(新着順 157ページ目)40代による専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

専門家に無料でQ&A相談 (157ページ目)

質問
43,269
回答
89,422(2024/06/24時点)

すべてのQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

8,690件中 7801~7850件目RSSRSS

収入が不安定な場合の国民年金加入

通訳、翻訳などの仕事で収入を得ていますが、年によって増減します。一昨年は年間収入が150万円だったので、夫(公務員)の扶養家族からはずれ、昨年は国民年金と国保に加入していましたが、結局、昨年の年収は110万円でした。この場合、手続きをすることで、納付済みの国民年金保険料は還付されるのでしょうか。また、年収によって、国民年金と共済の扶養を変更する手続きが煩雑なのですが、面倒であれば、収入が少ない年も国民年金に加入したままにしておく以外、方法はないのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

繰り上げ返済について

H18年に、住宅を購入しました。住宅ローンで組んだのは、1250万です。返済は、10年固定の2,3%でしたが、今回繰り上げ返済をしようと考えています。当初131回返済で、11年の期間でしたが、繰上げすると、5年で完済となります。その場合、住宅ローン控除は受けられなくなるのでしょうか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

適応障害と診断されました

約1年前に子供(思春期の子供です)の居る人と再婚をし、遠方に引っ越しをして来ました。(子育ては初めてです)その後、パニック発作等が出るようになり受診し、適応障害と診断されました。現実的な問題として、今の私の立場で実家に長い間帰ることも出来ず、何とか主人にこの病気を理解してもらいたいと思うのですが、なかなか伝わりません。主人も急に怒り出したり不安定になる私の状況に、どう対応していいかわからないようで...

回答者
茅野 分
精神科医(精神保健指定医、精神科専門医)
茅野 分

店舗廃業による所得

昨年末に経営していた飲食店(賃貸物件)を閉めました。その際、後継テナントに什器・備品を売却し利益がかなり出ました。この売却益は、事業所得と合算していいんでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

頭痛がなおりません

一週間ほど前から頭痛が治りません。頭の右の方がズキンズキンという感じで痛みます。しばらくは市販の鎮痛剤を飲んでいました。薬が効いている間は痛みが治まるのですが、時間が経つとまた痛み出します。3日ほど前に病院に診察に行き、風邪の初期症状だと言われムコスタ錠・ロキソニン錠・PL顆粒を飲んでいますが、症状は回復しません。現在の症状としては、右半分の頭痛、右肩のこり、それと少しのどに痰がからみます。やっぱり風邪なんでしょうか?

回答者
山中 英司
カイロプラクター
山中 英司

店舗兼住宅の税金

趣味を教える教室と住宅を一緒に新築したいと思っています。この場合の取得税や固定資産税について教えて下さい。いま検討中のプランは約220?のうち教室部分が30?です。教室をいつ頃始めるかは未定です。この場合、全部を住宅として申請したほうが税金が安くなったりしますか?住宅部分が全体の2分の1以上なので店舗兼住宅で申請しても住宅のみで申請しても同じ税金なのでしょうか?(維持していく上でできるだけ良い方法をとりたいと思います。他にもかかる税金や対策があればそれについても教えて下さい)

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

相続について

相続について悩んでおります。母70歳 私は姉と二人兄弟です現在母親名義の土地に義理兄の名義の家が立っています家の住宅ローンは母が連帯保証人となり土地を抵当に入れ義理兄が住宅ローンを組み35年借りました。何も無ければ このまま相続は姉夫婦に譲るはずだったのでしょうが、義理兄に住宅ローン以外の多額の借金があることが発覚し それによって土地まで取られるような事態に発生しました。(弁護士に個人再生の手続き...

回答者
水嶋 一途
弁護士
水嶋 一途

不動産所得の経費

自宅を壊して、2軒の戸建を建てました。1戸には住むつもりでしたが結局2戸とも賃貸として貸し出し、自分は別のところに賃貸を借りて住んでいます。確定申告で、自分が支払っている家賃を不動産所得の経費として計上したいのですが問題ないでしょうか?アドバイス宜しくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

夫婦で住宅ローンの還付申告を受けるべき?

