年末調整とは
-
年末調整とは
年末調整とは、源泉徴収された所得を年に一度の12月末で、1年間源泉徴収した税金に誤りがないかどうかを会社等で確認すること並び税務署への報告をするための事務手続きです。そして、誤りがなくてもご家族の...
-
年末調整ってナニ?
まず、年末調整とは何なのか、からスタートします。これは、1/1~12/31までの1年間で各自が納めるべき税金を、年末調整で計算しているのです。理由は、1/1~12/31までの間、給与から概算で税金を差し引いているので、最後に正しい税金を計算し調整しているのです。ですので、概算で引かれた税金が多かった人は、年末調整で税金がもどってきます。逆に、概算で引かれた税金が少なかった人は、年末調整で税金を…
-
年末調整について
会社勤めの皆様は、11月くらいから「扶養控除等申告書」「保険料控除申告書」こんな名前の書類を会社から書かされているかと思います。ここで年末調整と確定申告の関係について簡単におさらいしておきます。い...
-
年末調整の還付金はどこから?
年末調整とは、1年間の所得を確定し、税額をきっちり計算して、多めに徴収していた分を還付する(徴収もありえます)仕組みです。住宅ローン控除がある人など、これまで徴収された所得税が全額還付されることも...
-
年末調整 対象となる人ならない人
1.年末調整の対象となる人 (1) 年末まで勤務している人 (2) 年の中途で退職した人で下記の人 ・死亡退職した人 ・12月支給給与を受け取った後で退職した人 ・アルバイ...
-
年末調整ってなんですか?
はじめまして、私は大学に通いながらアルバイトで月5万円程度の収入があります。 親の勤め先で19年度の年末調整を行うようなのですが、年度の区切り方がわからなくて困っています。 私のバイト先は16〜翌...
-
年末調整の対象期間を教えてください!
今務めている会社の給料が末締めの翌月10日払いとなっています。 今年の12月に働いた分は来年の1月10日に支払われますが、年末調整は12月10日に支払われた給料までなのか、12月分として1月10日に支払われた分までなのか、迷っています...
-
年末調整などについて
今まで正社員で働いていた為、職場でやっていただいていたのでよく分からず質問させていただきます。 H28.1〜3月は正社員で働いていました。 H28.4月から主人の扶養に入りました。 H28.5月から職場を変えパート...
年末調整の手続き・必要書類
-
年末調整の方法
昨日書いたように、年末調整とは、毎月源泉徴収されていた所得税を、きちんと精算することです。 では、どのようにして精算するのでしょうか。 まず、給料をもらっている人も「経費」が認められています。ただ...
-
そろそろ年末調整の書類を
11月に入り、そろそろ職場から、年末調整の案内を受けた人も多いのではないでしょうか。 印鑑を押すように言われる2枚の書類。 ①給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書 ②給与所...
-
簡単!年末調整!!(扶養控除編)
今のシーズン年末調整についての疑問が湧いてくる頃かと思いますので、簡単に確認します。 年末調整の時期になると、会社から緑色の書類を何点か手渡されるかと思います。 一般的なものを紹介すると、 「...
-
年末調整用紙の書き方を教えて下さい(Wワーク)
年末調整用紙の書き方について教えてください。 昨年までは在宅ライティングの仕事が本業だったため、個人事業主の届けを出しており、毎年確定申告をしていましたが、今年はパート勤務を始め、在宅は副業にな...
-
2ヶ所から得た給与を合算で年調できますか?
給与を2ヶ所から貰っていて、どちらも継続して勤務しています。 このたび源泉徴収票を片方の会社からいただいたので、それをもう1社に提出して、その会社において年末調整してもらおうと考えていますが、可能でしょうか?
-
退職後の年末調整のやり方と配偶者控除
主人の年末調整についてお伺い致します。私は6月に退職し退職金も頂いております。120万の給与所得と100万弱の退職金、勤続10年です。今現在、失業給付金の受給者です。配偶者控除は、受けられるのでしょうか?受けられるとしたら、金額の書き方も教えて頂けますか?もう一つ、私の退職してから納めた国民年金・健康保険料は主人の年末調整に記入してもよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
年末調整の保険料控除
-
簡単!年末調整!!(保険料控除編 part1)
前回は扶養控除等申告書を中心にお話し致しました。 今回は保険料控除です。(右肩に「保・配特」とあります) 多分皆さんの会社から手渡されている緑の用紙の中に、「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与...
-
簡単!年末調整!!(保険料控除編part2)
前回は生命保険料控除と地震保険料控除でした。 まず社会保険料控除です。 こちらは普通毎月給与天引きされている厚生年金や健康保険、雇用保険、介護保険が該当します。 記入に際しては会社側ですべて行う...
