対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
はじめまして。年収1,000万円(内訳:57万円/月,158万円/2回),45歳と高齢にも関わらず4,000万円の会社融資を受けて住宅購入を決断しています。会社からはあと14年で退職と,退職金で全額完済するためにも20年返済期間を言われています。この場合,月々12.5万円(+管理費他3.5万円)とボーナス47万円/2回が必要となり,月々の返済額が30%を超えてしまうことになります。子供は3人(高1,中2,小2)居ますが,退職金はすべて返済に回し,退職後も頑張るつもりです。このローン計画は最初から無茶だったのでしょうか?
まちゃじんさん ( 千葉県 / 男性 / 45歳 )
回答:5件
住宅購入について
こんにちは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
住宅購入後の預貯金の残高、家計がわからないのでなんともいえませんが、現状の預貯金を無視した場合、毎月の返済と管理費あわせて16万円だとすると生活は厳しくなるように思えます。
また、老後の生活資金についても検討が必要になってくるでしょう。
一度今後の大きな支出予定と毎月の支出について書き出し、奥様と検討してみてください。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンの件
まちゃじんさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『退職金はすべて返済...無茶だったのでしょうか?』につきまして、月収に占める住居費用の割合は28.07%。ボーナスについては29.7%となりますので、働いているうちは返済していけると思われます。
住宅ローンにつきましては、退職金をローン完済に充当してしまって老後資金は大丈夫かということ。
それから、これからお子様の教育資金が本格的にかかるようになりますが、教育資金の準備はもうある程度できているかということなどが心配です。
まちゃじんさんの場合、お子様が3人となりますので、3人ともに大学まで進学した場合、教育資金でもう一軒家が買えてしまう程度の資金が必要となります。
よって、奥様にも収入を確保していただくなど、収入対策も必要になると考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄

大友 武
ファイナンシャルプランナー
-
購入上限を考えていきましょう。
こんにちは。ライフプランアドバイザーの大友です。
今回のような質問があるたびに、何かおかしいなと思ってしまいます。
お子様を3人育て、住宅を安心して購入できない、こんな状況の国に将来の希望をもてなくなることもありますね。
さて、住宅購入上限を確認されることをお勧めします。
・月々の住宅費
・月々の教育費
・月々の貯蓄額
・月々の生命保険料
・現在の貯蓄残高
これらの項目が確認できれば、おおよその購入上限が計算できます。
セカンドライフ資金も考えなければなりません。
50歳や55歳で(他の年齢でも)、収入が下がるケースはありますでしょうか。
住宅を購入できるかどうかだけでしたら、購入できますと返答もできるでしょうが、住宅だけではありません。
私の問いはデリケートな項目が含まれておりますので、ご興味がありましたら、個別にご連絡ください。
安心して住宅購入できるお手伝いができれば幸いです。

山下 幸子
ファイナンシャルプランナー
-
失敗しない住宅購入計画
まちゃじんさん、はじめましてFPの山下です。
もう、ご決断され手付金を支払ってしまったのでしょうか?
あとには戻れない状態でしょうか?
住宅ローンの返済だけで終わりではなく、
これからまったなしで教育資金の負担と老後の生活費を確保しなくてはいけません。
教育資金のご準備はOKでしょうか?
退職金をすべて返済にまわし働くつもりとのことですが、
これには、リスクがあります。
1・・・・退職後も仕事先を安定的に確保できるかどうか
2・・・・もし病気等で働けなくなった場合やっていけるかどうか
今の家族構成で物件を探すと3人にそれぞれの勉強部屋を・・・・となると部屋数は必要となり
どうしても予算オーバーになってしまいます。こどもはいつか親元から離れていきます。
最後は奥様と二人暮らしです。
もしも返済できない場合、売却すればよいということでは困ります。
売却するとき不動産価格が下落していると売却代金だけではローン債務が消えない
ことも起こりえます。そんなことも含めて
ライフシュミレーションをたて、再度住宅購入計画を安心できるものにしてください。

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
実質14年間のローン返済と退職金戻す対策について!
まちゃじん様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
私は某都市銀行でお客さま相談やローン事務手続き等を26年間に亘り行って参りました。その経験を生かし、お客さまが納得いただける様なアドバイスを心掛けております。今回のまちゃじん様からのご質問につきまして、お応えさせていただきます。会社の共済会等からの住宅融資4,000万円を20年の返済契約でお借入とのこと。お借入され毎月12.5万円とボーナス時47万円をご返済されるので、確かに返済比率は30%を超えますが、民間の銀行ローンでは35%までは許容範囲です。但し、あと14年退職時に残金を完済しなければなりません。この残高は、私の試算ですと1,500万円位と考えます。ここで、この退職金に近い金額を戻す対策をローン返済と並行して、実行されることをご提案いたします。まちゃじん様がおっしゃるようにご退職後に頑張るよりも、今パワーがある時に努力してみませんか。さらに、大切な資金ですのでリスクある商品はお奨めいたしません。
以上、このご提案にご興味がございましたら、ご連絡をお待ちいたしております。
携帯:090-9313-0247
電話・Fax:03-6789-3125
Eメール:misao0001@jcom.home.ne.jp

まちゃじんさん
回答有難うございます。
2008/01/12 21:32大友様 まちゃじんです。回答有難うございます。給料は恐らくそんなに上がらないと予想しております。役職に就けなければ55歳で25%収入が下がります。ご指摘頂いた上限を再確認したいと思います。実は既に妻とは覚悟の上で住宅購入を決めちゃっております。子供たちのために頑張ろうと(妻は専業主婦ですが)。
まちゃじんさん (千葉県/45歳/男性)

まちゃじんさん
回答有難うございます。
2008/01/12 21:35辻畑様 まちゃじんです。妻ともう一度シミュレーションしてみます。実はもう購入契約しちゃっております。今になって不安となっていること恥ずかしい話です。
まちゃじんさん (千葉県/45歳/男性)

まちゃじんさん
一点教えてください。
2008/01/14 09:01山中様 まちゃじんです。回答有難うございます。もし可能でしたらもう少し教えてくださいませ。「ここで、この退職金に近い金額を戻す対策をローン返済と並行して、実行されることをご提案いたします。」の「戻す」という対策は何でしょうか?今、加入している生命保険、学資保険、他の変更案、および財テク等の方法ということでしょうか?可能な範囲で教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
まちゃじんさん (千葉県/45歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A