(新着順 153ページ目)40代による専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

専門家に無料でQ&A相談 (153ページ目)

質問
43,269
回答
89,422(2024/06/24時点)

すべてのQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

8,690件中 7601~7650件目RSSRSS

国民年金基金を脱退すべきか否か

私は、僅かながらフリーで仕事をしており、国民年金基金に加入中。(H12に加入 利率4%) 夫は私学共済です。最近、私の収入が少なく赤字申告になったりしているので、夫の扶養に入った方がよいかもしれないと思うのですが、せっかく続けてきた国民年金基金を脱退するのは、非常にもったいないと思っています。(脱退しても、加入期間の分は年金として支給されるのは承知しています)もし、この先私の収入がそう変わらない場...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

年金の支払いについて

月の途中から厚生年金から国民年金に種別変更しました。ところが、一か月分の厚生年金額を払っているにも関わらず、さらに一か月分の国民年金額を払わなければいけないようです。年金は日割り計算されないので、というのが役所の見解なのですが、どうも納得がいきません。これって過剰請求ではないのですか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

カラダを触られるのを嫌がる

生後2ヶ月のミニチュアダックス(雄)です。先日、ワクチンを接種した次の日からカラダを触られるのを嫌がるようになってきました。特に前から撫でようとすると、後ずさりします。ワクチンを接種する前はそのようなことがなかったのですが・・・。自分からカラダを摺り寄せたりお腹を出して撫でてくれと言ってくるのですが、前から背中を撫でたり抱きかかえようとすると嫌がります。時間が経てば治るのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

贈与税について

妻と共働きをしていますが、2人で6000万の新築マンションを契約しました。私の口座から600万、妻の口座から2400万、計3000万の頭金を支払い、残り3000万を私が15年ローンを組む形で支払いを検討しています。妻の口座の2400万に関しては、共同で貯蓄してきたものです。以上の場合でも、贈与税はかかるのでしょうか。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

親子間での住宅売買

平成13年7月に親との共有名義で3300万円で住宅(個人所有で木造)を購入しました。その時の子供である私の持分は2/3で2200万円でした。しかし平成19年3月に親と別居することになり私の持分を親に売却するということでローン残高の1100万円で売却する形をとったのですが税務署から譲渡所得の対象となり確定申告と納税が必要になる場合があるという通知が届いたので私が素人ながら減価償却を試算してみたところ...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

歯痛い感じ

冷たいものを食べても、甘いものを食べても、痛みませんし、しみる事もないのです。鏡で歯を見ましたが、虫歯になっている様子もありません。ずーっと前に虫歯で削って、銀歯がかぶせてあります。なぜか、頭を振ったりすると、その歯が痛いかんじがするのですが、素人では、鏡を見て虫歯はわからないのでしょうか?それとも、虫歯以外の歯周病の疑いとかあるのでしょうか?今、鏡で見てみたら、そこの部分の歯茎が少しはれていました。

回答者
山内 浩司
歯科医師
山内 浩司

売主のうち1社が倒産

建設中のマンションの購入を決め、売買契約を結び、手付金として契約金額の約10%を支払いました。その後、提携ローンの契約も結びました。もちろん、購入するマンションが担保になっています。このマンションは複数の売主が共同開発するマンションだったのですが、内覧会を控えたある日、売主のうち1社が民事再生法適用の申請を行ったというニュースが流れました。今後の予定について問い合わせたところ、現在関係各社と協議中...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

法定相続人について

私は、現在40歳独身の女性です。母は他界しました。父は母と離婚をして今どこにいるか分かりません。親権は母が持っていましたので母と生活していました。兄弟はいません。母は祖母の実子の一人っ子です。ただ、祖父と祖母の間に養子にしていた男の人がいましたが、その方も亡くなり、今はそちらの家族との付き合いはありません。祖母の兄弟も祖父の兄弟も今は全て亡くなっています。というわけで現在は祖母方の親戚、母の従妹た...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告

昨年の収入は15万円です。株と投資信託の利益が10万(源泉徴収なし)株の配当が2万ほどあります。現在国保を減額してもらってる関係で住民税の確定申告をしますがあわせて所得税の確定申告も必要でしょうか?また住民税の申告をする際の収入は上記3つを足して27万とすればいいのでしょうか?それともアルバイト収入の15万でよいのでしょうか?アドバイスを宜しくお願いします。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

相続に関して

 つい先日突然気がつきました。そこでお聞きします。私の母は私が9歳の時に亡くなりました。既に35年が経ちますが、先日叔母と話していて気がつきました。母が亡くなった後に母の父(祖父)が亡くなったのですが、その場合、母の相続分は私たち(子供たち)に相続権が発生するのではないでしょうか?その様な話は一切ありませんでしたので頂いてはいませんが、実際にはどうなのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

