(新着順)法人・ビジネスの専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

法人・ビジネス の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信

法人・ビジネス に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

44,831件中 1~50 件目 RSSRSS

会社を経営するというのは、決して簡単なことではない

おはようございます、今日は折りたたみ傘の日です。 個人的には持ち歩いていませんが、最近は随分と機能性が良いものも増えているようですね。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 事業承継について、そう簡単には進められないという点についてお話をしています。 まず、企業・会社(事業)を経営するというのは、そんなに簡単なことではありません。 どのよう...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/03/16 08:00

経営者の世代交代も必要

おはようございます、今日は靴の記念日です。 ここ数年、作業現場用の靴を愛用しています。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 税理士として、人材育成と若返りに関する相談を受けることがあります。 その発展型の話として、企業の存続を考えたときの経営層の世代交代もみえてきます。 いわゆる事業承継と呼ばれる分野の話です。 事業承継とい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/03/15 08:00

世代交代の必要性

おはようございます、今日は半世紀ほど前の大阪万博が開幕した日です。 さて、どうなるのでしょうね・・・? 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 中小零細企業の経営における社員確保の重要性について触れました。 社員がいなければ売上を確保することはできない。 そしてそのことを前提として少子高齢化について考えていく必要があります。 実際、先日...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/03/14 08:00

社員数と売上の関係

おはようございます、今日は青函トンネルの開通日です。 北海道には毎年行っていますが、旭川からだとかなり距離があるかな・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 人材育成の必要性について、少子高齢化との関係性について考えていきます。 中小零細企業の事業現場において、人手不足の影響は非常に大きいです。 売上を作っていくためには、従事できる人間...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/03/13 08:00

人材育成に関するご相談

おはようございます、今日はwwwの誕生日です。 もうすぐ40年ですか・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 税理士として、お客様からどんな相談を受けているのかご紹介をしています。 次に人材育成に関するお話です。 これ、ここ最近になって、あらためてその重要性が高まっている分野です。 中小零細企業において、社長の役割は絶対的...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/03/12 08:00

日経記事;『国産ホタテ、一転不足中国禁輸でも米・タイ輸出額4倍 減産見通しで卸値最高』に関する考察

皆様、 こんにちは。グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。   3月7日付の日経新聞に、『国産ホタテ、一転不足中国禁輸でも米・タイ輸出額4倍 減産見通しで卸値最高』のタイトルで記事が掲載されました。 本日は、この記事に関して考えを述べます。   本記事の冒頭部分は、以下の通りです。 『中国による日本産水産物の禁輸で余っていたホタテが、一転して不足感を強めている。1...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
公開日時:2025/03/11 15:50

黙祷

平穏であれ。(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/03/11 08:00

ほんとうにきつい状態になってからだと、お金は借りられない

おはようございます、今日はミントの日です。 疲れ気味のときに使うアロマスプレーに入っています。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 借金について、なんのために借りたのか忘れないように、税理士としてフォローすることに触れました。 この点ですが、しっかりと継続していかないと、最終的にとんでもないことになりかねません。 というのも、借金というの...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/03/10 08:00

人間、どうしたって忘れるもんです。

おはようございます、今日は記念切手の日です。 郵便事情、ほんとうに数年前と違いすぎて、色々と悩みますね・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 すべての借金は企業や事業に変化を求めてくる、という点について触れました。 税理士として、お客様から借金の活用について相談をされたとき、指摘するのは常に上記の点です。 「お金を借りることの是非」の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/03/09 08:00

すべての借金は、事業活動に変化を求めている

おはようございます、今日はエスカレーターの日です。 なるべく階段を使うようにしています。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 運転資金にしろ設備投資資金にしろ、借金を使うということは、時間を買っていることを意味します。 より危険性が高いのは、運転資金の方です。 平たくいえば「今のままだと潰れるよ?」という状態なわけです。 強い危機感...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/03/08 08:00

設備投資資金を借りるのも、時間を買っていることを意味している

おはようございます、今日は消防記念日です。 町内会等の機能が弱体化する中で、防災機能の維持も色々と難しさが増してきています。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 運転資金を借りることは、時間稼ぎである点についてあらためて確認しました。 それでは「設備投資資金を借りること」に関しては、時間制限はないのか? 決してそんなことはなく、設備投資資...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/03/07 08:00

