(閲覧数の多い順 158ページ目)40代による専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

専門家に無料でQ&A相談 (158ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/27時点)

すべてのQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

8,691件中 7851~7900件目RSSRSS

早急に回答 検察庁から呼び出されました。

今年6月から7月までにレジのお金を 取ってしまいました。会社側から 被害届けを出され 警察で事情聴取もされました。取ってしまったお金は 15000円です。会社に知れたときに弁済しました。8月に4回警察に行き 全て話してきました。今日11月7日に 検察庁から 聞きたいことがあると 封書が来ました。20年前にも 同じようなことをしてしまい その時は 警察での調書のみで終わりました。今回 二回目になるの...

回答者
三森 敏明
弁護士
三森 敏明

団信の追加告知

団信が通り、今年住宅を購入しました。2ヶ月ほど前に通院投薬歴があったのを、3ヶ月以上前であったと勘違いしており、団信の申込書に3ヶ月以内の通院投薬歴を記入する欄を記入せず申しこんでしまいました。最近間違いに気が付き、追加告知をしようと考えております。以下の病状で追加告知を行うと解除になる、ローン金額が変わるなどの可能性は大きいのでしょうか?また住宅ローンにどのような影響がありますか?1年以上前に帯...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

義母の異常な行動について

私は主人の両親と主人・子供二人の六人で暮らしています。相談したいのは義母(71歳)のことですが、義母はこの家に嫁いで30代前半で、もともとの高血圧と疲れのために脳梗塞になりました。その後、リハビリを重ね、普通に生活できるようになったそうです。性格は内弁慶で仲良くしてくれる友人にはおとなしく、とても外聞を気にする人です。マイペースとは対極にいるタイプです。その代わり家の中では「自分のルール」で人を拘...

回答者
吉野 真人
医師
吉野 真人

住宅ローン実行前に精神疾患で休職

この度新築マンションに買い替えをすることになりました。現在の住まいは既に売買契約済で手付解除期日も既に過ぎております。新しい住宅ローンは主人と私の2人の名義で事前審査は通過し、現在は本審査の承認待ちです。(スケジュール的に11月中旬には本審査が下りると銀行は言っていました。)しかしながらここへ来て、主人が仕事のストレスでうつ病を発症し、休職状態になってしまいました。この場合、?重大な告知事項として...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

自分で動画編集してWEBサイトで公開したいのですが

http://shachomeikan.jp/interview/detail/?t_ceo_id=181このサイトのような、インタビュー動画を撮影してフラッシュで視聴できるようにしたいのですが、必要なソフトを教えていただけませんでしょうか。

回答者
山藤 惠三
クリエイティブディレクター
山藤 惠三

家庭内の窃盗を繰り返す

中学一年の次男が家族のお金を盗んで遊びに使います。今回、三度目です。小二の時には、万引きもしております。この時は、警備員と学校に報告しましたが、警察には行っておりません。発覚するたびにかなりひどく叱るのですが、繰り返しております。一つの事に集中すると周りの状況がまったくわからなくなる性分です。判断力が欠如するような、脳に障害があるのではと思ったりもします。参考までに、次男が6歳の時から母子家庭で、祖母に家事をまかせてあります。

回答者
吉野 真人
医師
吉野 真人

非居住者に対する退職金の計算方法について

弊社では海外に拠点があり、このたび非居住者扱いにて勤務をしていたものが退職をすることになりました。長年勤務をされていた方なので、退職金の額も大きくなります。退職金支払日に居住者であれば、通常の退職金計算にて処理し、非居住者だった場合、日本での勤務期間に対し、20%の源泉をするということはわかるのですが、退職金の支払日に日本にいれば、居住者として処理をしてもいいのでしょうか?それとも一定の日数、日本...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

入院給付金の1社あたりの限度額はあるのですか?

