(閲覧数の多い順 20ページ目)人材育成の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

人材育成 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (20ページ目)

人材育成 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

5,099件中 951~1000 件目 RSSRSS

結果を出し続ける組織とは?

こんにちは。黒澤です。   何回かプロジェクトに関しての記事を書きました。 今日は一つ一つの意味を見ていきたいと思いますが、   プロジェクトとは? 何らかの目標を達成するための計画を指す。   会社とは? 何人かの人が共同して特定の経済的目的を達成しようとして設立する組織。   組織とは? 共通の目標を有し、目標達成のために協働を行う、何らかの手段で統制された複数の人々の...(続きを読む

黒澤 森仁
黒澤 森仁
(組織と仕組みをつくる専門家)
公開日時:2014/03/25 08:00

プロジェクトの段取りにどれだけ時間をかけますか?

こんにちは。黒澤です。   前回、プロジェクトを成功させるための順番を書きました。 その中で、結果を出すための考え方を整える、という言葉を使いました。   今日はそれも踏まえて、いくつかお伝えしたいと思います。   ある目的のプロジェクトが発足しました。 目的は経営陣がある程度決め、それを社員に伝えプロジェクト化しました。   その後、まずはリーダーを決め実行に入りました。 ...(続きを読む

黒澤 森仁
黒澤 森仁
(組織と仕組みをつくる専門家)
公開日時:2014/03/24 06:00

社内プロジェクト成功への初めの取組

こんにちは。黒澤です。   前回に引き続き、今回もプロジェクトについてです。   まず、プロジェクトを発足した時にやることがあります。 それを簡単に記載すると、   1.プロジェクトの意味  なぜ、このプロジェクトが必要なのか?  このプロジェクトが成功するとどうなるのか?  プロジェクトメンバーにとってのメリットなど   2.プロジェクトの目標の明確化  プロジェクトの...(続きを読む

黒澤 森仁
黒澤 森仁
(組織と仕組みをつくる専門家)
公開日時:2014/03/20 06:00

社内プロジェクトの管理

こんにちは。黒澤です。   よくコンサルをしているとクライアント先で社内のプロジェクトを発足するので手伝ってほしい、と言われることがあります。 先日もあるクライアントでプロジェクトを開始しました。   私自身、今までいくつもプロジェクトに参画しました。 成功したプロジェクトもあれば途中で終わってしまい結果が出なかったプロジェクトもあります。   先日のクライアントでのこと。   ...(続きを読む

黒澤 森仁
黒澤 森仁
(組織と仕組みをつくる専門家)
公開日時:2014/03/18 17:16

新人店長は「1回叱る」前に6回ほめよう!

「また違う!何度言わせるんですか!」 「こら、それはそうじゃないって!ちゃんとマニュアル通りやりなさい!」 「なんで報告しないの?報連相が大切っていつも言ってるでしょ!」 この店長、朝から晩までずっとスタッフを叱っています。本人に言わせると、「叱っているのではない。指導しているのです。」と言うことなのですが、本人のそう言う意図はスタッフには通じず、スタッフ達は「店長はいつも怒っている...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/03/17 06:26

新人店長は「右腕」と「信頼基準の合意」をしよう

「Aさん、いつも、ありがとう。あなたが右腕として支えてくれているお陰で、仕事がとてもしやすくなっています。」 ホームセンターで副店長を務めるAさんは、店長からこのように言われて、ちょっと恥ずかしそうにしながらもニコッと微笑みながらこう答えました。 「いえいえ、仕事をしやすくして下さっているのは店長の方です。いつも私を信頼して任せて下さるので、落ち着いてサポートの仕事が出来るんです。店...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/03/16 06:43

新人店長は「店長と副店長の役割」を明確にしよう

(TV:コンバットより) 「まあ、俺が言わなくても誰かがするだろうな。」 「これくらいは、俺が言うほどのことでも無いな。」 「これは、俺が言うとかえってみんなやらなくなるだろうなあ。」 「俺ばっかりガミガミ言ってもなあ。嫌われるし・・・」 「これは、若い社員が自主的にするもんじゃあないのか。常識だろ。」 あなたは、こういう気持ちになったことはありませんか? 実は、これらの...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/03/18 06:35

新人店長は「自分をほめる癖」を身に付けよう

「いやあ~よくやったわ!偉い!素晴らしい!さすがだね、やるな~~わ・た・し・って!」 彼女は、あるアパレルショップの店長。年が明けて最初のバーゲンで、記録的な売上を獲得したことに対して、自分で自分をほめているのです。自画自賛です。 「今回の勝因は、まずは、ここんところの傾向をよく分析して、しっかり在庫を確保して、それに合わせて陳列も変えて、スタッフにもその情報を共有してもらって...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/03/14 06:46

新人店長は「笑顔と挨拶」に徹底的にこだわろう

「従業員満足度って、どうやれば向上するかご存じでしょうか?」 私は、店舗ビジネスの経営者・店主・幹部・店長向けに実施している「従業員満足度向上セミナー」をする時、自己紹介が終わって本題に入ると、いきなりこの質問を投げかけます。 すると、受講者の皆さんは、「時給を上げる」「目標を持つ」「評価をする」「店長が強いリーダーシップを発揮する」などのたくさんのご意見を言って下さいます。これ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/03/10 06:48

質疑応答

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は質疑応答についてのお話です。 ビジネス現場でのコミュニケーションで欠かせない質疑応答。 プレゼンテーションにしても、商品説明であっても、多くの場合質疑応答が発生する。 質疑応答の細かいテクニックを語る以前に、質問に対する回答の内容がずれていることが意外に多いように感じる。 質問したことに対して回答の内容がずれていると、質問した側はストレスを...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
公開日時:2014/03/10 07:11

冷たい風の中。

冷たい風の中。 深く、濃い青い空。 白い梅を眺めて。 今日を迎えられた幸せ満喫 さぁて。ちょっと苦手な作業。 始めます (続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
公開日時:2014/03/06 10:10

新人店長は「部下に説得」されてみよう

「私は、部下から説得されても良いと思っているんです。」 上司は、部下を無理矢理「説得」してはいけません。考え方や指示に合意をしてもらうには、「納得」が大切なのです。なぜならば、部下は、基本的には自分の立場を理解しています。なので「自分の意見とは違っていて納得は出来なくても、上司が上司の意見への合意を求めるならば、しぶしぶでもイエスと言っておこう。」と考えるからです。 しかし、これ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/03/05 04:52

「学ばずに仕事をする」のは「練習せずに試合に出る」のと同じ

 「未来への不安を払拭するため、自分のキャリアを磨く努力をする」    ごく当たり前のことのように見えますが、自営業者を除く全国の有職者を対象にした調査で、「語学、IT、マネジメント力など仕事に役立てるための勉強をしていますか?」と聞いたところ、「勉強をしていない」と答えた人が過半数(約54%)に及んだのだそうです。  調査結果の分析としては、先行きが見えない中で、何をどう学べばいいのかわか...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
公開日時:2014/03/04 08:00

新人店長は「新人オリエンテーション」を必ず自分で実施しよう

「では今から、この店で働いていくことについて『大切なこと』をお話しします。今日からの仕事にとても大切なことですから、しっかりと聴いて理解をして下さいね。」 この日は、先日採用された新人パート・アルバイトの勤務初日。そのスタートの1時間。この店では、初日を迎えた新人パート・アルバイトに対して、店長から直接、「この店で働いていくことについて店長や会社がこだわっている事柄」を、丁寧に説明を...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/03/08 06:52

気付きを与える

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は人材育成についてのお話です。 研修などの人材育成に関する議論をしている際に、気付きを与えることの重要性がよく話題になります。 一方的に指導をするのではなく、あくまで本人に対して気づきを与える。 必要に応じて、本人に対して気付きを与えるような仕掛けを行う。 気付きを与えるだけでなく、その後考えさせる、振り返らせる。 単に知識を教える...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
公開日時:2014/03/03 08:52

新人店長は「お客様の要望」をチャンスと受け止めよう

「店長!『お客様からの要望』に〇〇村の▲▲を取り扱って欲しいとリクエストが書かれているんですけど・・・どうします?」 と、ある中堅スーパーの売り場主任が店長に尋ねました。この店は、店頭に「お客様からの要望」をお伺いするためのアンケート用紙が置かれています。この日は、担当の売り場主任が、そのアンケートの中身を確認して店長に報告する日でした。そして、そのアンケートの中の一つに、この店が今...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/02/28 07:10

新人店長は「自分が決めないといけない」と考えなくても良い

「私は店長です。なので、全て私が決めてスタッフに指示しなくてはいけないんです。それが私の責任です。でも、今度のイベントは、どうして良いのかわからないんです。だからすごく悩んでいます。」 この店長は非常に責任感が強く、たとえ上手くいかなかった事があっても絶対に環境や他人のせいにはしません。必ず自分の問題として捉えるポリシーを持って行動しています。そんな彼が、今判断を決めかねている事案が...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/02/27 06:24

新人店長は「準備8割」で行動しよう

「あわてるな。しっかりと準備をしてからでも遅くない。準備8割、本番2割で仕事をすれば良いんだ。」 上司であるマネジャーからこう言われたのは、先週この店に着任したばかりの若い店長でした。彼は店長歴1年。新店のオープンによる玉突き人事のあおりを受けて、始めて店長になった店での成果がしっかり見えないままたった1年で、今度は少し難易度の高い都心の店舗に異動になったのでした。 その為、この...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/02/19 07:22

円滑なコミュニケーション

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はコミュニケーションについてのお話です。 最近、円滑なコミュニケーションを行うことの重要性を再認識する機会がありました。 なぜ話がかみ合わないのか、なぜ会話がスムーズに進まないのか、なぜ相手の話の意図を理解できないのか。 話の流れや話のレイヤーがあっていないと、円滑なコミュニケーションは図れません。 (続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
公開日時:2014/02/19 07:19

新人店長は「スタッフの身だしなみ」に徹底的にこだわろう

「Aさんおはよう。シャツが背中から少し出ているよ。前髪が目に掛かっているので、ピンで留めようね。靴はオッケー!爪もいいね!よし!では、笑顔200点で仕事を始めましょう!今日もよろしく!」 この店長は、毎日スタッフが出勤してくると、細かく身だしなみの確認をします。でも、このように毎日チェックをしていても、なかなか全員が100点満点でシフトインをしてくれません。特に、この店のまだ若い高校...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/02/18 08:40

新人店長は「目的と目標と手段」の違いを理解しよう

「そもそも、それは何の為にやるのですか?」 会議やミーティングで、こういう鋭いひと言を聞いたことはありませんか?この言葉は、指示や提案をしているひとがその「目的」を説明せずに、「とにかくやった方が良い」「やるべきなんだ」「やろうよ~」と、実行そのものだけを促しているときによく出てきます。実は、この言葉が出る会社って業績がいいんです。 指示や提案をしているひとは、このことを実行す...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/02/17 06:52

新人店長は「やったらわかる」は言ってはいけない

「いいからやって見ろって!やったらわかるから!」 「まずやってみろよ!意見はやってから言えよ!」 よくこういう言い方をする店長がいます。自分が過去に体験し、成功したことのある方法や、ひとの成功事例を聴いて「これはいけるな」思った方法を、部下に薦めるのは別に良いのですが、何も説明しないでただ「やれ」とだけ言う店長がいるのです。私の経験上、こういう店長は少なくありません。非常に多いので...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/04/04 06:37

新人店長は「いつも言っているんですが・・・」とは言ってはいけない

「いつもスタッフには言っているんですが・・・」 この店を訪れたマネジャーが、安全衛生に関する新しいルールがキチンと実施できていない状態を見て、店長に問題点を指摘しました。その指摘に対して店長はこのように答えたのです。マネジャーは続けました。 「店長。あなたはきっと新しいルールについてスタッフに伝えたのでしょう。でも、全然出来ていない。それは、スタッフの問題なのですか?あなたの仕事...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/02/16 06:54

人店長は「上司のマネ」をしてみよう

「おまえ凄いね~ずいぶんと力を付けたもんだな~。たいしたもんだ。すばらしいよ。」 「ありがとうございます。でも、私はマネジャーのマネをしているだけです。」 自分の店のスタッフを全国大会で優勝させた店長。彼女の一生懸命な部下育成が実を結んだとき、彼女の上司であるマネジャーと彼女との間にこのような会話がありました。部下を認めてほめる上司。その上司の姿勢をいつも手本にして素直にその通り...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/02/15 05:51

売れる人材を育てる会社の特徴

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は人材育成についてのお話です。 サービスビジネスにおいて、成長戦略を実現するためのポイントは売れる人材の有無。 例えば、ITベンダーが継続的な成長を実現するのであれば、売れるIT人材が不可欠ということになります。 売れるIT人材といっても様々。 例えば、テクニカルスキルが高い、コミュニケーションスキルが高い、マネジメントスキルが高いと...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
公開日時:2014/02/14 08:49

新人店長は「やれば出来る子」「ほめられて育つ子」を信じよう

「私は、やれば出来る子なんです。」 「僕は、ほめられて育つタイプなんです。」 よく聴く言葉ですね。私もずっと自分のことをそう思ってきましたし、今もそう思っています。 さて、では、あなたはどうでしょうか?「やれば出来る子」ですか?「ほめられて育つ子ですか?」 そして、あなたの部下やパート・アルバイトスタッフはどうでしょうか?また、彼ら自身は自分をどの様に思っているのでしょうか? も...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/04/01 06:28

新人店長は「スタッフの意見提案」にノーを言ってはいけない

「お!それ面白いね~よし!やってみましょう!」 「どんな意見でも決して否定をしない。」そんな店長がいます。彼は、上司だけでなく、パート・アルバイトスタッフからの意見提案について、決して「否定」から入りません。その意見の中身が不十分であっても、完全に理解は出来なくっても、「否定」をしないのです。なかには、突拍子も無い意見もあります。意見を言った本人が出来るとは思っていないような妄想の...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/02/11 07:15

新人店長は「お互いに教える効果」を活用しよう

「A君は、今日で3日目だね。昨日、このポジションは覚えたよね。じゃあ、今日2日目のB君にここを教えてあげて下さい。」 私がマクドナルドの店長時代に、新店オープンをしたときでした。オープンから1週間たち、他店舗からのヘルプスタッフが全員引き上げてしまった後に残されたのは、3人の社員と50人の新人達。一番ベテランのスタッフで経験は7日。その日は初めての日曜日。そんな新人だらけの店に、そ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/02/10 06:25

新人店長は「売上げ当てクイズ」をしよう

「この店の売上げっていくらだろうね。注文したメニューが運ばれてくるまで考えてみよう。」 この日は、店のスタッフと新年会。駅から少し離れた商店街の裏手にあるこぢんまりしたイタリアンを予約した店長は、席に着くなりスタッフ達に売上当てクイズを出しました。 「お!早速ですね。今日は売上ですか?」と、この店長のいつものクイズになれているスタッフ達は笑いながら考え始めました。実は、この店長。...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/02/07 05:59

新人店長は「与える」のではなく「引き出す」と考えよう

「リーダーたるもの、部下に自信を与えなくちゃダメなんです!やる気も一緒です!やる気の無いやつには与えるんです!」 と、ある部長に言われた新人店長は、あれ?そうなのかな?と思ったそうです。彼は、自分の想いを私に語ってくれました。 「自信とかやる気って、本来自分の中にあるような気がするんです。ひとから与えられるんではなく、中にあるモノが湧き出てくる。だから、与えると言うよりも、引き出され...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/02/06 05:54

新人店長は「自分のためのプライド」で仕事をしてはいけない

「この店がこんなにたくさんのお客様に愛されるような素敵な店になったのは、皆さんのがんばりのお陰です。本当に、ありがとうございました。」 この店で1年間店長を務めたA店長。この日は、この店での最終勤務を終え、明日からは別の店に異動する最終日。彼は、最後の朝礼で、スタッフにお礼の気持ちを伝えたのでした。彼の言葉の中にあった「お客様に愛される店になった」と言うのは、この店が定期的に行ってい...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/02/20 06:55

新人店長は「スタッフがここで働いている決め手」を聴こう

「店長、私がここで働き続けているのは、毎日が楽しいからです。ここで仕事をしていなかったら、私は、ずっと家の中で籠もりっきりになって、気がついたらおばあさんになっていたのかも知れないんです。でも、ここで働けたから、毎日が充実しているんです!」 ある主婦パートスタッフが、店長との面談でこう話しました。1分前、店長がこのスタッフに尋ねた質問はこうです。 「Aさん、いつも元気に働いてくれて...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/02/05 06:00

新人店長は「言うたびに言い方」を変えよう

「まったく・・・こいつらはいったい何回言えばわかるんだ・・・もう、10回は言っているんだぞ・・・」 何度注意しても、退出時に休憩室の照明を消さないスタッフに対して、さすがに店長はイライラを隠せず、ため息をつきながらぼやいたのでした。その店長のぼやきを聴いた私は、店長に一つの質問をしました。 「店長、一つ教えて下さい。店長が、注意をしたこの10回は、どんな言い方をしていたんですか?」...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/03/15 07:16

新人店長は「ライバルを批判」をしてはいけない

「店長、新しくオープンしたあのお店に行ったんですけど、全然美味しくないんですよ。出てくるのが遅いから冷めちゃってるし、サービスもなんか無愛想でツンとした感じだし、ダメですね。あれはすぐにお客様来なくなっちゃいますね。」 先日、ショッピングセンターのレストランフロアに新しくオープンした店でランチを食べてきたアルバイトスタッフは、出勤するなり店長にこう話しました。 この新しいライバル...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/02/03 05:06

新人店長は「自分への期待の決め手」を理解しよう

「昨年秋にオープンした競合店にお客様が取られています。彼らの商品は安いです。駅にも近いです。うちの売上が下がるのは仕方ないんです。この店の売上げ回復なんて無理です!」 この店は、昨年秋、駅前にオープンした競合店の影響を受けて売上が急激に低下していました。そんな折、この店に店長として異動してきたのが、冒頭でぼやいている店長。若手のホープでいつも元気満々。前任店舗では、競合環境の厳しいな...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/02/02 06:53

新人店長は「ほめる」ミーティングをしよう

「さあて、ではミーティングの最後は、恒例の『べたぼめタイム』ですよ~みんなに『べたぼめカード』を渡すから書いてね~」 この店長は、店舗ミーティングの最後はいつも、全員が全員をほめるイベントを設けています。方法は簡単です。全員が全員に1枚ずつ「べたぼめカード」を書いてそれを読み上げて相手に渡すのです。10人のチームならば9枚の「べたぼめカード」を書いて渡し、9枚の「べたぼめカード」をも...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/01/27 05:47

新人店長は「図に乗る」事も大切だ

「よっしゃー日本一!!じゃあ、次は世界一行ってみよう!!」 この、やや図に乗った調子のいい言葉をよく叫んでいる店長がいます。実は、この言葉、この店長のオリジナルではありません。彼によると、かなり以前にテレビで明石家さんまさんが言っていた言葉らしいのです。彼が言うには、コントでディレクター役のさんまさんが、女優さんの気分を乗せるために言っていたセリフだと言うことです。 さて、あなたは...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/02/14 06:43

ちょっと先だよ

ちょっと先だよ 10年先は。 長すぎる。 環境の変化を。 占うんじゃない。 少し先を見つめながら。 考える。 そうして、わが社は 常にお客さまに満足する 商品が開発できたんだよ。 尊敬する経営者に教えていただいた。 この頃。忘れて、 足元ばっかり見てる気がする。 Android携帯からの投稿 (続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
公開日時:2014/01/21 09:19

新人店長は「ペースメイカー」が必要です

「おはよう!今日もイイ天気だね~調子はどう?お!表情がイイから絶好調なのかな?では早速、目標について話そうか。今どのあたりを走っていますか?」 この店を担当しているあるマネジャーは、いつもこんな調子で店長との会話を始めます。短いアイスブレイクで相手の調子を確認した後に、無駄なく仕事の話に入ります。そして、仕事の話を終えたら、店長の気分を盛り上げてその店を後にします。 店長の上司で...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/01/21 06:59

「素直さ」と「問題意識」

 皆さんの会社に、「素直で、現状を肯定的にとらえ、不平不満を言わず、多少つらいと思っても黙々と仕事をこなす社員」がいたとしたら、きっと上司や周りからの信頼も厚く、高い評価がされるのではないでしょうか。こういう社員は理想的な人材だととらえる人もいるでしょう。    しかし、こういう人を別の観点から見たときに、「問題意識がなく、改善提案ができない社員」という可能性があるかもしれません。問題意識を持...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
公開日時:2014/01/21 08:00

新人店長は「バイトの責任感」を責任持って引きだそう

「まあ、彼らはどこまで行ってもバイトですからね~結局は、無責任なんですよ。だから、彼らには『責任ある大事な仕事』は任せられませんね。」 あるレストランチェーンの店長はこう言いました。つまり彼が言うには、「パート・アルバイトは、社員じゃないから、本人も仕事に対しての責任感が希薄である。そんな意識の低いパート・アルバイトと言う立場に大事な仕事を任せるのは非常にリスクが高い。」と言うことら...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/01/20 07:05

顧客対応で感じること

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は顧客対応についてのお話です。 飲食店や小売店、ガソリンスタンドなど、一般消費者を相手にしたビジネスにおいて顧客対応の重要性は高まるばかり。 接客レベルを高めたり、会員カードやポイント加算などの仕組みを作ったりと、各社が日々しのぎを削っています。 私も顧客の立場で日々過ごすことも多いのですが、ちょっと気になることや首をかしげたくなること...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
公開日時:2014/01/20 07:08

新人店長は「浅い反省」をさせてはいけない

「私の言う事は理解出来ましたか?あなたは以前も同じ間違いをしました。これは根本的にあなたの反省が浅い事が原因です。もう一度、深く反省しなさい。わかりましたか?」 同じ間違いを繰り返すスタッフ・・・その度に、「スミマセン、今度から気を付けます。」と言っています。でも、また繰り返す・・・遅刻、釣り銭ミス、品物間違い、入力間違い、、、何度注意してもミスを繰り返します。あなたは、その度にス...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/01/19 07:01

新人店長は「出来ているところ」を先に聴こう

「今の進捗度は、ゴールに対して何%くらいだと思いますか?」 「う~ん、30%くらいですね~。全然ダメですね・・・」 「では、その30%は、どう言うことが出来ていますか?そして、それはなぜ出来たのでしょうか?」 たとえ30%しかできていないと思っても、その30%の出来ているところを承認され、興味を持たれ、その要因を質問されたら嬉しくなりませんか?たとえ30%しか出来ていなくても、そ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/01/18 06:35

実績にこだわる姿勢

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は実績についてのお話です。 ビジネス現場における信頼関係構築のためには、実績にこだわる姿勢が重要。私はそう思っている。 私自身、実績にこだわりを持っているし、実績にこだわる姿勢を見せてくれる企業や人に対しては好印象を持つことが多い。 過去の実績をロジカルに説明できれば、それだけで安心感が高まることは間違いないし、そういう企業や人の多くは...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
公開日時:2014/01/17 08:38

新人店長は「ありがとう」をお店で一番言うひとになろう

「あ、ありがとう、助かるわ。」 「ありがとう。これやってくれたんだね。」 「ありがとう。今日の笑顔良かったわよ。」 この店長は、四六時中「ありがとう。」を言います。一日100回以上言います。いや1000回かも知れません。とにかく、この店で一番言うのです。 接客をしているからたくさん言うのではありません。接客中の「ありがとう。」は、あたりまえです。この店長は、スタッフとの会話で...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/01/15 04:54

新人店長は「部下の弱みを克服」させる必要はありません

「ああ~私、計算が苦手なんですよね~大きな表に数字がドバッと書いてあると、見た瞬間にめまいがするんですよね~ふう~」 ある店長が、悲しそうな顔で私に訴えました。「ん?だからどうした!苦手ならば、しっかり勉強して数字が読めるようになれよ!」と・・・昔の私ならばそう思って、こう言う甘えたことを言う店長をビシビシしごいておりました。 しかし、一生懸命説明して、何とか理解出来る様にしようと...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/01/12 07:12

新人店長は「継続にはコツがある」ことを知ろう

「ああ~どうせ私は三日坊主ですからね・・・昔から何やっても続かないんです。飽きっぽいんですよ~」 この新人店長は、自分で「やる」と言っていた店頭に設置するウエルカムボードの毎日の更新が、たった1ヶ月でもう全然していないことをマネジャーに指摘されてしまい、ちょっとふてくされたようにつぶやきました。 以前何かの本で読んだのですが、ひとって元来飽きっぽいものなんだそうです。そもそもが三日坊...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/01/09 07:32

新人店長は「成功体験」の後を大切にしよう

「やったら出来るじゃない!おめでとう!よくがんばったね!」 その店長は、今回の新商品キャンペーンの成功に全力を注ぎました。事前準備に時間をかけ、スタッフを巻き込み、デベロッパーとも交渉しショッピングセンターの至る所で告知をし、チラシにも掲載してもらいました。そのがんばりのおかげで、開店以来の売上新記録を達成。新商品の売上げも、チェーン店の中でトップとなりました。 このキャンペーンが...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(店長育成・販売促進ナビゲーター)
公開日時:2014/01/08 07:02

キッパリ!

キッパリ! 決心していますよ そう言わんばかりの空。 迷いなく。 決心している 人の心の中のよう。 なかなか。 こんな風に。晴れる日は少ないのが。 やりきれない。 Android携帯からの投稿 (続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
公開日時:2014/01/07 09:05

5,099件中 951~1000 件目