(新着順)組織・人材開発研修の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

組織・人材開発研修 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信

組織・人材開発研修 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

56件中 1~50 件目 RSSRSS

「パワハラ“的な”研修」には価値がないと思う理由

 少し前のことですが、ある新聞に「パワハラ研修」に関する記事がありました。  一般的に「パワハラ研修」と言えば、「パワハラ“防止”研修」を指していることが多く、この言葉で検索すれば、「防止」の話ばかりが出てきますが、この記事で言っているのは、「パワハラ的で過酷な社員研修」のことです。  記事によれば、その特徴は「肉体的負荷をかける」「自己否定させて価値観を破壊する」「外部と遮断する」の3つがあ...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
公開日時:2023/03/22 22:14

気づかないうちに陥ってしまう「内向き思考」

 少し前の話ですが、あるテーマの公開セミナーに参加したときのことです。  参加者は十数名程度のこじんまりしたセミナーでしたが、私以外の参加者はほぼ全員が企業に属している人たちで、同じ会社から何人かで参加しているところもありました。    終了後にちょっとした懇親会をやるということだったので、私は残って待っていましたが、参加者の半分くらいは懇親会には参加せずに帰ってしまいました。残ったのは十名...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
公開日時:2021/12/23 07:00

想いを繋ぐ難しさ

想いを繋ぐ難しさ 中小企業の事業承継のための税制の優遇は、今年から10年間の特例措置です。どうしても、事業承継=資産、財産の継承とみられがちですが、実は、想いや、能力、スキルの継承も、天秤の片側なのです。 アイデンティティとか、理念とか。創業者の「想い」のたすきをどうつなぐか。 戦略や戦術は、次代や経営環境に合わせて変化させることはあっても、根っこの元の元にある「想い」は、そうそうやすやすと変えるべきでなありません...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2018/07/31 19:32

トヨタに学ぶ!業務効率化ができる経営者になれるKAIZEN仕事術体験セミナー

トヨタに学ぶ!業務効率化ができる経営者になれるKAIZEN仕事術体験セミナー 私の友人の渡邉英理奈さんのセミナーです。 タイトルは「トヨタに学ぶ!業務効率化ができる経営者になれるKAIZEN仕事術体験セミナー」です。 中小企業のオーナー等は是非とも聞いた方がよいセミナーなのでご紹介します。 因みに渡邉さんは今年の秋には「業務改善化」についての書籍出版予定です。 セミナーの内容と申込ページです。 http://adamas-osaka.com...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2018/06/13 03:04

IT導入補助金って何?

I弊社でも使おうかと思ってる補助金です。参考までに詳細をご案内いたしますね。 IT導入補助金とは、中小企業・小規模事業者等がITツール(ソフトウエア、サービス等)を導入する経費の一部を補助することで、中小企業・小規模事業者等の生産性の向上を図ることを目的としています。 第一次募集は、休み明け6月4日(月)に締切となりますが、6月中旬から8月上旬にかけて、二次募集が、8月中旬から10月上旬にかけ...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2018/06/03 01:23

「ビールはいつからおいしくなった?」、緩やかな変化を自覚する大切さ

 お酒飲み同士で話していると、「ビールがおいしいと感じたのはいつからか?」という話題になることがあります。    最近の若者はビール離れだそうなので、あまりわからないかもしれませんが、ビール好きの人に聞くと、初めはおいしいと思わなかったのに、いつの間にか好きになっていたという人が多く、みんなその境目がわからないと言います。中にははっきりとしたきっかけや思い出のある人もいますが、どちらかと言えば...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
公開日時:2018/05/01 08:00

会議の目的は第三の案を生むこと

会議の目的は第三の案を生むこと 大勢の人が、自分の本来の仕事を脇に追いやって、テーマに基づいて話し合う。それが、会議だと思うのです。 とするならば、最初から答えありきの擦り合わせは、会議ではありません。意見のすり合わせをしたいという招集をすることが望ましいでしょう。 会って、議論をする。何の目的でしょうか? 今より「何か」を求めるためには、自分の考えだけでなく、いろんな情報が必要だから?誰かの経験的知見が必要だから?新たな仕組...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2018/04/24 18:06

