生命保険・医療保険 の専門家に相談、悩み解決!
[ 生命保険・医療保険 ] をさらに絞込む
専門家をご紹介
利用者からのQ&A相談
夫がB型肝炎キャリアから昨年A病院にて慢性肝炎を発症していると診断を受けました。その後胆嚢炎になりB総合病院で胆嚢摘出手術を受けた際に肝硬変であるとの診断を受けましたがその医者の言う事が若干不安な節があり、C病院でセカンドオピニオンを受ける予定でいます。そこで質問の内容としては、加入できる医療保険を探す予定でおりますが、慢性肝炎と肝硬変では加入できる幅や商品が変わってくると思います。医療保険加入時の申告はA、B、Cどの病院での診断結果を報告すべきなのでしょうか?
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

先日医療保険を契約しました。持病で子宮内膜症と卵巣嚢腫があるので告知したのですが、卵巣嚢腫は詳しく種類も書かなければいけなかったでしょうか?卵巣嚢腫とだけしか書いてないのですが詳しくはチョコレート嚢胞です。審査は通りましたが、卵巣嚢腫と書いたから通ったのでしょうか?宜しくお願い致します。
- 回答者
- 大泉 稔
- 研究員

保険や共済で、掛け捨てとそうでないものの違いがわかりません。掛け捨ての方がお得か、掛け捨てでない方がお得か、家族と話題になりましたが、お互い実は何も知らないことがわかりました。掛け捨てでないものは途中で保険料の支払いを止めて解約したら、何がしかのお金が返ってくるものを言うのでしょうか?あるいは、毎年、保険会社の方で余ったお金が分配される仕組みのものを掛け捨てではない、と言うのでしょうか?
- 回答者
- 大泉 稔
- 研究員

専門家が投稿したコラム
【相続】生命保険金の受取人が「元妻」の場合(=生命保険金の受取人を確認)
生命保険金の受取人が別れた「元妻」のままになっていませんか? 被保険者が亡くなれば、生命保険金を受け取れます・・・生命保険金は受取人固有のものです。 ですので、生命保険金を受け取ることができるのは「元妻」なのです。 生命保険金の受取人を確認しましょう・・・生命保険の見直しは、まず受取人の確認から。
- 執筆者
- 大泉 稔
- 研究員

【相続】生命保険金の受取人が「孫」の場合(=生命保険金の受取人を確認しましょう)
ここでの孫とは代襲相続人でも無く、養子でも無いとします。 そもそも生命保険金の受取人は2親等まで指定することができます。(商品によっては3親等まで)。 よって、孫を生命保険金の受取人に指定することができます。 生命保険金は「相続財産では無い」ので、 生命保険金を受け取った孫は「相続財産を受け取っていない」ことになる・・・本当でしょうか? 民法はともかく、相続税法では「生命保険金はみなし相続財産...
- 執筆者
- 大泉 稔
- 研究員

【保険】講演会のご案内
来る7月31日に、どなたでもご参加頂ける講演会を行います。 タイトルは『FPとして知っておきたい「多様化が進む保険チャネル」』です。 インシュアテックという言葉で表現されるように、保険の販売チャネルも多様化が進んでいます。比較的、新しい保険チャネルについて考えてみたいと思います。 以下は、セミナーの概要です。 タイトル:FPとして知っておきたい「多様化が進む保険チャネル」 (FPと銘打っています...
- 執筆者
- 大泉 稔
- 研究員

【相続・講演会】ご報告
去る5月7日、連休中の土曜日でしたが、『相続に活かす生命保険の基本的な考え方』と銘打った講演会の講師を務めて参りました。主催は株式会社ビジネス教育出版社です。 概要は以下の通りです。 一時払い終身保険の特徴を、「相続対策の3つの基本」に、どのように活かすのか。 次いで、いわゆるStockrichCashPoorの方の納税資金準備を目的とした生命保険の考え方。変額保険や贈与向けの生命保険などについ...
- 執筆者
- 大泉 稔
- 研究員

【講演会・相続】相続に活かす生命保険の基本的な考え方(再掲)
5月の、ゴールデンウイーク終盤の土曜日に行うセミナーのご案内です。 来る5月7日の午後、『相続に活かす生命保険の基本的な考え方』というタイトルの講演会の講師を勤めます。 働く世代のご家族を守る生命保険の考え方とは、少し異なった「相続対策」の生命保険の考え方をお伝えします。以下、セミナーのアウトラインです。 講演会タイトル:相続に活かす生命保険の基本的な考え方 実施日:2022年5月7日(土曜日...
- 執筆者
- 大泉 稔
- 研究員

サービス
専門家が投稿した写真・作品
「年末調整の住宅ローン控除」に関するまとめ
-
年末調整で住宅ローンの控除を受けようとお考えの方。専門家のアドバイスで確実なお手続きを!
年末調整で住宅ローンでの減税・控除を受けようとお考えの方は多いと思います。 最初の1年目と2年目からの手続きの違い、年末調整に必要な書類がない場合の対処方法などを専門家が詳しく説明したコラムや 住宅ローンを組んだ後で状況が変わった場合の年末調整はどうするの?などのQ&Aをまとめました。
「青色申告」に関するまとめ
-
多くの特典がある青色申告。白色申告と青色申告の違いや青色申告の特徴、条件などを知って賢く節税を!
フリーランス、個人事業主の方の確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。違いを知って申告していますか? 青色申告には最高65万円の特別控除を受けることが出来る青色申告特別控除の制度があります。複式簿記で帳簿を付けている方以外でも10万円の青色申告特別控除が受けられます。 その他に損失分の繰越控除、減価償却の特例、家族への給与が必要経費として計上出来たり等、事業を続ける上でプラスな特典が受けられます。 白色申告をしている方も2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されました。せっかく帳簿をつけるなら青色申告に切り替えた方がお得かも!? 白色申告と青色申告の違い、青色申告をするための方法、青色申告のデメリットなどの正しい知識を身につけて税金対策をしませんか?
「女性のマネープラン」に関するまとめ
-
女性の皆様、将来かかるお金について悩んでいませんか?マネープランをしっかり立てて不安を少しでも解消!
今の生活には満足しているけど、老後や介護など将来の生活について心配は誰もがするもの。そういった不安を解消するには、今後の生活についてどれくらいお金が必要かマネープランをしっかりたてることがとても大切です。特に今、女性のマネープランを作成してくれる専門家も増えていますので、このまとめを参考に将来の不安を少しでも解消してくださいね。
- 生命保険・医療保険に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積