(新着順 14ページ目)男性による法人・ビジネスの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

法人・ビジネス の専門家に無料でQ&A相談 (14ページ目)

質問
43,271
回答
89,428(2024/06/25時点)

法人・ビジネス に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,531件中 651~700件目RSSRSS

パッケージデザインの案件進行中です。

はじめまして。デザイン会社勤務のデザイナーです。現在、パッケージデザインの案件進行中なのですが、サンプルを作って欲しいとクライアントからご要望がありました。PE素材ですので、をどうしようかと悩んでいます。もちろん、安価でやっていただける業者様を探しているのですが、予算もあるので自分で制作する方法も考えて欲しいと言われています。※例えば、ナイロンと紙を張り合わせるとか。難しいと思うんですが。申し訳ありませんが、教えてくださいませ。よろしくお願い致します。

回答者
石原 直美
グラフィックデザイナー
石原 直美

パッケージデザインの案件進行中です。

はじめまして。デザイン会社勤務のデザイナーです。現在、パッケージデザインの案件進行中なのですが、サンプルを作って欲しいとクライアントからご要望がありました。PE素材ですので、をどうしようかと悩んでいます。もちろん、安価でやっていただける業者様を探しているのですが、予算もあるので自分で制作する方法も考えて欲しいと言われています。※例えば、ナイロンと紙を張り合わせるとか。難しいと思うんですが。申し訳ありませんが、教えてくださいませ。よろしくお願い致します。

回答者
高橋 咲子
グラフィックデザイナー
高橋 咲子

どういう販売形態をとるか

現在、フリーのデザイナーをしています。最近仕事量が減っていまして、なんとか収入源を確保しなくてはなりません。そこでオリジナルのペーパーフィギィア?の販売を考えています。ハガキ大くらいの紙を組み立てるとリアルな動物や人間になるものです。自分でデザイン&印刷&加工の発注ができますし、コストが安いです。(その分利益も少ないですが)最終的に組み立てるのは購入者なので、取り扱いはポストカードのようなものです...

回答者
尾島 弘一
経営コンサルタント
尾島 弘一

ビックキーワードの選定とタイトルについて

よろしくお願いします。現在独学でホームページの制作をしています。具体的には、「風俗店で本番行為や盗聴盗撮行為を行って、恐喝や脅迫を受けている人からの相談を受ける」ことがサイトを立ち上げる目的です。色々考えて、「風俗・トラブル・恐喝・脅迫・相談・被害・本番行為・盗撮・盗聴・風俗嬢・罰金・示談・お客」のキーワードを主に使おうかと考えています。ただ、これらのキーワードのうち、どれをビックキーワードとして...

回答者
新田 英博
Webプロデューサー
新田 英博

転職について

営業の仕事に従事していますが売り上げが激減し手取り14万になってしまいました。外商なのでマイカーを使用してますが手当ても出ません。夫婦共稼ぎなので何とか生活していますが、大学に通う息子と高校生になる娘がおり教育費がかかります。夫婦合わせて年収300です。50歳ですが転職は可能ですか。営業の仕事は20年しております。転職が無理であれば、独立は、どうでしょうか。

回答者
尾崎 友俐
経営コンサルタント
尾崎 友俐

クレジットカードの記帳について

法人の経営者です。仕事で利用する飛行機代とホテル代を、個人のクレジットカードを使用した際の記帳方法についてお聞きします。利用した日と引き落とし日の仕訳をどう記帳したらよいでしょうか。よろしくお願い致します。

回答者
砂川 光一郎
経営コンサルタント
砂川 光一郎

ビックキーワードの選定について

よろしくお願いします。現在独学でホームページの制作をしています。具体的には、「風俗店で本番行為や盗聴盗撮行為を行って、恐喝や脅迫を受けている人からの相談を受ける」ことがサイトを立ち上げる目的です。色々考えて、「風俗・トラブル・恐喝・脅迫・相談・被害・本番行為・盗撮・盗聴・風俗嬢・罰金・示談・お客」のキーワードを主に使おうかと考えています。ただ、これらのキーワードのうち、どれをビックキーワードとして...