2007年新築入居。土地建物合わせて借入れ金はろうきんから2750万円。土地・建物は1/2ずつの共有名義となっています。頭金はなく全額借入れでローンの支払いは主人の給与天引となっていますが、私は連帯債務者となっています。これらは銀行と住宅会社からの勧めでした。そろそろ還付申告をと思ってこちらで調べたら、名義不利か有利かが全くわかりません。アドバイスをお願いいたします。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

小学5年生 中学受験を考えています

私達は特に学歴に誇れるものなどないのですが2人の子供がいまして長女は私立中学生2年生で長男市立小学5年生通っています。長男がどうも学習障害、注意欠陥病でないかと心配しているのですが、勉強中など集中できないようなんですが検査などどんな病院に検査しにいけばいいのでしょうか 

回答者
茅野 分
精神科医(精神保健指定医、精神科専門医)
茅野 分

いつまでも治らない

気分がすぐれず、現在メンタルで治療中です。7が月目ですが、以前通っていた病院とは病名も薬も違い。。以前の所では、社会不安障害。今の所では、双極性障害?型と診断され、手帳を申請中です。幼少時代より、””否定され(親戚)て””育ち。自分を守る手段として、きつく人に対して来ました。今も、自分か正しいと思えば、上の人、や事に対しては、必要以上に食いついてしまいます、会社にも面接時に””うつ””と言えずに採...

回答者
茅野 分
精神科医(精神保健指定医、精神科専門医)
茅野 分

ダブルキャリアについて

最近よくダブルキャリアと言う言葉を耳にします。サラリーマンでありながら会社以外の仕事も持つというケースです。会社員でありながら起業をしたり、個人事業主になったりする事は税法的に可能なのでしょうか?また、この場合税金のの支払いは会社の天引き分と事業主の分と両方支払う事になるのでしょうか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁

住宅ローンが不安となっています。

はじめまして。年収1,000万円(内訳:57万円/月,158万円/2回),45歳と高齢にも関わらず4,000万円の会社融資を受けて住宅購入を決断しています。会社からはあと14年で退職と,退職金で全額完済するためにも20年返済期間を言われています。この場合,月々12.5万円(+管理費他3.5万円)とボーナス47万円/2回が必要となり,月々の返済額が30%を超えてしまうことになります。子供は3人(高1...

回答者
大友 武
ファイナンシャルプランナー
大友 武

DVと依存症の関係について

年末に友達になったばかりの女性に相談され、重大かつ深刻なDV被害者であることがわかり、あるところに匿っています。ただ、この女性は、DVから逃れられたのはいいのですが、借金もあちこちで、少額ずつあり、金銭にも困っています。金銭の相談には、のれないのですが、私も以前、彼女のような状況になり、実家に助けを求めました。しかし、彼女の場合、実家とは絶縁状態で、居場所もなく、捨てられた猫のような存在です。お酒...

回答者
茅野 分
精神科医(精神保健指定医、精神科専門医)
茅野 分

10年固定のみと3年(5年)とのミックスプラン

4100万のマンションを自己資金1600万円+2500万住宅ローンにて3月に購入します。10年固定金利2%の元金均等返済のローンを期間19年で借入れる予定です。5年後と10年後に養老保険の満期をむかえるので各500万ずつ繰上返済を予定しております。11年目以降は金利優遇は?1%ですが、この頃にはローン残高も少ないので金利上昇にも十分に耐えれるとふんでおります。仮に3年或いは5年の短期ローンと10年ローンをミックスする場合に支払い総額でメリットはあるでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

住宅購入

40代後半の夫婦で、今、住宅購入を考えています。希望は中古賃貸併用住宅で、家賃収入分をローン返済にあてたいと考えています。場所、環境など考えて探しているのですが、思っていたより高額なために、単なる中古住宅にしようかどうか考えています。 私達には借金はありませんが、夫は永住権を持つ外国人で2年目の契約社員です。私自身はパートで働いています。年収は合算で500万円程度です。このような私達でも住宅購入の...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

困っています!

