遺産相続・財産相続とは
相続とは、亡くなった人の財産や権利・義務の全てを引き継ぐことです。メディアなどで大きく取り上げられるため、「富裕層」のイメージが強いかと思いますが、金額の大小に関わらず、誰にでも発生し得ることなのです。相続に関わる手続きは身内の誰かが亡くなった日からスタートします。ある日突然「困った!!」という事態に発展し、慌てる方も少なくありません。また、相続といえば預貯金や不動産を思い浮かべがちですが、借金や住宅ローンなどのマイナスの財産の遺産相続もあるということも頭に入れておきましょう。
遺産相続・財産相続とは
相続は身内の誰かが亡くなった瞬間に継承されるものです。基本的には、配偶者や子供などが相続をします。死亡した人を「被相続人」、親族などの相続権を有する人を「相続人」といいます。冒頭にも書きましたが、不動産や現金、預金などの「プラスの財産」ばかりが相続財産ではありません。借金やローン、カードの未払い金などの「マイナスの財産」も財産の一部です。この、プラスとマイナスどちらの財産も含めて、一定の財産の権利義務を引き継ぐということが「相続」です。
相続の対象となる人は親族だけではない
相続人の範囲は民法で定められており、財産をこれ以外の人が相続することはありません。相続人となる対象が誰なのか、また、遺産相続の割合などは、被相続人の配偶者の有無、子供の有無、両親の有無などの構成によっても変わってきますが、それらも全て民法に規定されています。
ただし、「遺言」の制度を民法は設けており、これによって亡くなった方は誰にでも財産を与えることができ、その割合も変更することが可能です。自分の大切な人を守るためにも、基礎知識はきちんと理解して財産を価値あるままに遺せるようにしましょう。
遺産相続・財産相続とはについて分からなくなったら
「相続 専門家プロファイル」へご相談ください。
「相続 専門家プロファイル」へご相談ください。
※専門家の紹介、また、専門家からの提案・見積りは、無料でお使いいただけます。実際にお仕事を発注する段階で金額などは専門家と個別にご相談ください。
遺産相続・財産相続とはに関するコラム
-
相続の3つの種類(単純承認、限定承認、相続放棄)亡くなられた方(「被相続人」といいます)の遺産は、法定相続人に引き継がれます。この遺産には、プラスの財産(銀行預金、不動産など)だけでなく、マイナスの財産(債務、借金)も含まれます。 法定相続人はそ…
- 高島 一寛
- 司法書士
-
相続診断士をご存知ですか?相続診断士という民間資格をご存じでしょうか? 相続診断士は、相続に関する広く多岐にわたる問題を理解し、 一般の方への啓蒙活動を行い、 相続についてトラブルが発生しそうな場合には、 できるだけ事前に…
- 平 仁
- 税理士
-
成年後見制度と特別障害者控除成年後見制度とは、認知症や精神障害などの理由から判断能力が十分ではない方の財産等を保護するために、家庭裁判所によって選任された成年後見人等が本人に代わって財産等の管理等を行う制度です。一人暮らしの高…
- 菅原 茂夫
- 税理士
-
寄与分の制限3 寄与分の制限 寄与分が認定される場合,寄与分は,被相続人が相続開始時において有した財産の価額から遺贈の価額を控除した残額を超えることができない(民法904条の2第3項)とされているだけで,これ以外に…
- 村田 英幸
- 弁護士
-
寄与分の確定方法2 寄与分の確定方法 寄与分は,まず共同相続人の協議でこれを定める(民法904条2第1項)とされ,協議が整わないとき,又は協議をすることができないときは,家庭裁判所が審判で寄与分を定めることになります(…
- 村田 英幸
- 弁護士
-
類型別の寄与分の算定方法4 寄与行為の類型と寄与分の算定方法(北野俊光『遺留分の算定』判例 タイムズ1100号379頁) 寄与行為には,条文上,次のような類型があり,寄与分の算定は類型に応じた計算式により行われます。実際の事例…
- 村田 英幸
- 弁護士
-
「持戻しの免除」と遺留分制度との関係4 ,「持戻しの免除」と遺留分制度との関係 特別受益は,相続開始1年前であるか否かを問わず,遺留分算定の基礎となる財産に算入され(民法1044条・903条),遺留分減殺請求を受ける相続人に酷であるなどの特段…