-
年末調整を勉強しましょう!(生命保険料控除について)
年末調整の書類と共に、生命保険料控除の証明書も提出しましたか?この生命保険料控除ですが、上限が決まっているのでたくさん保険料を払っているからってたくさん控除されるわけでもないんです。さて、この"控除"と言う言葉の意味、難しいですよね?簡単にいうと、生命保険や医療保険をすべて国で負担して保障すればよいのですが、それは現実的には難しいので、民間の保険会社にゆだねているんです...
-
生命保険料控除
年末調整の時期になり、職場から「生命保険料控除の証明書があれば提出してください」と言われているかと思います。 多くの生命保険に入っていて、たくさん証明書があっても、上限を超えると意味がありません。 ...
-
生命保険料控除の改正
平成22年度の税制改正により、平成24年1月1日以後に締結する生命保険契約等から生命保険料控除制度が見直されています。今まで、サラリーマンの方は、年末調整のタイミングで、保険会社から送付されてきた生命...
-
年末調整の注意点 生命保険料控除が改正されています
生命保険料控除の取扱いが平成24年1月1日から変更されました。 生命保険の契約日によって取扱いが異なりますので、 10月頃から保険会社から送られてくる控除証明書の記載を よく確認してください。 ...
-
【年末調整質疑応答-1 生命保険料控除の留意点】
今回は、年末調整の留意点をご紹介いたします。特に今年から生命保険料控除の改正内容が複雑ですので簡単に復習します。従来は、一般の生命保険と個人年金保険の2区分だけでした。しかし、平成24年分以後から上記2区分に介護医療保険料控除が追加されました...
-
国民年金の後納と社会保険料控除
平成24年10月1日から、納付を失念していた過去の国民年金保険料を、これまでの過去2年分から10年分まで遡って納付することができる「後納制度」がスタートしています。国民年金は加入期間40年のうち25年は納付す...
-
ミニ保険(少額短期保険)にはご注意ください!
保険といえば、生命保険や損害保険が一般的です。しかし、最近、少額短期保険(ミニ保険)と呼ばれる商品があり、人気となっています。このミニ保険、平成18年の保険業法の改正で誕生したもので、その名の通り、...
-
医療費や住宅ローン控除
年末調整の例外について。 あとは書類の提出が色々と必要なものが該当します。 医療費控除は領収書の現物を税務署に提出することが必要です。 また住宅ローン控除は最初の一年目は諸々の書類を税務署に提出す...
年末調整の住宅ローン控除
-
会社員の方も確定申告で税金が還付される(住宅ローン控除編)
1.会社員は確定申告をしないのが基本 会社員の方は、会社がみなさんに代わって納税する 源泉徴収制度があるので、確定申告をする必要はありません。 そして、年末に調整して税金が還付されるわけです(年末...
-
年末調整で住宅ローンの控除を受けようとお考えの方。専門家のアドバイスで確実なお手続きを!
年末調整で住宅ローンでの減税・控除を受けようとお考えの方は多いと思います。 最初の1年目と2年目からの手続きの違いなど専門家が詳しく説明したコラムや 住宅ローンを組んだ後で状況が変わった場合の年末調整はどうするの?などのQ&Aをまとめました。
パート・アルバイトの年末調整
-
パートやアルバイトの年末調整は分からない事が沢山!配偶者控除など年末調整の疑問を専門家と解決!
パートやアルバイトで働いているけど年末調整は必要?配偶者控除は受けられますか?複数のパート先での収入はどうやって年末調整をすればよいの? 分からない事の多い年末調整を専門家と解決!
「年末調整 方法」に関する最新のコラム
-
サラリーマンと税金~令和2年度税制改正(抜粋)~
年末調整が近くなり、生命保険料控除や住宅ローンの年末残高証明書の郵便も届いていることと存じます。今年は、所得税の基礎控除と給与所得控除、配偶者(特別)控除等が変わります。全体像を表にすると以下の通...
-
今でもまだ間に合う節税
今年もあと30日余りとなりました。年末調整の結果など、お金のことが気になる時期ですね。さて、ここからは、今からできる節税方法について考えてみたいと思います。ここでは医療費控除、ふるさと納税について...
-
住宅ローン借換え後の住宅ローン控除はどうなる?
住宅を購入された方の多くは、住宅ローン控除(正式には「住宅借入金等特別控除」といいます)を利用されていると思います。 現行では10年間住宅ローン控除を受ける事が出来ますが、この10年の間に住宅ローンを...
-
親権と扶養の関係
■お知らせ■夫婦カウンセラー藤原文の MAC行政書士事務所では 『30分無料電話カウンセリング』実施中 詳しくはこちらから ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 例えば、離婚...