10年程前から、原因不明の「肉体的気持ち悪さ」で困っています。初期の頃は時々でしたが、現在は慢性です。年々悪化し、仕事にも支障をきたす様になり、退職せざるを得ませんでした。二日酔い・乗り物酔い・体を回転させられ急に止められた様な感じの気持ち悪さです(一酸化炭素中毒が最も近い感じです)。ドクターショッピングを繰り返すものの「器質的異常」は見当たらず「精神的なモノ(ストレス等)」と片付けられて10年が...

回答者
山中 英司
カイロプラクター
山中 英司

投資信託投資方法見直しについて

大和世界債権毎月分配型を300万円、日本高配当100万円を購入していますが、最近、資産形成には、向かない事を知りました。つきましては、この400万円を投資信託の分散投資として、インデックス日本株、海外株、日本債権、海外債権にわけて投資していきたくおもいますが、現在の物の解約時期、あらたな物の購入方法時期、400万円の一括、分散投資の方法を教えてください。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

相手の妻からの迷惑電話の対応は?

私も彼も既婚者です。彼とは学生時代から交際していましたが縁がなく別れました。その後もう一度交際期間があり(1995年から2年半。私は既婚、彼は独身)、私は夫と離婚するつもりでいたのですが、これもタイミングが合わず彼とは別れることになってしまいました。2004年に別の友人から彼が私と連絡を取りたがっているという事を聞き、2005年に年賀状を私が出し、6月に彼から会えないかという手紙をもらって会い、1...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告医療費控除と住宅借入金等特別控除

 公務員で住宅借入金等特別控除を受けています。源泉徴収票は、その控除の際に、原本を提出してしまい手元にありません。また、うっかりコピーするのも忘れてしまいました。 医療費は、平成19年の1年間で、私と子ども二人分で173,030円。子ども二人の扶養手当て等は、同じく公務員の主人の方にしてあります。また、共済組合からの医療費給付を受けていますが、明細が手元にあるのは、私本人の物だけです。4月分が7月...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

ヘルニアの手術について

椎間板ヘルニアになり立てない位の激痛に見舞われています。(他に左臀部に激しい痛みと左ふくらはぎ脇のしびれ、前屈が取れず、靴下を履くような動作で一番痛みが出るような状態)手術を考えておりますが、既存の切開による手術かPLDDやPLEDといったレーザーを使った手術かどちらがよいのでしょう。双方の根治性やリスクを教えて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。PLDDの手術では慈恵大などの有名な病院では1...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

IPOを目指す企業の事業説明会の開催の仕方は?

現在、IPOを目指しています。過去複数のベンチャーキャピタルや証券会社様とお会いさせていただいておりますが、効率を考え事業説明会を開催しようと考えております。どのような手順でどのように進めればよいのか、アドバイスをお願いいたします。

回答者
長坂 有浩
経営コンサルタント
長坂 有浩

どこまでのリフォームが出来るのか?

我家は敷地一杯に建っている一戸建てですが、第1種低層住居地域のため違法建築になり、今後同じ大きさの家の立替はできないと言われました。あまりにも狭い土地のため立替はあきらめ、リフォームするとしたら新築に近いリフォームというのは可能でしょうか?素人のためよくからないのですが、耐震補強、間取り変更などできるのでしょうか?築14年ですので今すぐのことではないのですが、不安になったため教えていただけたらと思います。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

緊張から手がふるえます

友達や多くの人との会食をするとき、食事のときに手が震え、くびがこわばり食べれません。20年前からです。いまも精神科に通っていますが、直っていません。トラウマになってしまっているようです。もともと対人関係は苦手です。せめて食事ができれば社会生活ができると思うのですが。つらいです。ただ家族とは食事ができます。

回答者
茅野 分
精神科医(精神保健指定医、精神科専門医)
茅野 分

確定申告 国民健康保険の金額入力

お世話になります。当方、自営業で確定申告(白色)します扶養家族は子供3人、同居両親2人(年金生活者)世帯主が親のため、国民健康保険がまとめた金額になり払っています。扶養ではない両親の分は、社会保険控除の金額に入れるのでしょうか

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

治す方法を教えて下さいませ

婚約者の彼の病状なのですが、もうかれこれ10年近く、うつ病の薬を服用しております。最初は、「寝られない」という事から始まり、仕事をしておりましたので、その「ストレス」だろう・・と思っておりました。しか5年前に、「リストラ」に近い形で、失業し、最初はたかをくくっていた所があり、のんびりしていたのですが、数年経っても、就職が出来ない状態になり、その頃から、病状が悪化し、数年前より、「自殺願望」が強くな...