- 村田 英幸
- 弁護士
-
持戻しの免除3 持戻しの免除 特別受益の制度を回避するには,「持戻しの免除」という方法があります(民法903条3項)。 この方法は,被相続人の意思で,相続人が被相続人から生前贈与により取得した財産をみなし相続財産…
- 村田 英幸
- 弁護士
-
再転相続の際の遺産分割【コラム】再転相続の際の遺産分割 例えば,【事例】の甲に妻乙以外の女性との間に子(己)がいた場合に甲が死亡すると,その相続人は妻乙と子丙,丁,己になります。この相続後,遺産分割をする前に妻…
- 村田 英幸
- 弁護士
遺産相続・財産相続とはに関するQ&A
-
今後のことです質問者が70代なので、代理です。マンション(娘名義持家)に娘親子と娘の母で住んでいます。仮に娘A・子供B(短大1年)・C(高校2年)、祖母K今年Aが急死しました。昨年マンションローンの借り換えをしていて、…
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー
-
父の遺産と母の預金についてお知恵を拝借したく初めて投稿させていただきます。昨年末、父が他界いたしました。相続人である、母と兄と私の3人で遺産の分割協議を行うために話し合いの場を設けましたが母は老人性痴呆が進み入院中で兄は遺産…
- 新谷 義雄
- 行政書士
-
遺産について先日、母が亡くなりました。現在、遺産について調べているところなのですが、父が母の預金を母が亡くなった当日に一部自分の預金に入れていることがわかりました。司法書士の方に遺産分割協議書を作っていただく予…
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー
-
父の遺産と母の預金についてお知恵を拝借したく初めて投稿させていただきます。昨年末、父が他界いたしました。相続人である、母と兄と私の3人で遺産の分割協議を行うために話し合いの場を設けましたが母は老人性痴呆が進み入院中で兄は遺産…
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー
-
相続の流れと代表者相続人とは相続の流れについて どうも流れが分からないので教えてください。父がなくなり数週間後、兄からの連絡で(兄)が代表相続人になるので私の印鑑証明書を数十枚く欲しいと言われました。父が死亡したことで預金や保険…
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー
-
相続 バツイチ 子持ち(元妻引取り)の男性との結婚バツイチ 子持ち(元妻引取り)の男性と結婚し、その後1人の子供に恵まれたとします。旦那は個人事業主で小さいレストラン(従業員3名)を経営しています。もし旦那が先に亡くなった場合、遺産相続などで住む場所がなく…
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー
-
相続について叔母の遺産の相続について教えていただきたく存じます。関係は下記の通りとなります。・祖 母(3年前に他界)祖父(38年前に他界)・伯 父(長男,健在,既婚で養子2人と実子1人)・叔 母(長女,今月に他界,未…
- 回答専門家
- 青野 泰弘
- ファイナンシャルプランナー
-
伯父の遺産相続について一昨年伯父が亡くなりました。伯父は十数年前に離婚しており、長男(以後 従兄弟)を引き取っています。従兄弟は高校卒業後、職を転々とし、居場所がはっきりしないことも多かったため、伯父に手伝いが必要なときに…
- 芦川 京之助
- 司法書士
-
婿入りとそうでない場合の遺産相続について私は来月に彼女と入籍を考えおり、彼女の自宅(戸建て)に同棲中です。私は昨年、離婚し住居や土地などの資産がないため婚姻後もこのまま彼女の自宅に住むつもりです。彼女の両親はすでに他界、兄弟も別居中のため…
- 森 久美子
- ファイナンシャルプランナー
-
死因贈与契約書について父からの死因贈与について質問があります。お答えお願いします。 (1)死因贈与契約書は公正証書として必ず残さないといけないのでしょうか?贈与者と受贈者で各自作成して、実印を押して各自、印鑑証明書を持って…
- 回答専門家
- 加藤 幹夫
- 行政書士