(閲覧数の多い順 23ページ目)30代による法人・ビジネスの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

法人・ビジネス の専門家に無料でQ&A相談 (23ページ目)

質問
43,268
回答
89,354(2024/06/03時点)

法人・ビジネス に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,236件中 1101~1150件目RSSRSS

学校法人の敬称

敬称を教えてください。「学校法人 〇〇学園 〇〇幼稚園」に送りたいのですが、「貴法人」「御法人」「御校」と考えてもどれが正しいのかわかりません。  よろしくお願いします。

回答者
甲斐莊 正晃
ブランドコンサルタント
甲斐莊 正晃

業務委託契約の解除について

業務委託契約の解除についてご相談です。弊社から庶務の要員1名が客先常駐で作業をする契約になっています。契約は2ヶ月先まで、発注書には「下記の通り業務を委託します。」とあります。ですが本日、即日または2日後で終了して欲しいとの連絡がありました。業務遂行に問題があったとの連絡はありません。基本契約書には「甲は乙(弊社)に対する通知により、個別契約の全部または一部を解除または変更できる。」とあります。こ...

回答者
松野 絵里子
弁護士
松野 絵里子

夫婦別々で個人事業主になり別々の事業を行う場合。

現在、夫(私)がプログラマとして個人事業主登録しています。所得とし400万程度となっています。現在家を建築中で妻が家で雑貨屋を行う予定です。開業届けを夫にあわせて登録するかもしくは、夫と妻別々に登録するかどうすればよいかわからない状況です。その場合の質問です。1)夫の開業届けに妻の事業を追加した場合現在私はプログラマということで、個人事業税は支払っておりません。妻の事業が、第一種の「物品販売業」に...

回答者
砂川 哲夫
クリエイティブディレクター
砂川  哲夫

業務委託契約書の記載内容について

設立間もない小さな会社です。取引先との関係で、当社から、取引先の会社へ社員をひとり出向させることになりました。内容は、取引先が当社に発注する際に、その取引先での発注前段階の業務や関連業務を、当社から出向させた社員がサービスとして行う、というものです。しかし、人員不足でどうしても社内の人員で対応できないため、それを外部のコンサルタントに委託することにして、当社の社員として出向してもらうことになりまし...

回答者
柴崎 角人
行政書士
柴崎 角人

海外の会社の代理店業務に対する対価は消費税対象?

海外の会社(メーカー)の日本での代理店業務をおこなっております。日本の客先への営業が主たる業務で、日本の客先から海外の会社へ注文が出た時に口銭として成約金額の2-3%を海外メーカーより受け取っております。製品は海外メーカーより、海外の客先へ直接納入され、当方で輸入販売はおこなっておりません。税理士より、この口銭に消費税がかかるのではないかという話がありましたが、このような取引は消費税対象になるので...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

合同会社設立(職務執行者について)

以下を考えています。・5社程度の株式会社で合同会社を設立する・業務執行社員と代表社員を選任する・業務執行社員、代表社員ともに法人であるため、職務執行者を選任するそこで質問です。■ 職務執行者の籍選任された職務執行者は、合同会社に籍が移りますでしょうか?出資した法人に籍を置いたままでしょうか?合同会社も株式会社も法人格があるので、どちらの社員になるのかがよくわかりません。■ 職務執行者の選任・就任手...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

合同会社設立(会社法条文内の「社員」の解釈/議決権)

たびたび失礼致します。2つ追加の質問をさせて下さい。■ 会社法条文内の「社員」の解釈会社法条文内の「社員」の会社について、よくわからない部分があります。それが、業務執行社員だけのことなのか、社員も加えたものなのか、、、前提は、・業務執行社員を選任している・代表社員を選任している・社員も存在している例えば、ということで、以下に条文を貼付しましたが、本条の2項にある「支配人の選任及び解任は、社員の過半...

回答者
八ッ波 泰二
経営コンサルタント
八ッ波 泰二

消費税の取り扱いについて教えて下さい。

破産財団が土地と建物を放棄しました。この取引は、代物弁済による資産の譲渡として消費税の課税対象となるのでしょうか?また課税売上高は消滅する債務の額を土地と建物の価額で合理的に按分となるのでしょうか?よろしく御願い致します。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

株券(譲度制限ありの未公開株)の売買について

ある企業の取締役(株主)を務めているのですが、筆頭株主でもあり代表取締役が第3者に譲度制限のある株券(未公開株)を売買しようとしています。このような場合、それを阻止することができるのでしょうか?