回答者
菅野 庸
院長・医師
菅野 庸

保険の見直し

夫の定期付終身保険が3月で更新を向かえるため見直しを考えています。今の保険は終身のみ(500万)残し、医療保険と終身保険に改めて入ろうと思っています。夫42才妻49歳子供二人はすでに独立しています。今年か来年に家を購入する予定があり、定年までにローンは完済したいので貯蓄は繰上げ返済であまり出来ないと思います。この場合終身保険はいくら位入ればよろしいでしょうか? また、収入に対する保険の割合はどのように考えればいいのでしょうか?

回答者
照井 博美
ファイナンシャルプランナー
照井 博美

離婚に伴う住宅ローンの借り換えについて

はじめまして こんにちは。私は13年前に住宅ローンを組みました。当時の契約は私が債務者で妻は連帯保証人です。妻も私も職をもっています。このたび離婚することになり、毎月の住宅ロがーンの支払いが大変になりました。妻の収入がなくなったためです。毎月のローン返済の額を少なくし期間を長くする借り換えはできるのでしょうか。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

将来の年金額について

主人はサラリーマン私は現在パートで働いています。正社員になり社会保険加入し将来少しでも年金額を増やそうかと思っていたのですが、友達が、どこかで聞いた話だそうですが、夫の扶養控除から抜けると夫のもらえる将来の厚生年金額が少なくなるそうです。夫婦ふたりがそれぞれ働き厚生年金加入場合と夫のみ厚生年金加入場合と比較した場合、扶養からぬけないで調整しながらはたらいたほうが、多いんだと聞いたそうですが、ほんと...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

第三者の助けが必要でしょうか?

今後私自身の自殺の可能性があるので、意を決し相談します。最近親しい知人からカウンセリングを勧められましたが、精神科への支払いや薬の服用には抵抗が捨て切れません。その知人は実兄を自殺で失くしているので、彼の気持ちも良く理解出来ます。生来の鬱傾向と女性特有のトラウマ(虐待・暴力・レイプ・中絶等)・ペットロスなどに無料で対応してくれる団体は無いでしょうか?現在40歳女性独身(結婚暦有り)、職業プログラマ...

回答者
茅野 分
精神科医(精神保健指定医、精神科専門医)
茅野 分

住宅条件付個人民事再生

一昨年から個人民事再生(住宅ローン付)を手続きしています。現在までいろいろあって昨年11月に開始決定がなされました。11月から毎月37,000円を月末に自分の返済用口座に振り込んでいます。昨年初めにはいったん自己破産に切り替えようと弁護士に相談しましたが、悩みに悩み、妻と相談した結果、ふたたび現在の方法(特別条項付個人民事再生)へ切り替えました。その間、住宅を貸せることも良いのではと思い、不動産業...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

強制入院と憲法で保障された自由

私は自殺未遂をしてしまいました。4年間精神科通院で気分変調症(軽いうつ)の治療をしてきましたが、自殺未遂で5日後、別の病院の閉鎖病棟へ強制入院(精神保健福祉法第33条の医療保護入院)させられました。そこは、食事がまずく喉を通らず、一日中することも無く身をもてあまし、プライバシーの保てるところはテレビも無い薄暗いベッドの上だけで、自分にとって苦痛な場所で懲罰に等しいものでした。1日目から耐えられず何...

