(閲覧数の多い順 153ページ目)40代による専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

専門家に無料でQ&A相談 (153ページ目)

質問
43,271
回答
89,436(2024/06/29時点)

すべてのQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

8,691件中 7601~7650件目RSSRSS

土地相続分を銀行から借入られますか?

両親名義の土地建物に両親と弟とが同居しています。両親とも高齢になり、相続のことを話し始めているのですが、財産がその家くらいしかありません。私は、相続分は現金でもらいたいのですが、そこを売らない限り現金でもらうことは不可能です。弟がそのまま住み続けていきたい意向の場合、私は相続を放棄するしかないのでしょうか?例えば、弟が銀行で不動産を担保に私の相続分を借り入れて私に現金で支払うということは可能でしょ...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

建築ブロックと化粧ブロックの違い

敷地の外溝に1面だけブロックを1段から2段 積み その上にフェンスをする予定ですが、(土地は平地ですが1面が道路より高いので敷地内に下に降りる階段がある)2面は両隣に家があり、車通路は別の一面)新築なのでサ−ビスでしてもらえないか?とメ−カ−に聞くとOKだが建築ブロックになると・・化粧ブロックまでのサ−ビスは無理という返事がきました。値段的または構造的にだいぶ 違うのでしょうか?必要なら サ−ビス以外の差額分を出して化粧ブロックにした方がいいのか???質問させていただきます

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

生命保険料控除で103万の壁が108万円になる?

今年の収入が103万から僅か3万ぐらい超えそうです。年末調整で生命保険料の支払証明書をパート先に提出すれば103万円の壁は5万円プラスされて108万円になると聞きましたが本当でしょうか?主人は給与所得者で、生命保険の契約者は私本人、受取人は主人で年間10万円以上の支払額です。別口で契約者が主人の生命保険もあり、例年10万の控除は受けています。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

財産分与について

私40歳、夫34歳、子1歳の三人家族です。夫はバツイチで 子一人は前妻が引き取っています。この度、家を新築し、心配なことがあるので質問させていただきます。夫名義で購入しましたが、夫にもし何かあった場合、財産分与として家や土地、預貯金など相続する該当者として、前妻との間に出来た子にも権利があると思うのですが、もしそうなった場合、今のところ現金は夫名義の貯金100万、私が結婚前から貯めていた貯金200...

回答者
小林 彰
司法書士
小林 彰

相続の事でお聞きします。

実父が、今は、一人で暮らしています。実母は、他界し、近くに姉(夫、子供2人)私(夫のみ)が、住んでいます。弟がいたのですが、他界しそのときに、義理の妹は、子供(1人)をつれて里へ帰りました。父が亡くなった時の、相続人は誰になるのでしょうか?私と、姉と、弟の子供達でしょうか?またその割合はどうなりますか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

太ももに筋状のへこみ

1ヶ月前位に左ふともも上、ひざより5センチ上くらいに筋状のへこみをみつけました。へこみは、日によってはっきり筋状を示していたり、ぼんやりしていたり形状は異なります。ただ、皮膚の上からなぞると、はっきり一部分だけへこんだような感じを受けます。気のせいかその周辺だけつっぱったような違和感も感じます。レントゲンでは異常は見つかりませんでしたが、なんとなく気になります。このままほうっておいてよいものなのか、またMRIなどで再度、原因を特定してゆくほうがよいものなのか、お教えいただければと思います。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

夫婦それぞれ個人事業主になったほうが良いか

私は個人事業主(サービス業、青色、今年消費税課税(簡易)を届出、妻は専従にはしていない、従業員は3名)を営んでおります。近々、妻が飲食業を開業することになったのですが、妻も個人事業主にしたほうが良いでしょうか?それとも、私が2箇所の事業主とした方がよいでしょうか。別々の方がメリットが多いということであれば、自分自身がしてきたことを同じようにすれば良いので、それほど悩むことはなさそうなのですが、私が...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

休職期間後退職の失業給付額計算について

体調不良により休職中です。就業規則に休職期間の上限があり9月末に退職します。失業給付額の計算に休職期間中(傷病手当金受給の為、無給)も含まれるのでしょうか?5月下旬から休職期間に入りました。給与は5月分満額と6月分が4万円程度、7月から無給です。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

股関節の痛み:水が溜まっているとのことですが?