フリーランスで翻訳

会社勤めをしながら、昨年は週末や連休があるときに翻訳の仕事もしていました。年収300万程度あり、依頼先の会社から源泉徴収もされました。平成19年度の確定申告の際(毎年医療費控除受けています)翻訳で得た収入から必要経費(Excelで帳簿をつけています)を雑所得として申告しました。今年の5月から脱サラして、この副業を本業にする計画でおります。来年の確定申告時、翻訳の依頼をしてくださる会社から源泉徴収を...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告

昨年の収入は15万円です。株と投資信託の利益が10万(源泉徴収なし)株の配当が2万ほどあります。現在国保を減額してもらってる関係で住民税の確定申告をしますがあわせて所得税の確定申告も必要でしょうか?また住民税の申告をする際の収入は上記3つを足して27万とすればいいのでしょうか?それともアルバイト収入の15万でよいのでしょうか?アドバイスを宜しくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

源泉徴収票について

正社員の主人の源泉徴収票の支払金額の中に、通勤費込みの金額が記入されていますが、これは非課税にはならないでしょうか。バスの定期券代、6か月分をまとめて年2回支給されています。半年で30万ちょっとです。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン借り方

4,880万円の住宅ローン事前審査は通っています。分割実行は、?3000万円?1880万円です。変動金利型、固定金利期間設定型、または、保障料有料の金利優遇幅の高いものの選択に悩んでいます。どのタイプの返済方法を選んだら良いでしょう?また、返済については、夫との共同返済になります。夫の住宅控除の受け方は?夫は自営業です。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

共有財産の譲渡損失控除について

共有財産で以下の場合はどうなりますか売却マンションの持分比率が9:1 新規購入戸建ての持分比率も9:1、譲渡損失が2000万円、配偶者の譲渡損失分200万円について、配偶者が所得がなければ、新規戸建のローンすべてを世帯主が払っている場合、世帯主の所得から、配偶者の譲渡損失分を控除できないか

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

不動産事業の「事業的規模」の判断基準について

不動産事業の青色申告における「事業的規模」の判断基準についてのご質問です。「5棟10室以上は該当」とはよく聞く説明ですが、「事業の実態に照らして判断」とも聞きます。例えば「ワンルーム8室、年間家賃収入860万円」といった規模の場合、どのように判断されるのでしょうか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁

うつ病→転職失敗?

うつ病と診断されてから5年程度経過します。その間、1年間の休職後復帰し、2年程度休みがちになりながらも勤めていたのですが、再発し会社より退職勧奨され、仕事は嫌ではなかったし、回りの仲間にも恵まれていたと思うので続けたかったのですが、人事からのプレッシャーに耐えられず、退職しました。その後、さらに1年間程度休養し、良くなったと感じたので、自信をつけるためにも短期のバイトをし、無事勤め上げることができ...

回答者
茅野 分
精神科医(精神保健指定医、精神科専門医)
茅野 分

個人事業主か株式にするか迷ってます

個人事業主になり3度の確定申告が終わりました。事業所得は控除前でだいたい1100万前後です。白色申告ということもあって、税金もかなり支払っています(20年度から青色申請しました)。そろそろ株式にしたいと思っているのですが、個人と株式のメリット、デメリットと節税のよいアドバイスを教えていただきたいです。一番のネックは接待費なのですが、大変多い(700万ぐらい)ので余計に迷っています。どうぞよろしくお願い致します。

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆

特別控除

平成19年9月にマンションを売却し約500万円くらいの譲渡益が発生しました。同時に中古住宅をローンを組んで購入しました。この場合3000万特別控除を使うか住宅ローン控除を使うか、税理士さんをお願いしないとわからないのでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

住宅ローン借り換えについてプラス名義変更について

夫2/3私1/3の所有マンションで現在ローン返済中です。今回借り換えを考えておりますが、現在夫は返済能力が無い為私名義で借り換えします。今のローンが1つは夫名義。もうひとつは、私が連帯債務者となっています。銀行からは借り換えは同じ名義でないとできないといわれました。私が、夫からマンションを買って新たにローンを組むという考え方だったらいいのでしょうか。その場合は、不動産登記は、所有者変更、抵当権抹消、抵当権設定となりますか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

扶養の範囲にいろいろあるのでしょうか?