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿

源泉徴収票

今年10月に退職し、すぐに、再就職しました。退職した会社に源泉徴収票を、送ってもらうよう,再三、請求したのですが、年が変わって、いまだ送られてきません。通常、いつ位にもらえるものなのでしょうか?年末調整できずに困っています。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

異なる見解とレントゲン画像の貸し出しについて

かかりつけの歯科医院があります。しかしながら、年末に健康保険組合から紹介された別の歯科医院で検診を受けました。かぶせてある歯で具合の良くない歯が1本ありますが、それ以外の歯の定期健診のつもりで見てもらいました。有料にはなりましたが、レントゲンを撮り、歯茎まで見てもらいました。その結果、他の歯で虫歯が見つかりましたが、痛みが無いので年明けにかかりつけの歯科医院で診てもらうことにしました。ところがいつ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

病気等無収入の場合の確定申告

現在48歳独身で両親と同居中。(両親共年金受給者)2006年10月に退職以来、身体の具合が思わしくなく現在まで失業中で所得はありません。2007年3月に確定申告をして、2007年分住民税(19万円)国民健康保険(20万円)は納付致しましたが、2008年度3月に確定申告をすれば還付になるのでしょうか?また、2008年度の住民税は0円、国民健康保険は減額、国民年金は納付免除になりますか?所得0円でも確定申告はする必要がありますか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

今後家をかうか、資金運用で賃貸のままか?

私43歳、嫁、子供9歳、7歳関東圏に住んでいます。現在賃貸一戸建てに住んでいます。今まで今後のために2人でお金を貯めてきました。両方とも実家には頼れません。相談ですが、会社の家賃補助があと4年10ヶ月で切れます。切れるまでは家を買いませんがそのあと、どうすべきか?理想としては退職後、Iターンで福岡に2LDKくらいのマンションを買いたいとおもうのですが?ちなみに資産は郵便局定額60万、銀行定期650...

回答者
ファイナンシャルプランナー

他人を恐れて噛む

1歳の雑種、オスです。 子犬のころから、小学生に石を投げられたり、水鉄砲の標的にされたりしていました。まだ、そのころには子供の友達など、顔見知りの人にはなついていたのですが、半年ほど前から、近所の認知症のおじいさんになつかないから、という理由で、杖でつつかれたり嫌がらせをうけています。警察にも相談しましたが、解決されません。 それからは、飼い主以外の人間を敵視するようになり、ものすごい吠え方をしま...

回答者
小川 真也
しつけインストラクター
小川 真也

土地手付金

気に入った土地が見つかり土地価格を尋ねたところ、社内稟議で承認をとらなければならないということで約2週間待たされました。価格は売り主価格です。手付金を会社決済があるので1週間以内に振り込んでほしいということでした。土地契約手付金と土地諸費金 (印紙代、給水分担金、公租公課、自治会基金、登記費用)。土地は建築条件付です。土地契約手付金は分かりますが土地諸費用は現時点で支払わなければならないのでしょう...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

特定扶養を外れた息子

22歳の息子のアルバイト代が、125万あることがわかりました。すでに、主人の年末調整が終わり、どのようにすればよろしいでしょうか。特定扶養から、はすれて、家族が、1人減った状態になるのでしょうか。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

確定申告は必要?

専業主婦です。現在、私名義で家賃収入が平成19年4月よりあります。保証金30万で20万は10回分割で4月から翌年(平成20年1月)まで家賃に上乗せで月8万の収入があります。主人(サラリーマン)の年末調整で私の不動産収入を申告してますが、確定申告はしないといけないのでしょうか?もし必要ならばどの位税金を支払わないといけないのでしょうか?主人の平成19年分の給与支払金額は5378080円、源泉徴収税額...

回答者
平 仁
税理士
平 仁

庭木

そんなに広くないのですが、南側に庭があります。南面にアパートがあるため、多少の目隠しで2-3本常緑樹を主体に植えようと思います。南西の角地のため、西日が当たり、夏は土が乾燥傾向になります。育てやすい樹木を教えて頂くように御願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

課税売上高と申告する売上について

個人事業で軽自動車配送しています。委託者に支払う金額(税込)を外注費として経費計上(税込)すると、申告する課税売上高にはその金額は入らないのでしょうか。また、2年前が1000万円未満なら今年は申告もしなくてよいとのことですが、その場合、住民税などが上がったり国民健康保険代も上がるような気がします。実際は毎年手元にはいるのは、600万程度ですが、過去毎年、免税のことを知らず、売上計算も経費として落と...

回答者
平 仁
税理士
平 仁

団体生命保険に加入できますか?

