新築購入後に発覚した施工ミスやカビ発生!原因は一体どこにあるのか?
-
新築ですが施工ミスだらけです…
長期優良住宅を新築中です。施主立ち会いまで、散々施工ミスがあり、当方がかなり妥協しながら、なんとか工事を進めて頂いたのですが、大工さんがプレカットの階段材料なのに、底板を削り、側板、踏板と合わなくなってきた為、合わなくなった踏板や側板を継足してボンド塗りしていたことが判り、階段を架け替えるという、大修復をさせて下さいと...
-
新築マンションを購入しましたがカビが大発生していました
こんにちは。 今年の4月に新築マンションを契約したものですが、デベロッパーととてももめています。(最終印はまだ押していません)助けてください。 もめている内容は、内覧会で120箇所の指摘事項が見...
-
入居前にカビだけではなく虫も発生していましたがこれいった場合の対応方法は?
この度、大手不動産会社の新築戸建てを購入しました。 H23.9/15に鍵の引き渡しがあり、17日に引っ越し前の掃除に行ったところ 押し入れにカビが生えているのを発見しました。 加えて、小さな虫が見...
-
新築から10年経ったら雨漏りが…これは普通なんですか?
建築家の方にお願いして新築しました。(2004年) 先月一階と二階の間の天井コンセントから雨漏りがして調査してもらうとベランダから雨水が進入とのこと。ベランダ側面をはがしてみてもらうと内部に腐食が見られました。外壁塗装と合わせて250万くらいかかるそう。高くないですか?また、10年やそこらでこんな風になるものですか?
-
注文住宅建築後の近隣トラブルについて
ご質問させていただきます。 注文住宅を建築後、共有持ち分のある私道が水がたまるようになりました。 もともと水はけはわるく、その水が建築前は更地の部分に逃げ水は溜まっていなかったようなのですが ...
-
新築外壁トラブル
現在家を新築中です。 外壁をガルバニュウム合板で施工してもらっているのですが、現場を見に行くたびに外壁に傷があったり、ペンキが付着していて指摘する事が多い状況でした。 指摘した後に再度見に行くとこ...
-
引き渡し後、未完成状態が一ヶ月続いています
初めまして。 今年、地元の工務店で建築条件付きの土地に一軒家を建てました。 10月初旬に引き渡しで、その時点で外構や内装の所々が完成していなかったので、引き渡しの先送りをお願いしましたが、司法書士の...
-
今建てている最中の家のトラブルについて
震災から3年が過ぎ、今月下旬には完成予定だったのですが、トラブルがあって頓挫しています。地元密着のメーカーで良いかなと思いましたが、センスはありませんでした・・・。 問題箇所は、次の通りです。 (...
-
隣地新築戸建の窓について
当方、マンションですが、隣地に戸建分譲のため、現在戸建の建築が進められています。 マンションの2階リビングの大きな窓と建築中の戸建に設置された2階の窓が対面になっており、戸建側からは、マンションのリ...
新築のトラブルを未然に防ぐ5つのチェックポイント
-
不動産売買 トラブル相談例⑩【揺れる新築木造3階建て住宅】
不動産の購入は金額も大きく、また、生活の場として将来の夢も膨らむ買い物です。 だからこそ、不安となる部分も多くあるでしょうし、それがストレスとなって 本末転倒なマイホーム購入となっている方...
-
安かろう悪かろうの注文住宅
東日本大震災後、被災地の住宅業界の混乱時のことです。 施工業者、大工不足、価格の上昇。 注文住宅を建てる方は土地も含めて色々と大変です。 様々な相談を受けていますが、気になる傾向がありました。 安かろ...
-
瑕疵担保責任②~新築住宅の場合
瑕疵担保責任②~新築住宅の場合 新築住宅の場合は、購入者(個人法人を問わず)の利益を保護する目的で、売主または建築の請負業者に瑕疵担保責任が課されております。 これは「住宅の品質確保の促進等に関する...
-
建築条件付の土地トラブル
建築条件付は、売主にとって好都合ですが、買主にとっては少なからずリスクを背負い込む結果となります。 売買契約は現状有姿が原則です。マンション等の様に出来上がったものを見て納得して建物を買うのが売買...
-
本当にあったコワイ物件 トラブル防止のポイント教えます
マイホームの購入って高額な買い物だけに、不安や悩みが尽きないですよね。月々のローンの返済を楽にしたいから、頭金をたくさん用意しようと思っているのだけど、いったい、どのくらい貯めれば良いのだろう?そ...