「変えられない人」の3つのタイプ

 周りのいろいろな人たちを見ていると、軸は持ちながらも柔軟性があって、いろいろな意見を取り入れながら変革していく人がいる一方、あまり他人の意見に耳を貸さず、自分の考えを変えようとしない人がいます。  自分自身の行動を「変える」というのは確かに難しいことではありますが、こういう「変えようとしない」人たちを見ていて思うのは、多くの場合で「変えない」というよりは「変えられない」ことが多いということです...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
公開日時:2017/08/15 08:00

「知らないから感じる壁 知るから消える壁」

「知らないから感じる壁 知るから消える壁」 「知らないから感じる壁 知るから消える壁」 先週からとある企業様で組織力アップ研修がスタートしました。 お互いの想いを知ると「そうだったのか」と消える壁があります。 自然にしかも一瞬で無くなる事があります。 プライドやポリシーがあるからこそ指導が厳しくなったりします。 少し考えてみれば「そりゃそうだ」と納得しませんか? 責任者は、「当たり前に評価いただくために、高いステージ(...(続きを読む

廣瀬 孝一
廣瀬 孝一
(人財育成/セールストレーナー/プロコーチ)
公開日時:2015/08/23 19:59

&な生き方 orな生き方

コスモスも咲き終わりを迎えました。春の桜、秋の桜。どちらも、季節の移ろいを感じさせる重要な存在です。 さて、今日は、生き方について、考えてみましょう。 もし、あなたが職場の上司から、量を拡大するか、質を上げろと、詰め寄られたら、あなたはどうしますか? 私なら。迷わず、両方にチャレンジします。 量を上げても、質が上がる方法を、チームのみんなと一緒に考え、仕組みを作ります。 人生は、常に選択の連続です...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2014/10/26 10:00

自分にはない発想が、行動変化の種だから・・・

秋の長雨?でしょうか?すでに、初雪のニュースが届く季節。急速に秋も過ぎ去ろうとしているようです。 さて、今日は、自分にはない思考が、行動変化の種だから・・・周りをよく観察して過ごしましょう というテーマです。 先日、移動する新幹線の中でのこと。乗り込み、荷物の場所を落ち着かせ、自分も座面の座る位置を落ち着かせたころ。隣の席の方がPCを取り出した後のことです。おもむろに、バッグの中からウェットタイプ...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2014/10/22 10:57

どうしてできないの? と言われ続けて育ちました

応援している人が、どんどん新しい仕事と新しい人とのご縁が繋がって、どんどん、どんどん。目指すところに前進していく姿を見せてくださる。何よりの幸せを感じます。 「小さいころ、よく『どうしてできないの?』『なぜできないの?習ったんでしょ?』と責められました。そのせいか、自分に自信がもてなくて・・・ついつい、小さなことばかり気にして、大きな問題を見過ごしてしまうので、仕事が任せてもらえないんです」とクラ...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2014/10/09 10:00

究極がきっかけになる

「結局のところ、受講の動機付けは、死ぬほど嫌な思いをさせることですかね?」先日、これから支援を始めさせていただく会社の経営幹部の意見は、少々乱暴ですが、的を射ています。 成長意欲は、誰にもあると言われます。確かに、誰の中にも成長意欲はあるものです。しかし、それは、案外意志の下の下の方に埋もれており、その存在を自覚している人は少ないか、あるいは、恐怖に裏付けされた「成長しなければならない」という形に...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2014/10/08 10:00

気づく部下ばかりでないことを知る

夏休みを過ごしている方。毎日、慣れない仕事に苦戦している人。いつも来店されないお客様のニーズを引き出そうと、工夫している人。 さまざまな時間の過ごし方をされていることと思います。 わたくしは、久しぶりに一人の事務所での仕事に。毎日、脳が異常に興奮しており、結局、集中力が続かない時間を過ごしています。 さて。今日は、上司の皆さんのコーチング力アップのために、部下との接し方について、まとめてみました。...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2014/08/15 10:00