-
【円満離婚のまとめ(税金)】住宅借入金控除(住宅ローン控除)を利用していて離婚した場合
【円満離婚のまとめ】は 離婚の際の手続き事項を記載した 過去の記事を中心に ①公正証書の取決め内容 (・親権・面会交流・養育費・財産分与 ・慰謝料・年金分割・通知義務等) ②その他のお手続き とテーマ別...
-
【円満離婚のまとめ(税金)】お子さんを扶養している方が離婚した場合
【円満離婚のまとめ】は 離婚の際の手続き事項を記載した 過去の記事を中心に ①公正証書の取決め内容 (・親権・面会交流・養育費・財産分与 ・慰謝料・年金分割・通知義務等) ②その他のお手続き とテーマ別...
-
【円満離婚のまとめ(税金)】昨年離婚して親権者になった方へ
【円満離婚のまとめ】は 離婚の際の手続き事項を記載した 過去の記事を中心に ①公正証書の取決め内容 (・親権・面会交流・養育費・財産分与 ・慰謝料・年金分割・通知義務等) ②その他のお手続き とテーマ別...
-
【円満離婚のまとめ(財産分与)】ローンが残っている住宅がある場合にはどうすればいいのか?①
【円満離婚のまとめ】は 離婚の際の手続き事項を記載した 過去の記事を中心に ①公正証書の取決め内容 (・親権・面会交流・養育費・財産分与 ・慰謝料・年金分割・通知義務等) ②その他のお手続き とテーマ別...
-
【円満離婚のまとめ(親権)】親権と扶養の関係
【円満離婚のまとめ】は 離婚の際の手続き事項を記載した 過去の記事を中心に ①公正証書の取決め内容 (・親権・面会交流・養育費・財産分与 ・慰謝料・年金分割・通知義務等) ②その他のお手続き と内容ごと...
-
離婚をする際、ローンが残っている住宅がある場合はどうするのか?①
【お知らせ】 夫婦カウンセラー藤原文の MAC行政書士事務所では 『30分無料電話カウンセリング』実施中 『30分無料電話カウンセリング』は 予約制となります。 匿名希望も対応いたします。 カウンセリング...
「年末調整 方法」に関する最新のQ&A
-
年末調整について
前職の源泉徴収票が届いてます。今年に入って途中で仕事を転職しました。現在の就職先では本人が記入して申告するようです。前職の分をどこにどのように記載して申告するのか教えていただきたいです。社会保険料...
-
パートと業務委託
1月から3月までパートで給料をもらっていました。4月からは業務委託で新たな仕事を始める予定です。また、今後、パートを再開するかもしれません。2021年12月末時点で、業務委託での収入と、パート収入のどちら...
-
息子の年収が150万円になってしまいました。
21歳大学2年生の息子から、今年の年収が150万円ほどになってしまうと報告を受けました。私は寡婦で年収276万です。社会保険など、私の扶養から外れることになると、どのような手続きをすればいいのでしょうか?息...
-
年収で夫2000万超、妻90万は...?
こんばんは教えてください夫の年収2000万超え妻である私はパートで90万夫は所得税が40パーセント?取られてますこの場合、私の給料の90万には所得税は掛かりませんか?それとも、夫の収入に合算され、同じ40パー...
-
学生です。業務委託で103万円の壁を超えてしまいました。
先日、父親の源泉徴収を提出する際に年収を聞かれ、明細を調べたら昨年1年間の給与が170万円でした。扶養から外れてしまうとのことと、税金を払わなくてはならないという話を聞き今後の税金の対処についてお聞き...
-
38万円未満収入でも収入があること申告必要ですか??
よろしくお願いします。夫の扶養に入っています。雑収入は交通費込で年間6回で12万円。これに単発バイト合わせても年収入20~38万円です。H27年度分は確定申告をして交通費が還付金としてありました。...
-
副業分の確定申告について
こんばんは。初めまして。本業ありでの副業の確定申告について相談させて下さい。本業での収入がありながら恥ずかしながら8年間副業分での確定申告をしたことがありませんでした。無知だったため本業だけでいいと...
-
健康保険料、年金、確定申告について。
はじめまして。私は12月31日付けで会社都合で会社を退職し、1月に引っ越しをして、婚約者と同居をしていて、今は二人が世帯主です。退職後、1月に国民健康保険に加入し、雇用保険の受給手続きをして、国民年金免...
-
所得について
大学生一人暮らしで、130万を超えてしまいました。住民票は移していません。実家は自営業ですが、私自身親の扶養に入っておりそれが外れるということ、加入している保険から外れてしまい自分で加入し保険料を支払...
-
年末調整について
平成27年の11月半ばに仕事を辞め、12月に結婚し、初めて確定申告をしました。平成28年の、2月から扶養内でパートをしてます。今年は会社の年末調整を申告しますが、確定申告もした方が良いのですか?教えて下さい。