回答者
島田 宏之
ITコンサルタント
島田 宏之

取締役の辞任を制限する契約条項を拒みたいのですが・・・

あるベンチャー企業の役員をしています。このたび、とある会社から出資を受けることになったのですが、出資の条件に 「役員は今後X年間は辞めてはいけない」という条項が盛り込まれようとします。しかし他の役員の反発もあり、できればこの条項ははずしたいと考えています。以前読んだ本では、取締役はいつでも辞任できる(民法651条)との記載がありましたので、この条項は法的に無効なのではないかと考えております。法律的...

回答者
今林 浩一郎
行政書士
今林 浩一郎

国産材を使ったログハウスの販売手法について

国産材を使ったログハウスの販売手法を検討しています。これまで、ホームページからの販売、業界誌への広告掲載、展示会への出展、知り合いの設計士を経由したPR活動、等を行っており、それなりに売上は増えてきたのですが、やや伸び悩んできている感じがします。何か効果的な販売手法(これまで取り組んでいないもの、あるいは取り組んでいる中でも、特にこの方法にこのような方法で注力すべき等)があれば、ご教示ください。

回答者
惠良 司
販促プランナー
惠良 司

喫煙者は採用しない、などの求人は行えますか?

人材採用を行う際、年齢や性別を指定して求人を行うことが禁止されていると聞いたことがあるのですが、例えば喫煙者は採用しない、ひげをはやしている者は採用しないなど、ライフスタイルや外見上の特徴を、採用の条件とすることは、やはり禁止されているのでしょうか?

回答者
冨山 陽平
経営コンサルタント
冨山 陽平

ホームページを無料で作る

ホームページをなるべく簡単に無料で作る方法があれば教えてください。

回答者
谷口 浩一
Webプロデューサー
谷口 浩一

借地の上に建てた建物の売却

祖父は、昭和50年から第三者所有の土地に借地権を設定して5階建てのビルを建設し、そのビルを祖父が会長(オーナー)である会社へ賃貸しています。(賃貸料収入:年間約5,000万円)さらに、会社は、このビルをテナントへ賃貸して収入を得ています。(賃貸料収入:年間約10,000万円)不動産鑑定士による評価額は次のとおりです。建物:約20,000万円(不動産所得の計算における減価償却残高は、約8,000万円...

回答者
八ッ波 泰二
経営コンサルタント
八ッ波 泰二

ポータルサイトへの情報掲載について

インターネット上で店舗情報や商品の概要を収集して特定ジャンルに特化したポータルサイトを作りたいと考えていますが、その際にその店舗に許可を得ずに店舗名や住所、電話番号、商品概要を掲載するのは問題がありますでしょうか?

回答者
金井 高志
弁護士
金井 高志

退職金制度について。

社員8名の小企業を経営しています。 退職金は中退金制度を約20年間続けていましたが、最近事情により退職金を支給しなかった元社員に支払いがされていたことがわかりました。 就業規則に明記されている不始末をした者には退職金を支払わなかったのですが、それは積み立てた退職金を国庫に結果的に返すということと考えていました。機構のほうでそのことを受理しているにもかかわらず、退職したものを捜していたわけです。なん...

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘

ブログアフィリエイトについて

私は昨年2月からブログアフィリエイトをしています。ほったらかしで月10万を無料ブログで稼ぐ!という本に出会い著者が運営するアフィリエイト塾に16万円で入会しました。カリキュラムの内容はパソコン初心者の私でも少しは理解できるものなのですが、つまずくとその先に行くのに何日もかかってしまいます。成果の方はほぼ0で、この先続けていっても大丈夫なのか?と最近思いました。アフィリエイトは諦めずに続けること!といいますがどうなのでしょうか?

回答者
谷口 浩一
Webプロデューサー
谷口 浩一

独立について

会社員です。どうしても独立したいのですが、商工会議所などに行けば、お年寄りで今の仕事を辞めてしまうとか、跡取りがいないので廃業してしまうとかの情報をいただけるのでしょうか?もしいただけたら仕事は何でもいいので働きたいのですが、私の考えは甘いのでしょうか?

回答者
中村 泰彦
研修講師
中村 泰彦

個人事業登録方法について

現在、通信事業の下請けとして大手会社から受注をうけての配線工事やパソコンの修理、操作教育などを行っています。初めてから、すでに6年が経過しておりますが、このたび、通信事業の大手より通信機器のメンテナンスの作業の発注をうけることになり、事業所登録というお話がでました。いままで、事業所登録などした事がなく、どのような手続きが必要なのか。全然わかりません。事情所登録の必要性や方法など、教えていただきたく...

回答者
砂川 光一郎
経営コンサルタント
砂川 光一郎

独立起業を年内にしたい

36歳です。プラスチックの再生原料の製造、販売の仕事で起業したいと考えております。しかし、得意先の獲得、資金などの目星が立たずにいます。また、この業界の今後の展開にも不安があるのですが今後どういった行動を起こしていけばいいのかご指導お願いします。

回答者
下村 豊
経営コンサルタント
下村 豊

事業所登録の登録について

来月よりネットショップで開業いたします。青色申告登録する予定です。私の自宅(住民票)はA区です。実際の、事務所は友人宅のB区です。友人は手伝いですが無給です。この場合は、開廃業届出書は自宅住所管轄税務署で宜しいのでしょうか?ベストは友人宅の住所管轄で事業所登録ですが可能でしょうか?また、友人宅での事務所利用という名目での按分は経費として計上可能かも質問です。

回答者
砂川 光一郎
経営コンサルタント
砂川 光一郎

デザイン料金の一般体系

企画制作、語学関連サービス(翻訳・通訳サービス)会社を経営して28年になります。この間グラフィックデザインに関しては限定されたデザイナーに一貫して仕事を依頼してきたのですが高齢化し新たなデザイナーを発掘したいと考えています。ところが、昨今のデザイン費用の相場が良く見えておりません。WEBや広報誌、会員向け月刊誌などを請け負っているのですが、もちろん、品質やボリューム、頻度で大幅に金額は異なると思うのですが、現在の業界のトレンドを知りたいと思っています。

回答者
三木 太郎
ITコンサルタント
三木 太郎

個人事業の開設方法につきまして

すみません、なかなか正社員の仕事が見つからず、代理店契約や委託販売契約などの収入方法があるのですが、この際、個人で開業して収益を得たいと思っています。素人ですので何処で何を相談すればよいのか教えていただけましたらと思っています。主な業務内容は引越し・庭掃除などの雑用関係・太陽光発電の代理店契約・その他外資系企業の事務手続き。他チラシやホームページの作成などの仕事をしたいと思っています。できましたら...

回答者
岸本 弘志
経営コンサルタント
岸本 弘志

ECサイトの会員規約について

今度ECサイトを立ち上げるのですが会員規約について最低限必要な項目を教えてください。

回答者
Webコンサルタント 営業 採用代行
ITコンサルタント
Webコンサルタント 営業 採用代行

月次決算の棚卸資産の仕訳には、他にどんなやり方がありますか?

私は製造業の会社を営んでいます。月次決算の棚卸資産の仕訳には、他にどんなやり方があるのでしょうか?月次決算の棚卸資産の仕訳には以下の2つの方法を知っています。(1)期末商品棚卸高 / 期首商品棚卸高(前月の)  期首商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高(2)期末商品棚卸高 / 当期商品仕入高 当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高日商の簿記2級を取得しているのですが、そ...

回答者
小田 和典
税理士
小田 和典

自計化の監査の仕方について教えてください

自計化の監査の仕方について教えてください税理士事務所で勤務している新人職員です。顧問先が紙の帳面を書いている場合には、監査がしやすいのですが、パソコンで入力をしている場合には、監査がやりにくくて困っています。現金、預金、売上、仕入はそれぞれの元帳を見て監査すればいいでしょう。しかし、この4つに関係のない仕訳がある場合には、元帳を見ていくというやり方は解りにくいのではないでしょうか?チェックしていな...

回答者
松原 寛樹
経営コンサルタント
松原 寛樹

法人が銀行から事業資金を借り入れる場合

この度、法人として銀行から融資をうけようと思っています。現在、個人的な借り入れとして、銀行系カードローン2社で計180万ほどあります。 (信用情報機関は、A社150万円 ?全国銀行個人信用情報センター、?日本信用情報機構、?CIC、B社30万円 ?CCB、?CIC)今回の借り入れ銀行の信用情報機関は?全国銀行個人信用情報センター、?CCB です。個人的なカードローンの借り入れは言わなくてもバレてしまうのでしょうか?

回答者
岸本 弘志
経営コンサルタント
岸本 弘志

内部資料の翻訳サイトなどへのコピペは良くあること?