いつか繋がるだろう ではなく、 いつか繋げると思うこと

暑いですね!暑いですね。合言葉のように使われる「暑い」という環境事実。 秘書時代、社外取締役会から戻られた役員に、暑かったでしょうからと気をまわし、アイスコーヒーをお出しした時の失敗。「会議中、先方の秘書が冷たいものをずっと出してくれた。会議室は、寒いほど冷たかった。今の車の中もそうだ(寒いほど冷やしてあったそうです)。これ以上、冷たいものを出して、体調崩せっていうことか?」 ほんとうの心配りは、...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2014/07/24 10:20

チャンスは誰の手元にあるのでしょう?

7月2週目の月曜日。さぁ、後半、巻き返します!と思う人も、後半も引き続き、突っ走るぞ!と思う人も。心の中に思うだけでなく、誰かに声に出して伝えてみましょう。思いを行動につなげ、結果につなぐには。人に話すことを大事にしてくださいね。 さて、チャンスは、誰の手にあるのでしょう。チャンスは、夢のある人の手に、何度でもやってきます。夢が続く限り。チャンスも続くのです。自分を突き動かす原動力が、夢が続く限り...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2014/07/14 10:56

決算書の速読術 DVD教材発売開始!

決算書の速読術 -----------------------------------------------------  決算書の読み方セミナー 「10分で、決算書から危険を見抜く、5つのポイント」  -----------------------------------------------------  簿記を知らないひとが、決算書を見て、たった10分で倒産リスクを読み取れる...(続きを読む

ヨシダ ハリー
ヨシダ ハリー
(社員研修セミナー講師)
公開日時:2014/07/12 17:04

あなたの能力を開花させる花咲か爺さん

潜在能力開花のハリー塾 http://harry-office.jimdo.com/ あなたの能力を開花させる花坂爺さんです。 潜在能力開花のハリー塾⇒ 【 http://harry-office.jimdo.com/ 】 あなたの能力を開花させる花咲か爺さんです。 (続きを読む

ヨシダ ハリー
ヨシダ ハリー
(社員研修セミナー講師)
公開日時:2014/07/11 06:52

自分を育てる

この仕事が終わったら、旅行に行こう。この仕事が終わったら、おいしいものを食べよう。と。これが終わったら・・・と、終わった時を想像して、自分へのご褒美を考えることはやる気を高めたり、持続させたりするには、欠かせない自分への仕掛けですね。それならば。雑誌や旅行のパンフレットなどから、自分のお気に入りの写真を切り抜いて貼る。そこに、自分の気持ちをコメントして付け加えるといったように。できる限り具体的にイ...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2014/07/09 11:31

人を育てる循環

人は、「任せるよ」 で責任感をもつ。人は、「やれるさ」 で行動を起こす。人は、「ありがとう」 で育ち、育った人から育てた人へ 「ありがとうございます」 が戻ってきます。シンプルな循環。今日から、心がけてみましょう。(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2014/07/08 12:41

意識をしよう

意識をしよう 日常を当たり前のように過ごすことで、 安心することができます。 特別褒められることはなくても、 特別大きな失敗をしないことをよしとする。 そんな毎日の繰り返しを続けることに 退屈さを感じることがない人は、 そんな時間を積み重ねます。 例えば、少々運動不足だろうなと感じても、 散歩する時間さえ、組み入れることが億劫になります。 なぜなら、日常ではなくなるからです。 ところが、大き...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2013/07/07 09:36

時が育てる

時が育てる 庭のミニトマト。 赤も色み始めました。   オレンジは、すでに何度かお腹に収まりましたから、 残すところ、黄色が熟せば、 これで、3色の違いを楽しむことができるようになります。 ところで。 人も植物も、おそらく動物などすべての生きものは。 手をかけることで育つことは間違いありませんが、 自ら成長したいと言う思いが 育たない限りは。 真の成長はないのでしょう。 その思いは...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2013/06/18 11:38

戦術立てるなら・・・

人と競うための戦術ではなく 自分と戦うための戦術考えよう。   明日やればいいかな?・・・先延ばしにする癖 めんどくさいなぁ~・・・怠け心 わからないけど、ま!いいか・・・知識欲を捨てる 自分、関係ないし・・・無関心(なフリをする場合も含む)   戦おうと思ったら、いくらでも課題は見つけられる。   強みを発揮し、さらに伸ばしてということも大事だけれど、 好きなことやできるこ...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2013/06/09 09:00

無意識を「意識」しましょう

何やら 分けのわからないタイトルです。 これを読んで、「イラ!」っとした方もあると思うのです。 そう、無意識を意識すると言うことは、 そういうことなのです。 意味のわからないことに触れたら「イラっ!」とする。 そんな自分を感じる=つまり「意識」できれば、 人間関係もうまくいくのです。 ところが、何でも自分の思う通りに結果がでないのは、 「無意識」に行動を起こすからなのです。 例え...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2013/06/08 09:00

思いやる

お互いの気持ちを思いやることは、 とても大切です。 相手の立場から、その人の事を考える。 これが思いやることの原点です。   しかし、ご相談くださるほとんどの方は、 相手の気持ちが推し量れず、 上手くいかないんですと、 一様におっしゃいます。 つまり、自己満足になってしまったり、 押しつけになってしまう と言われるわけです。 結果的に、望んでいないことをしてしまい 嫌われ...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2013/06/07 09:00

知識向上が必要な人材への気付きを与えるには

以前、若手の人材育成の研修を行わせていただいた際、 この人は、やる気があるんだろうか?ないんだろうか? 判断できずに迷ったことがありました。 何が自分のやる気を作るかを知るために、 自分が褒められたい言葉は何か?や こう言って叱られたくないという表現を探す というワークを行ったのですが、 その理由や、背景を探ろうと声をかけた時、 「いえ、その言葉は、その言葉通りです!」と 言い切...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2013/06/05 13:41

毎日、習慣化させたいことがある時の伝え方

毎日、習慣化させたいことがある時の伝え方 どんなタイプの部下でも、 上司から寄せられる「期待する気持ち」を聴かせられたら、 なにより強く印象に残り、 無意識にそれを選択することができるようになります。 毎日、習慣化させたいことがあるのなら、 「○○だけは、続けて欲しいんだよね・・」と、 穏やかな表情で、冷静に。 気持ちを込めて、伝えましょう。 イントネーションは、 ○○だけは↑(上げる) 続けて↓(下げる)ほしいんだよ...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2013/06/02 11:09

自信がない部下を励ますなら

与えた仕事が終わった時、 できなかったことを並べ立てる部下の話に あいづちをしっかりうったうえで、 「でもなぁ、○○については、 良く頑張ったもんな!」と、 事実を伝えてあげてください。 そして、 それが誰かの役に立ったのであれば、 「サポート、ありがとう」と 言葉を添えてあげてください。 そう。仕事を通して得られる 「役に立つ」という実感を与えることです。 相手のネガティ...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2013/05/29 14:53

モチベーションを上げるには

モチベーションを上げるには あなたの部下や後輩に、 「成長したい」 「前に進みたい」 「大きくなりたい」 などの言葉をよく口にする部下がいるのなら。 1センチでも、 半歩でも。 とにかく「成長した」と思うことがあった時が 上げ時です。 できないことができた時。 苦戦する回数が少なくなる。 従来の時間をかけずにできた時等の 変化を逃さないように、よく、観察してくださいね。 タイミングが大事です! (続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2013/05/23 16:49

成長している実感は?

成長している実感は? 難しいですね。 なんでも、育てると言うことは・・・ 相手に期待する 期待通りにならない 苛立つ・・・ の繰り返し。 育てる側が忍耐力や創意工夫力を育てられるばっかりで、 育って欲しい人は、 伸びていかない気がしてしまう。 その先に3つの道。 一つは、相手に伸びようとする気持ちがないのだからと諦める。 一つの道は、自分の育て方が悪いのだからと、落ち込む。 更に一つは、それでも...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2013/05/22 11:22

人に理解されるために、人を理解しよう

人に理解されるために、人を理解しよう たまごが先か、にわとりが先か。 何でもそうですね。 愛されたいなら、愛する。 信じられたいなら、信じる。 だけど、この順番を守るのは、 切符を買う時に並ぶより、 おいしいモノを食べるために並ぶよりも。 ずっと忍耐力がいることなのです。 だから、つい、我慢できずに、 求める事を優先した行動をしてしまいます。 自分の隣に、いつもぴったりくっついているのは自分です。 時として、その...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2013/05/18 16:38

言葉を出さずに 愛を伝える力に感動!

言葉を出さずに 愛を伝える力に感動! 久しぶりに 全身で「愛」を伝える 手話パフォーマー 飯嶋進哉さんのコンサートを拝見しました 声を出すのは、おしゃべりするときだけ 歌声の入った曲を流して 彼はその曲を手話で表現するのですが とにかく、心が熱くなることを感じます 初めて彼のパフォーマンスを見た時は、 涙が出たほどです コミュニケーションは、ノンバーバルな力の影響力が高いとは言うものの やはり、心に「愛」があるかない...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2013/05/12 17:39

変化の前に感じるのは?

変化の前に感じるのは? 連休楽しんでいますか? 今感じたことを・・・・ 変化の前に感じるのは「不安」。 おそらくまだ経験したことがこれから起きるからでしょう。 不安に包まれている周りに人に さりげなく声をかけてみましょう。 話せば、心は楽になります! そして、不安を抱いている人を 見つけるのは、「直感」。 直感力を磨くためにも 休暇はゆったり過ごしましょうね!  (続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2013/05/05 12:11

謙遜と謙譲の違いを感じる

謙遜と謙譲の違いを感じる 謙遜とは、へりくだること。控え目な態度をとること。また、その様。 謙譲とは、へりくだりゆずること。自分を低めることにより相手を高めること。        また、控えめであるさま。 辞書には、こんなふうに開設されていて、ほとんど違いがないように思えます。 でも、実際に、人の態度(姿勢)からは、 この違い大きな差となって相手に良き感情を与える時と、 少々の不快を与えるときがあり、 大きな...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2013/05/03 15:00

結果はあきらかに変わります

結果はあきらかに変わります 穏やかな日曜日の朝。 庭にことりたちが交代で遊びに来ます。 面白いのは、ある一つの種類の鳥が庭にいる時、 他の種類は、ほとんど近づかないと言うことです。 決して、特定の種類の鳥だけのテリトリーになっているわけではありませんが、 時間ごとにシェアしている様子。 無駄に争わない本能が、そうさせているのでしょうか? 限られた自然の中で、お互い譲り合うことの大切さを 学んだように思います。...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2013/04/14 10:26

油断することなきよう、脇を締める

油断することなきよう、脇を締める 親しき中にこそ、礼儀あり。 久しぶりに、親孝行の真似ごとをした一日。 里の両親とともに出かけた先には、 いつもお世話になる大勢の皆さんがいらっしゃいました。 「いつもありがとうございます」と、頭を下げる回数の多さに、 母は、ひとこと。「たいへんね」とつぶやきました。 「頭を上げていることで、失敗することは多いけれども、 頭を下げて失敗することはあまりない。 もし、万が一、頭を下げて...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2013/04/13 20:54

かしこさはどこに活かされるか?