はじめまして。現在 持ち家で10年になります。あと数年後 リフォームか買い替えを考えていますが 主人が約4年前にがんの手術をしております。今は 半年に一度 検診のため病院に通っています。新たに家を買い換える場合 ローンは組めるでしょうか?今すぐではないのですが もし団体生命保険に加入でき ローンが組めるとすれば 何年後ぐらいになりますか?今の主人の生命保険では もし 主人に何かあった場合 ローンを 一括返済するのは無理です。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

パートを始めた私の確定申告と夫の確定申告

昨年1月からパートを始めました。最初は夫の扶養範囲内でということで時給で働き始めましたが、徐々に仕事量が増え10月1日から社会保険に加入しました。今後は月16万程度の固定給になりそうです。昨年1月〜12月までの収入は合計1,197,883円でした。10月からは雇用保険料が引き落とされましたが、健康保険料がまだ引き落とされていなく、今月(1月)からまとめて引き落とされるそうです。夫の職場には私の給与...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ねこがビニールを食べてしまします。

アビシニアン7歳です。以前から、スーパーの袋など、シャリシャリと音がするビニールを見つけると食べてしまいます。極力目に触れないように気をつけているのですが、時々食べて飲み込んでしまいます。おなかにずっとたまっているのでしょうか?心配です。手術などということになるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

国民年金基金の増額について

 44歳の個人事業主で子供はいません。老後のために国民年金基金に入っていますが、将来支給される金額を増やそうと、現在、掛け金の増額を検討中です。国民年金基金以外の選択肢として、確定拠出年金、民間の終身年金などもあるようで、どれに投じたらよいか迷っています。やはり、まず国民年金基金が一番なのでしょうか? それとも私のように住宅ローン(57歳時に完済予定)がまだあるような場合、繰り上げ返済に回した方が...

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

頚の不調

40歳の男性です。今現在、いろいろな症状で困っています。?頚を後屈させると右手の親指のしびれ(今年の11月から)?頚を後屈させると左肩と左上腕部の痛み(5年位前から)?頭痛(後頭部からこめかみ付近)?首を動かすとめまい感(ふわっとする感じ)今年の11月から?頚の痛み(5年位前から)原因と思われる事?6年前に雨の中、自転車で転倒し左肩を強打した。(1日中身体が痛くて頭痛もあった、病院には行かず)?同...

回答者
山中 英司
カイロプラクター
山中 英司

本の重みで床が沈んだ

2階に二畳の書斎を作り、本棚を三面に置いて本を並べていたところ、本の重みで床が沈んだようです。出入り口の扉の上部が引っかかり、閉まりません。ガラス窓も鍵の掛け金の位置がずれて鍵がかからず、雨戸も動かなくなり、防犯の面からも不安な状態です。窓にする処置の方法はあるでしょうか。室内の扉は木製なので、上をのこぎりで切れば閉まるのでしょうが。そもそも、このままにしておいて、家自体は問題ないのかも少々不安です。築20年で二階建の一軒家です。今は本は1階に移動しました。

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

同居の私の両親を夫の税の扶養にした場合

両親共74歳で、年金収入のみで、年間父が116万母が79万です。同居はしていますが世帯は分けています。両親は国民健康保険で非課税世帯?になっており、入院した場合限度額など安く抑えられていますが、夫の同居老親の扶養になった場合、医療費は高くなったりしないでしょうか。大丈夫なら過去にさかのぼって申告したいと思っています。ちなみに、夫は会社員で年収540万前後で社会保険です。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

親子共有名義不動産の処分について

13年前に、私1/2、父1/2の割合で不動産(マンション・敷地)の購入をしましたが、親族内の揉め事の結果父方から、?父名義分の金額の返還要求か、?年明けにも知り合いの不動産屋にたのんで1/2分だけでも売却をする方向。で考えている旨の連絡が入りました。私としては、?は権利を父が持っている以上筋違い。?は勝手な売却で承諾できないのですが、1/2は父の権利であり、理屈の上では可能なのか、それによって立ち退く必要が生じるのか迷っています。ご教授いただければ幸いです。

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

8,690件中 7801~7850件目