お世話になっております。前回パスワードの強度について相談させていただきましてありがとうございます。今回は私ではなく私の友人の代理で、友人の職場の話という設定で相談させていただきます。私の職場には、英文の資料(eメールやグループウェア上の情報などコピペできるもの)をWeb上の翻訳サービス(Yahoo!翻訳など)で翻訳して読む人がいます。私はこの行為は見ず知らずの他人に内部資料を渡しているのと同じこと...

回答者
谷口 浩一
Webプロデューサー
谷口 浩一

H1タグにCSSで大きさを制限する場合

よろしくお願いしますSEOの観点から、H1タグをページ上部に出てくるキーワードに使うと良いと聞いたのでやってみようと思ったのですが、現在一番上に配置しているキーワードはフォントサイズが小さいのです。(ちょうどAll Aboutの右上「サイトマップ」くらいの大きさです)そこで、CSSを使ってフォントサイズの調整をしようと思うのですが、あまり小さくしすぎると駄目だという話も聞きます。しかし、H1タグを...

回答者
谷口 浩一
Webプロデューサー
谷口 浩一

社員の思想信条を理由にマイナス評価をして良いか?

お世話になっております。今回は人事評価の倫理的な質問をさせていただきます。さっそくですが、企業が求める人物像に逆行するような思想信条を社員が持っていることが判った場合、それを理由にマイナス評価すべきなのでしょうか?やってはいけないような気がしますが、果たしてそれでよいのかというような事例が報道されました。先日、長崎市の公立中学校の校長が児童ポルノを収集していたことがわかりました。http://ww...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

h1タグの入れ方

こんにちはド素人がホームページビルダー12を使ってお店のホームページを作りました。キーワード検索17位までを前後し、1年経ちましたが今頃h1タグがないことを知りました。ソース入力をすると文字が大きすぎる為、ページ編集のところで、文字の大きさを小さくセンターに表示しました。ソースが以下のようになっているんですがこれでもh1タグとして大丈夫なのか教えていただきたいです。<H1 align="center"><FONT size="3">お店の見出し</FONT></H1>よろしくお願いします。

回答者
中沢 伸之
Webプロデューサー
中沢 伸之

青色申告を申請しようと思います。

現在、所有するマンションの一室を賃貸に出そうと不動産管理会社をと通じて手続き中です。そこで、来年の確定申告の際には、青色申告をすることを考えています。「所得税の青色申告申請書」を提出しなければならないことはわかりましたが、「個人事業の開業等届出書」も出さないといけないのでしょうか。ちなみに、自分一人がローン支払い中のマンションの一室で、賃貸するのもその一室のみです。

回答者
平 仁
税理士
平 仁

携帯からPC用Webを見れなくするには

会員様にメール配信をするシステムを使っており、イベント告知をする際に「詳しくはこちら!」という感じでリンク先に誘導するようにしています。PCのメールアドレスを登録している方と携帯のメールアドレスを登録している方にリンク先を其々分ける作業はシステムがやってくれるのですが、「PCのメールを携帯に転送した人」にはリンク先がPC用のものとなってしまいます。PCのWebは画像が大きくて携帯では見れないので、...

回答者
井上 みやび子
Webエンジニア
井上 みやび子

今年10月26歳 未就職

三流大学を卒業し、卒業後、社会人向けの公務員の専門学校で公務員を目指していました。卒業した年、軽度ですが鬱になり半年家で倒れていました。それで、何とか去年の9月に体調も良くなってきたのでもう1年だけと言う事で学習していたのですが、今年もしもと思うと民間に移るべきなのかと考えてしまいます。ただ、今年26になると思うと、もう就職先もなく、このまま死んで行くだけなのかと思うと、毎日胃が痛くて仕方ありませ...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

入社前のメールによる賞与額回答は有効ですか

41歳の会社員です。昨年の1月に現在の会社に転職しています。入社前に賞与について「前年の実績または見通しはいくらですか」とメールにて問い合わせたところ、「会社業績によりますが、○○さんの場合、年間100万円から150万円を想定しています。」との回答がメールでありました。しかしながら、昨年の夏・冬とも、業績が悪いからと各1万円ずつ、計2万円しか支払われていません。(就業規則上、入社後6ヶ月経過してい...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

ストックオプションの導入について

現在社員60名ほどのIT企業です。今回あるプロジェクトの開始に伴い、プロジェクトの成果に連動したかたちのインセンティブ制度として、リーダー(部長クラス)職の社員の一部にストックオプションの採用を検討しようと思いますが、弊社のような規模の会社でも問題なく運用できるでしょうか。そして導入はどのような手順で進めればよいでしょうか。初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘

履歴書の賞罰についてと採用について

履歴書の賞罰の罰についてご質問いたします。私は現在大学三年生で就職活動の真っ最中です。大学2年時(成年時)に公然わいせつ罪で起訴されました。未遂であったこともあり、逮捕はされませんでしたが、起訴されて罰金刑を受けました。最近、エントリーシートを書くことが多いのですが、賞罰についてどう書けばよいのか悩んでおります。ネット等では「罰」は懲役や禁固などの以上ではないと、書く必要がないだとか、刑事罰はすべ...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

ダブルワークの制約について

事情がありwワークを始めようと思ってます面接に行った担当に次の事を言われました? 社会保険に加入してる人は勤務は2ヶ月で25日以内? 2ヶ月働いたら1ヶ月はお休みしてもらう事? 契約は2ヶ月単位契約との事          質問事項イ そもそも法律で規定されてる事なのか、それとも  派遣切り等の為の救済処置の時限立法みたいな事なのか   ロ 私が面接に行った業者だけのルールなのか  それとも社会保...

回答者
金井 高志
弁護士
金井 高志

社員からの自社株の買い取り請求について

私は2代目経営者ですが、先代時代に社員の忠誠心を高めるため数人(今の幹部社員)に株を持たせました。(持株会ではありません。) 景気のいいときは配当もしていたのですが、不景気の昨今は配当もしていません。 そして先日その社員らが持ち株を今の時価で買い取ってほしいと言ってきました。 株数にして全株式の20%にあたります。 会社としては買取るつもりはない旨伝えましたが、彼らは「株式は他の財産同様譲渡が自由...

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘

ダイレクトeMailを見てもらうには

私はカメラマンですが、web上で見るフルスクリーン360°Flashパノラマを作っております。知り合いからの仕事はあるのですが、アドワードや自身のwebsiteからの受注には至りません。そこで思い切った割引価格で、特定の企業(ホテル、旅館,住宅,結婚式場、web制作会社など)にURLを張ったダイレクトeMailでアピールをしたいと思うのです。中身には自信があります(本当はここにURLを張って見てい...

回答者
今井 英法
経営コンサルタント
今井 英法

制作物の途中解約について

WEB制作の依頼を受けてました。約90%が完了した段階で他社に制作を変更されました。また、その他社が制作している原稿・素材・デザインレイアウトは全て弊社で制作したものでした。クライアントからは、完了もせず、納品もしていないので、ほとんど支払うことは出来ないといってます。このようなケースは支払い頂けないものなのでしょうか?・他社へ制作依頼した理由通常2ヶ月程度の制作でしたが、校正の遅延などで6ヶ月か...

回答者
山本 洋二
クリエイティブディレクター
山本 洋二

「クリエイター」の世界で30歳までに成り上がりたい

現在、25歳でWWebプログラマー1年半ですが、今後は「30歳で自分の”名前”で食っていけるクリエイター」になりたいと思っております。(具体的な目標の人物としては中村勇吾氏のようになりたいです!)今回は夢の実現に、不安を感じる部分は以下の通りです。●PHP4・HTML・CSS・MovableType・WordPress等の熟練度が凡庸⇒書籍やネットで得られた知識を実務で使う程度と感じる。また、PH...

回答者
村本 睦戸
ITコンサルタント
村本 睦戸

CSSとtableタグについて

Webページのメニューボタンを横3×縦2で配置させたいと考えています。TABLEタグは使わない方がいいという話をよく聞くので、CSSで配置させようと考えているのですが、左右に分けるのであればfloatタグを使用しますが、今回のように「3分割」をTABLEタグを使わずに作成することは可能なのでしょうか宜しくお願い致します

回答者
井上 みやび子
Webエンジニア
井上 みやび子

派遣社員の時間外割増賃金について

弊社では特定派遣の技術者を多数受け入れています。先日、ある会社から改正労基法に対応するため、時間外労働時間への割増単価の適用を打診されました。現在、複数社と取引をしておりますが、派遣単価に時間外割増を適用しているところと、していないところとまちまちです。派遣社員への割増賃金の支払義務は派遣元企業にあるため、派遣単価に反映するかしないかは、派遣元企業の営業戦略に寄るものと考えております。さて、一般的には派遣先に割増請求されるものなのでしょうか?ご意見をお聞かせください。

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

クレーム対応の社内体制について

中古住宅のリフォーム及びその後の販売(従業員30名程度)を行っておりますが、クレーム対応の際の社内体制について悩んでいます。現状はクレームが入った際には、現場責任者(技術者)のみが現地へ行き、対応を行っています(営業は行きません)。特に本社でクレーム対応専用部隊は設けておらず、その都度現場責任者(技術者)が向かうという体制です。今のところは大きな問題は発生していないのですが、最近クレームの件数が増...

回答者
渡邉 康弘
経営コンサルタント
渡邉 康弘

Web制作費とSNS構築費

ご教示お願いいたします。現在以下のようなサイト制作について見積もり依頼を受けております。【1】50ページ程度カタログサイト+企業カレンダーこちらはWordpressで構築を予定。企業カレンダーはGoogleCalendarか何かを使おうと思っております。制作範囲はデザイン抜きの構築のみ。ただし、50ページ中15ページには、各ページ複雑なテーブル(表)が3点ほど入ります。概算見積り:90万弱(対企業...

回答者
岡本 興一
ITコンサルタント
岡本 興一

株式の貸し借りについて

以前、弊社がある取引先の会社に出資し、いくらかの株式を持っています。先日、その会社社長から、弊社の持つ株式を 「貸してほしい」 という相談を受けました。「売ってほしい」、「買い取りたい」 ならわかるのですが、そもそも株式の貸し借りなどできるものなのでしょうか。 その際、理由を聞いてみたのですが、次回話すということで現在保留となっています。 貸し借りの可否と先方の意図は何か、わかる範囲でアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘

株式の買い取り

約2年前に友人とwebコンテンツ系の会社を立ち上げましたが、経営上の意見の不一致により友人は会社を離れることになりました。設立時の出資割合は1/2ずつで株もそれぞれ1/2ずつ持っており、今回友人所有の株を額面価格で引き取り私が事業を継続することになります。この場合、友人が現在持っている株を会社が引き取るのがよのか、あるいは私が引き取るのか、議決権の問題や税金の支払いなどを考え合わせるとどちらがよい...

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘

住宅補助と均等待遇の関係について

当社の住宅補助には、転勤はありませんが、居住状況に応じて家賃補助、独身寮、社宅、手当、ローン利子補助があります。この中で、自宅所有者と独身寮入寮後に結婚して家賃補助を受ける場合を較べると、会社からの補助額は生涯で数百万円の差が出ることになる為、労働基準法の均等待遇、ひいては憲法の法の下の平等に抵触する旨の指摘を受けています。確かに生活形態の間で差が生じることになりますが、給与でなく福利厚生という性...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

GNU GPL (General Public License)の範囲について

オープンソースのソフトウェアに対して機能的な改修をソースコードに加えた場合は、GPLライセンスの規約に従ってソースコードを公開するなどで販売可能ですが、ソースコードではなく動作させるための設定データの場合でも同じく公開が必要でしょうか?設定データとは例えば、OSSの経理システムがあったとして一定のビジネスノウハウを含めた仕分けルールだとか、CRMシステムだった場合はワークフローの順序を変更するだとかの、システムを稼働させるためのマスターデータです。

回答者
間山 進也
弁理士
間山 進也

掲載動画を保存できなくするには

会社のHPに動画を掲載することになりました。現在仮ページを作成しているのですが、実際に動画へのリンクをクリックすると「ファイルのダウンロード」ダイアログボックスが出てきて、「開く」と「保存」を選べるようになっています。自分としてはこのダイアログボックスが出てくることなく、クリックするとMedia Player等が起動して再生されるようにしたいのですが、どうすればよいのでしょうか。仮にダイアログボッ...

回答者
早川 徹
システムエンジニア
早川 徹

クレジットの記帳で個人の買い物があるときは?

はじめまして、今年開業した個人事業主です。青色申告の複式簿記で届けをだしています。教えていただきたいのですが 通常クレジット使用の(事業のもの)記帳は 新聞図書費 1000 / 未払い金 1000引き落とし時に 未払い金 1000 / 普通預金 1000の記帳ですよね、これはわかるのですが費用とならない個人の買い物をしたとします。 例えば同じ月内で、個人の生活費(食費)5000、事業の費用となる新...

回答者
原 幹
公認会計士
原 幹

1,531件中 651~700件目