保険設計・保険見直し の専門家に相談、悩み解決!
[ 保険設計・保険見直し ] をさらに絞込む
専門家をご紹介
利用者からのQ&A相談
お世話になります。住宅購入、第一子誕生が重なり、保険の加入についてできるだけ詳しくアドバイスいただきたいです。FPの無料相談も利用しましたが、他の意見も参考にしたくて質問しました。夫:会社員(39歳) 年収手取り300万妻:教員(38歳) 年収手取り520万(育休中)・住宅ローン借入金額4500万 ペアローン(2分の1ずつ)返済35年 金利0.68 月額12.2万ボーナス払いなし団信保険は夫のみ(...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

宜しくお願い致します。生命保険料の支払いを停止か減額したいのですが、何を基準に、払い済み・保険金額減額 などを選んだらいいか等につきまして、3つ教えて頂けませんでしょうか?加入しているのは、かんぽ生命の 生存保険金付き特別終身保険です。死亡保険金 500万円生存保険金 100万円/回・5年ごと4回災害特約 500万円疾病傷害入院特約 500万円満期まであと5年あります。私は単身者なので、...
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

2004年8月にソニー生命の積立利率変動型終身保険に加入しました。8年後の2012年に保険の変更を進められたのですが、内容も変わる為、積立利率変動型終身保険は払い済みになり、今もそのまま置いてあります。今の所約40万程のマイナスになっています。新しい保険は生前給付保険の終身型で、保障内容は変わっていないのですが、保険金/給付金が1,800万円から1,050万円に下がりました。よくよく考えると、支払...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

父が7年ほど前に亡くなり、今になって遺品を整理していたところ以下のような保険証書が見つかりました。・契約者~父、被保険者~孫、受取人~父・保険種類~特別養老保険(5倍型)・保険金額~満期保険金 100万円、死亡保険金 500万円契約内容は以上で、期間の終期前に父はなくなっています。保険金は、いくらになるのでしょうか。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

30代独身、個人事業主です。1年ほど前に、保険の見直しをしようと思ってFP紹介サイトからFPさんを紹介してもらい、結果的にユニットリンクを月額1万円、60歳までで契約しました。ですが、今になってやっぱり解約しようかと悩んでいます。悩んでいる理由はFPが信用できないことと、ユニットリンクよりもイデコに変えた方がいいのではないかという気持ちからです。所得は500万円くらい、小規模共済は満額かけています...
- 回答者
- 岩川 昌樹
- ファイナンシャルプランナー

専門家が投稿したコラム
【相続・講演会】相続に活かす生命保険の基本的な考え方(再掲)
5月の、ゴールデンウイーク終盤の土曜日に行う講演会のご案内です。 来る5月7日の午後、『相続に活かす生命保険の基本的な考え方』というタイトルの講演会の講師を勤めます。 働く世代のご家族を守る生命保険の考え方とは、少し異なった「相続対策」の生命保険の考え方をお伝えします。以下、セミナーのアウトラインです。 講演会タイトル:相続に活かす生命保険の基本的な考え方 実施日:2022年5月7日(土曜日)...
- 執筆者
- 大泉 稔
- 研究員

【相続】相続対策に会社を設立⇒死亡退職金や弔慰金
相続対策に会社、つまりプライベートカンパニーの設立を検討している方もいらっしゃると思います。 家賃収入等の一部を会社にプールすることも可能です。 そのプールの先が定期保険なら、保険料の一部を損金に算入することもできる場合もあるようです。 が、保険金受取時には利益になる点にも留意が必要です。 さて、契約者と受取人が会社という生命保険なら、会社で受け取った生命保険金は死亡退職金や弔慰金の原資になります...
- 執筆者
- 大泉 稔
- 研究員

【相続】生命保険財産完全防衛額
相続税を相続財産の中から支払うのではなく。 相続財産ではない生命保険金の中から、相続税を払い、相続財産を無傷で受け取るための「生命保険財産完全防衛額」という考え方。 私が過去に執筆した記事がございますので、コチラをクリックして、ぜひ、ご笑覧ください。
- 執筆者
- 大泉 稔
- 研究員

【講演会】実施のご報告
本日、3月13日(日曜日)の午前中、『相続に活かす生命保険の考え方』というタイトルの講演会の講師を勤めました。日曜日の午前中にもかからず、7名様のご参加を頂きました。ありがとうございました。実施したセミナーの概要はこちらをクリックして下さい。セミナーのアンケートは以下の通りです。☆とても満足:0名☆満足:3名様☆普通:3名様☆不満:1名様☆とても不満:0名
- 執筆者
- 大泉 稔
- 研究員

サイバーセキュリティー(サイバー攻撃を保険でカバーする)
サイバーリスク保険とは? サイバーリスク保険は、既存の制限的な補償ではなく、 サイバーセキュリティ事故に関するリスクを 1契約で"まとめて"補償します。 IT業務(ソフトウェア開発やプログラム作成等)を行う企業様、 行わない企業様どちらにもご利用いただける保険です。 「サイバーリスク保険の特徴 」 ...
- 執筆者
- 小島 雅彦
- 保険アドバイザー

サービス
専門家が投稿した写真・作品
「マイナス金利」に関するまとめ
-
マイナス金利と住宅ローン金利って関係あるの?金利政策でわたしたちの生活はこう変わる
銀行に預けたお金がマイナスになって戻ってくる!?2016年2月16日に日本銀行はマイナス金利の政策を実施しました。この政策によってあなたの身の回りに起こる影響とは?メリット、デメリットをしっかり学んでおくことで計画的に対策を立てましょう。また、住宅ローンや教育ローンといった、ほかの金利にも影響があるか調べてみました。
「年末調整の住宅ローン控除」に関するまとめ
-
年末調整で住宅ローンの控除を受けようとお考えの方。専門家のアドバイスで確実なお手続きを!
年末調整で住宅ローンでの減税・控除を受けようとお考えの方は多いと思います。 最初の1年目と2年目からの手続きの違い、年末調整に必要な書類がない場合の対処方法などを専門家が詳しく説明したコラムや 住宅ローンを組んだ後で状況が変わった場合の年末調整はどうするの?などのQ&Aをまとめました。
「不動産投資」に関するまとめ
-
不動産投資に関する不安や悩みの解決は専門家に相談!不動産投資のリスクや知ってると安心な情報も掲載中。
不動産投資を考えている方も実際に不動産投資をしている方もそれぞれ不安や心配な事が沢山ありますよね?そんな時に専門家の力を借りて解決しませんか? 不動産投資で税金対策する?アパートへの不動産投資は運用時に何が問題になる? 不動産投資をスタートする前に知っておいた方が良い知識は沢山です。不動産投資は始めてみて分かるリスクもあります。事前に知っていれば対処方法を計画することも可能です。 不動産投資に関する知識やアドバイスを色んな角度から書かれた専門家コラム、Q&Aをまとめました。
- 保険設計・保険見直しに関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積