45歳・女/身長148cm・体重42kgです。2ヶ月ほど前から両足の付け根が痛く、小股でゆっくりしか歩けなくなりました。総合病院整形外科で大腿骨頭壊死症を疑われ、レントゲン→MRI検査をしましたが、壊死症でなく、右股関節に炎症が起きているとの見たて。安静しか治療はないと言われました。仕事の都合上安静にしているわけにもいかず、処方された痛み止めも効かないので、高津式整体という治療院へ行きました。左股...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

投資信託の見直しで悩んでいます

預貯金3割、投資信託7割で保有しています。近々に使う予定はないのですが、なんとかリカバリーさせたいです。銘柄名 投資額構成比 損益率マイストーリー分配型(年6回)Bコース 28.5% -28.0%ノムラ・オールインワン・ファンド 13.7% -16.6%ノムラ・グローバル・オールスターズ 9.8% -22.9%ノムラファンドマスターズ世界債券Bコース 8.4% -9.4%GSアメリカン・ボンド・イ...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

相続予定の土地について

両親が所有している土地のことでお伺いします。両親が他界した場合に土地が相続されることになるのですが、事業をしていたので大きな土地がいくつもあります。私共はサラリーマンで子供も1人の為、今住んでいる土地があれば十分と思っています。もし姉と半分ずつに土地を分けることになっても年間の固定資産税が100万円近くになることが予想されます。これではとても生活できません。また、過疎化している土地の為に売却するこ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

一時払い養老保険金の税金と扶養控除

現在夫の扶養控除枠内でパート収入があります。今回一時払い養老保険が満期となりました。一時払い養老保険金は一時所得となりパート収入と合わせて確定申告をすると聞きましたが、合計金額が130万円の扶養控除枠を超えてしまいます。?それにともない夫の健康保険および厚生年金から外れなければならないのでしょうか?回避する方法はありますか? ?資格喪失となった場合には国民健康保険と国民年金に加入しなければならない...

回答者
ファイナンシャルプランナー

借金がある夫との離婚について

現在、消費者金融等借金が900万近くある夫との離婚を考えています。借金はここ5〜6年程で膨らみ、主にギャンブルが理由だそうです。私の貯蓄などから返済しましたがとても追いつかず、悩んだ結果、行政書士を通じて弁護士を紹介してもらいました。その後個人再生ができるということまで話が進んだところ、何かが原因で、手続きがストップしているそうです。専門家の方に相談しているのに、なぜ手続きが進まないのか、聞けば、...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

鼻水について

5歳になるミニチュアダックス(オス)です。2歳頃から季節の変り目にくしゃみ、鼻水(ねばりのあるもの)をするようになりました。最初は病院でお薬をもらうと治っていたのですが、ここ2年くらいは慢性で常にくしゃみと鼻水が出ています。病院ではずっと犬には珍しいがアレルギー性の鼻炎だと言われていましたが、最近になって蓄膿かもといわれました。薬を飲むとましになるのですが、毎日のことなので今は薬をやめてサプリメン...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ホームページを複数持つ方法を教えてください

初歩的な質問になるかもしれません。申し訳ありません。経費をかけずに2つのホームページを持ちたいと考えております。SEOという意味でも今考えている事業の多角化という意味でも少しでも早く進めて行きたいと思っております。その点をプロバイダーに尋ねると容量を増やすことはできても複数のホームページを持つことはできないとのこと。そこでいきなり困ってしまった有り様です。何か良い手立てはないものでしょうか。複数の...

回答者
横田 秀珠
Webプロデューサー
横田 秀珠

発情期間内の交尾回数

 雌犬ですが、発情期になり1度は交尾しましたが、その後も交尾をしたがりますが、再度交尾をしても良いですか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

クレジットで購入

個人事業で60万円のエアコンを10回払いで購入しました。その際の仕訳を教えてください。借方は設備造作で、貸方は借り入れしたのが個人なので、事業主借か短期借入金か・・・。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

連帯保証人、自己破産、取締役としての責務について

兄弟3人(形だけの取締役)と9名従業員の株式会社です。社屋は会社名義です長男(代表)、三男(主人)の土地に根抵当権がつき負債があります。全額返せない場合は連帯保証人として個人名義の物がなくなると聞いています。自宅は配偶者特別控除枠で名変してありますが残り16坪の土地は主人名義です。急いで複数の人(子供祖父母等)に名変した場合、もし自己破産となったら咎められますでしょうか? また、連保にはなっていない次男は取締役として責任はないでしょうか

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ハウスでおしっこをしません

7ヶ月のトイプードルの女の子です。今まで留守も夜もフリーにしていてもシーツの上にしていたのですが、このたび大きめのハウスを購入し、目を離すときは、ハウスに居れるようにしたのですが、中でおっしこを我慢して、外に出すとシーツで大量にします。どうしたらハウスの中でするようになるでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

離婚後の住宅ローン

平成19年3月に離婚をしました。妻側に問題のある離婚理由のため、慰謝料・養育費を自分は支払っていない状態です。平成5年に妻と共有名義でマンションを購入しました。購入当時から現在にいたるまで全住宅ローンは自分が支払っています。離婚後は、自分が居住し(元)妻は賃貸にすんでいます。今秋、売却をしようと不動産業者へ査定をお願いしたところ、残債よりも600万ほど少ない査定額がでてしまいました。この600万円...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

印刷ミスによる保証金請求

A社が広告代理店Bに商品パンフレットを80万円で注文した。Bがデザイン制作し、インターネットで検索し、見積価格が低価格だった印刷会社Cに20万円で印刷を注文した。Cは印刷したものをAに納品した。ところがAが商品パンフレット配布中に一部分が不良品であることが判明した。不良品の内容から考えて、納品1000冊中10冊程度の確率と思われるが、配布終了していたため実数は不明である。BはCにすぐ刷り直しの指示...

回答者
金井 高志
弁護士
金井 高志

専業主婦に一時所得がある場合の確定申告

専業主婦で収入は有りませんが、来年(H21年)、養老保険が20年間の満期を迎えます。H21年7月に150万・12月に100万を3口で300万、合計450万です。満期保険金額−支払保険料を計算すると 7月 150万ー約124万=26万12月 300万ー約222万=78万で、合計104万となり、一時所得は約54万ですよね?そこで、質問なのですが、1、夫の年末調整には、どのように書けば良いのでしょうか?...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

プロフィールの借用について

最近ある媒体に執筆をしました。内容は相続に関する会話形式のコラムです。その際に参考としてある方のプロフィールを使わせて頂きました。公開は仮名とし、会話の内容は私の想定によるものです。ご本人には使わせて頂く事を事前に相談していたのですが、出来上がった原稿はタイミング悪くご本人に確認することができませんでした。媒体が発売されてしばらくしてから、そのコピーをお見せしたところ、非常に立腹し、話し合いを持つ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

譲受債権請求について

ご指導の程、宜しくお願い致します。認知症の父(成年後見等の手続きはしていません)が、実妹(私にしたら叔母)の連帯保証人になっていた事を知りました。叔母は、450万円の連帯保証人として父に依頼し、公正証書も作成され、その後、叔母はすぐ破産申し立てをしましたので、父に債務がまわって来ました。その後、債権回収会社に債権が渡り、今回、簡易裁判所から譲受債権請求事件として、債権回収会社から1500万円の請求...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

会社の廃業について

 従業員10人の家内企業です。昨今の、金融危機・原材料の高騰・生産量の減少などに伴い親会社より早ければ来春に腹を括っていただきたい(廃業)と宣告されました。親会社とは創業以来約30年どんな苦境・苦難も乗り越えてきましたが、今回の世界的規模の危機には乗り越えられそうも無いとのこと・・・ 弊社は同族の株式会社です。どの様な順序で整理を行えばいいのでしょうか?現段階の経営状況は無借金で、残った従業員に関...

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘

兄妹で両親を扶養できるか

兄夫婦は両親と別居し、月8万の仕送りをし、税法上扶養家族にしています。健康保険は会社の規定で月10万以上の仕送りが対象らしく扶養していません。この度 両親の生活の援助のため 私が同居することになりました。私は離婚し中学生の息子と二人暮らしでした。私のかかっていた家賃などを4人の生活費に回します。両親を私の扶養家族にすると兄は扶養控除がなくなるのでだめだといいます。兄と私双方が扶養することはできるのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

百科事典の有効な処分法

引越しに伴って、大百科事典(全35巻)の処分法で迷っています。1973年度版なので古いです。町の図書館に相談したのですが、現在所蔵している百科事典でさえ殆ど活用されたことが無いそうです。今では、百科辞典はどこでも『お荷物に』なってしまったのですね。現住所が地方都市ですし、古本屋に持ち込んでも引き取り・活用してくれるかどうか…。結局は一般の可燃ごみになってしまうのでしょうか?何らかの形で役立つ道があるのかどうか、ご存知でしたら教えて頂きたいのです。宜しくお願いします。

回答者
南口 順子
インテリアコーディネーター
南口 順子

個人事業主の領収書の発行者名について

はじめまして。個人事業を始めたいのですが、とても無知で初歩的な質問ですみません。領収書の発行者名は屋号だけでは いけませんか?法人の場合は会社名だけの物もよく見かけますが、個人事業の場合は氏名が必要なのでしょうか?氏名が必要な場合ですが、その氏名は実名でなければいけませんか?例えば作家さんならペンメーム、芸能人なら芸名など

回答者
平 仁
税理士
平 仁

このまま投資信託の積立を続けていいのでしょうか?

こんにちは。お世話になります。主人40歳 妻40歳(パート)子ども 2人の家族です。老後資金のつもりで、インデックスファンドの投資信託で積立をしています。(昨年10月から)主人が、日本株式 4万    外国株式 2万    外国債券 4万私が、日本株式 3万   外国株式 2万   外国債券 3万 です。現在はどれも下がっており、だいぶ目減りしています。最近の金融情勢の混乱で、投資信託の額を減らし...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

売買契約の買主からの解除通告について

私は、不動産業者との仲介で、平成20年10月19日に中古住宅の売買契約をいたしました。私は、平成20年11月末で会社を定年退職をし、同時に現在すんでいる社宅から立ち退かなければなりません。その状態を不動産業者に説明した上での契約です。この物件の売主は、現在認知症の方で弁護士が成年後見人になられています。そのため、被後見人の居住用財産の処分の許可を家庭裁判所へ申請するため、売買契約書に署名いたしまし...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

除草剤をまいた草を食べた犬の影響と対処法

1歳半になるメスのトイプードルを飼っています。いつもの公園で散歩させていたところ、1週間前に除草剤をまいていたことを知りました。それから血が混じった黄色い泡状の液を嘔吐しました。よく散歩中に草を食べていたので心配です。

回答者

適用されますか?

160万円の減税が今年までということで、分譲マンションを仮契約し、12月中旬に住宅ローンを組んでマンションに入居する予定(住民票を移して)です。もし控除拡大が成立すると仮定した場合、入居(住民票)は来年まで延ばしたほうが良いのでしょうか?それとも今年の追加対策ということは、今年でも来年でもどちらであっても適用されるのでしょうか。また、成立しなかった場合は、やはり今年中に入居しなければ160万円の減...

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和

配偶者控除を確定申告で行いたいが・・?

