(新着順)会計・経理の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル
相談一括見積り依頼
専門家に無料Q&A相談
注目の専門家コラムランキング
対象:会計・経理
高額とはいくらからか?
法人という道具
専門職の歴史は、せいぜい100年もない
放置を咎められないと、そのままになることも
借金の返済について
閲覧数順 2023年03月20日更新
注目のキーワード
4,405件中 1~50 件目 RSS
おはようございます、今日は電卓の日です。 40年くらい前のやつを愛用しています。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 不動産投資と節税の関係について、マイナスリスクに触れています。 節税効果が高い物件=高値づかみをさせられているかも?という点に触れました。 もうひとつ、節税効果をうたう物件の特徴として「費用計上が早い」という点があります。...(続きを読む)
おはようございます、今日はカメラ発明記念日です。 これだけ撮影機器があふれる時代、子供の頃には想像できませんでした。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 不動産投資と節税について、そこに潜むマイナスリスクを紹介しています。 そもそも賃貸物件として魅力があるか否か?が最初の課題でした。 次に考えるのは「節税効果が高い物件」という言葉の意味で...(続きを読む)
おはようございます、今日はパスモの運用開始日です。 最後に切符を買ったのって、いつかなぁ・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 不動産投資と節税について、ずっと良い状況が続くとは限らない点について。 節税以前に、不動産投資をすることの目的は「賃貸収入でお金を得ること」です。 (不動産自体の売買で儲けを出す方法もありますが、ここでは除外...(続きを読む)
おはようございます、今日は日本初の旅客飛行日とのこと。 あぁ、また北海道まで行きたいなぁ・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 不動産投資と節税、借金等について、色々と行ったり来たりしながら話をしました。 ここで注意が必要なのが、節税策の効果についてです。 ・導入した不動産について、賃貸収入が想定通り満室に近い感じで動いている ...(続きを読む)
おはようございます、今日は財務の日です。 なにをするにしても、お金の話は放っておいてはいけません。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 不動産投資と節税について、借金の件も絡めながらご紹介しています。 この「不動産と節税」は、一部界隈で大流行しました。 そういうこともあって、中には海外物件まで絡めた節税用不動産が流行することに。 ...(続きを読む)
おはようございます、今日は確定申告の期限日です。 今年も比較的余裕をもって終えることができました・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 不動産投資と節税の関係性について、融資のことも含めてご紹介しています。 不動産と借金について考える際、もうひとつ知っておきたいのが担保という仕組みです。 すごく簡単にまとめれば ・もし借...(続きを読む)
おはようございます、今日は円周率の日です。 数学の歴史的な一致の話は、何度聴いても面白いです。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 不動産投資を通じて節税をしよう!みたいな話の概要を紹介しました。 利益とキャッシュフローのズレを用いて「お金を残しながら税金を減らす」のが、 不動産投資を活用した節税の大まかな仕組みです。 これを実行す...(続きを読む)
おはようございます、今日は青函トンネル開通日です。 いまのところ、通る予定が思い当たらない通路のひとつです。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 不動産投資と節税について学ぶために、利益とキャッシュフローの関係性を簡単に。 お金が入ってくると利益が増えて、お金が出ていくと利益が減る。 これが一般的なイメージであり、大概の取引はこの通りに考...(続きを読む)
おはようございます、今日はだがしの日です。 単なる菓子でなく駄菓子という名前を考えたのが、センスだよなぁ、と。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 不動産投資について、節税を喧伝するものが多いことに触れました。 この不動産投資と節税の関係性を認識できるようになるためには、 会計に関する2つの流れを理解する必要があります。 利...(続きを読む)
平穏であれ。(続きを読む)
おはようございます、今日はミントの日です。 アロマ関係で、なかなかに取り扱いが難しい素材だと認識しています。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 不動産投資について、そうそうおいしい物件が転がってはいない点について触れました。 もうひとつ、不動産投資について節税というキーワードにも触れておきます。 以前にも少し触れていますが、不動産投資は...(続きを読む)
おはようございます、今日は寺田屋事件の日です。 歴史上の偉人についても、最近は色々と再評価の動きがあるようですね。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 投資用不動産のチラシをプロにみせたら、色々と本音を語ってくれたことを紹介しました。 特に「そんな良い物件なら、人に勧めず、自分で投資をしたほうが良い」というのは、 非常に理にかなっているお...(続きを読む)
