている時は、どのようにしたら良いでしょうか。目の前に立ったままで、目のやり場や表情に困り、返っておどおどしてしまうようです。手元を見るのも失礼ですし、かといってお客様の顔を見ているのも、見られているほうも気まずいのではと思うのですが・・・。こうすると良いというような方法があったら教えてください。
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

今年、社会人となった従妹から先輩と一緒に取引先へ挨拶に行くことになったが新入社員研修で習ったパターンと違っているからどうしようと相談を受けました。話しを聞くと、自分が担当している会社に上司同行で伺う流れは研修で習ったが、先輩との引継ぎで取引先へ挨拶する流れは分からないと言うのです。担当の引き継ぎの挨拶で先輩と一緒に取引先に訪問する時、どのような立ち居振る舞いや気配りが必要なのでしょうか。教えてください。
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

上司と一緒にお客様を駅へ迎えに行くことになりました。お客様2名と合流し、車へ向かう途中、上司から先に車に乗っててくれと言われたので、お客様を後部座席にご案内し、私は助手席に座り、上司を待っていました。戻ってきた上司は、運転席横のドアを開けた途端、座っていた状況にびっくりしたようでしたが、そのまま無言で出発することをお客様に伝え、発車しました。会社に着き、応接室へご案内しました。ドアを閉めて、資料を...
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

今年新社会人となる従妹から相談を受けました。内定者向けの集まりがあったようで、そこでコミュニケーションが上手く取れなかったと落ち込んでいました。また次回内定者向けの集まりがあるから挽回するためにはどうしたらいいと思う?と相談されました。私自身も初対面の方とはすぐに馴染めないタイプなので、すぐに答えることが出来ませんでした。何かコツなどありますでしょうか。教えて下さい。
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

以前から気になっていることがあり、質問をしました。お客様から電話がかかって来たのですが、名指し人が不在でした。急いでいるのかなぁと思い「お急ぎですか?」と言ったら、「早く繋いでくれるのか?」と言われたため、対応に困ってしまいました。急いでそうな相手に対してはどのようにすると良いのでしょうか。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

上司に電話がかかって来たのですが、外出しておられ、私が代わって対応をしました。先方が上司と打合せがしたいとおっしゃった日は、社内のスケジュール上“空き”となっていたので、上司の了解を取らず、承諾の返事をしました。帰社した上司に確認すると、先ほど出張の予定が入ってしまったとのこと。またスケジュール上空いているからと言って、本人に確認をしないまま先方に承諾の返事をするのは良くないと叱られました。先方の...
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

入社3年目の後輩についての相談です。定型的な作業はよくできますが、言われた範囲のことしかできず、気働きができません。そのため受けた不在電話も、電話を折り返し欲しいと相手が言わない限り、電話のあったことも言いません。一事が万事、仕事をこなすことに意識がいき、目的や相手の意向にそった着手ができないのです。先日もう少し相手の立場に立ってどうしたら良いか考えた仕事をしなさいと言ったら、こちらが分かりやすい...
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

身だしなみについて相談させてください。最近、新入社員が入り、上司から教育担当を任されました。仕事の仕方は手順を踏まえて少しずつ指導を進めていくのですが、仕事をするにあたって身だしなみで気になることがあります。まつ毛が異様に長く、また、カラーコンタクトを付けており、メイクに不自然さを感じています。本当のまつ毛や目の黒さだとしたら失礼にあたるので、「まつ毛が長いね~」とか「黒目が意外と大きいんだね~」...
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

京都建築大学校に在学中の1年です高校は普通科で建築の勉強は今年からです将来空間デザイナーになりたくて商業施設士の資格が取りたいんですけど受験資格が20歳以上で建築士であることなのでインテリアコーディネーターを1年か2年の間に受けようと思っているんですけどインテリアコーディネーターって参考書とかで独学で受かりますか?またどれくらいの勉強期間が必要ですか?あと商業施設士を2級建築士と併行してできますか...
- 回答者
- 乾 喜一郎
- キャリアカウンセラー

こんにちは。未婚30代の女です。以前も、こちらに何度か質問した者です。今回は資格について、ご質問させて頂きます。数年前、当時の上司に簿記検定と秘書検定を受けてみては?と勧められ、その上司には大変お世話になっていた事もあり勉強嫌いの私が何となく書店で簿記検3級と秘書検3級の簡単な本を購入しました。2つの勉強を同時に出来ない為とりあえず秘書検を先に受かってしまって、その後に簿記検と考えていたのですがネ...
- 回答者
- 牛山 恭範
- ビジネススキル講師

トーク力向上・営業力向上のセミナーを探しています。マッサージサロンを運営しているのですが、現在多くのスタッフがお客様に次回予約を取る際、「次回いつにしますか?」という聞き方をしているために「まだ予定が分からないので決まったら連絡します」と言われ、その後なかなか来られない。という状況です。実際は翌週に取っていただきたいので、その場で次回の予約を取ってもらえるトーク力を身につけてほしいのです。次回予約...
- 回答者
- 掛川 幸子
- 現場力強化・EQ人材育成スペシャリスト

最近、マスクをした状態で接客をされている方を業種を問わずよく見かけます。マスクで表情のほとんどが隠れてしまっているので、「いらっしゃいませ」や「ありがとうございます」と言われていても、無表情に見えるのは私だけでしょうか?私自身も会社でマスクをしてお客様に挨拶することもあるのですが、無表情に見えてしまっているかもしれません。マスク姿でも好印象に伝えるためにはどのようなことを気をつけると良いでしょうか。教えてください
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

こんにちは。29才大卒男性。転職してアパレル系の商品センター勤務。最近、不確実な世の中でも生きていけるように何か資格かスキルを身に付けたいなあと思っていますが、必要性もないのでどうしたら良いか一年間もやもやしています。ちなみに、自分は人文学部卒です。 持っている資格は英検3級・日商簿記3級・博物館学芸員。趣味は英語圏の映画と音楽鑑賞・イタリア語学習・ランニング・ヨガ・フレンチポップス鑑賞。数字・法律・臨機応変が苦手です。
- 回答者
- 下枝 三知与
- ビジネススキル講師/カウンセラー

現在工業高校に通っているのですが工業実習があって、実習をするとき最初先生から機械の操作方法の説明や今後の作業の説明などがされてから自分達でやるのですが、どうしても先生から説明されたことを回りの班員のように的確にこなせません。先生の説明を一生懸命聞いてはいるのですが実際やり始めるとなにからどう手を着けて良いかわからなくなり迷ってしまいます。迷っていると先生が「こうするんだよ」と教えにきてくれるのです...
- 回答者
- 成澤 利幸
- 音楽家、打楽器奏者

はじめまして!私は大学生で、現在就職活動をしています。その際にグループでディスカッションや経営戦略のゲーム(以下GD)を行ったりするのですが、その際に周囲のスピードに置いていかれることがしばしばあります。今回はそのことについて質問させてください。失敗したGDを振り返ると、その原因は『次々に展開する新しい情報を処理』できていないため、という結論に至りました。これがゆっくりならば対応できるのですが、情...
- 回答者
- 芹川 隆
- パソコン講師

175件中 1~50件目