かしこさはどこに活かされるか? 別の考えがすぐにできることを智慧をもっているとする。 さまざまな状況を想像することができ、それに合わせて考えることができる。 決断するために考えをまとめる力がある。 これらを賢さだとすると・・・ その力を発揮するのは、 やはり リーダーだろう。 会議を進めるにしても、 組織を率いるにしても、 リーダーにその力がなければ、 まとまるものがまとまらない。 そんな素敵な人と一緒に進...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2013/04/11 18:19

タイムマネジメントの講演をしてきました

先週はタイムマネジメントについて、京都の大学で講演を行ってきました。京都はとても暖かく、梅と桜が同時に咲きそうな勢いでした。私自身は同志社大学出身ということもあり、京都には格別な思いがあります。学生時f代よりも今の方が忙しいのですが、むしろ京都の時間な流れが当時より心地よく感じられます。 私が講演するタイムマネジメントのエッセンスは、プロジェクトマネジメントに共通しています。 ひとつには、私の場...(続きを読む

中西 真人
中西 真人
(研修講師)
公開日時:2013/03/10 03:17

昨日のhappy npo ゲストさん:京都地域創造基金

 昨日の収録では、  カンパイチャリティと、京都地域創造基金について、 ゲストさんとお伝えしました。   日本では寄付文化が根付くまではもう少しかかりそうですね。   でも、カンパイチャリティのような形だと、NPO法人からも言いやすい。 協力店舗は寄付先を選べるので、 うちにしてくださいとお願いもしやすいので。     今回が第三弾で、これまでの実績もきちんとホームページにア...(続きを読む

雅 ふみこ
雅 ふみこ
(ビジネススキル講師)
公開日時:2012/11/10 23:38

50歳以上の総務・経理の転職

勤務先の会社が倒産してから約1年になります。 改めて思いを新たにし伝えていきたいです。 本当に転職は大変です。いくら専門の知識や能力があっても 総務や経理と言った職種はいまや誰でも出来るようになってしまっています。 だから、下手に経験のあるひとよりも若い女性でパソコン操作に優れた人が 喜ばれるようです。使いにくい人と思われ敬遠されるようです。 まだ、私の場合はコーチングを学んでいるので...(続きを読む

阿江 忠司
阿江 忠司
(ビジネスコーチ)
公開日時:2012/01/27 13:00

年間スケジュールを立てる優先順位  組織力【5】

  新年度が1月であれ、4月であれ、この先1年間の「イベント計画」は最も重要。 社員がひと目でやる気になるような 今年のカレンダーは出来上がりましたでしょうか? 「全員で到達すべき目標」がはっきり見えていてこそのスタッフの頑張り。 過去に囚われないフレッシュさが命です。   さて、社内に 「祭り」 の伝統のない企業は弱い、という話です。 貴方の会社に 全スタッフが一つに結集できる日が何日...(続きを読む

佐野 由美子
佐野 由美子
(ビジネススキル講師、マナー講師)
公開日時:2012/01/19 15:36

研修アクティビティの留意点【研修デザイン】

研修アクティビティの留意点【研修デザイン】 Google で「企業・研修」を検索してみました。 ※ 参照したニュースは↓コチラです http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120108/biz12010817430000-n1.htm 確かに研修参加者に研修が始まる時にお聞きすると「研修はつまらない」と感じている方が多いのは事実です。 だからこそ、研修設計において受講者の方に興味を感じてもらい、研...(続きを読む

中村 泰彦
中村 泰彦
(研修講師)
公開日時:2012/01/09 10:35

創業者に学べ  組織力【4】

  年頭には、是非、創業者を囲む機会を作っていただきたいものです。   今の時代、一つ企業の屋根の下で働く人間同士、中途採用、派遣社員などの短期勤続者、また外部からのヘッドハンティング組も少なくありません。 世代交代も盛んで、いわば多国籍軍化が加速している現状です。 いくらポテンシャルが高い人間が集まっても、社員それぞれのベクトルの方向が調和していない企業は、本来守ってきたその会社の「らし...(続きを読む