おはようございます、今日はエスカレーターの日です。 できる限り、階段を昇降するようにしています。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 投資用不動産について、プロから聴いた一言をご紹介しています。 諸般の事情で不動産屋さんに会う用事が出来たもので、税理士事務所宛に来たDMを持っていきました。 いわく「こんな出物物件が!!利回りバッチリ!!節...(続きを読む)
おはようございます、今日は消防記念日です。 消防署前で黙々と訓練をされている隊員さんをみて、すごいもんだなぁ、と。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 不動産投資について、小規模でやる場合の怖さに触れました。 税理士をしていると、不動産関係のDMというのが、実にたくさん届きます。 ・売却物件情報があれば、ぜひウチまで! ・...(続きを読む)
おはようございます、今日はスポーツ新聞の日です。 新聞という事業形態も、ほんとうに厳しい状況が明らかになってきました。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 不動産投資について、始めて見るといろいろコストがかかる点について触れました。 もうひとつ、とても重要なことに規模の問題があります。 実際に不動産投資を行うと、空き室問題というのがどこま...(続きを読む)
おはようございます、今日はサンゴの日です。 動物・・・にはみえないですよねぇ・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 分譲マンション一室から始める不動産投資について、その実例を簡単にご紹介しています。 手軽に始められて、税金対策にもなる、と一見して良いことづく目のような一室投資。 ただ、実際に始めてみると、そう簡単に話が進まないことがわ...(続きを読む)
おはようございます、今日は雑誌の日です。 以前に比べると、定期購読する雑誌も減ったなぁ・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 ゼロから不動産投資を始めようとすると、とても大変であることに触れました。 そういう現実もありながら、数年前くらいまで流行していた話として 「分譲マンションを一室買って、それを賃貸に出す」 みたいな手法が副...(続きを読む)
おはようございます、今日は耳の日です。 いわゆる絶対音感持ちですが、まぁそれだけで歌が上達すれば苦労はなく。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 不動産投資において、土地探しから行うのは本当に難しいです。 これまた少し考えればわかることですが・・・ 人気のある土地(駅から近くて利益が獲得しやすそうな土地)は、そうそう売りに出ません。 ...(続きを読む)
おはようございます、今日は遠山の金さんの日です。 勧善懲悪で司法が常に働くなら、世の中もう少しスッキリするのですがね・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 不動産投資について、立地がものすごく重要である点に触れました。 個人レベルで不動産投資をする場合、地主さんがやっていることが多い。 そして不動産投資では、立地がものすごく重要。 ...(続きを読む)
おはようございます、今日はマヨネーズの日です。 近年で種類が激増した調味料の一つかと。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 不動産投資について、小規模なものは地元の地主が行っている事例が多いです。 そして不動産投資において、決定的に重要と言われるのは立地です。 ごく簡単にいえば ・駅の近くにあるかないか 基本的には...(続きを読む)
おはようございます、今日は織部の日です。 焼き物関係、物販関係で活動をしていて、色々と出会いがありました。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 不動産投資について、相続税との関係を簡単に振り返りました。 ものすごく簡単にまとめると ・元からの地主は、お金や更地の状態で相続が発生すると、相続税が高い ・なので借金をして賃貸物件を建てて...(続きを読む)
おはようございます、今日は国際ホッキョクグマの日です。 旭山動物園で間近にみたのが印象に残っています。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 借金をして不動産建設をすると、相続税の課税対象額が圧縮されます。 実は建物を建設することで、その下にある土地の評価まで下がることがあります。 再び重要なのが相続税における財産評価の大原則である「不便な...(続きを読む)
おはようございます、今日は脱出の日です。 早く繁忙期から脱出したいものですなぁ・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 借金をして不動産を建設すると、相続税ではどんな変化が起こるのか? 4億円をかけてマンションを建設した場合、相続税評価では次のような状態になります。 プラスの財産:マンションの建設費は4億円だが、不動産の評価額は...(続きを読む)
おはようございます、今日はひざ関節の日です。 学生のころはトラブルが多かったのですが、最近は割と調子が良いです。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 相続税対策の不動産投資で、借金の活用について簡単に。 例えば、以下のようなことをすると、相続税的にはどうなるでしょうか? 「ある資産家が、更地(上に建物がない)を月極駐車場として運用...(続きを読む)
おはようございます、今日はクロスカントリーの日です。 スキー、最後に滑ったのは6年位前でしょうか・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 相続税対策として不動産投資について、簡単に触れています。 現預金として保有するより、不動産に変えておくほうが相続税が安くなる。 この傾向を理解できると、もうひとつ、ここに借金を絡めることができます。 ...(続きを読む)
