(新着順 10ページ目)男性による法人・ビジネスの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

法人・ビジネス の専門家に無料でQ&A相談 (10ページ目)

質問
43,268
回答
89,393(2024/06/16時点)

法人・ビジネス に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,531件中 451~500件目RSSRSS

代表取締役の解任(肩書きのみ)

代表取締役の解任について会社の株を保有している代表取締役と会社の株を保有していない代表取締役がいます。株を保有していない代表取締役は以前は営業部長でしたが対外的な会社の動きに伴い代表取締役と肩書き(名刺)はなっています。この株を保有していない代表取締役を解雇(解任)したいと思っています。この場合は株主総会での議決での解任には至らないように思うのですがどのようにすれば解決できるのか?教えてください。...

回答者
深谷 行弘
メンタルヘルスコンサルタント
深谷 行弘

季刊誌では、読者は前号の内容を忘れますよね・・・

こんにちは、専門家の皆さまには、いつもお世話になっております。また新しい質問をさせてください。当社の社内報は季刊なのですが、特集が2号にわたる場合、読者は前号の内容なんて、忘れてしまいますよね。制作サイドとしては、「せっかく一生懸命作ったのに、覚えていてくれよ~」と思っていましたが、自分が読者だったら(定期的に送られてくる宣伝雑誌などを読み捨てにしているので)忘れてしまって当然だ、と気づきました。...

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

社内報の効果や評価を測定するには?

こんにちは。今日は、また違った質問をさせてください。会社の中でも、現場の社員は「費用対効果」を考えながら仕事をしています。ところで、先日、上司の上司である担当役員から、「社内報の費用対効果は、どうなっている?」と聞かれ、「え?」と、何も答えることができませんでした。管理部門にいると、そのような感覚を持ったことが、あまりなく・・・読者アンケートなどで、ある程度反応は分かりますが、「効果」って、どのよ...

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

クレジットカード払い分を開業費にできますか?

開業前にクレジットカードで購入した分の、カード決済日が開業日より後になる場合、開業費として仕訳することはできるのでしょうか?例えば、開業日5/1として4/15 カードで20000円の電化製品購入 開業費 20000 / 未払金 200005/25 カード決済 未払金 20000 / 普通預金 20000という仕訳になると思っていますが、問題ありませんでしょうか?

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正

傷病手当金受給時の起業について

お世話になります。ただいま、会社での勤務のストレスにより、鬱と診断され、3ヶ月ほど休職し傷病手当金の受給を受けております。※現在所属している会社への復職は、体調・メンタルを鑑みると難しいと思っています。今後は、家族が個人で経営している飲食店を法人化し、その中でお手伝いをしながら、回復を目指して行こうと思っています。ただ、家族の飲食店だけでは、生活費を維持する事は難しく、傷病手当金を受けながら、仕事を手伝う形で報酬を受け取る事は可能でしょうか?

回答者
渋田 貴正
組織コンサルタント
渋田 貴正

海外からの情報収集

久しぶりに投稿します。当社では、グローバル版の社内報を、1年前に創刊しました。しかし、日本語版からの抜粋翻訳の形で、なかなかオリジナルな内容にできていません。話題も、ほとんどが国内のもので、海外の社員の興味を引くのは難しいと感じています。グローバル版独自の新しいコンテンツを作るにも、今は企画を考える余裕がないのが本当のところです。なので、まずはニュースページに、海外からの情報を集める仕組みを作りた...

回答者
下村 豊
経営コンサルタント
下村 豊

ホームページのリニューアルについて

すみません、質問です。ホームページのリニューアルを検討しています。デザイン費でけっこうな額がかかります。ページ数は、100ぐらいあり、全部をしようかどうか、考えています。要は、デザインに対してお金を払った分のリターンが、イマイチ、分からないためです。お金を払ってデザインをお願いする場合の、そのあたりの考え方を教えてください。

回答者
高橋 咲子
グラフィックデザイナー
高橋 咲子

算用数字と漢数字の使い分け

先生方には、いつもお世話になっております。念願の社内報の表記ルール、作りました!けど、数字の書き方で悩んでいます。ヨコ組みなので、基本、算用数字ですが、「1人前」「1方で」「1石2鳥」では変や、ということは分かります。では「2つ目」「二つ目」は、どっちが正しいんですやろ?算用数字と漢数字の使い分け方を教えてください。それから、4ケタ以上の数字には、コンマを入れた方がいいんでしょうか?決算は、必ずコ...

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

#を使ったページ外特定箇所へのリンクについて

#を使ったページ外特定箇所へのリンクについて質問です。ページ内リンクと同様に、下記のような記述をしています。しかしブラウザによっては、うまく遷移してくれません、、、(移動場所がずれてしまいます)現時点では下記のような記述をしています。http://www.A.com/というトップページに<a name="リンク先名" id="リンク先名"></a>を設置。外部のURLからこの場所にリンクさせるUR...

回答者
井上 みやび子
Webエンジニア
井上 みやび子

社内報での啓蒙企画の取り扱いについて

教えてください。コンプライアンス等、啓蒙企画はどのように取り扱っていけばよいでしょうか?硬い企画はなかなか読まれないですし、困っています。よろしくお願いします。

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

サイトM&A投資について

私の知人からサイトM&A投資を薦められました。某サイト;譲渡価格:1500万円月間売上:300万円月間経費:160万円月間PV;50000会員数;500※ 上記以外に情報は契約するまで公開されていません。上記の案件があるとします。投資利益率が高いですので買収する方向で考えました。1.専門家の方は、どのような観点からどのように判断されますでしょうか。1500万円の買収費用が用意できません。また、M&...

回答者
牧瀬 平次
ISOコンサルタント
牧瀬 平次

共同経営において、最適な利益配分の方法を教えてください

これから私と知人との2名で共同経営を予定しています。利益配分を50:50に折半したいのですが、どのような形を取るのが最適でしょうか?(これが良いのか悪いのか分かりませんが)現在の考えとしては、法人を立ち上げて知人と私で株式を50%づつ保有しようと思っています。そうした場合に、ポジションをどうするべきか分かりません。知人に代表になってもらおうと思っています。以下の4パターンを考えたときに、それぞれの...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

資金の調達先と計上について(個人口座からの資金は借金?)

青色事業主として雑貨店を経営してきました。今春、店舗の改築にあたり、資金を公庫からの借入れと主人名義の貯金や保険を解約して調達しました。この場合、主人名義の貯金や保険を解約して得た資金は、借入れ金として計上できますか?毎月、主人名義の口座に定期的に入金しておくことでよいのでしょうか?

回答者
菅原 茂夫
税理士
菅原 茂夫

商標権について

こんにちは。はじめまして。商標権についての質問です。たとえば、”A”という名の商標権を他社が持っていて、当方が”A CROWN”という商標を取得し商品の生産・販売を行った場合、商標権侵害となるのでしょうか?商品ロゴは違ったものを使う予定です。商品は貴金属、時計等の装飾品に使用予定です。よろしくお願いします。

回答者
峯 唯夫
弁理士
峯 唯夫

海外版社内報について

近い将来、海外拠点、海外関連会社も巻き込んで、海外版社内報の発行の可能性があります。海外版社内報の考え方、注意点について教えてください。よろしくお願いいたします。

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

取引先の敬称について

一つ、教えてください。原稿で取り上げる“取引先事例”の敬称について教えてください。当社の取引先を原稿で掲載するとき、「○○株式会社さま」が良いのか、「○○株式会社」が良いのか、どちらの表記のほうが良いでしょうか?よろしくお願いいたします

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

資金調達(但し、融資は除きます。)について

資金調達(出資・寄付・融資&融資と同額の寄付)を代行又は、支援して頂けますサービスを教えて頂ければ幸いです。また、資金調達に至る具体的な手順やアドバイスを頂けましたら、幸いです。

回答者
菓奈 毎美
経営コンサルタント
菓奈 毎美

社内報制作での社員の協力について

なかなか社員が協力してくれません。どのようにしたら、快く協力してくれるのでしょうか?なにかいい方法はありませんでしょうか?よろしくお願いいたします

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

「等」と「など」の、漢字と平仮名の使い分けのルールは?

社内報編集者の卵です。先日「人数の数え方は、○○人か、○○名か」と質問し、豊田先生と菓毎先生に、とても丁寧に教えていただきました。もうひとつ、同じような質問をさせてください。社内から集まる文章は「~等」「~など」と、同じ言葉でも、漢字だったり平仮名だったりします。この使い分けのルールって、ありますか?上司や先輩に聞いても、やっぱり「どっちでもええんちゃう?」です。でも、自分の勉強のために知っておき...

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

災害時、社内報のあり方とは

今回の大震災の際、社内報を発行すべきかどうか、社内で議論されました。このような時、社内報はどうあるべきかお聞きしたく。どのように考えればいいのでしょうか?

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

特定のディレクトリーが検索エンジンに評価されない件

不動産関連のポータルサイトを運営しています。昨年対比で特定のディレクトリーに対してSEOの流入が大きく減少しています。具体的には、該当ディレクトリーのページに記述されているテキスト30Wほどを抜き出して検索するのですが、そのページは一切表示されず、別ディレクトリーのものがより上位に表示されてきます(その場合はテキスト30Wが一連のものとしてではなく、部分の一致としてヒットした状態です)。このようなことは良くあることなのでしょうか? また解決策があればぜひ教えてください。

回答者
SEOマーケター 井上慎也
ITコンサルタント
SEOマーケター 井上慎也

取締役の辞任について

代表取締役、私(取締役)、社員2名、計4名の会社で取締役をしていますが、社長の経営方針と合わないため、会社を辞めようと思います。取締役の就任から、今年の6月末で丸6年、任期満了となります。業績悪化により会社はキャッシュもぎりぎりの状態で、役員報酬はキャッシュが無いため1月以降未払いです。役割としては、私が経理まわりや営業まわりすべて見ています。社長は日中は会社にも来ず、口出しして決裁判断をするだけ...

回答者
鮫川 誠司
司法書士
鮫川 誠司

社内報で、来年度に向けてやっておくことは?

はじめて質問します。もう、遅いかもしれませんが、来年度に向けて社内報発行について、やっておくべきことはありますでしょうか?リニュアルも考えているのですが・・・かなり切羽詰まっています。よろしくお願いいたします。

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

人数の数え方

初めまして。みっきゃんさんの投稿に勇気をもらって、質問します。社内報編集者の卵です。高卒で入社しましたが、入社試験の作文を気に入ってもらい、社内報担当になりました。文章を書くのは好きですが、文章力以前に知識や社会経験が少なく、編集は、それだけではアカンのや!としょっちゅう思います。社内報の原稿を、社内のいろんな部署からもらうと、人数の数え方が「○○人」だったり「○○名」だったり、バラバラです。上司...

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

どのように帳簿つけしたらよいか教えてください。

昨年2月末に勤めていた飲食チェーン店を退職し、3月1日より個人事業主として勤めていたお店を引き継いで営業することになりました。食材などは勤めていた会社から仕入れ、家賃やフランチャイズ料を支払っています。開業準備などもなく、特に元入れ金などもないまま、店舗は継続して営業している形です。お店の買い取りや家賃・つり銭・食材在庫や光熱費などは退職金から差引くとのことで、足りない分は最初の月の請求書に入って...

回答者
菅原 茂夫
税理士
菅原 茂夫

使用人兼務役員の責任

以前、こちらの方で質問させていただいた者です。以前、質問させていただきまして専門家の方々からわかりやすいご回答をいただき、これに勇気を持って会社の方と相談させていただきました。その結果、私が「使用人兼務役員」であることがわかり、残業手当もつき、雇用保険の問題もない旨の説明を受けました。しかしながら、こちらから1つ1つ聞かないと答えてくれないなど、まだまだ不透明な部分も多く不安な面もありますので、ま...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

もらい原稿の字数が多い場合は?

社内報編集者です。先日、自分で書いた場合に文字数が多くなってしまうことや、社員の自発的な投稿について、ご相談しました。何人もの方から示唆に富んだアドバイスをいただき、とても参考になりました。今度は、社内から「これを載せてほしい」と依頼された場合の、「もらい原稿」の扱いについて、相談させてください。法務部から、CSRや法律のことを掲載したいので、ページを割いてほしい、と依頼されています。必要なことな...

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

投稿コーナーの参加率をアップしたい

社内報編集者です。読者からの自由投稿欄を設けました。でも、なかなか投稿してもらえません。そこで、テーマを指定して投稿を募りました。すると、一定数の投稿が集まるようになりましたが、固定メンバーに偏ってしまいます。もっと幅広い社員から集めたいのですが、どうすれば良いでしょう?

回答者
上田善隆
広告プランナー
上田善隆

投稿コーナーの参加率をアップしたい

社内報編集者です。読者からの自由投稿欄を設けました。でも、なかなか投稿してもらえません。そこで、テーマを指定して投稿を募りました。すると、一定数の投稿が集まるようになりましたが、固定メンバーに偏ってしまいます。もっと幅広い社員から集めたいのですが、どうすれば良いでしょう?

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

確定申告 住宅取得借入控除について

給与所得と不動産所得のある人がいます。年末調整で住宅借入金等特別控除を受けて、会社から源泉所得税が返ってきています。この人は、不動産所得もあるため、確定申告もしますが、住宅借入金等特別控除欄に、年調で計算した数字を書いていいのでしょう?もしOKなら、なんだか年調でも確定申告でも税金還付を受けて、ダブりのような気がします。お答えよろしくお願い致します。

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋

文字数が多くなりがちです

社内報編集者です。取材すると、あれもこれも書きたくなり、どうしても文字数が多くなってしまいます。結果、写真は小さく、文字原稿が長く、ページにギッシリ感が否めません。これでは読者は読んでくれません。と自分でも思いつつ、なかなか改善できずにいます。

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

特許が譲渡されたときの実施権者の注意点

特許権者AがBに通常実施権許諾していたところ、Aは、Cに特許権を譲渡したとします。ただ、Aは、Bからライセンス料を受ける権利を、Cに譲渡することまでは、契約していなかったとします。Cは、特許権を譲り受けたことで、当然に、Bから契約上のライセンス料を受ける権利をAから取得するのでしょうか。それとも、Aは、Bからライセンス料を継続的に受けることができるのでしょうか。平成23年特許法改正の当然対抗要件に...

回答者
峯 唯夫
弁理士
峯 唯夫

グーグルへのサイト登録ヘージが見当たらなく404の表示が、、、

新サイトのグーグルインデックス登録をしようと思っています。ところが、http://www.google.com/intl/ja/submit_content.htmlにある「URL を Google のインデックスに追加 」から進むとサイトは存在しませんと表示されます。現在はどこからサイト登録をすればいいのでしょうか?初歩的な質問となりますが、どうぞ宜しくお願い致します。

回答者
鈴木 健一郎
マーケティングプランナー
鈴木 健一郎

サーバー、ドメインの変更で注意することは?

現在使っているプロバイダのホームページ領域容量がいっぱいになったのを機会に、サーバーを変え、独自ドメインを取得しようと思っています。これに伴いURLやメールアドレスが変わりますが、このときに気をつけることや注意事項があれば教えてください。HPの新アドレスを周知させるために「リフレッシュ」を使って現アドレスから新アドレスへ飛ばすのが一般的だと認識していますが、周知させるまで現在のプロバイダーと新プロ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

HPトップページのSEO対策、アクセスカウント方法について

トップページの検索順位対策を検討しています。そこで、nameタグを使った下記のようなリンクボタンの場合、クリックした時、トップページへのアクセスとしてロボットは認識してくれるのでしょうか?トップページURL:http://www.sample.com/トップページ内リンク先に行くリンクボタンURL:http://www.sample.com/index.html#name-tag素人なりに考えたと...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

収益保証業務と解除

法人(A社)と私(B社)で収益保証業務を結んでいます。。A社はwebサービスを代行で業務委託し、そこから発生した収益をB社に毎月払う仕組みです。初期費用は50万円を払いました。月々収益保証金4万円が払われます。契約書には以下の記載があります。(要点)a)業務委託には月々の収益保証業務が含まれている。b)契約文書では1年契約の自動継続(一方が解除しない限り)c)3年間必ず支払うが、契約期間が終了した...

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之

税引き前の配当は出来ますか?

投資会社を設立しようを考えております。このとき、友人・知人の資金も運用します。税引き前利益で、配当は可能なのでしょうか?また、出来ないのは「投信法」?に関係するのですか?宜しくお願いします。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

レシピの構築 費用

ウェブサイトの構築といっても規模や求める機能等によっても異なってくると思いますが、例えば、ドッグレシピ(http://dogrecipe.jp/)や、わんシェフ(http://wanchef.com/)のような小〜中規模のレシピサイトを、一から立ち上げるとしたら、どのくらいの費用がかかりますか?具体的な金額を開示できないまでも、おおよその、製作期間、人数、費用などを教えて頂ければ幸いです。サイトの...

回答者
前田 勇介
ITコンサルタント
前田 勇介

トライアル雇用奨励金について

従業員3人の会社を経営していますが、助成金について分からない所があります。数年間働いていなかった方をトライアル雇用奨励金を使って3ヶ月間雇い入れる予定があります。その後、正規採用した場合、若年者等正規雇用化特別奨励金を受けるつもりでいます。弊社は既に労働保険には加入していますが、社会保険には加入していません。この場合でもトライアル雇用の助成金は受けられるのでしょうか?(助成金の要件自体は満たしてい...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

会社設立時の仕訳、計上日について

実際に次のような動きをしました。A 7月30日 会社印鑑作成 30,300円 個人クレジットカードで支払B 8月 3日 定款作成 52,820円 個人現金で支払C 8月 8日 会社設立(資本金500,000円)登記 印紙代150,000円 個人現金で支払D 8月17日 会社インターネット環境構築 25,000円 個人クレジットカードで支払 E 8月23日 会社銀行口座普通預金開設 資本金500,0...

回答者
渡邊 浩滋
税理士
渡邊 浩滋

グループ会社間での取締役の兼務

A社とB社は共に、持ち株会社C社の100%子会社です。A社の事業とB社の事業は競合しており、B社が自由な事業活動を制限されています。現在、A社の取締役がB社の取締役、C社の取締役を兼務しています。独占禁止法第13条1項は、このようなグループ企業内には適用されないのでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之

メタタグ”pragma”の効果についての質問です

メタタグの”pragma”について質問です。調べたところ、キャッシュに関するもののようですが、どのような効果があるものなのでしょうか?記述としてはヘッドの中に下記のようなものになるようですが、<meta http-equiv="pragma" content="no-cache" /><meta http-equiv="pragma" content="cache" />"no-cache"と"c...

回答者
井上 みやび子
Webエンジニア
井上 みやび子

元入金、開業費の考え方を教えてください。

はじめて投稿します。よろしくお願いします。1.元入金について  昨年11月1日、個人事業(労働安全コンサルタント事務所)を開業したばかり  です。2ヶ月経ち、年が明け早速青色申告の時期になり、悪戦苦闘しています。  開業前の9月初旬に事業専用の普通預金口座を開設し資金を預け入れ、パソコン  等の支払いを口座引き落とし及び現金(預金から引出し)で払い、11月の開業  に備えました。  青色申告ソフト...

回答者
森 滋昭
公認会計士・税理士
森 滋昭

同業社を傘下に加え、グループ企業化する場合の注意点

初めて質問させて頂きます。質問内容に不備がありましたら申し訳ございません。コンサルティング業を営む、創業3年目の経営者です。この度、同業の個人事業主様と業務提携することになりましたが、相手様が弊社のノウハウや営業ツールを一部使用する事と、弊社名を出した営業展開を考えられている為、関係としては親子になる事を望まれております。弊社としても、グループ企業となり、親会社となれば収益源が増える事になるので前...

回答者
中山 幹男
経営コンサルタント
中山 幹男

「ドメインを分ける」「サブドメインを使用する」SEO的には?

観光にかんするウェブサイトを運営している者です。現在、一部のコンテンツに特化したスペシャルページを新たに開設しようと考えています。そこで質問があります。SEO対策を考えた時、下記のどちらがいいんでしょうか。1、新たにドメインを取得してHPを開設2、現在のドメインを使用し、サブドメインでHPを開設するもちろん新たに開設するページは独自のコンテンツとして、ミラーサイトになるようなことはしません。1と2...

回答者
五十嵐 武志
Webデザイナー
五十嵐 武志

中途採用時の注意点(転職回数が多いケース)

中小企業の採用を担当しております。中途採用時の注意点について、特に転職回数が多い人を採用するケースにおいて、注意すべきことをご教示ください。

回答者
中村 貴彦
ITコンサルタント
中村 貴彦

合同会社設立(職務執行者について)

以下を考えています。・5社程度の株式会社で合同会社を設立する・業務執行社員と代表社員を選任する・業務執行社員、代表社員ともに法人であるため、職務執行者を選任するそこで質問です。■ 職務執行者の籍選任された職務執行者は、合同会社に籍が移りますでしょうか?出資した法人に籍を置いたままでしょうか?合同会社も株式会社も法人格があるので、どちらの社員になるのかがよくわかりません。■ 職務執行者の選任・就任手...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

小売店で購入した商品のネットでの販売について

現在ネットでの開業を検討しております。サービス内容は「ギフト向けに複数の商品や花、メッセージカードをセットにしたパッケージ」の販売になります。ECショップを開業して小売りを行う場合は卸から購入して販売するのが一般的だと思います。が、この私共は「一般に販売されている商品を組み合わせてギフト用のギフトボックスにアレンジし、花などを添えて付加価値をつけて販売する」形のため、卸売業者から仕入れたり販売契約...

回答者
齊藤 孝浩
経営コンサルタント
齊藤 孝浩

小規模会社の会計監査

小規模会社(非公開,取締役1名,監査役・会計参与非設置)なのですが、確定申告以外に会計監査を受ける必要があるのでしょうか?ちなみに赤字会社です。

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎

税務調査について

海外輸入卸売業者で個人事業主です。 先日、税務調査がありました。 最終日の2日目、税務官が「帳簿においては、きちんと管理されいているので大丈夫です」との言葉を頂いたので何もなく終了かと、思っていましたが・ 税務官が帰って、3時間ほどしたら、連絡があり、「もう一度お話が聞きたいので、伺いたい」とのこと。 もしかしたら、上席に報告したら調査終了とはいかなかったんでしょうか? ちなみに、担当税務官は今...

回答者
菅原 茂夫
税理士
菅原 茂夫

1,531件中 451~500件目