対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
回答:2件

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
3
失業給付額の計算方法につきまして!
Tetsu様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
今回、Tetsu様からのご質問につきまして、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.失業給付額の計算方法につきまして、
退職前6ヶ月の給料÷180×給付率×所定給付日数=支給額 となります。
2.ただし、傷病手当金は健康保険から支給される給付金のため、失業給付の計算上には計上されません。
以上
評価・お礼

Tetsuさん
回答に適切ではない部分がありました。
参考になりませんでした。

岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
1
休職期間後退職の失業給付額計算
こんにちわ、FPコンサルティングの岡崎です。
失業給付金の額は基本的に退職前6ヶ月の給料から計算されますが、
月11日以上勤務した月を対象としていますので、
無給の7月などは勤務されていないと思われますので、
計算の対象から外れます。
6月は11日以上勤務したかどうかで計算対象となるかどうかが判断されます。
失業給付を受給できる要件は「働く意思と能力があること」ですので、
傷病手当金をもらっている間は失業給付をもらうことはできません。
しかし、病気が理由であれば、受給期間の延長を申請することができます。
延長期間は退職より最大3年間です。
延長を申請されて、傷病手当金の受給が終わった後に失業給付を受給されてはいかがでしょうか
評価・お礼

Tetsuさん
的確な回答、ありがとうございました。

Tetsuさん
7月以降の期間について
2008/09/20 23:35退職前6ヶ月の期間に7月以降の無給期間が含まれるのでしょうか?
退職前の6ヶ月の給料=4,5,6月分の給与のみと言うことでしょうか?
Tetsuさん (鳥取県/40歳/男性)
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A