おはようございます、今日は富士山の日です。 ここ最近、山梨側から眺めることがチョクチョク。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 相続税の財産評価において、不便なものは評価が低くなる点に触れました。 例えば、こんな相続税対策が有名です。 「ある資産家が、現預金1億円を使って不動産を購入した。 その後、その資産家が亡くなり、相続...(続きを読む)
おはようございます、今日はカツカレーの日です。 近場に有名なお店があります(お客さんの半分くらいが注文しているような)。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 相続税対策の観点から、不動産投資について少しお話をしています。 現預金と比べて、不動産は相対的に価値が低く見られる可能性が高い。 どんな不動産なのかにもよりますが、これが一般的な評価...(続きを読む)
おはようございます、今日は食糧管理法公布記念日です。 食料事情、ここ最近も激変していますね・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 不動産投資と相続税対策の基本について、ごく簡単に。 現金1億円と不動産1億円なら、みなさんはどちらが欲しいでしょうか? ・・・と、よほど特殊な事情(すごく不動産の使い勝手が良いなど)がなければ ...(続きを読む)
おはようございます、今日は旅券の日です。 また作ること、あるかなぁ・・・(20年くらい前に失効したまま) 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 マンションやアパートが建設される理由について、固定資産税を軸に説明してみました。 もうひとつ、税金が理由の物件建設で、相続税について考えてみます。 いわゆる「地主さんによる物件建設」においては、固定...(続きを読む)
おはようございます、今日は雨水の日です。 多すぎても少なすぎても困る、なんとも難しいお話です。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 月極駐車場をやめてマンションやアパートを建てる理由について簡単に触れました。 居住用物件を建設するもうひとつの理由として、税の減免もご紹介しておきます。 少し前にも触れましたが、住宅に関連する不動産は、税金が...(続きを読む)
おはようございます、今日はエアメールの日です。 いまや、エアでないメールのほうが珍しいですが。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 不動産投資について、貸駐車場の実情なんかをお話しました。 特に首都圏近郊において、月極駐車場の数は、少しずつ減少してきています。 簡単にいえば固定資産税とのバランスにおいて、割に合わなくなってきているからです...(続きを読む)
おはようございます、今日は千切り大根の日です。 最後に千切りをやったのは、いつだったかな・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 土地は、ただ所有しているだけだと税金がかかるだけだとご紹介しました。 みなさんの周辺にも、いわゆる月極駐車場があるかもしれません。 それなりの広さがある土地に、駐車スペースが区切られているアレです。 い...(続きを読む)
おはようございます、今日は全国狩猟禁止の日です。 禁猟期間、案外と長いようですね。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 不動産の所有に対する税金として、まず固定資産を考えてみます。 固定資産税ですが、土地や建物に対して課されます。 で、問題はその課税方法なのですが・・・ものすごく簡単にまとめると ・なんの運用をしていないとし...(続きを読む)
おはようございます、今日は春一番名付けの日です。 そろそろ季節の変わり目がみえてくるころでしょうか。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 不動産投資について、その基盤となる土地の話を簡単にご紹介します。 不動産投資を始めるには、少なくとも土地は必須です(証券化したものを除く)。 その上で、土地を保有していることに対しては、それなりのコスト...(続きを読む)
おはようございます、今日は煮干の日です。 どちらかというと、ウチは昆布派です。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 金融投資について、前提条件として余剰資金で始めることについて触れました。 次に、具体的な投資手法について考えていきます。 まず取り上げてみたいのは、不動産投資についてです。 あらゆる金融投資の中でも、かなり歴史が深く、...(続きを読む)
おはようございます、今日はNISAの日です。 まさに金融教育における、改正も含めた最先端事例です。 自著『高校生から始める投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! バランス投資という言葉について、金融投資の範囲に留めず、 もっと広い範囲で使われていくべきであると考えています。 そもそも、金融投資における最初の一歩は「余剰資金で始...(続きを読む)
おはようございます、今日はダーウィンの日です。 実は経済理論に多大なる影響を与えた人でもあります。 自著『高校生から始める投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 金融教育について、機会は確保されつつ、極論に走らないようにすること。 昨今の情勢を踏まえ、その当たりが強く問われているように感じられます。 バランス投資という言葉があ...(続きを読む)