運転資金を借りるのは、時間稼ぎであることを自覚すること

おはようございます、今日は36の日です。 36協定、色々と雇用情勢が変わる中で、今後、遵守が問われるひとつだと思います。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 運転資金を借りたい、と言われたときに注意してもらいたい点についてご紹介しています。 運転資金を借りなければならない、という状況は、つまり、こういう状態ということです。 ・商売...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/03/06 08:00

面談ネタその4:お金を借りるとき

おはようございます、今日はサンゴの日です。 動物にはみえないですよねぇ・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 お客様と税理士の面談ネタについて、事例をご紹介しています。 次に取り上げるのが融資、つまり借金についてです。 「お金を借りたいのだが、どう思う?」というのも、よく受ける相談のひとつです。 このとき、とても大切なの...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/03/05 08:00

大きな動きをするときには、事前準備が必要なことがある

おはようございます、今日は雑誌の日です。 先日、よく行っていたコンビニの書籍置き場が撤去されていました、これも時代ですね。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 税理士としての面談ネタとして、設備投資に関する話題についてご紹介をしています。 設備投資をする場合、必ず「購入する前」に相談をしてほしい、とお願いをしています。 というのも、購入す...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/03/04 08:00

面談ネタその3:設備投資の是非

おはようございます、今日は耳の日です。 聴く力、もっと鍛えていかないとなぁ・・・とあらためて。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 税理士として、お客様とどんなお話をしているのか簡単にご紹介をしています。 次のネタは設備投資についてです。 これもちょくちょく出てくるお話ですね。 ・パソコン買おうと思うんだけど、大丈夫ですか?...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/03/03 08:00

面談ネタその2:想定される利益と税額の話

おはようございます、今日は徳島県の設置日です。 香川県に二度ほど行ったことがありますが、次に四国へ行くのはいつかな・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 税理士として、お客様とどんな話をしているのか、そのネタをご紹介しています。 次に鉄板なのが「利益と税額」についてのお話です。 会計処理を適宜済ませていると、その時点での各企業の業績が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/03/02 08:00

面談ネタその1:最近どう?という一般的なお話

おはようございます、早いもので、もう3月です。 確定申告期も半分が終了、今年もなんとか乗り切れそうです・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 税理士としてお客様と面談するときに、どんな話をしているのか簡単にご紹介します。 なんといっても、一番多いのは「最近どう?」というネタです。 「もうかりまっか?」「ぼちぼちでんな」というソレを想像...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/03/01 08:00

税理士との面談について考える

おはようございます、今日はエッセイ記念日です。 エッセイの概念からすると、このブログなどもエッセイの範疇に含まれるのでしょうね。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 税理士からの情報発信について、どこまでがその業務範囲になるのか、いま正に、評価が揺れ動いています。 ここで、税理士業務における「面談」について考えてみたいと思います。 この話...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/28 08:00

税理士側からの情報発信

おはようございます、今日はポケモンの発売日です。 今年で丸29年ですか・・・実は一作も遊んだことがないのですよねぇ・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 税理士の在り方について、税理士側でも評価は定まっていない点に触れました。 毎日のように新しいサービスが増えてくる昨今の経済情勢。 このような中で、新しいツールについて、各事業者が適切...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/27 08:00

税理士による税理士の評価も、人それぞれ

おはようございます、今日は脱出の日です。 いま脱出したいことは・・・とりあえず、この確定申告期ですかね・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 ITツールの選定における、税理士の役割についてご紹介をしています。 すでにご紹介したように、これまでの日本経済において、税理士は中小企業の町医者的存在でした。 その役割を担ってきたことについて、...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/26 08:00

その人に合ったサービスを一緒に考える

おはようございます、今日はひざ関節の日です。 中高生くらいの頃は膝が非常に悪かったのですが、年齢を重ねて、だいぶ改善されました。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 商売をされている方と税理士の関係性について、様々なツールとどのように付き合うのかについて考えています。 キャッシュレスレジの普及に従って、利便性の享受と、メリットだけとは言い難い現...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/25 08:00

