対象:遺産相続
相続について悩んでおります。
母70歳 私は姉と二人兄弟です
現在母親名義の土地に義理兄の名義の家が立っています
家の住宅ローンは母が連帯保証人となり土地を抵当に入れ義理兄が住宅ローンを組み35年借りました。
何も無ければ このまま相続は姉夫婦に譲るはずだったのでしょうが、義理兄に住宅ローン以外の多額の借金があることが発覚し それによって土地まで取られるような事態に発生しました。(弁護士に個人再生の手続きをとってもらい 現在は処理済みです)そんな事もあり、母親は姉夫婦に一切の相続はさせたくないとの意向があり出来れば私(次女)に全てを相続させていと自筆遺言をしております。
それで質問ですが
1、私が母の財産(現金はありません。土地のみです)を相続する事は 母が連帯保証人なってるものまで相続する事になりますが それを外す方法はないのか?2、土地を相続する事で固定資産税が私に発生することになりますが 土地を売る事も、他に相続するお金が入ってくることも無いのに 何処から固定資産税を払うお金を捻出すれば良いのか?
来月に私は再婚する事になっており その前に家の中を整理していきたいと考えております。
是非 専門の先生方にアドバイスいただきたく宜しくお願いいたします
まむさん ( 宮城県 / 女性 / 42歳 )
回答:1件
ご回答します。
まむさん、こんにちは。
弁護士の水嶋一途です。
ご質問の件ですが、
1については、まむさんがご懸念のとおり、このままではお母様の連帯保証債務も相続することになります(もちろん相続する土地についても抵当権が付いたままです)。住宅ローンの債権者(銀行)に対して、義兄が他の保証人などの担保を提供することでお母様の連帯保証を外してもらうことは可能です。
しかし、債権者との話し合いが必要ですし、義兄の状況を考えると現実的には難しいと思います。
2については、例えばお母様の土地の上に義兄の家が建っているのであれば、義兄から土地の賃借料を支払ってもらい、固定資産税の支払いに充てるという方法も考えられます。
ご質問に書かれている事情だけではこれ以上のご回答は難しいですがご参考になれば幸いです。
回答専門家
- 水嶋 一途
- (東京都 / 弁護士)
- 一途総合法律事務所 弁護士
高品質のリーガルサービスで依頼者の利益を護り抜きます
依頼者のお話をじっくり伺い、問題点、解決方法、費用などを、わかりやすく丁寧に親身になって説明いたします。そして、高品質のリーガルサービスで最善の結果が得られるように、常に依頼者の立場に立って問題解決にあたります。ぜひお気軽にご相談下さい。
水嶋 一途が提供する商品・サービス
まむさん
有難うございます
2008/01/14 17:43早速のご回答有難うございます。
連帯保証人の件はやっぱりそうですよね。
2の件は私も、土地の賃貸契約を結び、おそれで固定資産税を払えばと言う事も少し考えておりました。
それで手続きをとっていったとしても 姉夫婦が
お金が無いので契約も結ばないし賃貸料も払わないと言ってきそうな感じがするのですが、そういった場合の法律的方法は裁判になるんでしょうか?
実は、義理兄が個人再生した時にお願いした弁護士の方に家の事情もよく知っているし 多方面でも活動されていたようなので、相続も私たちの見方になって進めてもらえるのではないかと素人的考えで問い合わせしたところ 弁護士業法上?と言うのでしょうか? 義理兄の件でかかわって状況もわかってるので どんな理不尽な事情があっても、私たちの見方の弁護は出来ないことになってるとおっしゃていたので (弁護士さんにお願いすることは金額上無理なことではありますが)あの先生を敵にまわしてしまうのか・・・と一つの望みを失ったような感じもしているこの頃です。
まむさん (宮城県/42歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング