(閲覧数の多い順 48ページ目)法人・ビジネスの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

法人・ビジネス の専門家に無料でQ&A相談 (48ページ目)

質問
43,268
回答
89,393(2024/06/16時点)

法人・ビジネス に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

3,132件中 2351~2400件目RSSRSS

副業で

こんにちは。初めまして。今、1人暮らしでバイトをしているのですがそれだと生活費が足りなくて月に数人、自宅(賃貸アパート)に友達や紹介していただいたお客さんのネイルをしてギリギリ生活費がまかなえてる状態です。月に5万から8万くらいなのですが白、青色の確定申告をした方がいいのでしょうか?あと今まで伝票や帳面なども記入していなかったので数字も曖昧なんですがこれから記入した方がいいのでしょうか?材料費の領...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

傷病手当金を貰いながら法人の開業

現在25年勤めた会社を鬱病で退職して七ヶ月になります。懇意にしてた個人事業主から仕事を引き継が無いかと誘いがあり、会社設備従業員とも引き継ぐ話しを進めてます。引き継ぐ時は法人の会社にしたいのですが、私が代表になっても報酬を取らなければ残りの傷病手当金は受け取れますか?出来れば、傷病手当金が支給される間は職業訓練として無報酬でと考えてます。それとも代表者は他の人に(妻)などにして私は役員にもならず社員にもならす、見習いでいた方が良いのでしょうか?宜しくお願いします。

回答者
佐藤 宏樹
公認会計士(日本/米国)
佐藤 宏樹

合同会社の代表交代

個人事業を営んできた父が合同会社を設立しようとしています。合同会社を立ち上げたら、母の名義の不動産を会社が買い取り、購入費用を返済していきます。母の不動産をすべて買い取った後、近い将来代表を母に交代して、父の名義の不動産を買い取るという計画でいます。子供達(私達)も出資者(社員)として名を連ねる予定です。ただし代表を交代しなくても父が自分の名義の不動産を現物出資することもできるように思いますが、この計画の前者のメリットデメリット、後者のメリットデメリットを教えて頂けないでしょうか。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

扶養に入ったり出たりしたときの税金

5〜9月まで親の扶養から出て、会社の健康保険に入り、月給16万程度もらっていました。現在の会社を辞めて、親の扶養に入った場合、10〜12月でアルバイトをする場合、扶養内で稼いだ額が103万円を超えなければ、扶養として認められますか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

ビジネスにおいての文章の書き方について質問です

今回質問させて頂きたい内容は、会社においてのレポートの書き方です。私は先月に今の会社に入社したので、先日新人研修がありました。新人研修と言っても、社内で行うもので会社の方針や基本的な業務遂行のための注意点などを本部の人が教えるというものでした。今回学んだことについて、800字以内でレポートを提出するよう言われたので、「会社発展の為に考えるべきこと」というタイトルのレポートを作り、本部に提出前に直属...

回答者
磯部 茂
コピーライター
磯部 茂

他県での会社設立について

現在、高知県の会社に勤めていますが、独立に伴い福岡県で店舗を営業しようと思い株式会社を設立したいと思っております。登記登録などは本店所在地に設定する地域を管轄する法務局に行かないと会社は設立できないのでしょうか?それとも高知県の法務局でも福岡県に本店所在地を置く会社を設立できるのでしょうか?

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

シフトについて

初めまして、シフトについての質問です。多くのサービス、小売の企業が、シフト制にしていると思います。そのシフトなんですがだいたいが1ヶ月ごとかと思います。中には一年などという所もあるようですが企業が1ヶ月ごとに設定する理由はなぜでしょうか。シフト勤務で働く方にとって、たった1ヶ月先の予定しかわからないのは予定を立てづらく、例えば3ヶ月まとめて出してしまえば、旅行の予定を考えたり、病院の予約等、安心で...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

確定申告の対象について

今年の2月から、パートで仕事を始めまして、会社で年末調整はしています。会社に報告していない一時所得が3万円あるのですが、これは確定申告をする必要があるのでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

海外在住者による日本国内における合同会社設立と事業融資

現在、日本企業の海外拠点に転勤し海外在住状態で、帯同する妻が海外在住のまま日本での起業を、日本国内に合同会社を設立したいと考えています。合同会社の代表社員は妻本人、私(夫)も社員として登録し、二人で出資したいと考えています。質問は以下の2点です。1.日本人が海外在住のまま合同会社設立は可能でしょうか。国内銀行に銀行口座は持っていますが、住民登録がないため印鑑証明書がないこと、国内に居所もなくまたオ...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

海外在住でネットショップ開業

私はオーストラリア在住で、オーストラリアのコスメを日本へ向けたネットショップで販売しようと考えています。そこで質問なのですが、オーストラリアから直接日本の消費者向けにインターネットで通信販売を行うこと自体は、薬事法上日本での特段の許可、届出等の必要はないと理解しています。ただ、商品の発送のみを日本からできればと考えています。海外から発送した場合のトラブル回避や、お客様になるべく早く商品をお届けでき...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

医療系サイトへのGoogleアルゴリズム変更について

お世話になります。医療系サイトのWeb制作に携わっている者です。WELQの件を発端として、昨年12月6日にGoogleアルゴリズムの変更があり、医療や健康に関するサイトは医療従事者や専門家、医療機関等が上位表示されやすくなったそうです。その件に関するGoogle公式ブログの記事↓も読みました。https://webmaster-ja.googleblog.com/2017/12/for-more-...

回答者
岩瀬 拓也
マーケティングプランナー
岩瀬 拓也

2人で独立予定です

現在、会社員としてリラクゼーションサロンに勤務しておりますAです。退職後、Bと独立予定です。1月から私の名義でアパートを借りており、まずはBが始める予定です。Bは個人事業主で現在は白色申告をしています。私Aはいずれは夫の扶養に入れてもらうことも考えています。雇用関係にはしたくなく、ABの帳簿をどうするべきか悩んでおります。開業届→青色申告はこの場合どちらか1人が行いもう1人は白色申告とすればよろし...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

新規事業の資金調達について

埼玉県内にて新規の事業を開始したいと考えております。私は現在28歳で,約3年間,個人事業主として事業を営んできました。インターネットを活用し,ショップ運営等を行っておりましたが,新規の事業ではデータ処理を主な内容としていきたいです。これまでの事業では年商が約3000万円弱ありましたが,安定した収入源とは言えないため,できればこの個人事業も継続しつつ,かつ,そのような収入源を得たいと考えております。...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

はてなブログproで独自ドメインを取得後のURL

はてなブログproを申し込み、ドメインも取得し、設定>詳細設定>独自ドメインに取得したドメインを入力しました。30分後に、取得した独自ドメインのURLにアクセスすると、当該のはてなブログがちゃんと出てきました。しかし、アドレスバーに表示されるURLは、はてなブログproに移行する前の、「hatenablog.com」が含まれていました。アドレスバーに独自ドメインのURLを表示させるには、どうすれば...

回答者
坂上.哲也
起業コンサルタント
坂上.哲也

フリーランス 収入の帳簿の付け方について

フリーランスとして仕事をしております。今年度より青色申告をしようと考えており、いろいろなサイトを見て勉強中です。ある仕事での収入が後払いで交通費が一部支給され、源泉徴収された額が振り込まれます。具体的には、こんな感じです。1月分 39,860円 ←源泉聴取されて35,791円が3月に振込(内訳)・報酬 33,500円・交通費課税対象 6,360円(全額ではなく、一部支給)どのように等簿につけたら良いのか分からないので、教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

株主預かり金のPL表記

ベンチャー企業の会計に関して、基本的な質問で恐縮です。法人登記後の資金繰りに際して、「株主(兼役員)からの預かり金」の形で資金を得ました。1年以内に返却の必要が無い場合BSでは「固定負債」になると思いますが、PLではどのような表記になりますでしょうか?そもそもIncome(収入)に仕分けるべき項目なのでしょうか?お恥ずかしい質問になりますが、どなたかご回答いただけましたら幸甚です。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

2019年の確定申告について

丁寧なご回答ありがとうございました。廃業時の現金残高の性格については、ほぼ納得できたのですが。個人事業としては、29年度の決算として、申告しております。その時点で、個人として残った現金ですので、既成の財産として良いのではないかと解釈しています。ですから、2019年(平成30年度)の確定申告で個人(元の事業主)の所得として計上する必要があるというのは、ちょっと得心がいかないのですが。もしかして、残った現金を元手にして、収入を得た場合にその利益を申告する必要があるということなのでしょうか?

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

法人成りの時の現預金残高について

今年一月に法人成りして、個人事業主から株式会社へ会計の整理を頼まれています。個人事業主 Aさん が株式会社の社長になっています。Aさんの2019年の所得をなるべく減らしたいと言われています。個人事業を廃業した時点での現預金の残高は、Aさんの所得になるのでしょうか?

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

通販サイトの集客について、アイディアを頂けないでしょうか?

オンラインにて、韓国系ファッションを中心とした通販サイトを開設しております。ターゲットは10代〜20代の女性です。現状として、開設から約1年ほどですが、売上はほぼ無い状態が続いております。アクセス数も以前に比べれば伸びてきましたが、1日20〜60程度です。広告は主にSNSを中心に行なっています。instagramを中心に、Twitter、WEARなどのコーディネート投稿アプリにも投稿を続けています...

回答者
坂上.哲也
起業コンサルタント
坂上.哲也

移転したい

ワンルームで治療院を経営しております。ベッド1台のみなので1日の集客が限られます。同じ時間に希望者がいると入れることが出来ずお断りすることもあります。待合室もないので、患者さんと患者さんの間に間を余裕を持たせないといけないので勿体無い時間になります。リスクを低くスタートしましたが2年経ち、そろそろ広いところに移転したく考えております。移転の為の引っ越し費用や内装費などを考えるとかなり資金が必要にな...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

お願いいたします。

模型製作にて超硬切削工具(エンドミル・ドリル他)を個人で購入しています。使わなくなった超硬工具をオークションで出品した場合、税金は掛かってしまうのでしょうか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

もうすぐ開業1周年になりますが、、、

開業して、1周年が経とうとしています。個人のうどん店です。店舗は、駅近で、周りには飲食店が立ち並んでいます。特に麺類の競争地区です。当店は、17名の小規模店舗で、スタッフは、厨房とホールの二人体制です。メニューは、変わり種うどんから、日替わりセット、お子さまセットなども用意していて、老若男女に喜んで頂ける様に試行錯誤しています。しかし、季節に左右されやすく、平日には売り上げが伸び悩んでいます。常連...

回答者
青砥 浩史
モータージャーナリスト・インストラクター
青砥 浩史

過去に商品のデザインしたブランドのロゴを使用できるか?

今年独立して、現在自社のHPを作成しています。過去(会社員時代)10年以上にわたり、国内外の超有名ブランドの商品デザインをしてきました。過去の実績として有名ブランドのロゴ(約30ブランド)をHPの【実績】ページに並べて表記したいのですが問題はないでしょうか?

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

塾経営の経費計算などについて

塾で働いている従業員です。1回(1時間)の授業でスタッフ1名、生徒が1名~6名まで来ます。また人数によってはスタッフ2名、生徒が10名まで来ます。最近売り上げが伸び悩んでおり、経営者から売上経費分析をするように言われました。月々の売り上げ、経費(人件費、光熱費、家賃その他)から利益率は出しました。ただ、1回(1時間)の授業で生徒が何人集まれば、売上が経費を上回るかという計算がわかりません。その他、...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

海外拠点のネット販売をするにあたって、日本国内の代理発送

現在カナダで、りんご酢をベースとする食品を生産、販売しております。カナダの食品衛生法、販売に関する許可は得ており、店頭販売を行っています。今回日本へもネット販売を開始しようと思っておりますが、個人輸入ですと送料がかなり高額になります。そのため、日本国内の家族の元にまとめて送り、そこから発送して国内一律又は無料での配送を考えていますまとめて送る場合、日本側で輸入手続きが必要になりますか?販売者は私自...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

企業の中で一部、福祉的な業務をしたいと言う場合、

企業の中で一部、福祉的な業務をしたいと言う場合、企業でも給付金は受けられるのですか

回答者
寺崎 芳紀
経営コンサルタント
寺崎 芳紀

土地の利用について

こんにちは。本題ですが、小さな雑貨屋を開業したいのですが、土地がありません。土地探しをしていますが、用途地域等確認しておかないと、買っても建てられないということになりかねないので、どのような用途地域を購入すればよいでしょうか?店舗のみの建設になります。よろしくお願いします。あと諸費用等教えていただけたらと思います。法律関係をちゃんと確認しておきたいです。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

化粧品の輸入について

海外でのみ売られている化粧品の輸入販売をしたいと思っております。海外在住の日本人が個人向けに海外から化粧品を販売・輸出するのは問題ないと聞きました。弊社は日本で設立しておりまして、日本で海外製化粧品のECショップを作成→注文が入ったら私が海外のオンラインサイトで購入し、弊社の海外在住スタッフ(アメリカ)が自宅で受け取る→海外スタッフから日本の個人消費者へ直接送るという場合は許可や資格者、日本語の成...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

劇映画のビデオ(VHS、DVD)のデータ修正

劇映画ビデオテープ(VHS)とそれをダビングしたDVDがあるのですが、日本語字幕が大変読みにくいので読み易くする方法がないかと検討しています。ビデオテープはアナログで字幕が映像と一体になっているので別々に扱うことができないと思いますが、少しでも読み易くする方法はありませんでしょうか。

回答者
山本 洋二
クリエイティブディレクター
山本 洋二

合同会社の設立 父を代表 税金関係

現在自分が会社員、父が自営業(個人事業主) 父は別事業をしており年収もあります。 この度不動産投資で合同会社を立ち上げようと思いますが質問です。 自分の会社は副業禁止となります。 法人の代表を親にして役員報酬を0にして法人の売上は全て利益に。 実際には父は特に何もせず、実務は会社員の自分 ・その場合、父の税金(住民税)や社会保険料、年金関係には影響ないか ・売上は法人の利益として全て計上するが、...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

コロナ禍の事業計画書

お世話になっております。弊社は、今期、コロナにより大きな赤字になります。弊社は、9月決算で来期の事業計画書を作っています。(借入のある銀行等にも提出するもの)売上計画は、損益分岐点以下なので、役員報酬等を引き下げ、かろうじて、トントンにしようとしています。ここからが質問ですが、コロナの影響が少なくなれば、黒字は見込まれます。コロナの状況において、来期の事業計画書は赤字にしてはいけないのでしょうか?どんな状況においても、事業計画書は、黒字にしないといけないのでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
岡田 晃朝
弁護士
岡田 晃朝

学校建設に関しての質問です。

初めまして。大阪の高校に在学している者です。授業の一貫で「貧困環境で育ったことによる収入格差を減らすためにできること」についてグループで探究しています。私たちは解決策として、"最終学歴の差が収入の差に影響する"という統計から、下記のような要素のある「新しい高等学校」の建設を考えました。〈新しい高校〉・国公立で学費が安い・高校に入学しやすい(→貧困家庭では小中学生の頃から学力が低い統計があるため)・...

回答者
寺崎 芳紀
経営コンサルタント
寺崎 芳紀

相続税対策として実家を法人名義で買収するのはありですか。

こんにちは。現在小さな会社経営をしています。地方に両親が住む実家(一戸建て、持ち家)があり、両親はまだ元気ですがいずれは相続する形になると思います。その際には、相続税が発生するため、住宅・土地価格の約50%?の相続税を支払って名義変更するか、税を払えずそのまま売却という形なると思います。そこで、税金対策として、現在経営している会社にて、実家を法人名義で買収(市場価格ではなく恐らくかなりの安値で)し...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

休眠会社復活の流れを教えてください。

知り合いからH28から休眠している株式会社を復活させるため、その登記や事務処理などを手伝ってほしいと頼まれました。最初に役員の変更と商号変更をお願いされたため、現在登記申請中で完了待ちの状態です。取締役3名(うち一人が代表)、従業員なしの状態から全員辞任して新たに取締役1人が就任し、商号変更もしました。今後、税務署への異動届や管轄外の本店移転、新しい会社実印の変更など他にも手続きが沢山あるのですが...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

労災保険 下請け

電気工事業者です。労災保険についてお尋ねします。家電量販店→A社→弊社(A社との業務委託契約)冷暖房機器の取り付け・修理上記の場合、弊社は二次下請けとの認識でよろしいのでしょうか?その場合、労災保険はA社が負い、弊社は保険料の計算には含めず労災事故が発生した際はA社が労災申請を行うという理解で正しいでしょうか。弊社でするべき手続きは何がありますでしょうか。

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

代表取締役兼オーナーがパワハラを止めない場合

代表取締役兼オーナー(株過半数以上)が他の取締役が言っても社員へのパワハラを止めようとしない確信犯の場合、他の取締役にはどういった対処方法がありますか?

回答者
岡田 晃朝
弁護士
岡田 晃朝

取締役任期満了後の取締役

非公開中小企業です。 取締役任期満了時に次の取締役を選ぶ権限は誰にあるのですか? 代表取締役ですか?取締役会ですか? その後に選ばれた取締役は、株主総会で承認され、 役員会で代表取締役を決めると思っていますが、 その前段階で、次の期間は誰を取締役すると決める権限が どこにあるのかわかりません。 素人文章で申し訳ありません。 間違っているところは、ご指摘頂ければと思います。

回答者
岡田 晃朝
弁護士
岡田 晃朝

海外在住、日本へ向けてサプリメント販売するには

ヨーロッパ在住の者です。考えている商品が日本へ未上陸ですので、国名は控えさせていただきます。現地の友人がオーガニックサプリメントを販売しております。価格が安く、クオリティーも高く、日本では購入できない商品です。そこで、日本への販売を顧客者の個人輸入で販売したいと考えております。免税を利用したいため、個人輸入代行としても考えていました。「海外在住でネットショップを開くにあたり質問です」という相談と専...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

個人事業継承

義父が個人事業主で電気工事業を営んでおり年齢的に会社を継いで欲しいと言われました。私は娘婿で違う会社で働いているのですが義父の会社を継げるのでしょうか?手続きなどを教えていただきたいのですが。

回答者
寺崎 芳紀
経営コンサルタント
寺崎 芳紀

確定申告のクレジットカード決済の保存について

開業間に購入した経費のクレジットカード決済について教えてください。購入した領収証はどのように保管すればいいでしょうか?これらの商品の明細は電子帳簿保存法が適応されますでしょうか?またカード会社の明細が15ヶ月までしか遡れないので手元に保存しなければなりませんか?そしてそれらにタイムスタンプを付与する必要がありますか?よろしくお願いします。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

輸入輸出

こんにちは。現在、ドイツ在住で日本向けにbioのハーブティーや珈琲、スパイス、調味料などをネットショップにて販売を考えています。 個人輸入であれば、特に手続き等は不要との認識ですが、ネットショップ起業をする場合の手続きを、いくつか教えていただければ幸いです。 現状 ドイツを拠点として、オンラインショップにて日本向けにbioのハーブティーや珈琲、スパイス、調味料などの販売予定。ドイツでハーブティーの...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

健康促進手当の支給

今般、健康診断結果に基づく「健康促進手当」の支給を行うこととなりました。健康診断の結果が 異常なしの場合 「健康促進手当(優)」 1月/5,000円、異常値1つまでの場合 「健康促進手当(良)」 1月/3,000円 です。支給される手当については企業の裁量に任せられているようですが、成人病や成人病予備軍など自己管理に起因する場合は良いとして、先天性の持病を持つ方などに対して、この内容は問題となることはないでしょうか。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

コスメブランド立ち上げについて

後日、採用面接でプレゼンテーションを控えている学生です。私はその企業にコスメブランドを立ち上げようと提案したいのですが、その上で利益がどれくらいあるのか全く知識がないので教えて頂きたいです。ファンデ3色展開(税込5000円)、コンシーラー2色展開(4000円)、下地(4500円)、フェイスパウダー(4000円)、マスカラ2色展開(3000円)、マスカラ下地(2000円)、アイシャドウ8色展開(40...

回答者
寺崎 芳紀
経営コンサルタント
寺崎 芳紀

個人事業主

こんにちは。現在、ドイツ在住です。日本でドイツのソーセージを販売しようと計画中です。販売方法は、フードトラック、店舗、オンラインです。管理や経理は、親にお願いして、フードトラックの販売は、社員もしくはアルバイトを募集する予定です。私も1年に1回以上は、日本に帰国して現場の現状確認等をするつもりです。そのビジネスをするにあたり疑問になることがあるので、お教えいただけたら幸いです。1.海外在住者が個人...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

譲渡制限のある株式の株主の制限について

この度はお世話になります。中小企業(同族会社)の譲渡制限のある株式を持っている株主が、この中小企業の同業種の会社を立ち上げました。上場株式等ならば、株主がどのような業種を立ち上げるのも自由でしょうが、上記のような場合は、何か制限はないのでしょうか?法律はわからないですが、譲渡制限のある株式を持っている株主の利益相反とか・・・。以上、よろしくお願いします。

回答者
岡田 晃朝
弁護士
岡田 晃朝

共同経営から事業承継、リスクを知りたい

夫の勤務先の社長が急逝し、奥さんが一時的に社長代行をしていますが、奥さんから「共同経営者になって、社長をやって欲しい」と言われています。生前、社長夫妻に後継者がおらず、ゆくゆくは事業承継して欲しいと言われていましたが、何の手続きもせず、会社の株を買うこともなく急逝されてしまいました。奥さんとしては、早く夫に会社を引き継いでもらい、会社とは関わりたくないと思っているようです。しかし、株を買うにしても...

回答者
岡田 晃朝
弁護士
岡田 晃朝

融資を受けるには会社名の方が有利か?

特許を取得して実用化するため個人事業主に登録してある市の試作開発費用融資に応募しました。しかし、不採択でした。採択された案件はすべて株式会社でした。また、ある新聞社が主催するものづくり展に応募しましたがこれも採択された案件はすべて株式会社でした。また、一部上場の会社数社に試作見積依頼を申し込みましたがすべて断られました。個人事業主では信用がなくだめなのではないかと感じております。今後は特許に興味を...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

新会社法での会社設立のポイントは?

株式会社の設立を考えています。新会社法が施行されましたが、具体的にはどんな点が新しく変わったのですか?会社設立の手続き方法や、必要書類などをおおまかに教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局
  • All About ProFileさん 
  • 2006/06/15 21:07
  • 回答1件

M&Aについて詳しく教えてください

現在、自社企業の売却を考えています。M&Aにおける株式譲渡について詳しく教えてください。また、M&Aがうまくいかなかった場合など、リスクや手続き、その他対応についても教えていただけたらと思います。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局
  • All About ProFileさん 
  • 2006/06/15 21:27
  • 回答1件

有限会社から株式会社への変更手続きについて

現在有限会社を経営してますが、会社法の改正にともない株式会社に変更したいのですが、この際に、商号変更と役員が一名新任、本店の移転の変更も一緒におこないたいのですが、どのような手続きの手順を行えばよいのでしょうか?一回の変更手続きで完了するのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

3,132件中 2351~2400件目