保険設計・保険見直し の専門家に相談、悩み解決!
[ 保険設計・保険見直し ] をさらに絞込む
専門家をご紹介
利用者からのQ&A相談
宜しくお願い致します。生命保険料の支払いを停止か減額したいのですが、何を基準に、払い済み・保険金額減額 などを選んだらいいか等につきまして、3つ教えて頂けませんでしょうか?加入しているのは、かんぽ生命の 生存保険金付き特別終身保険です。死亡保険金 500万円生存保険金 100万円/回・5年ごと4回災害特約 500万円疾病傷害入院特約 500万円満期まであと5年あります。私は単身者なので、...
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

2004年8月にソニー生命の積立利率変動型終身保険に加入しました。8年後の2012年に保険の変更を進められたのですが、内容も変わる為、積立利率変動型終身保険は払い済みになり、今もそのまま置いてあります。今の所約40万程のマイナスになっています。新しい保険は生前給付保険の終身型で、保障内容は変わっていないのですが、保険金/給付金が1,800万円から1,050万円に下がりました。よくよく考えると、支払...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

父が7年ほど前に亡くなり、今になって遺品を整理していたところ以下のような保険証書が見つかりました。・契約者~父、被保険者~孫、受取人~父・保険種類~特別養老保険(5倍型)・保険金額~満期保険金 100万円、死亡保険金 500万円契約内容は以上で、期間の終期前に父はなくなっています。保険金は、いくらになるのでしょうか。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

30代独身、個人事業主です。1年ほど前に、保険の見直しをしようと思ってFP紹介サイトからFPさんを紹介してもらい、結果的にユニットリンクを月額1万円、60歳までで契約しました。ですが、今になってやっぱり解約しようかと悩んでいます。悩んでいる理由はFPが信用できないことと、ユニットリンクよりもイデコに変えた方がいいのではないかという気持ちからです。所得は500万円くらい、小規模共済は満額かけています...
- 回答者
- 岩川 昌樹
- ファイナンシャルプランナー

4年前、巷でよくやっているスイーツ付きマネーセミナーに参加しFPさんからいくつかの保険加入を提案いただきました。その際、ユニットリンクを紹介いただき、投資信託型の保険で保険なのにお金を増やすことができると紹介いただき、月5万で契約しました。その後、自分でも保険や節税対策等を勉強していくうち恥ずかしながらユニットリンクは、積み立てている月々の金額から引かれている手数料の割合が多いことに気づきNISA...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

専門家が投稿したコラム
自然災害!加入している保険会社がわからない場合は?
加入している保険会社が分からない場合の対応策 災害救助法が適用された地域では、 家屋等の流失・焼失等により損害保険会社との保険契約に関する手掛かりを失ったお客様に対しても 契約照会に応じる「自然災害等損保契約照会制度」という制度があります。 災害救助法が適用された地域で、加入保険会社が分からない場合は、 日本損害保険協会の「自然災害損保契約照会センター」で確認をすることができます。 ...
- 執筆者
- 小島 雅彦
- 保険アドバイザー

水災補償の条件とは?
火災保険加入の際に保険料を抑えることを優先した場合は、水災はカバーしていないことが多い。 なにしろ、水災をカバーすると保険料が上がります。 自治体がウェブサイトなどで公表しているハザードマップが参考になりますので参考にして下さい。 今回の西日本豪雨でも、 被害が大きかった地域は洪水ハザードマップが想定していた浸水域とほぼ一致していることが注目された。 ただし、ハザードマップが...
- 執筆者
- 小島 雅彦
- 保険アドバイザー

これで福利厚生制度の充実が図れます!
万一の事故に備えて、労災上乗せ保険に加入することも検討しましょう。 理由として、強制保険の政府労災だけでは不足が生じる可能性があります。 これは、従業員等(被用者)が死亡した場合にお支払いする保険で、 政府労災の不足を上乗せ労災保険でカバーする保険です。 労災保険からの補償は、治療費や休業補償、遺族補償等となります。 そして、合わせて使用者賠償責任保険を付帯しましょう!! 理由として、...
- 執筆者
- 小島 雅彦
- 保険アドバイザー

【6月の平日のFP継続セミナー】ライフステージごとの生命保険の見直し方
『ライフステージごとの生命保険の見直し方』ライフステージごとの生命保険の見直し方と考え方をお伝えします。お申し込みは主催者のビジネス教育出版社(03-3221-5361)まで。 ☆主催者:株式会社ビジネス教育出版社 ☆会場:ビジネス教育出版社セミナールーム(地図はこちらをクリック) ☆アクセス:JR総武線・メトロ有楽町線・南北線の市ヶ谷駅から徒歩3分☆実施日時:6月24日(水曜日)14:00...
- 執筆者
- 大泉 稔
- 研究員

サービス
専門家が投稿した写真・作品
「年末調整の住宅ローン控除」に関するまとめ
-
年末調整で住宅ローンの控除を受けようとお考えの方。専門家のアドバイスで確実なお手続きを!
年末調整で住宅ローンでの減税・控除を受けようとお考えの方は多いと思います。 最初の1年目と2年目からの手続きの違い、年末調整に必要な書類がない場合の対処方法などを専門家が詳しく説明したコラムや 住宅ローンを組んだ後で状況が変わった場合の年末調整はどうするの?などのQ&Aをまとめました。
「告知義務違反」に関するまとめ
-
これって告知しないといけないの!?知らないでは済まされない告知義務違反とは?
みなさん告知義務違反ってご存知ですか?住宅購入や生命保険といったものを契約する際によく起こるトラブルなのですが、この告知義務違反、実は結構身近で起こります。「買った家から雨漏りが」「生保に入ったけど以前の持病が...」など。そんな告知義務違反について今回プロファイル編集部がまとめました。これを読んでトラブルを未然に回避!!
「生命保険の加入と見直し」に関するまとめ
-
生命保険の加入・見直しを考えている人におススメな5つのポイント
就職、結婚、出産、教育、住宅購入などなど年齢を重ねていくごとに大きな出費が増えていきますよね。 家族ができて守るものが増えたとき考えるのが「万一のとき」。そんなときの備えとして生命保険がありますが、 みなさんは保険に入る意味やどの保険がお得なのか考えたことはありますか? ここでは、そんなみなさんの疑問や悩み解決のヒントになる記事をご紹介します!
- 保険設計・保険見直しに関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積