対象:飲食店経営
回答数: 6件
回答数: 7件
回答数: 11件
店のレシピ(ノウハウ)を持ち出さないようにしたいです。
飲食店(数店舗)を営んでいる会社の管理部門にいます。
店の看板商品等、レシピを従業員・アルバイトが持ち出さないように社内規定を整備したいです。
一般的な文書管理規定などはひな形がすぐに見つかったのですが、ノウハウ(当社の場合はレシピ、サービスマニュアル等)のケースを教えてください。
あれば、ひな形が載っているサイト、本、等も教えて下さい。
作成・運用のための注意事項などもありましたら教えて下さい。
doraemonbanzaiさん ( 東京都 / 女性 / 38歳 )
回答:2件

掛川 幸子
現場力強化・EQ人材育成スペシャリスト
1
秘密保持契約
こんにちは。(株)イーアンドシーエスサポートの掛川幸子と申します。
このような場合は、会社様と従業員様とで雇用の段階で秘密保持契約というのを結びます。
アルバイトさんであれば、パートタイマー雇用契約書の中に記載されている場合もあります。よくあるひな形だと、守秘義務という項目で「業務において知りえた会社及び顧客等の一切の情報は在籍中及び退職後においても社外に漏らしてはいけない。」という記載があったりします。またそれに反した場合は、「、本契約又は契約に違反し、又はその責に帰すべき事由により相手方に損害を与えたときは、その損害を賠償するものとする。」と書かれている場合があります。レシピとは会社にとって資産であり、それを持ち出すことは損害を与えたと同じことというように契約時にしっかりお話しすると良いと思います。
このような書面での取り決めも大事ですが、普段の店舗運営でのレシピの管理も大切です。
会社の料理のレシピは紙ベースで配布したりはせず、現場ではパウチしたりして1冊のファイルにするなど1枚たりともさっと持ち出せないような形にしたりしています。またその1枚1枚にはいちいち「社外秘」という赤字を記載することです。これだけでも「これは機密事項ですよ」という抑止力にもなります。
弊社のクライアント様の会社では弊社は採用の際は「貸与票」というものをつくらせ、制服もそうですが、全てのマニュアルを「貸与」という形にし、退職時には全てそろえて返していただくという形をとっています。そうすることで、マニュアルは返さなくてはならないという意識もつけさせています。就業規則にしっかり記載することも大事かと思います。
補足
お聞きになりたいことがございましたら、弊社HPへもお気軽にお問い合わせくださいませ。

吉成 篤
営業コンサルタント
-
セキュリティの意識を高める
doraemonbanzai様
初めまして。吉成と申します。
私は、営業力強化の支援をしているとともに、組織の情報セキュリティの整備のお手伝いもさせて頂いています。その観点からお話しします。
まず、社内整備に取り組んで行く際の注意点ですが、以下の通りです。
1 ひな形やサンプルに頼りすぎない。
2 悪意はなくならないということを意識する。
「1」についてです。
社内で規定を作ろうとする際に、ほとんどの方が、最初にやることはインターネットで事例やサンプルやひな形を探す方が多いです。しかしながら、それらに頼ると、実際に運用に苦労します。なぜなら、自分の組織に合ったものではなく、他人が作ったものに、自分の組織の運用を合わせる形になってしまうからです。あくまでの、サンプルを利用する際は、「自分の組織に必要がない規程はどれか?」を検討してみてください。逆に足りない部分を追加するということをやってみてください。そのまま、ひな形を利用すると、運用に失敗する可能性が高くなります。そして、「シンプル・イズ・ベスト」を心がけてみてください。
「2」についてです。
悪意はどの組織に行ってもなくならないということを念頭において下さい。そのためには、日頃からの簡単な教育などを続けることが大切です。教育の際は「1」で作った規程を基にやるとよいです。特に、持ちだしなどをした際には規程に基づいてどのような罰則があるかをしっかりと伝えることで危機感を持たせることが大切です。後は、実際に持ち出しが起きた際のリスクを考えて、契約書を結んでおくことが大事です。
以上、まずは簡単なところからやってみてください。
また、何かあればご質問下さい。
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング