教育資金・教育ローン の専門家に相談、悩み解決!
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(9件) -
サービス
(0件) -
Q&A
(170件) -
コラム
(133件) -
写真
(0件)
[ 教育資金・教育ローン ] をさらに絞込む
専門家をご紹介
利用者からのQ&A相談
小学4年生の娘がおります。私立の学校へ通わせているのですが、最近の不景気の影響で家計をやりくりする事が厳しくなってきており…
- 回答者
- 大泉 稔
- 研究員

現在5歳、4歳の年子の大学卒業時までの教育資金として13年後までに1,000万円。現在0歳児の大学卒業時までの教育資金として18年後までに500万円。貯蓄希望です。主人は投資は絶対ダメということなので、確実にかつ少しでも利益になる貯蓄方法があれば教えてください。
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

子ども(6歳、4歳)がいます。6歳の子どもの学資保険についてです。アフラック夢見る保険 10年払込 年払いで契約しています。残りはあと3年です。今年度の年払いの支払いが出来そうにありません。期限はあと1カ月です。自動振替貸付をしても、3ヶ月後には4歳の子の分の支払いもあり返済に追われる事になりそうです。こちらは、富士生命の低額終身保険で同じく10年払込、年払いです。どちらも25万円近い支払いです。...
- 回答者
- 矢崎 雅之
- ファイナンシャルプランナー

専門家が投稿したコラム
大学へ行くことが学びのゴールではない
義母は学歴に対してコンプレックスがあり、身内が人に自慢できるような学校に行って欲しいという思いから、息子に対して「東大に行って欲しい」と度々言います。大学名しか眼中にないのです。 ちなみに子どもは高専に通っているので、大学生のように1コマが90分授業ですし、専門授業もあるので、飛び級で大学に入ったような感覚ですが、義母は高専という学校の存在自体を知らなかったので、良さを全く分かってもらえず、とて...
- 執筆者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

子どもが2人いる場合、教育費はどれくらいの準備が必要?
子どもを持たない理由を尋ねると「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」という経済的理由を挙げるご夫婦もいます。さて、子ども2人を産み育てると仮定すると、どれくらいの教育費を準備しておけばよいのでしょうか。続きはこちら↓子どもが2人いる場合、教育費はどれくらいの準備が必要? | ファイナンシャルフィールド (financial-field.com)
- 執筆者
- 杉浦 詔子
- ファイナンシャルプランナー、カウンセラー

私立高校の授業料が実質無償化となる収入の目安と、公立高校と私立高校の授業料の差
子どもの教育費は人生の中でお金がかかるものの1つです。子どもが進学に私立高校を希望した場合に、授業料が公立高校より高くなり、家計への負担が大きくなることなどが気になります。 2020年4月に制度改正された、高等学校等就学支援金について知り、子どもが私立高校を選択した場合に、親として進学を後押しできるか考えておきましょう。続きは以下↓私立高校の授業料が実質無償化となる収入の目安と、公立高校と私立高校...
- 執筆者
- 杉浦 詔子
- ファイナンシャルプランナー、カウンセラー

登校しても遠隔授業とは⁉
先日、子どもは歯科検診のため、遠隔授業の日に登校しました。受講者が120人以上いるため、学生は3クラスに分かれて教室に入ります。登校しても先生が教室に来られることはありませんし、画面越しでも顔出しはされません。 その日の時間割は数学と化学と英語でした。数学はあらかじめ録画された講義動画を、個人の端末(スマートフォン、タブレット、パソコン)とイヤホンを使って視聴します。自分の都合のよいスピードで動...
- 執筆者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

遠隔授業のその後~とうとう登校がはじまりました~
9月15日から子どもが登校するようになりました。家から駅までは自転車(雨の日は徒歩)、駅からはJRとバスを乗り継いで登校します。インターネットではバスの時刻がよくわからなかったのですが、定期を購入した時にバス会社からいただいた時刻表で調べてみると、当初の予定の徳山駅からバスに乗るより、一つ手前の櫛ケ浜駅で降りてバスを利用すると15分ぐらい所要時間が短くなることがわかりました。ただし1日1便しかあり...
- 執筆者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

サービス
該当する情報は見つかりませんでした。
写真・作品
該当する情報は見つかりませんでした。
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(9件) -
サービス
(0件) -
Q&A
(170件) -
コラム
(133件) -
写真
(0件)
「生命保険の加入と見直し」に関するまとめ
-
生命保険の加入・見直しを考えている人におススメな5つのポイント
就職、結婚、出産、教育、住宅購入などなど年齢を重ねていくごとに大きな出費が増えていきますよね。 家族ができて守るものが増えたとき考えるのが「万一のとき」。そんなときの備えとして生命保険がありますが、 みなさんは保険に入る意味やどの保険がお得なのか考えたことはありますか? ここでは、そんなみなさんの疑問や悩み解決のヒントになる記事をご紹介します!
「パート・アルバイトの年末調整」に関するまとめ
-
パートやアルバイトの年末調整は分からない事が沢山!配偶者控除など年末調整の疑問を専門家と解決!
アルバイトで働いていて収入が103万以下なので年末調整は不要?パートで130万以上になりそうで扶養から外れそうな場合は年末調整は必要?!配偶者控除は受けられますか?複数のパート先での収入はどうやって年末調整をすればよいの?分からない事だらけの年末調整を専門家と解決!
「家計診断」に関するまとめ
-
無駄な節約していませんか?専門家があなたの家計診断をいたします
家計診断(家計簿診断)をした事はありますか?限られた収入での家計をやりくりするために、あなたは正しい節約をしていますか?自分で家計簿をつけて収入と支出を正しく整理しており、無駄な支出など一切ないから家計診断は不要と思い込んではいませんか?自分とあまり収入が変わらないのに、友達の生活が余裕があるように見えるのは何故?それは家計のやりくりの差かもしれません。将来の生活や家計に不安を感じていたり、第三者の視点で我が家の家計診断をして欲しいと思った方は、専門家に家計診断のご相談をしてみてください。 当サイトでは、「子供のための貯蓄、老後のために貯蓄をしなければいけない一方で、万が一の災難に備え、保険などにも入っておきたい!」など無料でお気軽にできる相談投稿や、より本格的な家計診断をして欲しい方向けの有料の相談サービスなどもご利用できます。 保険の見直し、将来を見据えた貯蓄など、賢く節約するためにも、専門家による家計診断を受けてみることをオススメします。
- 教育資金・教育ローンに関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積