私は個人事業主でH19年分を青色申告をしました(初めてです。主人はサラリーマンです)。収入約257万、所得約160万、課税される所得金額716000円という結果でした。少し調べてみたのですが、扶養の範囲が、税金・社会保険等で異なるように思われたのですがそうなのでしょうか? 私のH20年の収入もあまり増えそうにないのですが、この収入状況では住民税・国民保険・年金すべて自分で払うしかないでしょうか? ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

贈与税の対象になりますか

 現在、専業主婦です。先日私名義の定期預金が満期になり、夫名義の住宅ローンの返済に300万円繰り上げ返済をしたいのです贈与になるのでしょうか。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

外壁のリホームの確認

外壁のリホームで、古い外壁の上に新しい外壁を張る工法を選んだ場合、新しい外壁分が外側に膨らんでしまう形になりますが、法的な制限がありましたら教えてくださいお願いします。(リホームで許される外面積制限など)

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

老後の資金をいつからためるべきか。

お世話になります。昨年夫の会社が倒産し、それ以来個人での仕事を細々としております。以前からの生活環境を変えられずにおりますが国民年金など老後の生活費にとても不安です。 夫がまたサラリーマンになるべきなのか、住居を変えるべきなのか、教育費を考え直すべきなのか、今から老後に備えるべきなのか、アドバイスをお願いいたします。夫42歳私41歳子供(12・10・8)収入: 夫 月々40万 ボーナス時25万  ...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

親名義の家のリフォーム

父親名義の家を住宅ローンでリフォームします。両親とは同居(正確には敷地内の別棟です)ですが、年金生活のため返済能力がなく私がローンを組むことになりました。親と同居の場合でも贈与税がかかるのでしょうか。また贈与税はどのくらいになりますか?家は築25年で住宅ローンは1000万円 リフォームには1300万ほどです。

回答者
山本 武司
リフォームコーディネーター
山本 武司

さまざまな事に不信感を抱いてしまうのですが?

昨年末に仕事先でプライバシーを詮索され、社内のネット掲示板に様々な書き込みをされたり、携帯カメラで撮った私の画像を回覧されました。社員がかつての仕事先まで調べ上げて,私の中傷をまき散らしたようです。そのせいか、この頃、テレビや新聞を見ても、近所の人の目や会話の内容が非常に苦痛に思えるようになりました。これは単なる被害妄想でしょうか?不眠がまた復活し、睡眠導入剤は飲んでいるのですが、やる気が失せている毎日です。

回答者
茅野 分
精神科医(精神保健指定医、精神科専門医)
茅野 分

戸袋収納型の引戸について

戸袋収納型の引戸についての質問です。通常、引戸を全て収納してしまうと取手も収納されてしまう為、引戸を戸袋より6cm程出して施工するそうですが、?出来るだけ開口部を広く取りたい(将来、車椅子が通る幅が必要な為)?引戸を収納した際の美観をすっきりさせたい との理由で片面の戸袋のみ取手分(約3.3cm)ずらして施工し閉める際は片側の取手に手をかけて閉める予定にしておりました。しかし、施工業者さんの中で?...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

背中の痛み(凝り)について

背中の痛み(凝り)についてお聞きします。昨年9月中頃より、背中の痛み(左肩甲骨の下辺り)と首に痛みを感じ、整形外科を受診しました。レントゲンと撮ったところ、背中の骨に異常はなく、首の骨の反りが普通の人と少し違うと言う事で、大きな異常はなく、2週間ほど首の牽引のリハビリに通い、首の方は良くなりました。それからも背中の痛みが続くので、内臓が悪いのかと思い血液検査をしてもらいました。その時は体調が悪く、...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

リース契約

弊社は印刷会社で、最近ホームページ制作も行っておりますが、一回で何十万という制作料では小さな商店などでは資金的に制作が困難なので、分割払いのような提案をしたいのですが、回収リスクをなくすためのリース契約は可能でしょうか?オーダーメイドでは役務で、形がなく困難だと思われますので、テンプレートをリースするような形を考えています。

回答者
目代 純平
ITコンサルタント
目代 純平

義父の相続について

今年の2月主人の父が亡くなりました相続にあたって質問いたします家と貯金の財産があり相続税がかからないことは本などでわかったのですが主人の雑所得などの名目で確定申告の必要があるのでしょうか(主人は会社員です)それと家が義父と義母の半分ずつの共同名義になっていますその名義変更は必要かと思うのですが全て義母の名義にしようかと考えていますどのように変更の手続きをしていったらいいでしょうかまたそれはいつまでにしなくてはいけないのでしょうかそれに伴う費用はどのくらいかかるでしょうかどうぞよろしくお願いします

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

瑕疵担保責任免責について

築14年の家を売却しようと思っています。仲介業者に瑕疵担保責任免責でお願いしたいと言ったのですが、2、30年のかなり古い物件しか瑕疵担保責任免責はできないと言われました。でも、他の物件を見ていたら築十数年でも瑕疵担保責任免責が付いている物件もあります。実際のところ瑕疵担保責任免責にする条件などあるのでしょうか。ちなみに現在、売却物件に大きな瑕疵は見当たりません。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

左腰に鈍痛

2週間前から、左腰に鈍痛があります。日が経つにつれ痛みが増してきており、歩行では痛みから立ち止まるほどです。横になって寝ると痛みが和らぎ、朝起きた時は随分楽になっています。起きて動き始めると、だんだんと痛みが出て夕方には立っているのもやっと、左足に重心を掛けることもできません。左腰の同じ部位が痛み、内臓疾患かどうかも心配です。病院へは整形外科にいくべきでしょうか。

回答者
山中 英司
カイロプラクター
山中 英司

扶養範囲について

初めまして。私は現在小さなお店をやっております。今回の確定申告(白色申告)で4回目です。現在、夫(会社員)の扶養となっております。誠に初歩的な質問ですが、私の確定申告において所得金額がいくらを超えると夫の扶養からはずれないといけなくなるのでしょうか?昨年までの申告では所得税は払っておりません。ただ、今年は昨年より売上金額が増加しており、今後のこともあり質問させて頂きました。一般の主婦のパートのかたと同じで103万円まで大丈夫なのかどうか教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

隣家の新築により日差しがなくなりました。

隣家の新築により日差しがなくなりました。二階ベランダに布団も干せなくなり、一階リビングからでは朝の天気がわかりません。太陽光採光システムというのも聞いてみたのですが、広範囲で光を取込む事も布団を干す事もできないようです。リビングをリフォームしたばかりなので建直しをするのも辛いです。何かいい解決策がございましたら教えていただけると幸いです。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

事業専従者(白色)の確定申告について

今年1月から、主人が個人事業主(白色申告)になりました。それに伴い、妻(私自身)が事務要員として、事業専従者になることになりました。平成20年度の、私の確定申告についてお聞きします。19年度は、120万円程のパート収入があり、年末で退職したため、所得税の還付申告をしました。20年度は、主人の収入から事業専従者控除を経費として差し引くつもりですが、私自身はその金額を収入として、確定申告をする必要があ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローン控除額について

給与所得者です。所得税から、住宅ローン控除額を引ききれなかった方は、住民税から控除されるという、書面が市役所から届きました。どういう意味なのか?教えて下さい。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

確定申告

3社より給与所得を受け取っています。そして、昨年年末、各社より給与所得の源泉徴収票を受け取っています。3社の給与支払合計金額は2,000万円を超えていません。その他に雑収入はありません。 この場合、確定申告する必要はあるでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

短・中期の教育費の貯め方について

はじめまして。現在中1、小4の子供の母親です。今まで教育費として、郵便局(当時)のナイスプランなどの10年満期などの商品で積み立てて参りました。それらが次々と満期を迎え、これからそれらをどう運用するのか、また新たに何で積み立てていけばよいかのアドバイスを頂きたいと思います。・満期を迎えたのは昨年4月満期の100万円と(普通貯金に預けたままです)今年2月に満期を迎えた200万円です。・1年半後に20...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

住宅ローン控除

平成12年に妻の名義でマンション購入のため、借り入れました。翌年から妻は、私の扶養家族に入ったため、控除を受けていない状況です。このローンを私の名義に変更できれば、控除を受けられるようになりますでしょうか。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

相続放棄

はじめまして。私の祖母と実子(姉)が同居してるのですが、不仲で実の子に相続をさせたくないどころか困らせるために不動産・サラ金等と手を組み 家と土地を担保に借金しまくったそうです。私の父親は数年前に亡くなったので私たち孫は代襲者となります。私たちは祖母とは同居していないので借金を知らなかったですが、数日前に 実子(姉)から「相続放棄」をするようにと連絡がありました。そこで数点 質問なのですが、?相続...

回答者
水嶋 一途
弁護士
水嶋 一途

所得税について

こんばんは。今月より市の非常勤職員として勤務し、2月の給料明細を見て、所得税の高さにビックリ!!しました。職場に尋ねてみたところ、先月、市の臨時職員で短期間働いていた分の給料を2月8日に頂いていたため、その分も加算されるとのことでした。1月分が99,800円(保険等はありません)で所得税が3,500円引かれ、2月分が156,280円(保険等は20,477円)で所得税が22,700円引かれていました...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

国民年金基金と保険の見直しについて

保険見直しと国民年金基金等のご相談です.主人40歳 自営で建設関係 子供は小学校3年生。私は主人の仕事を手伝っていますので国民年金です。将来が不安なため 国民年金基金を検討中ですが401Kがいいのか もしくは主人の契約の小規模共済を増額するべきか悩んでいます。主人の年収は300万前後 私が専従者120万 作業場の家賃 80,000円 他に借入はありません。定期預金500万 所得の状態によって小規模...