佐野 由美子
佐野 由美子
(ビジネススキル講師、マナー講師)
公開日時:2011/12/28 16:53

経験は活きる

経験は活きる しばらく前になりますが、某製薬会社さんにて海外赴任を目前に控えた皆さんのリーダーシップ研修に出講させて頂きました。 ● リーダーシップの基本的な考え方 ● 異文化コミュニケーション ● 海外での業務推進の際に注意すべきこと ● グローバルリーダーシップ ● コーチング 少人数でしたので研修というよりも様々なテーマについて考え、ディスカッションを交わす一日のプログラム。 スティーブジョブス氏...(続きを読む

中村 泰彦
中村 泰彦
(研修講師)
公開日時:2011/12/25 15:00

上司部下のコミュニケーションを良くする「●●効果」2

上司部下のコミュニケーションを良くする「●●効果」2 上司部下のコミュニケーションを良くする「スポットライト効果」2さて、前回の続きです。前回、上司・部下とのコミュニケーションに「スポットライト効果」(=「選択的注意」)を使うと、どうなるかという話でしたね。部下のミスを上司が指摘する場合、「何故できなかったんだ!」「どうしてわからないんだ?」「本当に営業をしてきたのか?」なんて言葉が飛び交っていると、ネガティブな言葉はそれだけで大きな力を持ってしまう...(続きを読む

有村 友見
有村 友見
(研修講師)
公開日時:2011/12/15 12:00

上司部下のコミュニケーションを良くする「●●効果」1

上司部下のコミュニケーションを良くする「●●効果」1 上司部下のコミュニケーションを良くする「スポットライト効果」脳の働きの一つに「選択的注意」と呼ばれるものが有ります。人間は、ある特定の刺激情報だけを選択的に感じて、注意を向けた刺激を捉えています。しかし、注意を向けていない刺激は捉えられないという反応の事を言います。具体例として、アメリカの心理学者のチェリー氏により提唱された「カクテルパーティ効果」が紹介されることが多く、大勢の人が雑談している中で...(続きを読む

有村 友見
有村 友見
(研修講師)
公開日時:2011/12/13 21:55

「専門家 × 専門家」  組織力 【2】

  あなたの組織では、スタッフの能力を皆 均等に伸ばそうとしていないだろうか? 横並びの平均点プレーヤーが揃っているだけの企業は、今や限界。人からの注目も、お客さまからのリピートも得られないのが現実です。 どんな業種でも、お客様が求めるのはプロフェッショナル。信頼できる専門家だけです。   リーダー研修に伺うと、各部門にその道のプロが不在の組織が多すぎると感じます。 「営業は営業」 「...(続きを読む

佐野 由美子
佐野 由美子
(ビジネススキル講師、マナー講師)
公開日時:2011/12/13 09:19

ポジティブであることは大切ですが・・・

キャリアアップ支援の仕事では、自己分析の重要性と、目標を立てることと行動計画を立てることの必要性を 認識してもらってから、相談を始めます。 なぜ?それが重要であるか、すぐに理解する人と、なかなか理解できない人がいますので、 今日は、なぜ、それが必要かを書いてみました。 人は、何を基準にこの世の中を感じているか? それは、個人個人違うフィルター(価値観)で感じているだけであることをお話しす...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師/国家資格キャリアコンサルタント)
公開日時:2011/11/04 09:00

ごきげんコーチング 紹介映像

研修・セミナー・セッション風景をピックアップした1分15秒の動画です。 2011/04/03 アップロード(続きを読む

鈴木 安子
鈴木 安子
(研修講師)
公開日時:2011/06/03 18:51

片づけて欲しいときの魔法の言葉

「片づけて!」 ストーレトに言ってしまうと、相手がだれであれ人間関係が悪くなります。 子どもは反抗するし、大人は開き直るし。 いったい、どんな言葉をかけるといいのでしょう。 ただいまツィッターでナイスな言霊を募集中。 ご協力を宜しくお願いします。 http://allabout.co.jp/campaign/kurashi_twitter_201105/(続きを読む

すはら ひろこ
すはら ひろこ
(インテリアデザイナー)
公開日時:2011/05/12 16:46

56件中 1~50 件目