対象:独立開業
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 2件
主人の友達から、NPO法人を設立するのに役員になって欲しいとゆう連絡がありました。
名前を書くだけだから、迷惑はかけないと言ってうるのですが、いまいち不安です。
保証人とはまったく次元が違うのと思うのですが、知識がないばかりでなんとなく心配です。
主人は将来的には独立して会社を起す予定なのですが、そのときにも支障はないのでしょうか?
わからないことだらけで、ちんぷんかんぷんな質問かもしれないのですが、知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
akimさん ( 岡山県 / 女性 / 32歳 )
回答:2件

上田 信一郎
キャリアカウンセラー
-
npo役員の件
akim様
NPOの役員には理事と監事があります。理事が登記上も名前の出る立場です。
NPOの役員株式会社の取締役とは異なり、出資もないでしょうし、競業避止の商法の規定もないのでご心配のほどのことはないでしょう。私も多くのNPOを設立し、また他の人が代表の理事もやっています。
ただし、1件事故が起こっています。それは知人が代表のNPOが知人がルーズで事務報告も出さず実質的に活動停止になり実質的に解散状況になっているのですがその解散しょりすらしないために、行政の方で処分を検討しており、理事である私のところにも来ているのですが何しろ代表者が印鑑もすべて持っておいてかつ連絡もつかない状況で困っています。ペナルティは理事も今後他のNPOの理事になれないなどがあるようです。
つまりお友達が人物的に、また事務処理もしっかりしている人かどうかです。ルーズなタイプ、調子よすぎるタイプはダメですね。
起業コンサルタント 上田信一郎
評価・お礼

akimさん
2011/09/01 08:43早速のお返事ありがとうございます。
わかりやすい返事で参考になりました。
今朝、役員ではなく理事になって欲しいといわれたと主人に言われました。
理事だと話は変わってきますか?
たびたびすいませんが知恵をお貸しください・・・。

上田善隆
広告プランナー
-
自分次第で。
むしろNPOに参加すれば、自分にとって利益になることの方が多いと思います。いろいろなジャンルの人が参加したり、一から事業を興すわけだから、自分の知らなかったことが吸収できます。確かにどこまで積極的になるかは本人次第ですが、経験も増えます。
また事業を行うには経費というものはが必要で、これを自分の会社に発注すれば、その会社の売り上げになります。
役員というのは理事3人と監事のことです。役員は仕事の量が増えるでしょうが、将来独立して会社を興すなら、おおいにこの機会を利用したらいいのではと思います。
要は、健全な運営をすることが第一です。
評価・お礼

akimさん
2011/09/01 20:44自分次第・・。なるほど。
適切な答えをありがとうございました!
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング