遺産相続における兄弟・孫の遺留分
兄弟姉妹への遺留分はなぜ認められていない?
被相続人、遺言として財産を全て寄付する、と残していた場合に、該当する相続人がその妹だけだった場合はどうなるのでしょうか?遺留分は兄弟姉妹には認められておりませんので、この遺言に対して一切反抗することはできません。この場合、全ての遺産は寄付することとなります。
なぜ、法定相続人には該当している妹が、遺留分として減殺請求ができないのでしょうか?それは、妹や兄弟は被相続人と別の家計を持っている可能性が高いからと考えられています。遺留分とは、残された家族の最低限の生活を保護するための保障制度であるので、被相続人の財産に最も依存しているであろう子や孫、父母などにしか認められていないのです。冒頭の場合、妹に財産を譲りたいのであれば、遺言に妹への遺産分と寄付金の金額指定をしておかなくてはなりません。
兄弟姉妹には遺留分は認められていませんが、「寄与分」は認められています。寄与分とは、被相続人の財産の維持や増加に貢献した人に与えられるプラスアルファの相続分になります。これは、事業を無給で盛り立てていた、仕事を辞めて両親の介護に専念した、など他の相続人と比較して特別な場合です。ただ相続人の妹だから、という理由では寄与分は認められませんので注意が必要です。
子や孫への遺留分の割合
子や孫、両親祖父母に対しては遺留分の減債請求が認められています。遺言では、自分の財産を自由にできるというメリットがありますので、その分を考慮して遺言で処分できる分を残し、遺留分として請求できる割合は配偶者と子の場合は1/2です。父母に関しては1/3と定められています。
例えば、夫が1,000万円の財産を残して亡くなり、遺書には妻と同居してくれている次男に半分ずつ相続させる旨の遺言を残していました。これによると長男の相続分は全くありません。遺留分は、相続人全体で全財産の1/2ですので、500万円となります。長男の本来の相続分は1/4ですから、500万円の1/4で125万円を母と弟に請求することができます。請求分の計算方法は、遺留分を超えて取得した財産の比率によって決まります。母の遺留分は250万円、長男の遺留分は次男と同じ125万円のはずですが、実際の法定相続の金額では、2人とも500万円をもらうことになっていますので、母は250万円、弟は375万円遺留分を超過しています。母と弟では、母2、次男3の比率で遺留分を超過して財産を取得していますので、長男は母に50万円、弟に75万円の計125万円を請求することができます。この例は分かりやすく現金のみ、1,000万円という金額でご説明しましたが、配偶者も亡くなっている場合や、子供が相続放棄した場合などによって計算方法も変わりますので、専門家にご相談されることを強くおすすめします。
「相続 専門家プロファイル」へご相談ください。
※専門家の紹介、また、専門家からの提案・見積りは、無料でお使いいただけます。実際にお仕事を発注する段階で金額などは専門家と個別にご相談ください。
遺産相続における兄弟・孫の遺留分に関するコラム
-
この時期ですが、相続の話(兄弟には遺留分がありません)確定申告シーズンが始まりましたが、最近の私は「相続」です。 実例紹介された「相続の現場55例」(八木美代子・ダイヤモンド社)が 先月末に発売されました。 昨日は山野井友子行政書士の相続セミナーに参加し…
- 平 仁
- 税理士
-
●兄弟姉妹に遺留分はありません●兄弟姉妹に遺留分はありません こんにちは お金を増やすマネードクター浅見です。 遺留分という聞き慣れない言葉があります。 相続人が取り返せる分の財産のことを「遺留分」と云います。 例えば、…
- 浅見 浩
- ファイナンシャルプランナー
-
遺留分の放棄こんにちは。吉田行政法務事務所の吉田です。 相続事案の中で、結構神経質になるのが、「遺留分」です。 「遺留分」とは、「相続財産を法定相続分のとおりに取得できなくても、相続人の最低限の生活に必要な財…
- 吉田 武広
- 行政書士
遺産相続における兄弟・孫の遺留分に関するQ&A
-
相続の遺留分等の負担を軽減したい現在、実父と私の家族の2世帯同居をしています父には私を含めて3人の子供がいます長男は学生時代 放蕩のかぎりをつくし借金をなすりつけて出ていきました長女の私は、父と同居して、父名義の土地に共同で家を建…
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー
-
遺産相続について20年程前から父が会社を、実母と二人で経営してきました。その実母が5年程前に癌で亡くなり、すぐに父が再婚をしました。その後、その再婚相手が実の娘二人を父の会社の事務員にし、今まで、有限会社だったのを…
- 田中 恵利子
- 不動産鑑定士
-
代襲相続人を排除する方法高齢の父と同居していた兄弟が、7年ほど前に、父に無断で数千万もの貯金を引き出して、自分の子供を受取人に指定した生命保険に加入したり、贅を尽くした生活をしていたことが昨年発覚しました。発覚のきっかけは…
- 広川 明弘
- 行政書士
-
代襲相続人を排除する方法高齢の父と同居していた兄弟が、7年ほど前に、父に無断で数千万もの貯金を引き出して、自分の子供を受取人に指定した生命保険に加入したり、贅を尽くした生活をしていたことが昨年発覚しました。発覚のきっかけは…
- 新谷 義雄
- 行政書士
-
相続について主人はバツ2で1度目の奥さんとの間に子が2人(実子ではなく当時の嫁の連れ子ですが養子縁組しています。)2度目の奥さんとの間に3人(実子)、私との間に1人(実子)がおります。近々家を購入する予定ですが仕事柄…
- 柿沼 太一
- 弁護士