キャッシュレス対応の弊害

おはようございます、今日はクロスカントリーの日です。 実は雪上に限らない用語なのですね、知りませんでした。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 デジタルツールの事例として、クラウドレジサービスの恩恵について紹介しました。 レジサービスそのものについては、恩恵の方が圧倒的に大きいと感じています。 ただ、それに付随したところで、色々と課題が起...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/24 08:00

事例:クラウドレジサービスを巡って

おはようございます、今日は工場夜景の日です。 私の地元川崎市も、工場夜景をひとつの観光資源として扱っています。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 その事業者さんの仕事が、より良い成果を出せるような仕組みを税理士と一緒に作れるかがポイントです。 ひとつ、わかりやすい事例として。 飲食店等を中心に、最近ではレジの仕組みが大きく変わりました。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/23 08:00

どちらがどれくらい寄り添えるか、というサービス業のお話

おはようございます、今日は温泉マークの日です。 繁忙期、ぼ~~~~っと温泉にでも・・・という気持ちが、一番強くなる時期です・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 仕事を頼む税理士がどのようなツールを使っているのかが、お客様にも大きく影響する点を紹介しました。 実際に「街の税理士」として仕事をして、そろそろ20年という節目も見えてきました。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/22 08:00

仕事を頼む税理士の業務方法に、お客様も順応してもらう必要がある

おはようございます、今日は国際母語デーです。 翻訳アプリを使っていてよく思いますが、日本語って、かなり独特なんだな、と・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 税理士選びを考えるに当たり、税理士がどのようなツールを使って仕事をしているのかが、非常に重要です。 当然のことながら、その税理士が選んでいる仕事の方法は、そのお客様にも直接影響します。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/21 08:00

超アナログVS超デジタル

おはようございます、今日はパスポートの日です。 昨夏、急な思いつきで海外へ行きましたが、昔とは取得の手間がだいぶ違ってびっくりしました・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 税理士選びにおける、ツールに対する考え方をご紹介します。 税務や会計処理のツールが多様化したことで、税理士事務所の業務方法も、ほんとうに多様化してきました。 いま...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/20 08:00

日経記事;『「スシロー」の勝ち筋に資金日本らしさ+世界展開加速、海外投資家の買い誘う』に関する考察

皆様、 こんにちは。グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。   2月18日付の日経新聞に、『「スシロー」の勝ち筋に資金日本らしさ+世界展開加速、海外投資家の買い誘う』のタイトルで記事が掲載されました。   本日は、この記事に関して考えを述べます。 本記事の冒頭部分は、以下の通りです。 『回転ずし「スシロー」のFOOD & LIFE COMPANIESの株価が勢いよ...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
公開日時:2025/02/19 16:18

税理士選びの決め手も、要素が増え続けている

おはようございます、今日はコペルニクスの生誕日です。 発想の転換、自分の身近なことですら、案外とできないことが多いよな、とつい先日も痛感しました。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 税理士を選ぶ際に、複数の候補から選択することが大切だと紹介しました。 その税理士選びにおけるポイントですが、年々、考えるべき要素が増えているように感じています。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/19 08:00

私の場合:初回面談では契約をしないようにお願いする

おはようございます、今日は雨水です。 雪が解ける時期とのことですが、ここからの寒さがより厳しい印象です。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 事業経営者と税理士の相性がとても大切であることに触れました。 私自身が税理士としてお客様候補の方とお会いするとき、よく以下のようなやり取りをします。 ・お会いした方の業務内容について、色々と...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/18 08:00

納税者側も色々な考え方が存在する

おはようございます、今日は電子書籍の日です。 リープフロッグ現象という言葉を、今回初めて知りました。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 税理士によって、仕事に対する考え方が大きく異なる点に触れました。 もうひとつ、納税者である中小企業の経営者も、人それぞれ、考え方は大きく異なります。 それこそ、税理士に対する期待も大きく違ってきます。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/17 08:00

税理士によって、仕事に対する考え方は大きく異なる

おはようございます、今日は狩猟禁止の日です。 私が住む川崎市でも、猿やイノシシが出る時代になりました・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 中小企業の経営者が税理士に仕事を依頼するなら、相談したいと思える人に頼んだ方が良い、と指摘しました。 この点について、少し補足が必要です。 それは「税理士によって、仕事に対する考え方が大きく異なる...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/16 08:00

相談したいと思える税理士に仕事を頼むこと

おはようございます、今日はYouTubeの設立日です。 2005年ですから、ちょうど20年なのですね・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 中小企業において、相談相手の有無が業績に与える影響について確認をしました。 一昨日と昨日の話をまとめると、以下のようになります。 ・中小企業の相談相手として、一番選ばれているのは税理士である ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/15 08:00

相談相手の有無とその有用性について

おはようございます、今日は煮干しの日です。 我が家は昆布派です。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 中小企業の相談相手として、税理士がもっとも選ばれているという現状について確認しました。 ここでもうひとつ、確認しておくべき事項があります。 それは「相談相手がいるのといないのとで、業績に影響はあるのか?」というお話です。 実はこの点...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/14 08:00

日経記事;『OKI、リコー・東芝の事務機連合に合流 生産・開発を統合』に関する考察

皆様、 こんにちは。 グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。   2月13日付の日経新聞に、『OKI、リコー・東芝の事務機連合に合流 生産・開発を統合』のタイトルで記事が掲載されました。 本日は、この記事に関して考えを述べます。私は、事務機市場に専門的な知見はありません。私が今まで行ってきた事業連携(アライアンス)支援の経験からコメントします。   本記事の冒頭部...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
公開日時:2025/02/13 17:18

税理士は中小企業の町医者的存在

おはようございます、今日は苗字が義務化された日です。 1875年のことですから、150年くらいの歴史を長いとみるか、短いとみるか・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 儲かっている会社は、全方位的にきちんと投資をしており、その中に会計や税務についての分野も含まれていることが多いです。 ここで、現代の日本社会における中小企業と税理士の関係性に...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/13 08:00

儲けられている会社は、各方面への投資をしっかり行っている

おはようございます、今日はボブスレーの日です。 いまのところ、人生で一度も体験することはなさそうな競技です。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 中小企業において、儲けられる会社とそうでない会社の格差が広がっている点に触れました。 税理士として、しっかりと儲けが出せている会社にある程度共通している事項についてあげていきます。 ・他社と比較...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/12 08:00

儲けられる会社とそうでない会社の格差は広がっている

おはようございます、今日はわんこそば記念日です。 実際に挑戦したことは、ないかもなぁ・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 中小企業の経営において、とても大切な要素として「儲ける力を身に付けること」だと紹介しました。 会計処理というのは、あくまでも事業経営における副次的なものであり、経営判断の側方支援を賄うものです。 しっかりと自社の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/11 08:00

日経記事:『水素に賭ける川崎重工 ブラックボックスと国際標準両立』に関する考察

皆様、 こんにちは。 グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。   2月10日付の日経に、『水素に賭ける川崎重工 ブラックボックスと国際標準両立』のタイトルで記事が掲載されました。   本日は、この記事に関して考えを述べます。 本記事の冒頭部分は、以下の通りです。   『得意技術の一部を国際標準に押し上げれば、世界市場の開拓に弾みがつく。川崎重工業は水素社会をに...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
公開日時:2025/02/10 14:07

もうひとつの前提:帳面がどれだけ正しく作れたとしても・・・

おはようございます、今日は簿記の日です。 まさに今、書き続けているネタは「簿記」がその根幹に存在します。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 税理士というお仕事の価値について、最近の流行に即したところに触れてきました。 ここでもうひとつ、今更指摘するまでもない・・・といいつつ、案外と忘れられがちな点をひとつ。 それは「会計帳簿がどれだけ早...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/10 08:00

税理士:自動処理がうまくいくように支援をするお仕事

おはようございます、今日はバレーボール競技の誕生日です。 体育で体験した球技の中では、かなり苦手な部類でした。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 会計処理の自動化について、内容のチェックが疎かなことによるトラブルが起こっている点に触れました。 結論としては、事業経営について正確に処理をするためには、結局会計や税務の知識は必要不可欠、ということ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/09 08:00

知識を有さない事業経営者に会計帳簿のチェックをすることは不可能

おはようございます、今日はニワトリの日です。 昔、庭先に迷い込んできたニワトリがいたなぁ・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 自動処理された会計帳簿の内容チェックは、専門知識を有する人間が行う必要がある点に触れました。 事業経営者の多くは、会計処理や税務に関して、しっかりと勉強をすることはありません。 それぞれの事業者の専門分野(製...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/08 08:00

前提条件:自動処理された会計帳簿は正しく作られているのか?