回答者
ファイナンシャルプランナー

離婚に伴う名義変更とローン支払いについて

お世話になります。このたび、離婚をすることになりました。主人名義で、7年前5300万住宅ローンを借り入れ、残高が4500万残っています。離婚にあたり、住宅を私と子供二人(14歳と11歳)に譲るという話をもちかけてきました。ローンについては、月々20万(ボーナス時含む)を慰謝料の一部とし、向こう10年間(子供が自立するまで)支払うと言っていますが、住宅ローンを本当に払ってもらえるのかどうか、払えなく...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

売掛金回収(強制執行)

私は印刷会社に勤務している管理職です。売掛金未回収の情報誌編集会社(B)と裁判になり、弊社の勝訴で被告は300万弱の支払をせよとの判決が下りました。Bは社長と息子と事務員3名の法人ですが、、判決がでてからも一方的に分割払にしたい旨の文書を送りつけてきます。いまさらといった感じですが、既に判決後強制執行に踏込んでおりました。情報誌はフリーペーパーで、広告料で成り立っておりましたので、広告主(C)を第...

回答者
金井 高志
弁護士
金井 高志

臨時収入があった主婦、扶養から外れる?

昨年1月に退職し、1月分給与を20万と退職金180万を得ました。また母方の祖母が昨年5月に死亡しました。私の母も祖母の後を追うように病死したため、代襲相続で11月に400万円を現金で相続しました。上記のどれも、源泉徴収や相続税の支払いは行っています。現在、私は無職で、夫の収入で暮らしています。この場合、私は夫の扶養から外れるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

私にできるか?

42歳です。夫と子ども2人(社会人と中学3年)の4人家族です。パートとしてスーパーマーケットの本社にて入社8年目です。仕事内容はデーター入力(2年)POPライター(3年)日配バイヤーアシスタント(1年)・パンとケーキのバイヤー(1年)を経て今年1月からは菓子(和生菓子・アイスクリーム含む)のバイヤーをしています。バイヤー業務はPOS分析や棚割り・商談などです。1ヶ月で18日出勤の7時間労働、時給7...

回答者
葉玉 義則
キャリアカウンセラー
葉玉 義則

足首のねんざ

41歳女性です。3日ほど前に、正座の状態から立ち上がった所、足がしびれており、歩けずに足を内側にぐりんという感じで転倒しました。激しい痛みに泣いてしまうほどで30分程度のたうちまわりました。その時にばきっと音がしました。足首のくるぶしの部分がみるみる腫れあがり丸太状態に・・・とっさに2歳の子供が湿布を出してくれ、動けなかったので、それで冷やしました。翌日、腫れがずいぶん引いたのですが、足首の部分は...

回答者
山中 英司
カイロプラクター
山中 英司

義母の扶養について

昨年、主人が亡くなり高齢の義母と同居してます。経済面でこの先苦しいので、婚家を出るつもりです。義母は家に残るそうです。義姉達に最低の年金の高齢の義母を残していくのは義母を見捨てるのかと言われました。私は少しでも金銭面で援助しなければいけませんか。私は義母を見捨てることになるのでしょうか。家、土地は義母の名義です。

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿

扶養手当

サラリーマンの配偶者で自宅で学習塾をしており、青色申告をしています。今は会社から扶養手当をもらっていますが、会社の規定で扶養手当の受給は「所得税法上…」詳しくは就業規則がみつからないので忘れてしまったのですが…。結局、配偶者の所得というのは、所得税の確定申告書Bで(所得金額合計?、所得から差し引かれる金額25を引いた26の課税される所得金額)のどちらなのでしょう。前年までは、?の合計が33万以下に...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

2箇所から融資を受けていて、完済する場合

住宅取得にあたり、2箇所から融資を受けています。?銀行…夫のみ?住宅金融公庫…連帯債務負担の割合は、??合算で夫7、私3として計算すると融資先別の割合は、?夫100%?夫56.6%と妻33.4%となり、これで3年間控除を受けています。質問ですが、?の方を全額返済を考えていて、その際、私の貯蓄より1部(200万)切り崩しを行おうと思っています。その場合の住宅取得控除についてですが、?の控除額をを計算...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

8,690件中 7601~7650件目