(回答数の多い順 6ページ目)30代による専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

専門家に無料でQ&A相談 (6ページ目)

質問
43,268
回答
89,354(2024/06/04時点)

すべてのQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

19,545件中 251~300件目RSSRSS

保険に入ってないとマズいですか?

IT系企業に勤める、34歳・独身のサラリーマンです。これまで2度、いわゆる一般的な生命保険を勧められて審査までは受けましたが、過去に心臓の病気をした後遺症などもあって、断られています。最近は「誰でも入れます」といったフレーズのCMも目にしますが、やはり何らかの保険には入っておくべきでしょうか?これだけでは情報が少ないかもしれませんが、ご回答をいただければ嬉しく思います。

回答者
ファイナンシャルプランナー

マイホーム購入を検討しています

はじめまして。現在、2DKの賃貸マンションに家族3人で暮らしています。そろそろ、家が手狭になってきたため、新築のマイホームを購入したいと考えています。ただ、初めてのことなので、何から手をつけていいかわかりません。土地探しや購入方法のポイントなど、ぜひ専門家の方にアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローンの返済について

現在、父親が返済中の住宅金融公庫の残金が700万円あります。この700万円を私(娘)が返済していくことになり、その分の持分を入れようと思っています。債務引受はせず、父の口座に返済金を振込していこうと思っているのですが何か問題はありますか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

住宅購入の為の両親からの援助

現在一戸建てを新築中のものです。新築するにあたりお互いの両親が,資金援助をしてくれるそうです。夫の両親から300万,妻の両親から500万。この事について税金の面やほかに何か注意しておいた方がよい事はありますか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

請負契約でよいですか?

飲食店の再生事業をはじめます。ひとまずコンサルタント要員として従業員を1名を雇い、クライアント先に派遣しますが、先方との契約は請負契約というかたちでよいでしょうか? 

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘

養育費の支払い義務とは

早速ですが、平成18年4月に協議離婚いたしました。相手側の不貞行為によるもので、話し合いにより、こちら側が親権を争わない、慰謝料を請求しない代わりに、相手側も養育費も請求しない、と言う事になっていたはずが、今回突然、調停にて養育費を請求すると言われております。書面等には残してはおりませんが、離婚前の協議は無効なのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

光熱費削減のために太陽光パネルは有効?

30代夫婦に5歳の娘と2才の息子の4人家族です。収入は主人だけです。食費・光熱費等節約をしてきたつもりでしたが家計が赤字になってしまいました。以前から太陽光パネルには興味があり、何社か見積もりを取っていたりしていたのですが、15年後に基が取れるという見解が納得いかず保留にしてきました。やっと格安業者を見つけ、つけるならお願いしようかと思います。ですがやはり、基が取れるのが10年後、ローンを15年く...

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

自分で帳簿をつけたほうがよいでしょうか?

はじめましてこれから個人事業(雑貨店)を始めますが、簿記の知識も経験もないので、税理士さんに頼んだほうが良いかとも考えたのですが、取引の形態がシンプルなので、事業を始めてから直後の資金繰りなども考えると開業後はしばらくは少し自分でやってみるべきかと迷っています。 それでもやはり税理士さんを使ったほうがよいでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘

賃貸住宅の損害保険加入について

賃貸マンションに住んでいます。契約更新の際に、通常は入居者補償制度の更新も必要となると思いますが、これは強制なのでしょうか?未加入の場合、退去を求められるなどの強制力はあるのでしょうか?補償の内容を見る限り、水漏れの際に自室および近隣の部屋に損害を及ぼすなどの場合の補償がおもですが、築3年の新しい物件でもあり、あまり加入の価値を感じません。

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

<住宅ローン>変動?固定?悩んでいます。

初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。新築マンションの売買契約を交わし、銀行のローン契約前の状態で、金利種類をどれにするか迷っています。夫の年収は400万円、私は専業主婦です。1歳の子どもが一人います。私も3年後くらいには働く予定です。ローン詳細>借入れ額:3090万円 返済期間:35年 ボーナス払い無し契約する銀行の金利は変動で2.6%、固定3年で2.5%、固定10年で3.7%です...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

親を扶養するにあたって

私は、母(56歳)の介護のため失業中でしたが母が社会復帰(現在正社員で月10万ほどの収入を得ています。)し回復したため就職活動中の者です。就職できましたら母とお互いを助けあい生活していくべく母を扶養したいと思っています。父(60歳)はまともな仕事をしていません。結果として今年の春まで父名義で積みたててきた養老型の生命保険(毎月10万以上の掛け金だったようです)から借入し、その後積みたてていないよう...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

