住宅設計・構造 の専門家に相談、悩み解決!
[ 住宅設計・構造 ] をさらに絞込む
専門家をご紹介
利用者からのQ&A相談
少し離れた場所に大型車がよく通る普通の道路があります。普段から大型車が通る度に震度1くらいの揺れがあります。震度1の地震が来た場合は震度3-4程度の揺れが起き普段から恐怖でしかありません。不動産に問い合わせても建築上問題ありません。の一点張りで聞いてくれません。かれこれ10ヶ月住んでますが最近、頻発する頭痛と関連性あるのでは無いかと思い始めてます。どうしたらいいですか?築年数は1998年で3階建てのRC鉄骨アパートの最上階です。
- 回答者
- 大沼 徹
- 建築家
本年度より内容が変わり構造種別が、自由になるとのことですが、要求図面に耐力壁を図示させるとあります。N学院では、耐力壁を図示するため、S造は、考えにくいとされています。私は日ごろ鉄骨製作に従事しているので、出来ればS造で試験に臨みたいのですが、失格の危険が、怖いのですがどうでしょうか。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
現在、地上3階+地下室の建築プランを検討しています。かなり狭い敷地なので、ドライエリアは設けず完全に地面に埋まった地下室を考えています。その地下室いっぱいに防音室(防音の専門業者による設計施工)を検討しています。地上部分は木造、地下部分はRC造となる予定ですが、防音室と地下RC部分には人は入れないほど狭い(10cm程度。防音上、躯体になるべく接しないように防音室を作るためできる)隙間の湿気はどうな...
- 回答者
- 寺岡 孝
- お金と住まいの専門家
専門家が投稿したコラム
本年もよろしくお願いいたします
2025年は様々な制度・法律の改正があり、建築基準法改正や省エネ法など住まいに関しても動きがある年ですね。クライアントの皆様のために有益なサポートをいたしますので、本年もよろしくお願いいたします。 『2025 新年の抱負』年始からブログをご覧いただきありがとうございます♪巳年もよろしくお願いいたします! 2023年・2024年ともに、九州までワーケーションで行くことができました…amebl...
- 執筆者
- 齋藤 進一
- 建築家
今年も1年ありがとうございました。
今年も1年ありがとうございました。九州・山陰・関西・中部と西方面でいろいろとお世話になりました。 『年末・お礼参り 2024』今年の年末はインフルエンザ感染が猛威を振るっているようで、お正月の初詣は正に感染原因になりそうですね。 私のお正月の初詣習慣は年末のお礼参りに代わり、年末は渋…ameblo.jp 来年は北陸・東北・北海道方面でも頑張りたいと思います。
- 執筆者
- 齋藤 進一
- 建築家
【見附みどりこども園】 PhotobookをUPしました
【見附みどりこども園】のPhotobookをUPしました。 雪国の冬でも、子供が活発に遊べるように、 建物の中心のプレイルームを保育室が囲むような構成にしました。 色合い鮮やかな外観により、モノトーンになりがちな冬景色に、彩りをそえられればと考えました。 【見附みどりこども園】Photobook https://www.adjustbook.com/doc/us/13509/bk/19...
- 執筆者
- 西島 正樹
- 建築家
2024 国際福祉機器展 H.C.R 感想
2024年度の国際福祉機器展は10/2から10/4まで東京ビッグサイトで開催されました。 介護福祉建築には欠かせない福祉用具は毎年チェックしております。 今年気になった機器についてブログにまとめましたのでご参考まで。 『2024国際福祉機器展感想(車いす生活関連)』毎年、最新の車いすをチェックしておりますが、今年はスタンディングタイプの車いすが流行りだと感じました。 褥瘡防止・...
- 執筆者
- 齋藤 進一
- 建築家
【メディア掲載】介護リフォームの費用相場やもらえる助成金は?検討タイミングや注意点も解説!
介護リフォームの費用相場やもらえる助成金は?検討タイミングや注意点も解説!誰もが親の介護は初めての経験であり、「施設入居」か「終の棲家として在宅介護」を望むかは、各ご家庭によって判断はそれぞれです。 在宅介護において、障がいなどがあるご本人が住みやすく、外部サポート(訪問診療やヘルパーさんによる介助など)を利用しながら快適に住むための「バリアフリーリフォーム(介護リフォーム)」は、どのようなこ...
- 執筆者
- 齋藤 進一
- 建築家
サービス
専門家が投稿した写真・作品
「新築トラブル」に関するまとめ
-
新築を買ったら雨漏りやカビが発生!そんなトラブルは未然に防ぎましょう
念願のマイホーム購入。しかし、雨が降るたびに雨漏りが起きて家の中にカビが。購入した家が傾いてきたけど、これって欠陥住宅では?!そんなトラブルに遭遇する前に事前に担当業者と打合せを入念にしたいけどどう進めればいいかわからない。そんな方に向けて、専門家がトラブルを未然に防ぐアドバイスします!!
「片付け方」に関するまとめ
-
どうやったら片付く? 散らかってしまった部屋の片付け方
日常的に部屋が散らかっている状態で過ごしていると、いざ片付けようと思ってもどこから手を付けて良いかわからない!なんてことはありませんか? そこで専門家に片付け方のポイントを教えてもらいましょう!
- 住宅設計・構造に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積