おはようございます、今日は長野の日です。 オリンピックのジャンプ競技のときに、献血をしていたことは強烈に覚えています。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 事業経営者が自ら経理処理をするべきだ、という風潮について、ひとつの前提を確認していきます。 確かに、最近の会計ソフトが便利になってきて、預金通帳やクレジットカードから自動処理をしてくれるのは...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/07 08:00

日経記事;『ホンダ・日産、統合協議打ち切り 統合比率折り合わず』に関する考察

皆様、 こんにちは。 グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本雅暁です。   2月5日付の日経新聞に、『ホンダ・日産、統合協議打ち切り 統合比率折り合わず』のタイトルで記事が掲載されました。 本日は、この記事に関して考えを述べます。 本記事の冒頭部分は、以下の通りです。 『日産自動車は5日、ホンダとの経営統合に向けた基本合意書(MOU)を破棄する方針を固めた。持ち株会社方式で協...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
公開日時:2025/02/06 15:07

自分でさっくりと作って、しっかり読めるようになろう、という風潮について

おはようございます、今日は海苔の日です。 一度、自分で板海苔を作ってみたいな・・・と以前から思っています。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 会計ソフトの普及により、事業経営者が自分で経理処理をすべきだ、という風潮が広がってきました。 大まかに、中小企業を巡る会計処理について、ここ最近の流行を振り返ると、以下のようになります。 ◯事業経...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/06 08:00

会計帳簿を読み解こう、という記事がほんとうに増えた

おはようございます、今日は日本語検定の日です。 昨夏から翻訳ソフトを使うことが増えたのですが、あらためて日本語の難しさが間接的にみえてきます。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 会計ソフトの廉価化が進んだこともあって、会計資料の読み解きに関する話題も増えてきました。 もともと会計資料の読み解きについては、主に株式投資の世界で昔から指摘されてき...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/05 08:00

会計ソフトの値段が大きく下がった

おはようございます、今日はFacebookの開設日です。 21年前ですから、あと少しで四半世紀を数えるサービスになるのですね。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 経営者自ら、経理や税務について基礎的なことを理解しているべき、という風潮について紹介しています。 その風潮を後押ししているのが、会計ソフトを巡る環境の変化です。 経理処理といえ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/04 08:00

経営者も最低限の知識は身に付けておくべきだ、という考え方

おはようございます、今日は札幌冬季オリンピックの開幕日です。 オリンピックも、これからどうなっていくのですかねぇ・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 税理士への「丸投げ」方式について、これまでの日本において、ある程度受け入れられてきたことを紹介しました。 コレに対して、特に近年では会計や税務に対する考え方が変化してきました。 事業経...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/03 08:00

経理や税務について税理士に任せて、自分は本業に集中する、という考え方

おはようございます、今日は世界湿地記念日です。 最近、川崎の歴史について調べていますが、やはり海沿いは湿地帯も多くあったようですね。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 税理士への仕事の頼み方として「丸投げ」と呼ばれる方式について、簡単に紹介をしました。 この「丸投げ」方式ですが、長く税理士の業務形態として、一般化してきました。 概ね、次...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/02 08:00

俗に言う「丸投げ」というパターン

おはようございます、今日は仙台市天文台の日です。 最近、仙台は年に数回お邪魔しています。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 税理士の主要顧客である小規模企業では、経理や税務を担当できる人がいないことが多い点に触れました。 ここで、昔からよくある税理士の仕事の受け方についてご紹介します。 俗に「丸投げ」と呼ばれるような方式です。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/02/01 08:00

小さな会社には、経理や税務を担当できる人がいない

おはようございます、今日は生命保険の日です。 不足している人、入り過ぎな人、自分の立場により必要な額は大きく異なってきます。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 日本に存在する企業の大多数は、ごくごく小規模なものである点に触れました。 税理士の主要顧客は商売人であり、その商売人の多くは小規模な活動を行っている。 従って、税理士の主要顧客は...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2025/01/31 08:00

44,831件中 1~50 件目