負遺産の放棄について

10月に義父が亡くなりました。内縁の妻、長男(内縁の妻の子ですが、戸籍上長男)、私の妻(実子)で遺産を分けることになりました。亡くなってから解ったのですが、借金があり、正よりも負のほうがかなり多く、長男、妻が遺産放棄をすることになりました。そうする事で内縁の妻が相続することになるのでしょうか?そうなった場合自己破産の方向で考えています。良いのでしょうか? もう一点ですが、故人が闇金のような所から借...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

公正証書の作成について

子どものいじめ問題があった場合、自分のこどもに二度と手出しをしない...等の公正証書を作らせることは可能でしょうか。念書だけでは心もとないのですが。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

結婚式当日に花嫁が式場職員により転倒事故

2004.10.30に結婚式を挙げた際式場内で教会にむかう途中、式場の職員にドレスを後ろからふまれ転倒しなんとか激痛にたえ式を終え、そのまま式場から病院まで救急車ではこばれました。ホテルや二次会などはキャンセル。通院により治療していましたが改善せず、結局2005・5・17に左手首を手術。現在通院中。急に相手方の弁護士から病院の実費を支払わないといってきました。医療的な判断では治療中だが、法的には支...

回答者
三森 敏明
弁護士
三森 敏明

不動産購入時の更地の定義

お世話になります。現在住宅取得用の土地を探しており、目ぼしい物件が見つかったため前向きに購入を検討しております。不動産業者様を介する仲介物件なのですが、頂いた物件情報を元に現地を確認しに行ってみると、以前駐車場として利用されていたらしくアスファルト舗装がされており、輪止めの設置・敷地内フェンスがありました。物件情報には”更地”と記載されていたのですが、法的にはこういった土地も更地と定義されるのでし...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

家選びは「資産価値」「住み心地」どちらで選ぶ?

家の購入を考えていますが、都心からはなれた郊外だと、家族(夫婦、子ども二人)で広々と暮らせ、比較的自然も豊かです。しかし、住宅関係の本やインターネットサイトを見ると、郊外の物件は供給過剰で値が下がっていて、将来にわたって資産価値を維持するには、都心に近い物件のほうが有利なようです。「資産価値」で選ぶか、「住み心地」で選ぶか。次元の違う問題だけに、いったいどう考えればいいのか分からなくなってしまいました。考え方の整理の仕方についてご教授いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

マンションと戸建て、メンテナンスコストの違いは?

はじめまして。今、マンションを買うか、戸建ての分譲住宅を買うかで迷っています。住み替えは考えていません。比較する要素は多々あるようですが、購入後にかかるメンテナンスコストは家計に直結する問題だけに、大いに気になっています。マンションは管理費がかかりますが、光熱費は安そうです。また、マンションには修繕積み立て金がありますが、戸建ては自分で修繕しなければなりません。その他にも、いろいろなメンテナンスコ...

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦

マンション管理費の不払いについて

私の住んでいるマンションで、マンションの管理費が不払いのまま夜逃げして、2〜3年空室になっている部屋がありその対処に困っています。毎年、管理組合総会で督促している報告はあるのですが、その家族は既に離婚していて、オーナーのご主人には、連絡がつかず、実家に連絡しても連絡つかず。内容証明なども送付したようですが、住宅ローン自体は払い続けているようなので、単に管理日(25,000程度)のみ支払う意志がないようです。この先、管理組合としてどのように対処していけば良いのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

道路境界線のステップバックについて

道路に接しているブロック塀の建替えを考えています。市に確認した所、現状道路幅が3.25mなので37.5cmのステップバックが必要との事でした。自身で道路幅を計ってみた所3.5mある所もあり、また当家は過去に50cm程ステップバックしているという近所の人の話もありました。(但し図面等の資料なし)測量を実施して不要なステップバックを回避したいのですが、その為に必要な測量作業(概算費用)を教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

契約の不調による責任

相談させて頂きたく書き込みさせて頂きました。先日、売主・仲介業者A・仲介業者B・私(父と家内)とで土地売買の契約を行ったのですが、結局不成立に終わりました。事の経緯は、物件情報に”更地”と記載してあるのに、アスファルト・フェンスがあるので、撤去・廃棄費用を持って貰えないかという事で交渉したのですが、仲介業者Aは「現況渡し」の一点張りで、こちらが譲歩条件を出しても交渉の余地を与えて貰えませんでした。...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地の相続

はじめまして。先日、母が急死し、遺言状がない土地の相続についての質問です。相続人は、父と姉と私の三人で、母名義の土地の上に父名義の家があります。この場合、?土地はどうなるのでしょうか。?仮に、法定相続どおりに分けたら、父の家はどうなるのでしょうか。?この土地は、祖母が私たち娘のために残してくれた土地で、他人の手に渡りたくない思いがあります。できることなら、譲り受けたいです。どうしたら良いのか、教えてください。

回答者
三森 敏明
弁護士
三森 敏明

国民健康保険の保険料と国民年金はいくら払うの?

