遺言書の種類
遺言書と遺書は異なります。遺書は死を前提とした際に記述する遺族へのメッセージであり、遺言書は法的な効力を持った書類です。遺書の書き方に決まりはありませんが、遺言書は法的効力を持たせるために、厳格なルールに則って作成をする必要があります。
遺言書は、満15歳以上で意思能力を持つ者であればだれでも作成することができますが、法的な効力を持たせた正しい遺言書を作成するためには、定められた方式にしたがって作成されている必要があります。遺言書には3つの種類があります。
遺言書の種類1 - 自筆証書遺言
自筆証書遺言は、遺言書を作成する本人が遺言の全文、日付、氏名などの全てを自分自身が手書きし、押印をして作成します。費用がかからない方法ですが、慣れない作業で時間がかかること、また記載内容や書式に不備や誤りがあった場合、遺言が無効になることがあったり、第三者によって変造や偽造されてしまうこともありますので、確実な遺言書を残したいのであればオススメいたしません。
遺言書の種類2 - 秘密証書遺言
秘密証書遺言は、作成した遺言書に押印をし、同じ印をつかって封印した上で、2名以上の証人立ち会いの下で、公証人に遺言書が存在することを証明してもらい、作成者地震が保管をする方法です。遺言書の内容はもちろん存在も秘密にすることができますが、遺族に発見されない恐れがありますので、遺言書を渡す方法には注意が必要です。
遺言書の種類3 - 公正証書遺言
公正証書遺言書は、公正証書遺言書の作成や認証を行う公証役場で、2名以上の公証人に遺言の内容を口述して作成をしてもらう方法です。作成した遺言書の原本は公証人役場で保管してもらうため、紛失したり変造される心配がありません。作成者の死後に相続人からの問い合わせがあれば、検索して見つけてもらうことができます。専門家が作成するため書式を間違える恐れがなく、また家庭裁判所での検認が唯一不要な方法であるため、遺族にとっては最も楽な遺言書であると言えます。
遺言書の種類について分からなくなったら
「相続 専門家プロファイル」へご相談ください。
「相続 専門家プロファイル」へご相談ください。
※専門家の紹介、また、専門家からの提案・見積りは、無料でお使いいただけます。実際にお仕事を発注する段階で金額などは専門家と個別にご相談ください。
遺言書の種類に関するコラム
-
秘密証書遺言について。遺言は特別の方式(危急時遺言・隔絶地遺言)による場合の他、自筆証書・公正証書・秘密証書の三方式のいづれかによらなければならない(民・967条)とされています。一般的に遺言といえば公正証書遺言か自筆…
- 執筆専門家
- 加藤 幹夫
- 行政書士
-
<相続9>「遺言書」の要式 その3今回は「秘密証書遺言」について、説明させていただきます。 この方式は、「遺言の存在は明確にしておきたいが、その内容は秘密にしておきたい」という場合に便利なものです。 そのため、「自筆証書遺言」と「公正…
- 祖父江 吉修
- ファイナンシャルプランナー
-
遺言の種類配偶者に多くの財産を残したい、特に世話になった家族に財産を多く渡したいなどといった場合、自分(被相続人)が、自分の死後に財産を相続人などにどのように分割するのか意思を示すもので、法定相続分とは異なる…
- 執筆専門家
- 佐々木 保幸
- 税理士
-
遺言の方式4 遺言の方式 遺言は,遺言者の真意を確保し,同時に偽造を防止するため,厳格な要式行為となっています(民法960条)。遺言の方式には,普通方式と特別方式がありますが,事業承継との関連で問題となるのは,…
- 村田 英幸
- 弁護士
-
遺言書を作成するなら公正証書が安心、確実通常、遺言書を作成する場合、遺言者が自分ですべて手書きで作成する自筆の遺言書(遺言自筆証書)と公証人役場で公証人に作成してもらう遺言書(遺言公正証書)があります。 遺言書の作成は、法律上の形式を備え…
- 芦川 京之助
- 司法書士
-
遺言を書く人、書かない人、あなたはどっち?最近、40代・50代の比較的若い世代で遺言を作成する人が増えているそうです。一般の方の相続・遺言についての関心や知識が増えたこと、さらには震災がきっかけになっているのだと思います。 ちなみに震災前のデ…
- 小林 彰
- 司法書士
-
「公正証書遺言」とは? ~遺言書の基礎知識(2)「公正証書遺言」とは、証人2名立ち会いの下で、法務大臣に任命された「公証人」に作成してもらう遺言書のことです。 公証人が作成するので、まず「無効」ということがなく、原本が公証役場にて保管されるため、遺…
- 執筆専門家
- 高原 誠
- 税理士
遺言書の種類に関するQ&A
-
遺産相続先日、旦那の父が亡くなりました。父と言いましても34年前ぐらいに両親は離婚して、旦那は母親に引き取られその後ほぼ合うことなく過ごしました。父親は離婚後すぐ再婚をし、2人子供がいます。有限会社をしており…
- 中山 隆太郎
- 税理士