回答者
松野 絵里子
弁護士
松野 絵里子

個人事業主同士が結婚した場合

現在、個人事業主で青色申告しています。近々、結婚することになったのですが、相手も、同業者で同じ個人事業主です。その場合、結婚後も引き続き、夫婦それぞれが個人事業主として青色申告して問題ないのでしょうか?それとも、どちらが一方に統一して青色申告することになるのでしょうか?ご回答いただければと思います。

回答者
須栗 一浩
税理士
須栗 一浩

連続して産休・育休中に会社組織・給料変更 給付金は?

正社員で会社に勤めて6年目に第一子を妊娠、出産しました。現在第一子の2年目育児休業中ですが(2009年1月出産)、第二子を妊娠しております。(2011年7月出産予定)会社からは第一子からの連続の産休・育休を了承してもらっていますが、2011年の4月より会社が合併することになり、給料関係も変わり給料(基本給)が下がることになりました。(合併と共に社員形態を総合職から職種限定に変更するため7万円弱ダウ...

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一

種やスパイスの輸入について

インドから植物の種や料理用スパイスを小口で輸入し、日本でインターネットなどを通して、販売しようと思っています。このような場合、国または役所などへ、許可申請を行わなくてはならないのでしょうか? 特に種は、何か規制がありそうに思い自分なりにJETROなどのHPで調べたのですが、あまりよくわからず、こちらに質問させて戴く事に致しました。よろしくお願い致します。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

バブルのピークで勝ち逃げは出来るか?

お世話になっております。私は30代前半で自由業をしております。早速ですが先生方に質問です。バブルのピークでの勝ち逃げはできますか?直近の例でいうと2008年の前半までに組織を守りの体制に移行することです。せめて勝ち逃げとはいわずに、バブルの最中や崩壊直前にバブルであることを認識できますか?最低でも崩壊直後に頭を切り替えることはできませんか?現在の経営者で40代後半以降の方は、いわゆるバブル経済を経...

回答者
福岡 浩
経営コンサルタント
福岡 浩

血液型人事のエビデンスはありますか?倫理規定との整合は?

お世話になっております。私はガバナンスやCSRの業務の経験があるものです。採用や配置などでの血液型人事について質問をさせていただきます。かつて東京都や三菱電機が血液型人事を導入していたことは有名ですが、いまだに導入している企業があるようです。さらには血液型人事のコンサルティングをしている社労士までもいるようです。私としては血液型を材料に採用や配置を行うことは部落地名総監事件と大差ない行為だと考えて...

回答者
福岡 浩
経営コンサルタント
福岡 浩

請求書について

在宅でフリーで制作作業を行おうと思っています。(DTP)その際、請求書には税金・源泉は必要ないのでしょうか?(消費税は年間所得次第? 源泉はクライアントが決めるので記載なし?)色々調べたのですが、よく分かりません…多分、年間でも20万くらいだと思います。きちんと申請もした方がよいのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
高橋 咲子
グラフィックデザイナー
高橋 咲子

社員の家族を対象とした、会社見学・工場見学の運営について

社員の家族を対象とした、会社見学・工場見学の運営について 従業員50名程度の中小企業(製造業)です。社員の家族を対象とした、会社見学・工場見学を行うことになったのですが、運営などについて、参考になるサイトやフォローしてくれる機関などがあれば、教えてほしいです。よろしくお願いします。

回答者
中沢雅孝
YouTube専門コンサルタント
中沢雅孝

特許権の譲渡

アメリカの特許権を取得しましたが、事業撤退により不要となりました。保有し続ける理由がないため、次回の特許年金の支払い時に未納とすることで、捨ててしまうことを考えていますが、取得までに費用がかかっているため、売却先があれば、少しでも費用を回収したいと考えています。このような状況ですが、アメリカで直接売却先を探すノウハウや人脈も無い場合、どのようなアプローチを取ればよいでしょうか。また、仮にアメリカで売却先が見つかった場合、権利を譲渡する際の契約で、気をつけなければならない点があれば、教えて下さい。

回答者
大平 和幸
弁理士
大平 和幸

店のレシピ(機密)を持ち出さないようにしたいです

店のレシピ(ノウハウ)を持ち出さないようにしたいです。飲食店(数店舗)を営んでいる会社の管理部門にいます。店の看板商品等、レシピを従業員・アルバイトが持ち出さないように社内規定を整備したいです。一般的な文書管理規定などはひな形がすぐに見つかったのですが、ノウハウ(当社の場合はレシピ、サービスマニュアル等)のケースを教えてください。あれば、ひな形が載っているサイト、本、等も教えて下さい。作成・運用のための注意事項などもありましたら教えて下さい。

回答者
掛川 幸子
現場力強化・EQ人材育成スペシャリスト
掛川 幸子

パスワードは何ビットの強度で暗記すべきか?

お世話になっております。以前から先生方にパスワードや暗号の運用を相談させていただいております。今回も例によってその手の相談です。さて、世に普及しているパスワード運用のガイドラインに、A: 堅牢なパスワードを作りましょう。B: パスワードは記録してはいけません。(暗記しろ)という相矛盾するものがあります。さすがに暗記できる程度のパスワードでは総当り攻撃に耐えられません。そこであえてこの矛盾を認めると...

回答者
井上 みやび子
Webエンジニア
井上 みやび子

ベトナムからの研修生受入(採用)に係る補助金・助成金について

中小企業(製造業)です。ベトナムからの研修生受入(採用)を始めましたが、補助金や助成金が受けられるという話を聞きました。具体的にはどのような補助金や助成金があるのでしょうか??また手続自体はどの程度大変なのでしょうか??

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

海外在住者 ネットショップ(ビジネス)

初めてご質問をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。ヨーロッパ在住の主婦です。かわいらしい雑貨などをネットで日本に販売できたら、と思っております。主婦ですので資金もありません。ネットショップとビジネスの違いも分かっておりません。何も知らないもので、初心者がどのように始めればよいかどうぞアドバイスをお願いいたします。

回答者
小野 昌二
経営コンサルタント
小野 昌二

NPO法人の役員になってほしいと頼まれた

主人の友達から、NPO法人を設立するのに役員になって欲しいとゆう連絡がありました。名前を書くだけだから、迷惑はかけないと言ってうるのですが、いまいち不安です。保証人とはまったく次元が違うのと思うのですが、知識がないばかりでなんとなく心配です。主人は将来的には独立して会社を起す予定なのですが、そのときにも支障はないのでしょうか?わからないことだらけで、ちんぷんかんぷんな質問かもしれないのですが、知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

回答者
上田 信一郎
キャリアカウンセラー
上田 信一郎

ミラーサイトにならないような仕様とは?

現在、現行サイトのコンテンツの一部を新サイトに移行しようと検討中です。移行する新サイトはヘッダ、フッタはもちろん、CSSも変更します。どの程度の変更で、ミラーサイトとして判定されないものになるのでしょうか?コンテンツの内容は似ているものになると思うのですが、全く同じにするとそれだけで、ミラーサイトとみなされてしまうのでしょうか?

回答者
SEOマーケター 井上慎也
ITコンサルタント
SEOマーケター 井上慎也

下着ブランドの立上げ

個人で下着ブランドを立ち上げた方がいらっしゃいましたら、どのような順序で販売まですすめたのかを教えていただきたいのです。私のすすめたい順序デザイン → 生地を探す → パタンナーにパターン作成をお願いする →下着の縫製工場にサンプルを作成していただく → 展示会等に出品してオーダーをとる → 工場で生産 → 販売店へ発送生地の仕入れ方や、小ロットで引き受けてくれる下着の縫製工場の有無や、縫製工場は...

回答者
萩原 房史
ブランドコンサルタント
萩原 房史

小売店で購入した商品のネットでの販売について

現在ネットでの開業を検討しております。サービス内容は「ギフト向けに複数の商品や花、メッセージカードをセットにしたパッケージ」の販売になります。ECショップを開業して小売りを行う場合は卸から購入して販売するのが一般的だと思います。が、この私共は「一般に販売されている商品を組み合わせてギフト用のギフトボックスにアレンジし、花などを添えて付加価値をつけて販売する」形のため、卸売業者から仕入れたり販売契約...

回答者
齊藤 孝浩
経営コンサルタント
齊藤 孝浩

システム開発、仕様書についてについて。

弊社がまったくシステム素人でシステム会社に500万円ほどでシステムを作ってもらいました。(仕様書無し)このシステム会社の経営状態があまり良くないとの事で、他社へのシステム委託を考えています。このシステム会社から、仕様書は納品物として入っていないので別途費用がかかると言われました。幾らくらいかかるものでしょうか?仕様書の費用を安くしたいのですが上手い交渉方法はありますでしょうか?いろいろ安くはしても...

回答者
中村 貴彦
ITコンサルタント
中村 貴彦

集客方法のアイデア・助言をいただけないでしょうか?

人口7万人弱の町の商店街で婦人服・紳士服・寝具・下着などを扱っています。どこの町にもあるような昔ながらの洋品店です。50代~70代くらいの方をターゲットとしています。昨今の経済状況もあり売上、来店客数共に年々落ちています。売上げのほとんどは長年お付き合いのある顧客の方の売上です。セールやお買い得品などのDMも出しますがその効果もなかなか上がらず落ちてきています。(お客様全員に同じ内容のDMを送って...

回答者
鈴木 健一郎
マーケティングプランナー
鈴木 健一郎

ブランドロゴの商標権や著作権に関して

洋服のネットショップを運営している知人から、ネットショップで取り扱っているブランドのバナーの制作を頼まれました。バナーの制作に使用する素材として、オーナーさんから様々なブランドのロゴの画像をいただいたのですが、ブランドのロゴ画像を編集して欲しいと言われました。下記のような内容です。・ロゴ画像の色を変えて使用して欲しい・ロゴタイプ(文字)+ロゴマーク(図形)の画像のロゴタイプ(文字)の部分を切り取っ...

回答者
峯 唯夫
弁理士
峯 唯夫

喫茶店とネイルサロン

友人と3人(31歳2人、41歳)で喫茶店にネイルサロンを併設した店舗を開業しようと計画中です。起業は初めてで全員無職。自己資金はほぼありません。全員ネイリスト養成講座で一番下の級を取得しました。お店を経営しながら次の級へステップアップする予定です。喫茶店は地域性が高い店作りをします。例えば趣味の作品等を販売できるスペースの貸し出し、セルフネイル教室等で地域の方の小さなコミュニティになれば良いかと考...

回答者
菅原 茂夫
税理士
菅原 茂夫

Facebookページと個人間の友達申請について

フェイスブックのFacebookページと個人間の友達申請について質問です。個人間で友達になると、だれだれさんが近況をアップデートしました!とか、だれだれさんが写真をUPしました!とかお知らせが来ますが、ああいったことが出来るようにFacebookページと個人間の友達申請をしたいのですが、どうやったらいいのでしょうか?またもしFacebookページと個人間で出来ないとすれば、だれだれさんが近況をアッ...

回答者
古堀俊行
ITコンサルタント
古堀俊行

社内報制作での社員の協力について

なかなか社員が協力してくれません。どのようにしたら、快く協力してくれるのでしょうか?なにかいい方法はありませんでしょうか?よろしくお願いいたします

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

商標権について

こんにちは。はじめまして。商標権についての質問です。たとえば、”A”という名の商標権を他社が持っていて、当方が”A CROWN”という商標を取得し商品の生産・販売を行った場合、商標権侵害となるのでしょうか?商品ロゴは違ったものを使う予定です。商品は貴金属、時計等の装飾品に使用予定です。よろしくお願いします。

回答者
峯 唯夫
弁理士
峯 唯夫

海外版社内報について

近い将来、海外拠点、海外関連会社も巻き込んで、海外版社内報の発行の可能性があります。海外版社内報の考え方、注意点について教えてください。よろしくお願いいたします。

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

社内報での啓蒙企画の取り扱いについて

教えてください。コンプライアンス等、啓蒙企画はどのように取り扱っていけばよいでしょうか?硬い企画はなかなか読まれないですし、困っています。よろしくお願いします。

回答者
豊田 健一
広報コンサルタント
豊田 健一

屋号、商号、商標等に関するご質問

私、近い将来個人でベーカリー開業を目指している者です。以下に質問させてください。1.屋号についてベーカリー開業の際、店名(屋号)をつけようと考えていますが、この屋号は商標登録や商号登記をした方がよいでしょうか? 私としては近隣に自分の店と同じ名前の店がなければ他県とかにはあってもよいのですが、むしろ同じ店名(屋号)で商標登録している(または今後する)店が日本のどこかにあった場合に、損害賠償請求をさ...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