今年の4月に10年勤めた会社を退職して5月に結婚し、夫の扶養(会社員)に入れてもらっていましたが、9月から失業手当を日額6000円程受給することになり、夫の扶養からはずれないといけない(んですよね?そこもあいまいなんですが、皆さんはずれているみたいなので)と言われ、国民健康保険と国民年金の手続きをします。現在夫の会社に手続きをお願いしているところです。今後、失業保険受給の4ヶ月ほど国民健康保険の保...

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

専業主婦の外国為替証拠金取引

現在専業主婦、外国為替証拠金取引で雑所得が現在40万ほどあります。38万の枠を超えた場合どのようにしたらいいのか、税金のこと・手続き等教えてください。

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

住宅ローンが組めない・・・

はじめまして。現在、土地売買契約を済ませ、住宅ローンの借入のため審査をしている段階です。いままでに既に5社から謝絶結果を受けました。その理由は教えてはもらえませんが、予測ができます。それは、オートローン(現在は完済)の返済が5回ほど延滞したことだと思います。口座残高不足により引き落としができず、毎回すぐに振込みにより支払っていました。他にはカード等も持っておらず、借入れもありません。住宅ローンの申...

回答者
涌井啓勝
不動産コンサルタント
涌井啓勝

住宅ローン

URにて土地を購入することが決まりました。その土地は、換地処分前の土地ということなのですが、土地購入金額を完済しても、換地処分後までは、フラット35のローンは組めないのでしょうか?また、第1順位の抵当権登記ができない場合、借りれる住宅ローンはどのくらいあるのでしょうか?

回答者
涌井啓勝
不動産コンサルタント
涌井啓勝

家計簿の比率

なかなか貯蓄ができません。家計簿をつけてみましたが、どこに問題があるのか、検討してみたいので、収入に対する大体の比率をご提案していただければと思います。家族は、夫婦と子供が私立幼稚園に1人、来年幼稚園が一人、再来月3人目が生まれる予定です。項目は、食費・住宅費・家財、住居費(電化製品、消耗品など)・水道光熱費・衣類費・医療衛生費・教育費(学費、習い事)・エンゼル費・教養、娯楽費・交際費・交通、通信...

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

障害者の為の住宅

3歳の娘が脳障害で肢体不自由児です。家を建てる事を考えています。娘を抱えて階段の昇降は大変なので出来れば平屋にしたい位ですが、そんな大きな土地は買えそうにありません。ただ、一階に必要なものを揃えて客間は二階にし、小さな土地でも希望が叶うようにしたいと考えています。LDK(出来るだけ広く)、寝室(8畳位)、浴室(1620)と洗面所(出来るだけ広く)、トイレを置いて洗濯物干し場、駐車スペース一台分を備...

回答者
須永 豪
建築家
須永 豪

セットバック部分について

家を建てる際、セットバックでさがった部分の空中(2階部分)にベランダを作ることは可能でしょうか?それもいけないのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

はじめまして

現在1歳3ヶ月の子供を連れて実家に戻り別居中です。離婚にはお互い同意していますが、金銭的なところで詰まっています。調停時、彼も私も親権を譲らないと言う事で成立せず、離婚裁判をしようと準備をしていましたが最近早く離婚届を出せとのメールが来ており、親権は私でいいのかと返信するとそれで良いなら早く出せとのこと。養育費、財産分与、出来れば慰謝料も請求をしたいのですが、DVがあったので怖くて言い出せません。金額も分からないのでどうしたらいいか進めなくて困っています。

回答者
三森 敏明
弁護士
三森 敏明

IT系営業にて

こんにちは!どうぞよろしくお願いします。現在、某IT企業(200名弱規模。上場済み)にて営業職を務めている、30歳男です。現在、将来の事に少し不安に思っている事があります。それは「今後、この事業に営業職は必要なのか?」という事です。現在の仕事にはやりがいも感じていますし、メンバーにも恵まれていると感じています。しかし自身のキャリアのことを考えると、非常に戸惑いを感じます。それは、方針的に営業が必要...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン

現在中古住宅に住んでおり、ローンを支払い中です。新たに建て替えをしたいのですが、新しい家を建築中の間は元の家の住宅ローンはどうなるのでしょうか?仮住まいの費用がかかるので、二重の支払いは困難です。建て替えたら、新たにローンを組みなおすので、そちらでまとめて払うことはできないでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

雑所得がある場合の社会保険の扶養について

現在、派遣でパート勤務をしており、社会保険は夫の扶養に入っています。私の年収は120万円弱です。しかし、外国為替証拠金取引による利益があります。このままでいけば、給与とあわせると12月の時点で200万ほどになると思われるので確定申告をすることになると思います。ただ、社会保険の扶養対象については、これから先1年で130万円を超える見込みがあるかどうかということと聞いたのですが、取引で損をする可能性も...

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

離婚後の慰謝料請求はできますか?

1年半前に離婚しました。結婚期間は5年、原因は相手の借金でした。結婚して2年ほどはお互いの仕事の都合もあり、平日は自分が実家から仕事に通い、週末だけ相手の赴任地へ行って一緒に暮らすという生活を送ってきました。私が体調を崩したこともあり、「二人で暮らす位なら、自分の給料だけでも大丈夫」という相手の言葉を信じて退職したのですが、いざ共同生活を始めてみたところ、相手に借金があることが判明。しかも結婚前か...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地が道路面より下の場合

今、土地探しをしているのですが何件か物件を見た中で良さそうな物が、北側道路で道路面より水平に3M位落ち込でいます、南側は開けています。この場合は道路面と高低差の無い土地に比べると建築コストは高くなるのでしょうか?それと2階玄関で駐車場を作りたいのですがどれくらいのコストを考えておけば良いでしょうか?あとこのような土地のメリット、デメリットを教えて頂きたいです。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

マンションの所有権を放棄したい

義理の父が亡くなり、地方都市の投資用のマンションを相続したのですが、借り手がついていない上に管理費や修繕積立金がかかってしまいます。なんとか売却したいと思っていますが、地元の不動産屋さんに頼んでも、今は買う人がいないからと取り合ってくれません。「タダでもらってくれる人がいれば」それでもいいくらいですが、そんな人も見つけられません。法的な手続をすることで、所有権を放棄することは可能なのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

マイホーム購入後の保険見直しについて

今年マイホームを購入し、現在加入している保険の見直しを検討しています。主人は医療終身と定期25年、積立利率変動型終身1000万円(2.25%利率保証)の3つとがん保険に加入しています。会社勤務なのとマイホーム購入済みなので、子供が成人するまでは2000万円の保障と公的な保障で十分と考えているのですが、積立利率型の保険の年間保険料が高いため、この保険を継続するべきか、他に同様な保障の付いた良い保険があれば検討してみたいと思っています。また保障内容に不足な点があれば教えて頂きたいと思っています。

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

業務の引継ぎについて

退職が決まっている従業員がその人に任せていた仕事のデータ(エクセルやワード等で作成)を勝手に消去してしまいました。基幹業務に関わるマスターやお客様リスト、その他色々です。「消していない」「もともとこの端末には入っていない」と言います。強い言い方をすると「引継ぎしません」と言われてしまいます。このようなケースではどのように対処するのがよいでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン固定金利の年数選択について

こんにちは。はじめて質問させて頂きます。25年の住宅ローンを組んで、4年経ちました。会社から直接借りているもの(借入残高1280万円)と会社の提携銀行からの借入(借入残高1680万円)の2本立てです。後者について悩んでいるのですが、今まで固定2年で更新してきたのですが、金利上昇の折、長期の固定にするべきか悩んでいます。10月現在の金利は、固定2年が2.3%、3年2.55%、5年3.1%、7年3.4...

回答者
涌井啓勝
不動産コンサルタント
涌井啓勝

保留地のローン

保留地を購入することに決めました。土地の購入金額は、自己資金等で何とかなりそうですが、住宅の購入に関しては、ローンが必要です。ですが、保留地のためにローンが組めないと大手の銀行には言われました。どのようにしたら良いのでしょうか?

