対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
こんにちは。はじめて質問させて頂きます。25年の住宅ローンを組んで、4年経ちました。会社から直接借りているもの(借入残高1280万円)と会社の提携銀行からの借入(借入残高1680万円)の2本立てです。後者について悩んでいるのですが、今まで固定2年で更新してきたのですが、金利上昇の折、長期の固定にするべきか悩んでいます。10月現在の金利は、固定2年が2.3%、3年2.55%、5年3.1%、7年3.4%、10年3.7%、15年4.25%、20年4.5%です。それぞれさらにー0.3%引きになります。繰り上げ返済も考えてはいるのですが、主人が親戚の多額の借金の保証人になっており、保証人を外れる予定の5年後までは、万が一の貯蓄としてためておこうと考えています。
主人の年収は約1000万円、毎月会社と銀行へあわせて13万円返済していて、ボーナス返済なしです。私は専業主婦で、子供が2人6歳と4歳です。3年か5年が妥当かと考えているのですが、どうでしょうか。お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。
nokkoさん ( 東京都 / 女性 / 39歳 )
回答:1件

涌井啓勝
不動産コンサルタント
-
万が一のためのリスクヘッジを
はじめまして、コアの涌井です。
金利については7年以上の固定になりますと金利もやや高めですから5年以内の固定が妥当ではないでしょうか?
それよりも気になるのがご親戚の保証人になっているということですので、保障期間が終了するまではあまり繰り上げ返済でローン残高を減らさない方が良いでしょう。
現在貯蓄しているものも奥様名義にするなどして万が一最悪の事態が起きたときに備えたリスクヘッジをお勧めします。
評価・お礼

nokkoさん
主人とも相談し、5年の固定で手続きをしました。お忙しい中、アドバイスありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A