夫を控除対象配偶者としたいのですが、会社に知られたくありません。そのため、会社で行う年末調整ではなく、個人で確定申告したいと思っています。その場合、後々会社にバレてしまうことがありますか?国民年金や健康保険まで扶養にしてしまうと、会社にわかってしまうため、この部分は、個人で支払いするつもりです。国民年金や健康保険で扶養家族でなければ所得税上も扶養家族と認められないのでしょうか?また、今後もずっと確定申告で夫を扶養家族とし、配偶者控除を行いたいのですが、そのやり方で良いでしょうか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

准看護婦なのですが、介護施設が嫌で・・・

こんばんわ。特養という介護施設で働き、労働は楽でも入居される老人や、職域の違う介護福祉士との軋轢は何処でも絶えない様ですが、施設看護だと「体力の不安より、ドロドロした職場なので精神的な疲れを取る事が出来ません。」又、賃金の差「看護と介護で開きがあり、主導権等のつまらない争いがあるのです」現在、病院で宿直だけしながら就職活動していますが、介護施設は「療養の場の為、介護色が強く、老人にお酒を飲ませたり...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

犬 無駄吠え対策による声帯手術

はじめまして。我が家の犬(黒柴・16歳・目耳足不自由です)の無駄吠えについてご相談があります。3ヶ月前からなのですが、老化によりまったく歩けなくなり、寝たきりになりました。夜はオムツをつけています(体は定期的に洗っています。適度に体の位置を動かしているので床ずれはありません。)食欲もあり、胃腸も問題ありません。ただ、一日中大きな声で鳴き続けて困っています。かかりつけの医者に見てもらっても「もう老犬...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

親からの借金での住宅ローン控除について

ある本に「親からの借金でも,他の借入金の返済などを含めて収入的に十分返済可能な状況で,返済の事実があれば借入金として認められます」とありました。親に資力があり,住宅ローン控除の対象になるのであれば,金利や手続きの面(保証金や抵当権の設定など)から,親から借りた方が借りた方が断然いいように思いますが,いかがなものでしょうか? これについて詳しく教えてください。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

ジスロマックの効用

風邪との診断で処方されましたが、性病などの効用があると聞きました。咳 鼻水などに効くのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

銀行に定期預金より保険を勧められましたが…

普通預金に預けたままになっているお金を、せめて定期預金に預け替えようと思い銀行を訪ねると、訪ねた2行から保険商品を勧められました。株価も為替も不安定なので、元本保証された1〜3年の定期預金に…と安直に思ったのですが、銀行から「今、定期に預けるなんてもったいないから保険がオススメです!」と強く勧められ、「検討してみます…」ということで帰ってきました。(ちなみに定額年金保険をすでに契約しています。)た...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

貸家のボイラーが壊れた時の費用負担は?

現在 家内の実家では一戸建てを貸しています。先日借家人より次のような連絡がありました。「ボイラーが壊れたので知り合いの電気屋に見てもらったところ直らないので代替機を設置した。新しい機械の設置を大家さんのほうでやってほしい」とのことでした。こういう場合の費用負担は 大家側になるのでしょうか? ちなみに当初この賃貸を始めるにあたって 賃貸契約書等はかわしてないそうです。家内の実家ではボイラーが壊れたこ...

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

グレーチング使用の際の雨対策

アルミバルコニーの床をFRPグレーチングにして光をとりいれたいのですが、真下がウッドデッキになっているので雨が漏らないようにできませんか?

回答者
本田 明
工務店
本田 明

商標と治療手技

こんにちは。今、歯科業界でとある治療法について問題が起きています。仮にその療法をAとし、その治療法の開発者をTとし話進めますTはAという治療法についてホームページで公開し、専門書、手技DVD、手技にもちる機材等を一般歯科医にもひろめていました。昨年、その治療法の名称を商標登録したため、勝手に使わないでくれといった内容をホームページや封書にて警告してきました。このAという治療法はTVなどでかなり誇大...

回答者
間山 進也
弁理士
間山 進也

骨が再生しません

11歳の子供が背骨を圧迫骨折したのですが、コルセットを着けて1ヶ月以上安静にしているにもかかわらず骨が再生してきません。血液検査も行っていますが、病院の先生は、血液検査を見る限り癌などは考えにくいとのお話でした。骨が再生しない原因としてどのようなことが考えられるでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

向いていないのでしょうか

整体士になりたいと思い、個人営業されている整体院をたずねました。先生について勉強しながら、お店にも出させていただきました。主に手技と指圧をされています。営業時間外に先生に練習台になっていただき施術させていただくのですが、全身を施術した後、先生の顔がむくみ、体が軽くなるどころか、息が出来ない程だるくなるというのです。最近それが特にひどくなり、もうこれ以上先生の体を壊してもいけないのでお店も辞めさせて...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

夫が貸したお金について

お伺いします。私は昨年結婚しましたが、主人から知人に50万円貸してあることを聞きました。主人の以前の勤め先の上司で店を経営しているのですが状況が苦しく、他の人にも借金をしているとのことです。そのうちそのうちばかりで主人も半ば諦めていましたが、私がそれとなく上司に話をしに行きました。先日この上司が自殺をしたそうです。貸したお金はどうなるのでしょうか?結婚以前なので主人だけの問題でしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

今後の母の生活について

お伺いします。●私 既婚 主人と二人暮らし 会社員 ローンなし●母69歳 別居 弟と同居 2ヶ月10万円の年金と月1万5千円の内職と私からの生活費5万円 弟からの生活費2万円で生計 私の扶養 ローンなし 父と離婚●弟41歳 未婚 借金あり今後の母の生活についてご相談です。現在義母にも5万円仕送りしています。義母は義父と死別です。母は弟はあてにしていないと常日頃言います。私は生涯母に仕送りをすること...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ノンアルコール性肝炎

10年来、肝臓の数値が高く(r−GPT:350前後、GPT:110前後、GOT:50前後)、お酒をほとんど飲まないのに高い。それで過去にウィルス検査やCTなど色々と検査を受けるも、原因が解らないとのことであった。ところが、今年の健康診断の折りに「ノンアルコール性肝炎」の疑いがありとの診断、最新のCT(造影剤なし)にて肝臓を撮影するも、脂肪肝による「ノンアルコール性肝炎」であるだろとのことではあっ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

再婚後の養育費

今年結婚した妻には子供が一人いますが親権を持っておらず、現在親権を持っている元夫に養育費を支払っています。以前妻はその元夫から、「おまえが再婚した場合、再婚相手の収入も含んで養育費の増額請求が出来るんだ」と言われたそうです。それは本当ですか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

毎晩のように足がつります。

ふくらはぎは頻繁につります。向う脛の横の部分や足の指もよくつります。すべて夜寝ているときです。海外居住のためお風呂に入る週間がなく毎日シャワーのみです。つりがひどいときは15分以上痛みが治まりません。最短で痛みが和らぐ方法をぜひ教えて下さい。最近では夜寝るのが怖いくらいです。よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

実際の不動産所得は義父。税金だけこっち

不動産所得(ガレージやアパートなど。共有名義)を実際には義父が取得しています。当然、共有名義分の税金はこちらに請求されます。そのせいで、家計が苦しい状態です。この先、義父が亡くなるまでずっと税金をこちらが支払っていくのかと考えると額が額なだけに不安です。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

扶養控除から外れる場合の手続き順序

現在、パートで働いていますが2箇所から収入がある形です。今年は収入を合計で100万ほどになるようにしてもらいましたが、来年の収入は150万〜170万の予定で扶養から外れます。国民年金、社会保険などは自分で手続きが必要になってくると思います。どのような順序で手続きすればよいのでしょうか。(自分で手続きをした後に主人の扶養から外れるのかなどもあわせて教えていただくと助かります。)職場は雇用保険なども払ってくれませんが、その他の手続きで必要なことがありましたら教えてください。

回答者
ファイナンシャルプランナー

8,691件中 7601~7650件目