遺産相続 の専門家に相談、悩み解決!
専門家をご紹介
利用者からのQ&A相談
父は亡くなり、母、兄、姉同居。兄が統合失調症であるので、母が亡くなった場合、遺産相続で揉めることが予想されます。兄と姉が母の家に住み続けれる事が出来れば良いのですが犬猿の仲なので生活するのは不可能です。かと言って、兄は長男であるからと主張し、家の処分に応じるわけがありません。母が健在のうちに家のリースバックをすすめておいたら、現在は母に所有権があり、亡くなったら、ローンを返却するのと同時に、家を売...
- 回答者
- 大泉 稔
- 研究員

大伯父(母の父の兄)は生涯独身、曽祖父母、祖父(母の父)は既に亡くなっており、大伯父には他に兄弟もいないので、大伯父の相続人は姪に当たる私の母だけです(母の兄弟無し)。大伯父は土地と家を所有していましたが、6年前要介護認定を受けて老人ホームへ入居。暫くは空き家になっていましたが、1年前老朽化したこの家を壊し、私が家を建て(私名義)住み始めました。伯父には土地の賃借料を支払っています。その伯父がこの...
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー

専門家が投稿したコラム
2023年度税制改正大綱 相続時精算課税 基礎控除創設
次世代への早期資産移転と再配分機能を確保するため、相続時精算課税制度に暦年課税と同様に基礎控除(110万円)が創設されます。 (1)基礎控除 改正前:0円 改正後:110万円 (2)相続財産に加算する金額 改正前:贈与額 改正後:基礎控除後の金額 (3)暦年課税との違い (イ)相続財産に加算する金額 相続時精算課税:基礎控除(1...
- 執筆者
- 大黒たかのり
- 税理士

2023年度税制改正大綱 生前贈与財産の加算期間延長
相続開始前の贈与があった場合、暦年贈与により生前に贈与を受けていた財産について、相続時に加算される贈与期間が相続前3年間から相続前7年間に延長されます。 (1) 適用時期 2024年1月1日以降の贈与から適用(2027年1月1日以降に相続開始があった時から) (2)経過措置 生前贈与の加算期間は、2027年1月1日から順次延長。 2031年1月1日以降の相続開始時から完全移行(...
- 執筆者
- 大黒たかのり
- 税理士

ネット財産の相続税対策
国税庁の調査によると、令和2年度(2020年4月~2021年3月)における相続税の調査件数は5,106件、税務署から納税者への相続税申告に関する問い合わせは13,634件でした。調査や問い合わせによって申告漏れが分かった件数は7,608件です(相続税申告のおよそ16件に1件)。申告漏れは2,345億円でした。申告漏れ財産の内、現金預金と有価証券の割合は46.2%と半分近くあります。 (調査数...
- 執筆者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

【7/23~7/26 連休期間限定】不動産による相続対策 相談会 受付中
相続診断士による相続対策 相談会 受付中 いつ起こるかわからない相続 事前の相続対策や相続が発生してお悩み・お困りの方を個別にサポート! 相続が発生すると、否応なしに葬儀や相続税の申告納税、遺産分割協議、不動産や預金の名義変更など、様々な手続きに巻き込まれす。 しかも、一定期間内に完了させる必要があり、遺族には辛いものです。 また、事前の相続対策には現状把握や問題点の確認、解決策の策定・実...
- 執筆者
- 寺岡 孝
- お金と住まいの専門家

サービス
専門家が投稿した写真・作品
「老後準備」に関するまとめ
-
老後資金がいくら必要か皆さんご存知ですか?
結婚、出産、教育など年齢を重ねるとまとまったお金がかかるもの。でも、老後って聞くと結構先の話だし、ピンッとこないからまだ必要ないだろうと思いますよね。でも、実際には老後の生活費や家賃などをいれると、何千万といったお金が必要になるんです。自分は老後資金の必要額がどれくらいになるのか、どうやって備えたらいいのか、他にかかるお金はないの?など次々と疑問が頭に浮かぶはず。そんな疑問や悩みを専門家が解決します!
「相続対策!生命保険の活用方法」に関するまとめ
-
生命保険に加入しておけば相続税が安くなるって本当?気になる方はチェック!
生命保険に加入しておけば、万が一の時も安心!それだけでなく、現金を持っているよりも相続税対策として有効とご存知でしたか?「万が一」だけでなく、生命保険を自分の死後、大切な家族を守るために相続税対策としても考えてみませんか?なぜ相続税対策として生命保険が選ばれるのか、相続を考えるときに生命保険を選ぶメリットとは、そんなお悩みを専門家が解説!
「犬の誤飲」に関するまとめ
-
犬の誤飲! 知っておきたい対処方法
薬、ビニール、ゴム……そんな物まで食べちゃうの? と思うほど犬の誤飲は様々です。 誤飲してしまったときの適切な対処法を知っていますか? 大切な愛犬が苦しむことがないように、飼い主さんがきちんと誤飲を予防をしていきましょう。
- 遺産相続に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積