遺言書・遺言状の遺留分
遺留分減殺請求が無かった場合の遺言状の効力
もし、6,000万円を残して両親が亡くなり、一人っ子の自分に全財産を残すという遺言書が出てきたらどうでしょうか?祖父母も遺言通りにしたら、という場合には、遺留分は発生せずに6,000万円を遺言通り受け取ることが可能です。
このように、遺言の指定通りに相続人がまとまって納得した場合には、遺留分の減殺請求は発生せず、6,000万円が子供に渡されることになります。「遺留分」は、相続人が最低限得られる相続分を保証するものですが、納得できない!と、相続人が「遺留分減殺請求」を起こさなければ発生しない仕組みとなっています。
遺言状の遺留分の割合
前項で記述した6,000万円の遺言で祖父母が納得できなかった場合は、「遺留分減殺請求」を孫(被相続人の子供)に対して書面で送付することになります。遺留分は配偶者と子・孫、被相続人の父母にのみ請求の権利がありますので、この場合は祖父母・子供共に権利を有しています。
実際の遺留分の相続分は、配偶者・子供の場合は遺言で処分できる分の1/2、父母の場合は1/3になります。この場合ですと、孫に対して遺留分減殺請求を行うのは、父母になりますので6,000万円÷3で2,000万円の遺留分が発生します。減殺請求は、通常相続開始の日から1年以内に行い、内容は「貴殿に対し、遺留分の減殺の請求をいたします」という内容になります。
配偶者・子供が1/2と被相続人の親よりも割合が高くなっているのは、相続人が最低限得られる相続分を保証するという「遺留分」の根本的な考え方に基づいています。被相続人は一般的に両親からの庇護を離れていると思われますので、両親への保障の方が薄くなっているのです。子供、配偶者の場合は自分の生活を守るためにも相続財産の半分を取得できる遺留分の存在を是非知っておいてください。
「相続 専門家プロファイル」へご相談ください。
※専門家の紹介、また、専門家からの提案・見積りは、無料でお使いいただけます。実際にお仕事を発注する段階で金額などは専門家と個別にご相談ください。
遺言書・遺言状の遺留分に関するコラム
-
遺留分って?侵害するとどうなるの?遺留分(いりゅうぶん)とは、亡くなった方の相続財産について、それぞれの相続人に最低限保証される部分(割合)のことです。遺留分があるのは、法定相続人のうち兄弟姉妹以外の方です。 相続人全体としての遺…
- 酒井 尚土
- 弁護士
-
遺言書の配慮遺留分を侵害されている遺言書が出てきたら、どう思いますか? その理由を知りたいと思いませんか? なぜ、遺言者がそういう内容の遺言書を残したのかを。 取り戻すにしても、 受け入れるにしても、 まずはそ…
- 柴崎 角人
- 行政書士
-
争族にしないため、遺留分は遺されるようお勧めします遺言書を作成される際、どうしても相続させたくない方が居られても、相続を相続にしないために、遺留分は残されるようお勧めします。 遺留分とは 日本の民法では、相続財産は被相続人(亡くなられた方)の私有…
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー
遺言書・遺言状の遺留分に関するQ&A
-
遺産相続についてすいませんが、教えてください。私の親は地主で、代々農家を生業としております。土地や賃貸などの不動産資産や、預貯金などの資産はそれなりにあるようです。2人兄弟で、兄が一人おり、兄が跡取りとしていずれ家を…
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー
-
父の遺産相続の請求を義母にしていいのか悩んでいますいつもこちらではお世話になり助けて頂いております。今年2月に父を亡くしました。父と実母は20年ほど前に離婚しております。父はその数年後、うちの両親の離婚原因となった女性と再婚しました。その後妻との間…
- 広川 明弘
- 行政書士
-
助けて。離婚した実父が亡くなり母が住む父名義のマンション長文大変恐縮ですが何卒お願い申し上げます。私の両親は父の女性問題が原因で昭和48年頃から別居をしており、母が離婚を拒否したため家裁で離婚が認められず昭和63年頃離婚しました。父は平成4年頃に別居の原…
- 回答専門家
- 小林 政浩
- 行政書士
-
前妻の子への遺産相続主人が亡くなりました。お互い再婚同士でそれぞれに子が1人づつおります。私の連れ子と主人は養子縁組済みでした。主人は長年自分の実子とは音信不通でした。癌で余命宣告されて亡くなるまで、実子の居所を探して…
- 羽柴 駿
- 弁護士
-
年金と相続について祖母の年金や預貯金を叔母(結婚して別世帯)が使い込んでいることがわかりました。祖母は、ここ数ヶ月介護(痴呆もある)が必要になりました。叔母から、使い込んだ金額を返済してもらたう事は可能でしょうか?ま…
- 平 仁
- 税理士