おはようございます、今日はわんこそば記念日です。 そばは寒くても冷たいほうが好きです。 自著『高校生から始める投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 金融教育について、機会が確保されることと、実際に投資をするか否かの判断は、 明確に区分されていくべきであると考えます。 この点を考えていくに当たり、ずっと考えていたのが「投資の種...(続きを読む)
おはようございます、今日は簿記の日です。 ぜひ多くの人に触れてほしい技術体系のひとつです。 自著『高校生から始める投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 金融経済や金融投資の手法について、学ぶ機会が用意されることは良いことです。 ただ、そのことと「金融投資をすべきか否か」は別問題であると考えます。 これは自著の中でも触れましたが、金融...(続きを読む)
おはようございます、今日はバレーボール競技の誕生日です。 人生で3回くらいやったことがあるような気がします。 自著『高校生から始める投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 高校生等に対する金融投資教育について、その推奨される理由に触れました。 特に日本では「預金すること」以外の選択肢について、学ぶ機会がありませんでした。 金融...(続きを読む)
おはようございます、今日はニワトリの日です。 唐揚げは正義だよなぁ・・・と。 自著『高校生から始める投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 金融経済の拡大が、もはや金融経済そのものの力によって自動化されている。 情報技術の発展に伴い、金融経済は実体経済の束縛から解放された、と言えるかもしれません。 そのような状況にあって、近年...(続きを読む)
暗号資産は税務上期末に時価評価し、評価損益は課税対象となっていますが、一定の暗号資産については時価評価しないことになります。 (1)時価評価しない暗号資産 (イ)自己発行した暗号資産で発行時から保有していること (ロ)発行時から保有している暗号資産で、技術的又は信託財産として譲渡制限が行われていること(続きを読む)
おはようございます、今日は福井県ふるさとの日です。 日本海側は、新潟に数回足を運んだことがあるくらいです・・・ 自著『高校生から始める投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 金融経済の規模が、情報通信技術の発展により拡大されたことに触れました。 このことは、近年新しく出てきた金融資産をみてみると、よりはっきりしてきます。 もと...(続きを読む)
おはようございます、今日は海苔の日です。 海藻類は結構好きです。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 金融経済が急拡大した理由として、情報を取り上げました。 この半世紀くらいで大きく様変わりした、情報通信について。 いまから半世紀くらい前までは、文書のやりとりは、それこそ伝書鳩なんかを使い、 ...(続きを読む)
おはようございます、今日はふたごの日です。 我が家のすぐ近所に二子という地名が複数あります。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 実体経済と金融経済の関係について、そのはじまりを確認しました。 少なくとも数百年前の経済では、実体経済を背景に金融経済が存在していた・・・はずです。 そして現代に至り、実...(続きを読む)
おはようございます、今日は立春です。 今年はまだまだ、寒い日々が続くようですが。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 経済活動の拡大について、簿記や尺度が果たした役割を確認しました。 そしてこの簿記・尺度の統一等が進んだことにより、経済が二分割されるようになってきました。 実体経済:実際の事業活動に...(続きを読む)
おはようございます、今日は絵手紙の日です。 中学生くらいのころに、なにかで書いた記憶があります。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 経済活動の拡大と、簿記や尺度の役割について簡単に。 昨日の簿記に続き、今日は尺度について。 我々が普段から用いているあらゆる尺度は、先人の多大なる努力で成立しています...(続きを読む)
おはようございます、今日は情報セキュリティの日です。 対応しなければならないシステムが増えすぎて、セキュリティも飽和状態だよなぁ・・・と。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 経済が拡大するに当たり、大きな役割を果たしたのが簿記と尺度です。 まず簿記について簡単に。 簿記の歴史は、そのまま経済活動の...(続きを読む)
おはようございます、今日は仙台市天文台の日です。 天文に関する技術も、かなり革新的なものが出続けているようです。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 金融投資について、まず概要を考えてみます。 最初に確認をしておきたいのは、経済活動の歴史についてです。 経済活動というのは、人類史の相当初期段階から発...(続きを読む)
おはようございます、今日は生命保険の日です。 加入しすぎもしなさすぎも、どちらもあまりよろしくありません。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 動画配信もはじめました! 事業活動に関する投資について色々な側面から紹介を続けてきました。 ここで話を少し変えて、金融投資について考えてみます。 金融投資の範囲は、人により考え方が色...(続きを読む)
4,405件中 1~50 件目
en Factory 運営サービス