損害保険・その他の保険 の専門家に相談、悩み解決!
[ 損害保険・その他の保険 ] をさらに絞込む
専門家をご紹介
利用者からのQ&A相談
最近、中古住宅を購入しました。 そこで、ふと考えたのですが、この家の保険についてです。 家の保険〜中古で購入した場合には、「この家を(前の持ち主様が)建てた時の値段」 つまり、“新価”で 火災や地震保険に入る事は、出来ないのでしょうか? 中古で買った場合は、 1 新価〜家を建てた時の値段 2 中古で「私が」この家を買った時の”値段の範...
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

確定申告をすることを前提として、傷病手当金を受給中にFXで20万以上の利益が出た場合に、傷病手当金が減額されるなどの制限はありますか?また、国内証券会社だと制限されないが、海外証券会社だと制限されるなどの違いはありますか?
- 回答者
- 大泉 稔
- 研究員

先月、私の叔父(母の兄)が交通事故により亡くなりました。私の母は結婚で県外に嫁いでおり叔父は祖母と二人暮らしでした(祖父は他界)。祖母が認知症だった為、叔父が一人で介護していましたが、祖母を介護しているものがいなくなり母が実家へと戻ることになりました。叔父は年金受給で勤めておりませんでした。母は10年程前に離婚しておりパートで自身の生計を立てていましたが今回の叔父の事故でパートをやめ実家に戻り祖母...
- 回答者
- 大泉 稔
- 研究員

専門家が投稿したコラム
新型コロナワクチン接種に携わる 医療従事者向け傷害保険!
医療従事者向け傷害保険とは? 現在、ワクチン接種が全国の自治体で順次ワクチン接種が行われております。 当社では、京都府・京都市、その他、各市町村へ 医療従事者向け傷害保険のご案内・ご契約をさせていただいております。 (医師・看護師・薬剤師) 特に大事なのが「特定感染症危険補償特約」です。 自治体の要請に応じてワクチン接種に携わる医療従事者が、 会場でのワクチン接種時等医療行為に従事し...
- 執筆者
- 小島 雅彦
- 保険アドバイザー

【講師】セミナー実施報告@210516
本日、ビジネス教育出版社の主催にて、 『子どもを取り巻く損害保険』という講演の講師を勤めさせて頂きました。 日曜日の午前中の実施で、8名様のご参加でした。同社主催としては少人数でした。 ご記入頂いたアンケートには「具体的で、よく理解できた」というお言葉を頂いております。当セミナーに対するアンケート結果(5段階評価)は、以下の通りです。 とても満足・・・2名様 満足・・・3名様 普通・・・2名様 不...
- 執筆者
- 大泉 稔
- 研究員

【地震保険】総支払限度額の引上げについて
【ご参考】地震保険の総支払限度額とは 地震災害は巨額の保険金支払をもたらす可能性があるため、 地震保険では、保険責任の大半を政府が再保険により引受けています。 しかしながら、いかに政府といえども無限に責任を負うことはできないため、 1回の地震における保険金の支払限度額が定められており、 この金額を総支払限度額といいます。 総支払限度額は、関東大震災クラスの地震が発生した場合におい...
- 執筆者
- 小島 雅彦
- 保険アドバイザー

特定修理業者に関する行政処分
「台風や雪の被害申請、保険会社に出してますか?」などと訪問し、実は工事契約や高額手数料が目的の2事業者に6か月の業務停止命令 「火災保険で無料で屋根を修理できますよ」などと消費者に告げて、 火災保険申請サポート契約及びその後の住宅リフォーム工事契約について、 連携共同して勧誘していた事業者2社に対して、特定商取引に関する法律に基づき、 6か月の業務の一部停止を命じ、違反行為を是正する...
- 執筆者
- 小島 雅彦
- 保険アドバイザー

車両地震保険とは?(自動車保険)
自動車保険 車両地震保険について。 2011年に発生した東日本大震災から10年経った今年2月13日、福島県沖を 震源とするマグニチュード7.3の地震があり最大震度6強を観測しました。 そしてこの地震が当時の余震との報道に、あらためて地震国日本に住んでいると再認識 させられました。 人は大自然に対しては無力かもしれませんが、その危険に備えることは可能です。 備える1つの手段と...
- 執筆者
- 小島 雅彦
- 保険アドバイザー

サービス
専門家が投稿した写真・作品
「マンション売却」に関するまとめ
-
マンションを売却したときに確定申告は必要なの?売却時に注意するポイント
マンションを売却したときの確定申告について寄せられた質問を編集部でまとめました。マンションを売却したとき、そもそも確定申告は必要なの?など分からない方は必見です!
「地震保険」に関するまとめ
-
地震保険は万が一の備え!もしもの時があっても安心できる準備をしておきましょう
地震速報が流れても自分が住んでいない場所だと全然気にしませんよね。でも、これがもし自分の住んでいる場所だったらどうしますか?地震保険は万が一の備え。家が倒壊しても保険に入ってることでサポートされることは多いはず。最近は地震保険のが値上がりしていることもありますが、そんな料金の話も専門家にお任せ!保険のプロが詳しく解説いたします。
「パート・アルバイトの年末調整」に関するまとめ
-
パートやアルバイトの年末調整は分からない事が沢山!配偶者控除など年末調整の疑問を専門家と解決!
アルバイトで働いていて収入が103万以下なので年末調整は不要?パートで130万以上になりそうで扶養から外れそうな場合は年末調整は必要?!配偶者控除は受けられますか?複数のパート先での収入はどうやって年末調整をすればよいの?分からない事だらけの年末調整を専門家と解決!
- 損害保険・その他の保険に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積