現在、生命保険を再検討しているのですが、昔(15年くらい前)、N保険に加入していて、その1つが入院給付1日5千円でした。同じ保険会社で終身型の保険に加入する時に、入院給付を1日1万5千円を付けようとしたのですが、勧誘員の方に、1社あたり1万5千円が限度なので、加入しても2万円は、給付されないので、損です。とい言われたのですが、今現在もそうなのでしょうか?それとも、もともと、そういう限度額は、なかっ...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

保険契約者、受取人が死亡した場合の手続き

かんぽ生命と他保険会社では、契約者、受取人が死亡した時の手続きにおおきな違いがあるのでしょうか?かんぽ生命の場合、険契約の権利義務の相続などの手続きが必要とありますが、他の保険会社の場合、ただ変更の手続きが必要としかかいてありません。母親からかんぽ生命の人から手続きが煩雑になりますと言われたようで、私の方へ相談してきたのですが、私もさっぱりわかりません。説明は、一応聞いてみたのですが。母親の保険の...

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸

BOXカルバート下の地盤改良

すでに購入した住宅地ですが、3m高の擁壁内にBOXカルバート(地下車庫)があります。このBOXカルバート下の地盤が改良されていないことが分かり、数社のハウスメーカーに建築を断られてしまいました。この部分だけ地盤沈下の恐れがあるためです。80?程の狭い土地なのでカルバートを避けて家を建てるのは不可能です。現在売主に仲介業者を通して瑕疵担保責任なので契約を解除したいと申し立てていますが、売主は瑕疵では...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

薬事法 広告表示の規制について

化粧品・健康食品を展開していますが、最近の法律規制に悩んでいます。どのような視点で広告を制作・展開すべきでしょうか。

回答者
赤坂 卓哉
クリエイティブディレクター
赤坂 卓哉

かんぽ生命『新フリープラン』はお奨めですか?

子どもの学資保険の終了後、郵便局の担当者から、毎月ほぼ同じ支払金額の『新フリープラン』(普通養老保険)を薦められて、加入しようか迷っています。契約者は母親の自分、被保険者は18歳の息子、基本保険金額300万円、満期保険金300万円+契約者配当金(今はほとんどナシだそうです)、災害特約150円、無配当疾病傷害入院特約810円、1ヵ月17,760円。33歳満期で月払払込保険料総額3,196,800円で...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

一戸建て賃貸住宅の家財保険・損害賠償保険について

 一戸建ての賃貸住宅に2年契約で入居しています。住宅には備え付けの家財(薪ストーブ、ストーブ、除湿機、食器洗浄機、ガス台、オーブン、バスタブ(お風呂場一体型)、棚、等など)があり、日常的にそれらを使用しています。でも最近薪ストーブなどを使っていて、ふと「これらをもし誤って破損させてしまったりしたらどうなるのだろう?」と心配になってきました。実際に買い換えるとなると高価な物だろうと思うので、、。 そ...

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦

特別条件がついていると払済にできないのでしょうか?

46歳独身女性です。アクサ生命の「新ユニット・リンク保険(有期型)」という生命保険に入っています。契約日 2007年9月保険金額 16,000,000保険期間 70歳迄月々保険料 41,312(内特別保険料 1,312)という内容です。払済にしたくて、コールセンターに問い合わせたところ、特別条件がついているので払済にできないと言われました。特別条件というのは、健康上の問題があり、保険に入れないとこ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

EAIとERP

お世話になります。既存のシステムを統一して新たにシステムを構築する場合、EAIはソフト間の連携をするみたいですが、ERPとはどのように違うのでしょうか。関係会社には小さな会社もあるのでERPの導入は高くつくし、本当に使えるかどうか心配です。EAIソフトは既存のソフトを活かすことができると思いますが、カスタマイズするのにコストがERP以上にかからないようにしたいのですが、EAIはERPの代替でいかすことが可能でしょうか。

回答者
谷口 浩一
Webプロデューサー
谷口 浩一

水盤のある中庭を造りたいのです

100坪の北道路の土地に、南北に長いコの字型にウワモノを建て、東側を開けて中庭を造りたいとおもっています。40坪ぐらいの建坪だと、中庭30畳ぐらいはとれると思います。都内で回りが商業地で5階建てのビルなので冬の日当たりはあまり望めません。建物ばかり考えていて庭をどうすればよいかまだおぼろげです。夏に土地を買ったときは陽は半分以上さしていました。水盤があって、デッキで寝そべることのできる、夏には熱帯...

回答者
江本 洋介
ガーデンデザイナー
江本 洋介

子供の顎の未発達について

小学校2年生の男の子のことです。先日、前歯がなかなか出てこず、ようやっと出てきたと思ったら乳歯2本分のスペースいっぱいぐらいの大きな歯が生えてきて、それっきり次の歯が生えてこないので歯医者さんに行ったところ、顎があまりに発達していないので歯が入りきらない。普段の食生活が、間違っていると言われました。そこは顎を広げるやり方の歯列矯正をしている病院なのですが、顎の発達が悪すぎて、顎を広げるにも限度があ...

回答者
小谷田 仁
歯科医師
小谷田 仁

妻の適応障害への対応

1週間前妻から離婚したいとの申し出があり、適応障害で原因は貴方だから離婚もしくは家から出て行ってとのこと。 過去に深夜の帰宅等で怒鳴ったことが原因かと思います。 離婚・別居が必要なのでしょうか。ちなみに自分の両親とも話が出来ない状況です。 中2の息子、小5の娘とは話が出来ます。 仕事には行ってます。 自宅で仕事をしている関係で今週末近所の実家で就寝しました。仕事柄・子供達の事これ以上の別居は難しいです。よろしくお願いします。 

回答者
菅野 庸
院長・医師
菅野 庸

複数代表取締役中の1名が退任した場合

当社では代表取締役を2名選任しており、この度その中の1名が任期満了により退任することとなりました。ちなみに、印鑑登録は1名のみであり、退任する取締役のものではありません。また、退任者の後任の代表取締役は選任せず、代表取締役は1名となります。そこで質問なのですが、本件のような場合は登記上の「代表取締役の変更」にあたるのでしょうか?該当する場合は登記申請書類添付の株主総会・取締役会各議事録への押印につ...

回答者
金井 高志
弁護士
金井 高志

防湿シートは必要ですか

今、自宅を設計中です。外壁から、そとん壁、通気胴縁、透湿防水シート、モイスTM、断熱材(パーフェクトバリア)、石膏ボード、ケイカルクン一部、そとん壁ではなくガルバリウムのサイディングです。フラット35の仕様ですと、石膏ボードの下に(断熱材側)防湿シートを張らないといけないようですが、張りたくありません。いろいろとネットで調べたところ、外側の透湿抵抗のほうが内側より大きくなるようで、防湿シートがない...

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

高齢の父の先物取引による損失

高齢の父の過去の先物取引損失について相談させてください。先日部屋の片づけをしていて2003年当時の先物取引の記録を見つけました。父は当時すでに80歳を超える高齢でした。損失は2社で5000万円ほどあり預金が空っぽ同然で私も呆然としてしまいました。現在すでに思考の能力の低下が見られ、その当時も発症していたかもしれません。何年か前に高齢者へのリスク投資の制限する法律ができたと思いましたが、その当時はま...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

父親の借金の返済義務

70歳の父親に借金があります(4000万円)。子供には借金返済義務が発生するのでしょうか(父親の死後も含めて伺いたいのですが…)ちなみに連帯保証人等にはなっていません。

回答者
樋口 洋二
司法書士
樋口 洋二

見積書に表示されている不課税の意味

インターネットの広告代の見積書に不課税で150万と記入されている場合は、請求時でも合計請求額は150万となるのでしょうか?それとも157万5千円となるのでしょうか?     見積書だから消費税抜きの金額を表示しているという意味とは違うのでしょうか? 非課税と不課税の違いがはっきり解りませんので、それと合わせて教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

特定の土地購入の依頼について教えてください

会社の隣の土地(空き地)を購入したいのですが、その土地は売りに出ているわけではなく、現時点で持主に、売却の意思があるのかないのか不明の状態です。不動産業者に依頼して、直接持主へ購入交渉をしてもらおうと思っていますが、その場合不動産業者には何か依頼書のようなものを書いた方が良いのでしょうか?単純に価格を交渉して、相手が納得してくれれば仲介してもらうだけでいいのでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

事実婚での不動産購入

事実婚の二人です。中古マンションの購入を検討中です。私が貯金から頭金を払い、彼がローンを組み、それぞれの金額で持分を持とうとしたところ、事実婚では資金を出して共有名義には出来ない(婚姻届が必要)と銀行で断られました。そこでとりあえず彼独りでローンを組み、私はローンの繰上げ返済の形で、数年後に預金を入れて完済したらどうかと思っています。資金繰りの面では、五年で返済できる目途でおり、出資の割合は七対三...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

売店の経営について

売店をやりたいと考えています。デパートや、病院や、会社のなかで、ポツンと2畳か3畳くらいのスペースで、売店をやりたいのですが、どうやって入り込み、どのようにすれば、実現できるでしょうか?また、資金のことなども、詳しい情報を教えてくださいませんか。お弁当やサンドイッチ、日常品などを売ってる売店をやるにはどうすればいいでしょうか

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

省令準耐火構造割引にについて教えてください。

H18年より契約していた火災保険を見直ししましたところ、地震保険の築年割引がずっと抜けていたため、保険会社に連絡して遡って返金してもらえることになり、その他に構造上、省令準耐火建築物に該当する住宅であると考えられるので、施工ハウスメーカーの社印と捺印をもらってください。といわれました。ハウスメーカーに、住宅金融公庫施行規則に定める準耐火構造に準ずる耐火性能はクリアーしていますか?と聞きましたら、基...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

姪が、叔母の生命保険受取人になるには

叔母が、自分にかけている生命保険の死亡時の受取人を、契約時の叔父(叔母の配偶者)から姪である私に変更したいそうです。変更手続をしようとしたら、それは出来ず、とりあえず私の母(叔母の姉)を受取人に変更したそうですが、出来るなら、きっちり私にしておきたいと言っております。親族の状況は、叔母からみて、子供はおりません。両親はすでに他界。兄弟は姉と弟の2人が健在です。姉の子供は私を含めて姪が2人。弟のとこ...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

クローゼット内の壁をとりたい

こんにちは。マンションのクローゼットのリフォームを考えております。大掛かりにしてお金を掛けることができないので、以下のようにしたいのですが、どのくらい費用がかかるものでしょうか。幅1メートル程のクローゼットが二つ並んでいます。開き戸がそれぞれについていましたが、現在は扉は外してしまいカーテンをかけています。部屋が狭いため、扉を開けるスペースがもったいないのです。1。真ん中の仕切り壁(恐らく開き戸を...

回答者
すはら ひろこ
インテリアデザイナー
すはら ひろこ

団体信用生命保険の告知義務

昨年、夜眠ることができないことがあり、2週間以上の投薬を受けました。現在治療は終了しています。これから住宅ローンを組む可能性がありますが、不眠症は団体信用生命保険の告知義務の対象になるのでしょうか。該当しそうな「精神病」や「自律神経失調」というタイトルは私の症状からすると、余りにも重すぎ、実態からは遠いように思えます。団体信用生命もメンタルの病気には厳しいと聞いたことがありますが、やはり告知義務の...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

ガルバ(シルバー色)屋根材使用の反射によるクレーム

現在、屋根材に月星商事のタフロック(シルバー色)で検討をしており、懸念材料としてシルバー色にした時の反射が気になります。ちなみに屋根は3寸勾配の北側に片流れの形状になります。

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

複数の職種の収入がある場合の確定申告

はじめまして。IT系でフリーで仕事をしている者です。今までIT系の収入のみで確定申告(個人)をしたのですが、去年アクセサリーの制作・販売をし25万円程収入がありました。この場合、IT系での収入+アクセサリー販売の収入を合わせた額で確定申告をして良いのでしょうか?アクセサリー販売に当たり経費がかなりかかっており(収入がマイナスになる位)、一緒に申告する事で必要経費を増やす事で出来ると思いまして質問させて頂きました。ご回答の程よろしくお願い致します。

回答者
松本 佳之
税理士・公認会計士・行政書士
松本 佳之

外張り断熱の壁構造による壁内結露の可能性について

ツーバイフォー工法で、2階建て住宅、外張り断熱仕様、築1年半です。壁の構造は家の外側から見て、窯業系サイディング16mm→通気層(胴縁18mm)→透湿防水シート→断熱材ネオマフォーム30mm→透湿防水シート→構造用合板9mm→構造材(2×4材)→石膏ボード12.5mm→ビニールクロス→室内、 です。このような構造ですが、壁内結露する可能性は高いのでしょうか?低いのでしょうか?生活の仕方にもよるのかもしれませんが、一般的にどうなのか教えて下さい。当方九州北部在中です。よろしくお願いします。

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

生命保険の見直し

現在 堂堂人生に加入しています(ファミリー特約)家族構成は、主人48歳・妻41歳・子ども(16歳・13歳・10歳)現在の保険料は30628円です。3年後が更新です。その時には6万円近くになります。もちろん その時には保障額を下げ保険料を減額しなければ払えませんしかし、ファミリーを付けたままだと更新時に減額ができないとの事 本当でしょうか?そのため、妻の私を更新前に家族内保障継承という形で順風人生(...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

定年退職者の賞与について

当社の現在の規程では、定年(又は会社都合)で退職した場合の賞与につき。支給対象期間の内、4か月以上勤務した者のみが対象です。又、支給対象期間は月単位で、月の途中で退職した場合は1か月としてカウントされません。古い規程の為、このようにしている理由と法令上の問題がないかアドバイスをお願いします。

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

減給を承諾させる雇用契約の変更を拒否したら

2年前に現在の会社の社長から、専務として入社してほしいと誘われ、転職しました。創業者一族が株主、役員を独占する同族経営の会社ですが、娘二人とも未婚で跡継ぎもいない状態でした。約半年後、前任の営業部長の退職(経営者との確執による)により営業統括の立場になりましたが昨年の7月経営者から、営業統括責任者として業績悪化の責任を取れということで私のみ年棒2割カットを承諾させられました。「給与返上するか辞める...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

会社の整理等

私は東京で大企業のサラリーマンをしています。本日は田舎の会社(72歳の高齢の父が経営する建設業)のことでここ数年悩んでいます。地方の建設業ということもあり、ここ数年仕事も少なく、銀行も思うように貸してくれなくなり、私は会社を継いでいない負い目もあり、会社の資金繰りのためにカードローンや友人に総額4千万の借金を負ってしまいました(別途、住宅ローンもあり、貯蓄も全てはたきました)。父も病気がちとなって...

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘

住宅財形と親名義の家のリフォーム

40代後半の独身男性です。住宅財形の満期が近付き、親名義の家のリフォームにあてようと考えています。しかし、現状、親名義なので財形が使えないので、自分の名義を少し入れる事で話が進んでいます。親の資産はこの家の土地建物のみで、価値としては2000万ぐらいです。土地建物ともの名義は父のもので、同居しているのは母と私の3人です。父が亡くなった場合は、法廷どおりの相続を予定しています。今、名義を書き換えるの...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

個人事業の開設方法につきまして

すみません、なかなか正社員の仕事が見つからず、代理店契約や委託販売契約などの収入方法があるのですが、この際、個人で開業して収益を得たいと思っています。素人ですので何処で何を相談すればよいのか教えていただけましたらと思っています。主な業務内容は引越し・庭掃除などの雑用関係・太陽光発電の代理店契約・その他外資系企業の事務手続き。他チラシやホームページの作成などの仕事をしたいと思っています。できましたら...

回答者
岸本 弘志
経営コンサルタント
岸本 弘志

海外駐在者の日本国内でのマンション購入

現在、海外(台湾)で駐在しているものです。将来、帰国した際の生活基盤としてマンションの購入を検討しています。海外への転出手続きをしている関係上、国内に住民票も印鑑登録証もない状態で、住宅ローンを組むことは可能でしょうか?国内給与所得はあるので、所得税は納めていますが、住民税は納めていないと思います。あくまでも、居住用での購入なのですが、ローン審査など通るか、それ以前に申し込みが出来るのか分かりませ...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

建築基準法65条と準防火地域

準防火地域では、準耐火建築物で、隣地境界に接して、木造3階建てを建築することができるか?…建築基準法65条を満たしたことになるのか?

