ペットの医療・健康 の専門家に相談、悩み解決!
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(6件) -
サービス
(4件) -
Q&A
(1,554件) -
コラム
(24件) -
写真
(0件)
[ ペットの医療・健康 ] をさらに絞込む
専門家をご紹介
利用者からのQ&A相談
おそらく想像妊娠かと思いますがチモシーを加えて不思議な行動をとってます。何日かたって落ち着いたんですがあまり食欲が戻らず心配です。どうしていくのがベストなのか教えていただきたいです
- 回答者
- 沖田 将人
- 獣医

こんにちは。宜しくお願い致します。猫フードについての質問です。子猫のフードですが、同じ月齢の子でも、ふやかしたフードの量より、ドライのフードの量の方が少ないのはなぜでしょうか。ドライの方が良く噛み、満腹感も得られるので、ふやかしたフードよりも少量でよいのでしょうか。ご回答のほど、宜しくお願い致します。
- 回答者
- 沖田 将人
- 獣医

はじめまして。最近、実家の犬の体調が一時的に悪くなり不安に思い皆様のご意見を聞かせていただければと思いこちらに書かせていただきました。毎回、散歩から帰ると落ち着きが無くしっぽを丸めこみながら歩き回ったり、不安な様子でいつもはくっついたりすることが無いのですが、だっこして欲しいと訴えてきます。そして、吐いたりすることもあります。頻度は三回に一回程度で内容物はドッグフードと胃液が混ざったものです。数時...
- 回答者
- 千田 純子
- 獣医

生後3ヶ月程の子猫を保護したその日にかかりつけの動物病院に連れて行き先住猫と2週間隔離してくださいと言われたので今は別々の部屋にいますが、今朝ご飯やトイレのお世話をした後に抱っこしていたら私の服にわりと多めに血がつきました最初どこから出血しているのかわからなくて探していたらしっぽの先からでした。今は出血と言うより汁っぽい感じの物に血が混ざってる状態ですが触ると嫌がってまともに見せてもくれません。ち...
- 回答者
- 沖田 将人
- 獣医

専門家が投稿したコラム
ペットの〇〇ブームは恐ろしい!
「ペット問題行動」解決ドクター 千田純子です。 先日、久しぶりにラブラドールのしつけを頼まれました。20年ぐらい前のレトリバーブームの時は、ゴールデンやラブラドールなど何百頭もしつけをしてきたのですが、この頃はめっきり少なくなりました。ペットの〇〇ブームというのは、とても恐ろしいものです。 私も1995年頃長年の希望だったラブラドールを飼い始めたのですが、まだその頃...
- 執筆者
- 千田 純子
- 獣医

ペットのメタボリック症候群
ペットの30%以上が肥満であると言われ始めてから10年以上経ちますが、今朝のTVでも取り上げられていましたね。動物の行動学の勉強会でも肥満であったり、偏食や、少食の問題が取り上げられていましたが、多くの獣医師さんが、「飼い主さんに食事を制限してもらうことが難しい。」というところで話がいつも行き詰ってしまいます。 「動物の病気を診る」ということが仕事だと思っている獣医さんがほとんどです。...
- 執筆者
- 千田 純子
- 獣医

ワクチンを打つなら午前中に
犬にせよ猫にせよ年に1回混合ワクチンの接種が必要です。 いやワクチンは2,3年に1回でいいはずだ! いやいや、やっぱり毎年接種すべきだ!!という議論は置いておいて(それはまた難しい話になりますので)、少なくとも接種する必要はあるのです。 このワクチン、いついかなる時にも接種して良いかというとそうではありません。 もちろん人間のワクチンと同じように、元気食欲がある...
- 執筆者
- 沖田 将人
- 獣医

ワンちゃんの認知症を早期発見をするために。
「ペット問題行動」解決ドクター 千田純子です。 認知症は進行性の病気なので、なるべく早く治療を開始することによって、進行を遅らせることができます。年だから仕方ないと放置していると、夜泣きや粗相がひどくなって、手がつけられなくなってきます。さらに、症状がひどくなると効果のある治療法が少なくなってきます。 動物放棄の理由の中には痴呆症によって「夜泣きがひどくなって飼い続けられなくな...
- 執筆者
- 千田 純子
- 獣医

老犬の問題は子犬の時のしつけから
ペット問題行動」解決ドクター 千田純子です。 愛犬が8歳を超えてくると、様々な問題行動が出てきます。年をとると、新しいことができなくなると思っている方が多いかもしれませんが、同じことでも違うように覚えていくことがあります。 また、年をとっていくと新しいことに対する反応が異なってきます。 自分の体が若い頃のように動かないので、自分の身を守るための行動が多くなってきます。...
- 執筆者
- 千田 純子
- 獣医

サービス
写真・作品
該当する情報は見つかりませんでした。
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(6件) -
サービス
(4件) -
Q&A
(1,554件) -
コラム
(24件) -
写真
(0件)
「ネコの病気」に関するまとめ
-
飼い猫が病気になったらあなたはどうしますか?獣医さんに聞いた猫の病気の対処法
飼っている猫の具合が急に悪くなった!そのときアナタはどんな行動をとりますか?最近、飼い主さんが「一日様子を見よう」といって重症化してしまうケースが増えているとか…。動物は人の言葉を話すわけではありません!あなたの大切なパートナーと長く一緒に過ごすためにも、「ちょっと食欲ないな」「歩き方がおかしいぞ」など普段と違う行動をしているなと感じたら、すぐに獣医さんなどの専門家に相談しましょう!
「地震対策」に関するまとめ
-
普段から地震対策への意識を持とう!様々な対策方法を専門家が解説!
地震大国日本。普段から地震対策への意識は高めておきたいところです。そこで「地震に役立つアイテムって何?」「家庭で出来る地震対策ってある?」「外で地震にあったときはどうすればいい?」といった、地震対策への疑問や悩みに役立つ専門家の解説を紹介いたします。
「相続対策!生命保険の活用方法」に関するまとめ
-
生命保険に加入しておけば相続税が安くなるって本当?気になる方はチェック!
生命保険に加入しておけば、万が一の時も安心!それだけでなく、現金を持っているよりも相続税対策として有効とご存知でしたか?「万が一」だけでなく、生命保険を自分の死後、大切な家族を守るために相続税対策としても考えてみませんか?なぜ相続税対策として生命保険が選ばれるのか、相続を考えるときに生命保険を選ぶメリットとは、そんなお悩みを専門家が解説!
- ペットの医療・健康に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積