教育資金・教育ローン の専門家に相談、悩み解決!
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(8件) -
サービス
(0件) -
Q&A
(171件) -
コラム
(134件) -
写真
(0件)
[ 教育資金・教育ローン ] をさらに絞込む
専門家をご紹介
利用者からのQ&A相談
教育資金の貯め方について悩んでいます。お金のことについて素人のため、アドバイスいただけたら幸いです。夫婦ともに30歳、未就学児の子供が2人います。4年前から教育資金用として、ドル建て保険に加入しています。(月の保険料145ドル、10年払込、年3%最低保証、死亡保証5万ドル)これだけでは教育資金が足りないので、最近投資の勉強をはじめ、ドル建て保険よりつみたてnisaで増やした方がいいのではないか、と...
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

小学4年生の娘がおります。私立の学校へ通わせているのですが、最近の不景気の影響で家計をやりくりする事が厳しくなってきており…
- 回答者
- 大泉 稔
- 研究員

現在5歳、4歳の年子の大学卒業時までの教育資金として13年後までに1,000万円。現在0歳児の大学卒業時までの教育資金として18年後までに500万円。貯蓄希望です。主人は投資は絶対ダメということなので、確実にかつ少しでも利益になる貯蓄方法があれば教えてください。
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

子ども(6歳、4歳)がいます。6歳の子どもの学資保険についてです。アフラック夢見る保険 10年払込 年払いで契約しています。残りはあと3年です。今年度の年払いの支払いが出来そうにありません。期限はあと1カ月です。自動振替貸付をしても、3ヶ月後には4歳の子の分の支払いもあり返済に追われる事になりそうです。こちらは、富士生命の低額終身保険で同じく10年払込、年払いです。どちらも25万円近い支払いです。...
- 回答者
- 矢崎 雅之
- ファイナンシャルプランナー

専門家が投稿したコラム
息子がマレーシアに留学中です
8月21日から9月25日まで、息子がマレーシアのマラ工科大学に留学しています。トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム高校生コース「未来テクノロジー人材枠」7期生の面接をオンラインで受けたのは、2021年3月のことでした。本来ならば、東京まで面接に行かないといけないのですが、コロナ禍ということで、オンラインで受けることができたのは幸いでした。 息子は2020年、留学するチャンスの多い高専に入...
- 執筆者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

大学へ行くことが学びのゴールではない
義母は学歴に対してコンプレックスがあり、身内が人に自慢できるような学校に行って欲しいという思いから、息子に対して「東大に行って欲しい」と度々言います。大学名しか眼中にないのです。 ちなみに子どもは高専に通っているので、大学生のように1コマが90分授業ですし、専門授業もあるので、飛び級で大学に入ったような感覚ですが、義母は高専という学校の存在自体を知らなかったので、良さを全く分かってもらえず、とて...
- 執筆者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

子どもが2人いる場合、教育費はどれくらいの準備が必要?
子どもを持たない理由を尋ねると「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」という経済的理由を挙げるご夫婦もいます。さて、子ども2人を産み育てると仮定すると、どれくらいの教育費を準備しておけばよいのでしょうか。続きはこちら↓子どもが2人いる場合、教育費はどれくらいの準備が必要? | ファイナンシャルフィールド (financial-field.com)
- 執筆者
- 杉浦 詔子
- ファイナンシャルプランナー、カウンセラー

私立高校の授業料が実質無償化となる収入の目安と、公立高校と私立高校の授業料の差
子どもの教育費は人生の中でお金がかかるものの1つです。子どもが進学に私立高校を希望した場合に、授業料が公立高校より高くなり、家計への負担が大きくなることなどが気になります。 2020年4月に制度改正された、高等学校等就学支援金について知り、子どもが私立高校を選択した場合に、親として進学を後押しできるか考えておきましょう。続きは以下↓私立高校の授業料が実質無償化となる収入の目安と、公立高校と私立高校...
- 執筆者
- 杉浦 詔子
- ファイナンシャルプランナー、カウンセラー

登校しても遠隔授業とは⁉
先日、子どもは歯科検診のため、遠隔授業の日に登校しました。受講者が120人以上いるため、学生は3クラスに分かれて教室に入ります。登校しても先生が教室に来られることはありませんし、画面越しでも顔出しはされません。 その日の時間割は数学と化学と英語でした。数学はあらかじめ録画された講義動画を、個人の端末(スマートフォン、タブレット、パソコン)とイヤホンを使って視聴します。自分の都合のよいスピードで動...
- 執筆者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

サービス
該当する情報は見つかりませんでした。
写真・作品
該当する情報は見つかりませんでした。
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(8件) -
サービス
(0件) -
Q&A
(171件) -
コラム
(134件) -
写真
(0件)
「年末調整の住宅ローン控除」に関するまとめ
-
年末調整で住宅ローンの控除を受けようとお考えの方。専門家のアドバイスで確実なお手続きを!
年末調整で住宅ローンでの減税・控除を受けようとお考えの方は多いと思います。 最初の1年目と2年目からの手続きの違い、年末調整に必要な書類がない場合の対処方法などを専門家が詳しく説明したコラムや 住宅ローンを組んだ後で状況が変わった場合の年末調整はどうするの?などのQ&Aをまとめました。
「住宅ローン」に関するまとめ
-
住宅を購入する際に多くの人が利用する住宅ローン。不明点が多い住宅ローンを専門家が解説します。
「どんな住宅ローンを選べば良いのか?」「フラット35の審査に落ちてしまった」「住宅ローンを夫婦で返済していたが離婚する」「転職した場合に住宅ローンはどうなるの?」「最近の住宅ローンの金利の動向はどんな感じ?」「繰り上げ返済はやった方が良いのかな?」など、住宅という大きな買い物をするために住宅ローンをお考えの方はお悩みや疑問、不安を持っていると思います。 そんな住宅ローンに関する疑問や不安を解決するために、参考となる専門家発信の住宅ローンに関する情報をまとめました。
「扶養家族」に関するまとめ
-
扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係
働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。
- 教育資金・教育ローンに関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積