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

契約社員からパートへ会社の方針で契約変更

3年間契約社員として勤務してきました。会社の方針で4月からの契約をパートとして変更して欲しいと会社から申し出がありました。契約社員ですと月給で多少の賞与もありました。しかし、パートですと時給でしかも一日5時間勤務、賞与もありません。このような申し出は有りなのでしょうか。

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

正社員になれたけれども・・・。

お世話になります。46歳、女性です。夫の度重なる金銭トラブルのため、何かあった時、少しでも自立出来るように、(高校2年生と中学1年の娘がおります)2年前より正社員を目指して簿記2級を取得しました。昨年、夏にパート事務として採用されましたが、私が正社員を強く希望していたため、社長の温情で正社員として、この1月15日から改めて採用になりました。ただ、「あなたが望むお給料は出せない。」と言われ、提示され...

回答者
葉玉 義則
キャリアカウンセラー
葉玉 義則

一般媒介への媒介変更について

お世話になります。現在専任専属媒介で契約している賃貸アパート(2室)物件があり、1室は入居中ですがもう1室の空室期間が長く、不動産業者の対応も満足でない為、一般媒介に変更しようと考えています。仮に一般媒介に変更した場合、現在入居中の方への家賃の振込先の変更など諸々の通知方法はどのように行うのが一般的でしょうか。元々の不動産業者はどこまでその義務があるのでしょうか。また一般媒介の場合、管理は自分(個...

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

狭小住宅3階のお風呂について

変形狭小地を購入しました。現在1軒古家がある土地に3軒の分譲、通りから見て奥の土地になります。土地が狭いため、3階の浴室を検討しています。お風呂、洗濯、干す事を考えた場合、動きが少ないのも理由です。ただ私道から15メートル離れているため、水圧が気になっています。現在数社にプランを頼んでおりますが、大手のハウスメーカーさんでは絶対無理だと言われました。それでも「問題なし」「大丈夫」「無理だったらポン...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

建築条件付宅地の契約の履行の着手について

昨春に、フリープランの建築条件付き宅地を購入することにし、土地売買契約書をかわし、手付金150万を支払いました。建築条件は、「売主を請負者として3ヶ月以内に建築請負契約が締結されることを条件」となっています。昨年内引渡しを目標に、プランニングすることになりました。当方に建物に関し、かなりこだわりがあることも説明した上で、3ヶ月で決まらない場合は、それ以上の期間かかっても構わない、と言われていました...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

少ない建築面積での増築で地盤改良は不要?

今迄駐車スペースだった場所に、屋内の別の場所にある階段を丸々移設する増改築を行う予定でいます。駐車場にしている所に、5平米ちょっとの面積を占めて建てて、既存建物とくっ付ける予定です。新築時の地盤調査で軟弱地盤との評価により、柱状改良して建築。しかし当時は、増築する、この駐車スペースに柱状改良は施していません。大きなスペースでなく、既存建物部分が地盤改良済みだから、そこの分が効いてるので、新規増設分...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

養老保険の払い済みと前納ではどっちが得か?

かんぽの養老保険(はあとふる2倍)、満期500万で基本19,100円,疾病災害特約5,900円、計25,000円(月払)です。加入は平成8年2月で20年満期です。本日(168ヶ月)で特約の部分を解約手続きしてきました。そこで質問なのですが、今月で払い済みにした場合と残りの部分を一括で前納した場合、どっちがどれだけ得なのでしょうか?特約の解約手続きでは解約の割戻金がおおよそ、14万くらいとは教えてく...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

派遣と個人事業のWワーク このまま国保を使いたい

派遣労働者(平日9〜18時毎日勤務)と、個人事業のWワーカーです。これまで国民健康保険に加入していたのですが、先日、派遣元から、労働局(大元は厚労省)から通知があったとして、国民健康保険から社会保険に切り替える様に要請されました。国民健康保険では給与、事業の両方を損益通算した金額(住民税額)を元に保険料が算出されますが、社会保険だと個人事業で生じたマイナスが一切考慮されません。私の場合、個人事業の...

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐

建設困難な?狭小土地にRC造は

都内に間口3.5m、奥行14mほど、前面公道(幅3m)、建蔽率80%、容積率160%、準防火地域にある土地を購入する予定です。この土地に鉄骨系で環境性能に優れた頑丈な家を建てたいのですが、あるユニット工法のハウスメーカーには建築ができないと断られてしまいました。前面道路幅が狭く、家の前を横切る電線があり、また左右の家との間が50cm程度しかないため、クレーンによるユニットの搬入が困難であることが理...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

8,691件中 7851~7900件目