個人事業主の変更

お世話になります。タイトルの通り、個人事業主を私から夫に変更しようかと思案中です。もともと夫の名義でしたかったのを始めた時に夫がサラリーマンだったこともあり、会社にばれるのは困るということで私が事業主になりました。おかげさまで仕事は順調ですが、順調なおかげで私の所得が上がってしまい、昨年度から夫の扶養を外れてしまいました。事業の収入は170万ほどで、専従者給与として夫に年間340万の専従者給与を支...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

新商品を開発しましたが事前契約のない請求がきました

私はあるものを生産する者です。友人の生産したものと一緒に、ある新商品を作ろうと開発がスタートしました。配合の比率で悩んでいたところ、フランス料理のシェフに「お手伝いをさせてもらえないか」と声をかけてもらい、配合比率を考えていただきました。その方は会社も経営されていて、その方の懇意のデザイナーさんなどとともにトントン拍子で商品開発が進みました。商品にはそのシェフの名前も「監修」という形で入れました。...

回答者
砂川 哲夫
クリエイティブディレクター
砂川  哲夫

外国人夫と夫婦での個人事業起業について

初めまして。この秋、外国人の夫と日本に移住し来年度に日本で起業する予定です。現在、夫は母国で自営業者。ネットショップやツアーコンサルタントなど一人で手がけております。私は主婦で、子育てをしつつ夫のサポートもしております。移住後はその事業の延長と、新たに日本顧客向けにもビジネスを始めるためにも、個人事業主の開業をしようと考えております。ビジネス・起業の核となるのは夫なのですが、日本語ができないため、...

回答者
工藤 英一
経営コンサルタント
工藤 英一

開業前の開業準備品を個人のクレジットカードで購入

個人事業主を来年度開業予定です。年内の開業前に、パソコンやデスクなどの開業準備品を購入しようと思っておりますが、個人のクレジットカード決済で購入することはできるのでしょうか。出来る場合、どのようにやりくり(仕訳?)すればよいでしょうか。開業前に事業用の口座は作ろうと思っています。クレジットで購入後、事業用口座から同額差し引けば問題無いのでしょうか。初心者の為、会計に関する専門用語など詳しく分かりません。分かりやすく教えていただけると助かります。

回答者
菅原 茂夫
税理士
菅原 茂夫

在宅勤務について

はじめまして。4か月前に転職した現在の会社で初めて労務関係を担当しています(前職は経理で現在も経理メインですが総務関係全般をやっています)。現在、パートタイムで在宅勤務の従業員が1名いるのですが、当社では在宅勤務の規定がなく在宅勤務の雇用契約もありません。以前はほぼ毎日勤務されていたようで現在も通勤手当として1か月の定期を支給していますが、ここ2~3ヵ月は週に1日もしくは月3日ほどの出勤なので、実...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

個人事業主の名義について

初めまして。よろしくお願いします。主人が個人事業主としての開業を考えていますが、会社では副業が禁止されているので名義を私にしたいとのこと。事業収入の見込みは当たれば大きい可能性はあるものの、恐らく月数万が御の字だろうということから独立というのはあまり考えておらず、趣味レベルのようです。年間20万を超えなければ・・・というのは存じていますが、初期投資がややかかるので、それらを経費として計上したい考え...

回答者
大坂 寿徳
保険アドバイザー
大坂 寿徳

同義語とSEO対策について

何度かここでご質問させて頂いている者です。現在、下記のサイトを運営しております(下記5つは作成途中です)。ttp://www.fuzoku-soudan.info/ttp://www.entrap.info/ttp://uwakifurin.info/ttp://東京探偵事務所興信所.jp/ttp://東京浮気調査探偵.net/ttp://東京探偵興信所.jp/ttp://探偵事務所東京.jp/こ...

回答者
井出 智子
代表
井出 智子

前年度の間違いを今年度の帳簿にどう記すか

フリーランスで仕事をし、青色申告をしています。今年になり、前年度の売掛金が少し多めに入力ミスがあり、回収できていないものの数字が間違っていることに気づきました。収入のほうも変わるので、税務署へは修正の書類を出す方向です。今年度の帳簿の期首残高は、訂正した数字を使用してよいのでしょうか。それとも、訂正前の数字を使用し、今年度の帳簿を作成すればよいのでしょうか。その場合、仕分け項目をどう記載すればよいのでしょうか。よろしくお願い致します。

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

フリーランスにとってのプロモーションツール

フリーランスとして商売していくにあたって、プロモーションやブランディングといったことについてご相談させてください。いま独立して満5年になりますが、これまでは、前職からのお付き合いや知人からのご紹介で何だかんだで商売できておりますが、そろそろ過去の遺産からも脱皮して、自分の名前で顧客開拓できる仕組みを作っていきたいと考えています。フリーランスにとってのプロモーションツールというと、ブログやホームペー...

回答者
田原 洋樹
人材育成コンサルタント
田原 洋樹

自社製品販売におけるローンの取り扱いについて

1個あたり100~200万円程度の自社製品を個人向けに販売している中小企業です。ある顧客からローンが組めないかとの相談がありました。このような場合、どこへ相談(あるいは提携)すべきなのでしょうか?銀行、信販会社、カード会社等へ相談し、提携するという流れになるのでしょうか??ご回答よろしくお願い致します。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

異業種交流会を盛り上げるには?

先日、異業種交流会を開催したのですが、盛り上がらず、次回開催に向けて改善したいと思っています。立食形式で、フリータイムと1分間の自己紹介パートを設け、計2時間のパーティで、参加者は40名でした。参加者の名簿と、名札を配りました。問題は以下のとおりです。・交流できずにいる人がいた・自己紹介タイムの時間管理がうまくいかず、3分くらい話し続ける人がいた・1分ではまとめられない、というクレームがあった参加者の交流を盛り上げるためにはどうすればいいでしょうか。

回答者
鈴木 健一郎
マーケティングプランナー
鈴木 健一郎

妻の開業に当たる賃貸の名義に関して

質問させて頂きます。妻のサロン開業に伴い、賃貸マンション一室借りる事にしました。現在物件は決まり入居審査をしてもらう手続きをしているのですが、名義を自分(夫)にして申込をしようを思っていましたが、妻がその部屋で個人事業主として開業した場合、夫名義の家賃は経費に計上できないという情報をみました。なので、こういう状況の場合は、妻名義で契約する事にした方がいいのでしょうか。自分は会社員(正社員)です。こ...

回答者
大坂 寿徳
保険アドバイザー
大坂 寿徳

個人事業の労災保険加入について

近い将来夫婦二人で自営業を始めます。ネットで調べてみたのですが、労災保険はについては加入できないようです。私(夫)が事業主で妻が青色事業専従者となる予定です。事業主の私が加入できないのはわかりますが、妻も加入できないでしょうか?同居の家族はだめということでしょうか?また、家族でない一般の従業員が1人以上いれば私たちも加入できる?というような記述も見かけました。実際のところを教えていただきたくよろしくお願いいたします。

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

ステータスバーまたはリンク先を、非表示にするには?

リンク先にマウスを重ねると、ステータスバーにリンク先URLが表示されますが、この表示を別の表示に変えるか、もしくはステータスバーそのものを非表示にしたいのですが、できるのでしょうか?別に、訪問者を悪質サイトへ誘導しようという目的ではありません。ただ、リンク先ごとに、「正解」「不正解」という異なるページへ行くわけですが、クリックするまでそれを伏せておきたいのです。以下に、自分なりに試した結果を記載し...

回答者
井上 みやび子
Webエンジニア
井上 みやび子

個人事業の資金について

私(夫)が事業主で、妻と2人で自営業を始める予定です。妻が妻の親から借金をし、そのお金を事業に使う予定でいます。例えば借りたお金のうち200万円を妻の口座から事業用口座へ振り込んだ場合、妻から事業主である夫への贈与になりますか?事業は2人の共同経営の形ですし、それで贈与税発生なんてことだと大変腑に落ちませんが・・・。もし贈与になるなら、事業主の私が妻の親から借金すれば済みそうですが、それは気が進みません。事業主を妻にするのも避けたいです。

回答者
渡辺 美晴
保険アドバイザー
渡辺 美晴

1,236件中 1101~1150件目