生命保険・医療保険 の専門家に相談、悩み解決!
[ 生命保険・医療保険 ] をさらに絞込む
専門家をご紹介
利用者からのQ&A相談
生協の団体がん保険に2017年に加入しました。毎月1日が締切でその翌月の1日0時から翌年の5月1日までが保険期間、そこから90日後が責任開始日との事です。私の場合、6月1日まで(5月中)に申込みをしたので7月1日から保険期間開始、責任開始日が9月30日となります。申込書を送付した時は健康でなにも問題がありませんでしたが、その後にがん保険も加入したし念の為…と子宮頸がん検診を受けたところ軽度異形成と...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

現在保険未加入の為、医療保険の加入を検討しています。医療保険は高額療養費や傷病手当金があるので、貯蓄で対応可能。逆に、今後は社会保障も減る可能性が有り加入が必要。等の意見を知り加入すべきか最終的に判断が出来兼ねています。・年齢40代半ば(母子家庭)・大学生の子供1人・貯金2500万(学費別途準備済み)・賃貸物件に居住中(緊急時は実家(持ち家)に帰る事が出来ます)・現在のところ親戚にがん、心疾患等に...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

子供の医療保険加入について教えて下さい。現在は幼少時に契約したこども共済に加入中です。子供が18歳になったので他の医療保険を検討しておりますが、高校入学時の検診がきっかけで側彎症と診断され、経過観察中です。医師は「年齢的に成長期もそろそろ終わるから進行も止まるのでは?」との見解ですが、やはり新しい医療保険には加入できない可能性が高いのでしょうか?
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

専門家が投稿したコラム
先進医療はずっとそのままではない~多焦点レンズ~
メールを確認していると、白内障治療で多く行われる多焦点眼内レンズを入れる手術が、4月から厚生労働省の指定した先進医療ではなくなるといった記事がありました。 先進医療は、将来公的健康保険が適用される可能性があるものが選定されます。効果があるかどうかを検証し、効果があるものは公的健康保険が適用される医療になります。例えば、下肢静脈瘤のレーザー焼灼(しょうしゃく)術は、多くの医療機関によって行われ、効...
- 執筆者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

生命保険は必要ない?
生命保険は必要か?必要でないか? この議論はあまり意味がないと思います。 そもそも物の購入に必要、不必要の議論は人それぞれでないでしょうか? 車、家、所謂大きな買い物として比較されるものです。 例えば食べるものにしても、自給自足であれば購入は不必要です。しかし、自給自足できないものがあれば購入する。そこに交換価値が有れば買う。 では、その食べ物は必要かというと生きる上では必要ないかもしれ...
- 執筆者
- 大村 貴信
- ファイナンシャルプランナー

笠井アナウンサーとがん保険
笠井さん、がん保険を語る 1月9日のアメブロに生命保険の投稿がありました。がん特約がついていたー!と 本人もまさかなるとは思ってなかったでしょう。 でも、入ってて良かった。助かる。 皆様同じです。不安なんです。先の治療費がどれくらいかかるのか!? 病と向き合っていく、治療する不安。その上に費用の不安。これはご自身のみならず、世話してくれる家族や周りの人たちへの配慮もあります。 だから安易...
- 執筆者
- 大村 貴信
- ファイナンシャルプランナー

サービス
生命保険の見直しや新規に加入をご検討されている方に最適なアドバイスが受けられます。
カテゴリ:生命保険・医療保険全般
料金:¥2,200(税込)
場所:---

渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
生命保険の見直し&診断 (保険商品の提案や勧誘は行いません)
商品の提案や勧誘を行わないので…とことん中立! とことん貴方のために!
カテゴリ:生命保険・医療保険全般
料金:¥11,000(税込)
場所:出張/場所指定

(研究員)
専門家が投稿した写真・作品
「女性のマネープラン」に関するまとめ
-
女性の皆様、将来かかるお金について悩んでいませんか?マネープランをしっかり立てて不安を少しでも解消!
今の生活には満足しているけど、老後や介護など将来の生活について心配は誰もがするもの。そういった不安を解消するには、今後の生活についてどれくらいお金が必要かマネープランをしっかりたてることがとても大切です。特に今、女性のマネープランを作成してくれる専門家も増えていますので、このまとめを参考に将来の不安を少しでも解消してくださいね。
「年末調整の住宅ローン控除」に関するまとめ
-
年末調整で住宅ローンの控除を受けようとお考えの方。専門家のアドバイスで確実なお手続きを!
年末調整で住宅ローンでの減税・控除を受けようとお考えの方は多いと思います。 最初の1年目と2年目からの手続きの違い、年末調整に必要な書類がない場合の対処方法などを専門家が詳しく説明したコラムや 住宅ローンを組んだ後で状況が変わった場合の年末調整はどうするの?などのQ&Aをまとめました。
「年末調整」に関するまとめ
-
戸惑うことの多い年末調整の書き方や控除の仕組みなどを専門家がアドバイス
慌しい年末に向けての作業の1つに年末調整があります。年末調整の書類の書き方や必要書類に戸惑ったり、住宅ローン控除や生命保険料控除など各種保険料控除の仕組みがイマイチ分からなかったりしませんか?年末調整に関する手続きや注意するポイントなどを専門家が詳しく解説します。
- 生命保険・医療保険に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積