回答者
涌井啓勝
不動産コンサルタント
涌井啓勝

住宅ローンの選択

始めて質問させて頂きます。新築マンションの契約をし現在ローン申し込みで悩んでおります。アドバイス宜しくお願いします。物件3500万 資金500万(諸経費含む)借入3300万平成19年3月にローン実施 借入期間 35年現在36歳(会社員年収700万)妻(パート年収100万)子供なし(今のところ)提携銀行A 35年固定3.22%提携銀行B 当初20年2.75% 21年目以降店頭金利より      1%...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

二度目の逮捕です

一度目の逮捕は盗難車と本人の体から薬が出て裁判で執行猶予4年がついて入る中二日前に突然逮捕状の紙を持って警察官が10人来てがさ入れされて物は出ず薬をあぶるのが出て本人から覚せい剤が尿で出たと言われ今は接近禁止が付いています私は旦那が刑務所行きは覚悟していますが何年行くか教えて欲しいです子供が2人居ます

回答者
三森 敏明
弁護士
三森 敏明

進学するか、貯金が先かで悩んでいます。

33歳未婚(但し結婚の約束をした人あり)、女性です。今年9月に仕事を辞め、現在は大学院進学に向けて勉強中です。現在の貯金は60万円程。生活費用に別に70万円程持っています。私の進学したい学科は文学研究科史学専修で、将来のキャリアにプラスになるとは思えません。それでも、修士課程まではどうしても進みたいと思っています。はじめは来春の院試を考えていたのですが、資金面でどうしても不安が生じてきました。奨学...

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

損害賠償の契約について

IT関連の会社を立上げます。 幸い早速前職のつながりで仕事をいただくことになり新会社でその仕事を請けることになりました。 その責任者としてマネージャー職の人を正社員として採用するのですが、その仕事はプロジェクトとして進めるため、プロジェクトマネージャーが万一途中で辞めるようなことになると大きな損害となります。 このようなリスクを避けるために、これから採用する社員に対し、入社時にプロジェクト期間中に...

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘

詐欺にあってしまいました

母が詐欺にあってしまいました。自分を金融関係の社長と偽り接近。「兄弟の借金の取立てにあい、自分の財産を国の金融機関に預けたのでお金が引き出せない。口座を維持するためにもお金が必要で貸してほしい。借りたお金には利息をつけて必ず返すから」と金を集めさせたそうです。結果、子供のお金に手をつけ(借りたり、通帳より引き落としたり、保険を担保として借りたり)挙句の果てには親族からもお金を借り、不当な宝石ローン...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養を外れる場合の心構え

はじめまして。ご質問いたします。今まで、社会保険料の適用にならないように年間130万以下に収入を抑えてきましたが、本年はとうとう調整の為に時間の短縮をする羽目に。主人とも相談して、扶養内での仕事は諦め、会社への賃上げ交渉もクリアしました。が。これから支払う保険料等はどのようなものがあるのか、どのような手続きや負担が増加するのか良くわかりません。もし、会社で加入する事が出来る物があるのならば、そちらで加入した方が良いのでしょうか?教えていただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

回答者
ファイナンシャルプランナー

離婚に対しての財産分与

以前から夫とはあまり仲は良くありませんでしたがある日突然離婚届けを渡されて離婚してほしいといわれました。理由は喧嘩したときに私から言われた言葉が自分を傷つけたと・・しかし私は結婚してからもずっと働き家事も自分がすべてやってきました。体が疲れて夫に扶養に入れてもらって少し仕事の量を減らしてはいけないかと相談すると夫は扶養には入れないと、なので私は家事の方を手伝ってほしいと言うとそれもやってはくれませ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

借り換えできるのか?

クレジットカードやキャッシングで借りたお金が800万になってしまい月々の返済が難しくなってしまいましたこういう借金は労金等で借り換えは可能なんでしょうか?担保になるようなものは何もないです

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

35歳を過ぎると転職が不利になるってホント?

IT系の企業で、Webサービスのプランニングを行っている34歳の会社員です。現在の仕事に大きな不満があるわけではありませんが、よく「35歳を過ぎると求人がない」等と耳にするので、「このまま続けてて良いのかな。。」などとボンヤリ考えることが多くなってきました。もちろん能力や経歴などの個人差もあるとは思いますが、実際のところ、一つ年齢を重ねることで、どれだけ転職時に不利を受けるのか、教えていただきたいと思います。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

養育費の金額変更

昨夏離婚し、家裁の調停で決まった養育費を毎月支払っています。金額は源泉徴収表を参照して決まったのですが、現在はこの当時よりも年収が大幅に下がっています(仕事は変わっていませんが、手取り金額で月にマイナス10万円くらい、支払う養育費が月12万円です)。調停当時から「金額は再度調停を起こせ」と、家裁の人に言われているのですが、金額の変更はできますか?具体的な方法を教えてください。また、現在再婚していま...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ファイナンシャルフリー

相続で金融資産を9000万保有しています。欧米ではオフショアファンドを利用して経済的自立を確立して自由に生きる人が多いと聞きます。この様な投資アドバイザーをどうすれば探すことが出来るのでしょうか

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

19,545件中 251~300件目