(新着順 22ページ目)法人・ビジネスの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

法人・ビジネス の専門家に無料でQ&A相談 (22ページ目)

質問
43,269
回答
89,399(2024/06/17時点)

法人・ビジネス に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

3,132件中 1051~1100件目RSSRSS

会社から借入金返済の名目で支給されているが金額が?

62歳の男性会社員ですが、3年程前から役員になっており、実務では技術部部長で頑張っていますが、給与明細には役員待遇で、基本給は25万円です。支給明細書の控除の中に「借入金返済」の名目で「-20万円」が有り、健康保険・厚生年金保険を差し引きした支給額は、約41万円です。しかし、実際に支給される額は10万円少なくなっています。何故こうなるのか尋ねた事は一度有りましたが、税金上の対策とかで今ひとつ納得出...

回答者
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
経営コンサルタント
ドクトル・ホリコン 堀内智彦

業務委託契約書における賠償項目について

現在、業務委託で店舗CGパースを作成する仕事をしています。A社から渡された業務委託契約書の中に、賠償項目がありました。以下のものです「乙が乙の過失により甲に対し損害を与えた場合は乙においてこれを賠償するものとしその額は甲・乙協議の上決定する」友人いわく、A社が倒産などした際、私に借金を負わせるために使用される可能性があると指摘されました。実際、A社は現在業績が伸び悩んでいるようなのですが、報酬に関...

回答者
松野 絵里子
弁護士
松野 絵里子

下着ブランドの立上げ

個人で下着ブランドを立ち上げた方がいらっしゃいましたら、どのような順序で販売まですすめたのかを教えていただきたいのです。私のすすめたい順序デザイン → 生地を探す → パタンナーにパターン作成をお願いする →下着の縫製工場にサンプルを作成していただく → 展示会等に出品してオーダーをとる → 工場で生産 → 販売店へ発送生地の仕入れ方や、小ロットで引き受けてくれる下着の縫製工場の有無や、縫製工場は...

回答者
萩原 房史
ブランドコンサルタント
萩原 房史

特許侵害と不作為の仮処分

特許侵害の対処法についてお教え下さい。 工業製品で当方の特許が侵害されている状態にあります。侵害そものもは当方・先方の両弁理士が確認するところとなっています。ところが、先方社内の連絡・指示が徹底されず、特許侵害品が市場に投入され続けています。特許権そのものやこのような事案は、裁判所が発する「不作為の仮処分」の対象として権利保護(販売差し止め)していただけないものなのでしょうか?現在、両社が協議中で...

回答者
峯 唯夫
弁理士
峯 唯夫

BCPは、工場を持たないサービス業にも必要か?

最近毎年のように大地震や洪水が起きて、日本も危ないという話を良く聞きます。弊社はネットサービスを提供しており、オフィス以外にたいした箱物を持っているわけではないのですが、そういう会社においてもBCPの策定は必要なのでしょうか。一般的には製造業など、インフラを抱える企業がBCPを準備するケースが多い様に思えますが、サービス業がBCPを策定した場合にはなにかメリットなどが出てくるのでしょうか。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
岸井 幸生
公認会計士・税理士
岸井 幸生
  • All About ProFileさん 
  • 2011/09/12 17:27
  • 回答1件

取締役を辞任したいです。

はじめまして。今年、大学の仲間に誘われ、3人で会社を立ち上げました。私は取締役と営業として仕事をしているのですが、私が営業でお客を作らないと一切お金が入らない形になっていて、現段階でお客は一人も出来ていません。よって全員報酬も0円という形です。お金が入らなければ電話代だったり家賃だったり維持費もまかなえませんし、実は私自身に借金があるので、その返済のためにも売り上げを上げたいのですが、うまく契約に...

回答者
福岡 浩
経営コンサルタント
福岡 浩

父親名義の事務所の家賃について。

本業は建築業です。現在父親名義の自宅の一部を事務所として使用しています。今までは、家賃等は払っていませんが、家賃を払ったら経費になるのでしょうか。また、事務所部分だけ、父親から買って、自分名義にしたほうが良いでしょか。何か良い方法がないか教えてください。

回答者
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
経営コンサルタント
ドクトル・ホリコン 堀内智彦

ミラーサイトにならないような仕様とは?

現在、現行サイトのコンテンツの一部を新サイトに移行しようと検討中です。移行する新サイトはヘッダ、フッタはもちろん、CSSも変更します。どの程度の変更で、ミラーサイトとして判定されないものになるのでしょうか?コンテンツの内容は似ているものになると思うのですが、全く同じにするとそれだけで、ミラーサイトとみなされてしまうのでしょうか?

回答者
SEOマーケター 井上慎也
ITコンサルタント
SEOマーケター 井上慎也

W3C 検証サービスについて

自社のサイトを「W3C 検証サービス/CSSレベル2.1」でチェツクしたところ、エラー・警告が各々50件程度発生しました。エラー・警告の内容を見て重要と思われるところを修正することは当然でしょうが、それ以外はあまり気にしなくてもよいのか。それともWeb標準の視点から全て対応すねきなのかを教えてください。よろしくお願いいたします。

回答者
杉村 和彦
ITコンサルタント
杉村 和彦

カフェ開業時のデザインについて

カフェ開業に向けて、資金調達の目途がついて、ようやく物件を探しているところです。カフェの居抜き物件を幾つか見て回ってみて気が付いたんですが、居抜き物件を使うとなると、元々自分の描いていたイメージ通りのデザイン・レイアウトにはならない(そうしようとすると余計にお金が掛かりそう)ということです。居抜き物件を使う以上、以前のお店のデザインや雰囲気、設備や内装を上手く活用するのがコストダウンのコツだと思う...

回答者
林 幸二
飲食店コンサルタント
林 幸二

拠点が海外。起業するにあたって。

こんにちは、はじめまして。ただいま東南アジア某国在住で起業を考えている者です。まだ完全な起業プランが仕上がってはおりませんが、サービスは日本にいらっしゃる方向け、もしくは現在海外にお住まいの方、というターゲットを考えております。この場合、ある程度軌道に乗ったとして、収入がはいり納税の義務が出て来た際は、日本で納税するべきなのでしょうか、それとも在住国の決まりに従うべきなのでしょうか。なお(必要な情...

回答者
林 幸二
飲食店コンサルタント
林 幸二

ベトナムからの研修生受入(採用)に係る補助金・助成金について

中小企業(製造業)です。ベトナムからの研修生受入(採用)を始めましたが、補助金や助成金が受けられるという話を聞きました。具体的にはどのような補助金や助成金があるのでしょうか??また手続自体はどの程度大変なのでしょうか??

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

公益法人会計の退職引当資産

定期預金700が満期になり、一旦普通預金に入金になり、再度定期預金に600、「退職引当資産」に100と普通預金から、50を持って行きました。その時の振替は 借方 定期預金600 貸方 普通預金600、借方 退職引当資産150 貸方 普通預金150にしたところ、資金の範囲と繰越収支差額が合いません。どういう伝票処理をすればよいでしょうか?

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

WEBデザインに自信がありません。

独学でサイト製作の勉強をして、お仕事も少しずつ貰ってるのですがどうしてもデザインに自信がもてません。やっぱりちゃんとした学校に行った方がいいのかでも在宅でほそぼそとやっているのでそんなにお金はありません。本も何冊か読んだのですが、イマイチ自分のものに出来てない感じがします。どうすればデザインに自信がもてるようになりますか?また、安価でデザイン評価をしてくれるシステムってあるんでしょうか?

回答者
谷口 浩一
Webプロデューサー
谷口 浩一

サイトの引っ越しについて(リダイレクト)

現在サイトの引っ越しを計画中です。旧サイトで築き上げてきたアクセスを反映した形でスムーズに新サイト(URL)に移行したいと思っています。そこで調べたところ、301リダイレクトがそれに適するのではないかと思っています。今回リダイレクトを行うのは初めてです。バカでもわかる形でご教示いただければ嬉しいです。加えて、リダイレクトする際に、リスク等などあれば、併せて教えていただけますか。移行形態は下記のよう...

回答者
杉村 和彦
ITコンサルタント
杉村 和彦

起業の際の妻の位置づけについて

現在フリーランスとして活動しており、起業することを検討しています。起業するにあたり、税金対策として妻の位置づけをどのような形にするか迷っています。助言を頂ければ幸いです。1年間の利益700万円(売上 1000万円、経費 300万円)上記の場合、 1. 私と妻が取締役となり、利益を半分(350万円)に分配する 2. 私だけが取締役となり、妻は私の扶養家族としパート(給料102万)として勤務するのどち...

回答者
福岡 浩
経営コンサルタント
福岡 浩

wordpressでユーザーの管理できる範囲

wordpressでサイトを製作したのですが新たにユーザーを製作しました。「編集者」にすると外観が触れなくなります。出来れば「編集者」でウェジェットが使えるようにしたいのですが何か方法はありませんでしょうか?

回答者
杉村 和彦
ITコンサルタント
杉村 和彦

隠し口座

初めて質問させていただきます。私と父の二重代表取締役の会社なのですが、どうやら父が本来使う会社の口座ではなく別の口座に入金してもらうように、贔屓の得意先に働きかけているようなのです。その口座の名義は会社名義なのか、個人名義なのかはまだ確認していませんがこういう事は違法ではないのでしょうか?お恥ずかしい事ですが、私と父は仕事の方針を巡って意見が異なっておりその事で対立しています。そういった事が引き金...

回答者
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
経営コンサルタント
ドクトル・ホリコン 堀内智彦

アクセサリーブランド設立での事業形態

今年の4月からアクセサリーブランドを立ち上げ6月に展示会を行いました。自宅での作業で主人と私とで作っています。二人とも他で働きながら、空いた時間に制作しました。主人は現在、契約社員 月17万円の収入です。私はパート(今年1月から)として月9万円以下(平均)で主人の社会保険の扶養に入っています。今後はブランドとして収益が出れば、会社として(他の人を雇用)やりたいとは思っていますが収益が出るまでの間は...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

勤務形態と給料について

マッサージ店で働いています。時給制ですが、雇用形態は委託になるそうです(やった分貰える)。経費も請求されています(月10万ほど)出来て間もない個人店のため、雇用のシステムが整っていません。委託の場合、時給や日給ではなく歩合が通常と聞きました。そうなんでしょうか?歩合だと何%ぐらいいただけるのでしょうか?通常こんなに経費を請求されるものなのでしょうか?この業界に詳しくなく、とにかく勉強をしたかったた...

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

NPO法人の役員になってほしいと頼まれた

主人の友達から、NPO法人を設立するのに役員になって欲しいとゆう連絡がありました。名前を書くだけだから、迷惑はかけないと言ってうるのですが、いまいち不安です。保証人とはまったく次元が違うのと思うのですが、知識がないばかりでなんとなく心配です。主人は将来的には独立して会社を起す予定なのですが、そのときにも支障はないのでしょうか?わからないことだらけで、ちんぷんかんぷんな質問かもしれないのですが、知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

回答者
上田 信一郎
キャリアカウンセラー
上田 信一郎

一人株式会社を解散し、個人事業として続けたい

4年前に個人事業主から法人成りしました。一人で営業を続けてきましたが、2年ほど前から業績不振が続き、法人税等の税金のほうがかかってしまう状態なので、個人事業主に戻って営業を続けたいと思います。(現在は事務所の家賃と、諸費用を支払ったら自分に給与も出ないどころか持出しが積み重なっている状態です)そこで、・法人成りする際に個人事業の廃業届けはしていなかった・そのうえで、法人解散の手続きをしながら個人事...

回答者
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
経営コンサルタント
ドクトル・ホリコン 堀内智彦

訪問営業で相手先の代表にあってもらうためには?

私はサービス業経営しています。営業経験が少ない若輩者ですので良いアドバイスがいただけたらと思います。宜しくお願いします。私のお店は定期的にお客様のところへ行きお仕事をさせていただいています。 新規開拓のため訪問営業などするのですが受付の方にお話させていただくと「今、契約しているところがある」とか「ずっとお付き合いさせていただいているから」ということで、その会社の代表とお話することができません。私も...

回答者
谷口 與市巳
経営コンサルタント
谷口 與市巳

システム開発のときの開発委託業者の選定基準について

今までは、システム開発の都度、開発を委託する業者を担当者が選定したいましたが、今後は、選定のプロセスを見えるかするために、開発委託業者の選定基準を設けようと思います。具体的な開発委託の業者選定の評価基準などありますでしょうか?

回答者
伊藤 章裕
システムエンジニア
伊藤 章裕

海外からの発送に対する税に関して

はじめて質問させて頂きます。現在、海外商品のオンライン販売に関してですが、日本で個人事業主として登録し、海外現地在住スタッフが交渉・仕入れ・発送(お客様へ)を担当する場合の発送の関税や発送方法はどのようになるのでしょうか?普通発送し、確定申告で費用を申請するだけで良いのでしょうか?

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

給与の支払い

今年初めに資本金500万円で会社を立ち上げました。下部の比率はX氏が取締役で300万円。私が200万円で代表取締役は私です。事業を進めるにあたり、資金調達をすべく国民政策金融公庫と保証協会経由での融資で約1000万円を借りようとしておりますが、ほぼ審査が通った段階で突如X氏が自分も代表権を持つと言い出しました。君を代表にしているのはあくまでも資金調達のためだけだからあとは俺が取り仕切るというような...

回答者
福岡 浩
経営コンサルタント
福岡 浩

デザイン意匠登録済みと同じ商品の販売

ある中国の会社のオリジナル商品を 日本の会社が輸入し デザイン等をそのままで(特に契約などはしていない模様) 日本のみで デザイン意匠登録(携帯アクセサリーの装着アタッチメント部分)をしております その中国の会社から その商品を買わないか?と言われております 販売等に支障や 意匠登録している会社から 訴えられる等の可能性はございますか?なお そのデザインには 一応名前があります (例 T 型アタッ...

回答者
峯 唯夫
弁理士
峯 唯夫

厚生年金-法人化のメリット

主人が自営(白色申告、所得約15万/月)で私は専業主婦なので夫婦で国民年金に加入しています。厚生年金に入れば受給額や遺族年金(子供がいないので、国民年金の場合は支払われない)などの面で優れているし、私は第3号被保険者になることができるため、保険支払い料もかなり安くなりますよね。また、健康保険も現在は国民健康保険を2人分支払っていますが、けんぽ組合に加入できれば、私は被扶養者になれるので保険支払い料...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

飲食店開業までの準備として。

来年の春以降に、飲食店の開業を目指しています。お店の、インテリアとか、備品などを、今から探し、気に入った物などを揃えようと思っています。その場合、お店の経費として購入できるのでしょうか?どうすれば、経費として購入できるのでしょうか?領収書は?教えてください。宜しくお願いします。

回答者
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
経営コンサルタント
ドクトル・ホリコン 堀内智彦

別HPで同内容のコンテンツ使用の影響について

ウェブサイトのコンテンツとその影響についての質問です。現在AというHPを製作、運営しているのですが、AのコンテンツであるBというカテゴリを、新しいドメインの別サイトCとして運営していこうと考えています。もちろん、トップページ、メニュー構成、タイトル、metaディスクリプションなどはAとは別のものになる予定ですが、トップ以下のディレクトリのコンテンツは、ほぼ同内容としようと考えています。この場合、グ...

回答者
谷口 浩一
Webプロデューサー
谷口 浩一

法人設立前の経費について

先月株式会社を設立いたしました。法人設立前から経費はかかっているのですが、いろいろ調べていると、そのうち、創立費に該当するもの以外の取り扱いがよくわからず、ご教示いただきたく思います。法人設立前の費用でよくわからないのが、1 事務所家賃2 物件調査時につかった交通費3 雇ったバイトへのバイト代4 営業活動のためにかかった交際費5 机、いす、棚代などです。これらが設立した法人の経費に含めることができるのか、含めることができる場合、何費として処理するのかご教示ください。よろしくお願いします。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

売れているネットショップ

3年くらいネットショップをしていて、最初はこずかい程度だったのですが、、、売り上げが伸びて海外をふらついていたので一度も確定申告などした事がありません。最近さらにすごく売り上げが伸び、夏の商品なので、このまま夏になると月100万くらい儲けてしまう可能性があります。個人事業主の届けもだしていないのですが、確定申告などで税金を払えば個人事業主などの届け出はいらないのですか?うまくいけば、年間600万ほど儲けそうなので、どうしたらいいか教えて下さい。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

中国からの撤退について

中国国内でのある商品の販売を計画しています。(製造拠点としてではなく、販売拠点としての中国進出です)よく聞く話として、中国は進出するときより、撤退する時の方が大変だと聞くのですが、具体的にどのような点が大変なのでしょうか?また、進出するなら独資で上海への進出を計画していますが、独資特有、あるいは上海特有の撤退時のデメリット等はあるのでしょうか??このようなことを相談するのに適した先(会社、公的機関など)ももしあればご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

回答者
新井 亨
経営コンサルタント
新井 亨

開業届が必要なのでしょうか?

3月まで会社勤めをしていて、退職後、主人の扶養に入っております。現在は依頼された方と直接契約をしてベビーシッターとして収入を得ています。扶養内なら開業届は必要なと聞いてはいたのですが、なんだか不安になってしまったためご相談させて下さい。3月までの収入は70万程度、現在は月3万~5万くらいの収入です。確定申告は必要となるのではないかというのは他の方の質問などを読んで思ったのですが、開業届は出したほう...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

弥生会計、振替伝票の入力の仕方

弥生会計で振替伝票を入力します簿記は少しわかるのですが・・・初心者に近いので教えてください普通預金から20000円の支払(仮払で処理)それに対する銀行の振込手数料が420円だったばあいの仕分けなのですが借方        貸方仮払金 20000    普通預金 20000            ○○銀行振込手数料 420   普通預金 420            ○○銀行このような記帳の仕方でいいのでしょうか・・・

回答者
岸井 幸生
公認会計士・税理士
岸井 幸生

XBRLで同業他社の情報収集

たとえば、5社あるとします。それぞれの売上高やROEの情報を収集して加工・分析するにはどういうプロシジャーが必要ですか。いずれにしてもXBRLの変換ツールがないとだめですよね。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

いいね!ボタンについて

ECサイトを運営しております。ECサイト上ではソーシャルプラグインの設置、およびFacebookページの開設は済んでおります。Facebookページ上のいいね!クリック数などは、Facebookインサイトで測定できますが、ECサイト上のいいね!ボタンをクリックされた数は、どのような方法で計測できるのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

個人事業主申請の時期

10年勤めていた●●塗装から今月から一人親方で頑張って欲しいと言われまして、どうしたらいいのか悩んでいるのですが。今家を購入するのに住宅ローンの本審査が通り、金種契約が11月なのでハウスメーカーより念のため11月まで事業申請しないで下さいと言われました。今の塗装会社では今月から仕事が少なく収入がないので早く事業を始めたいのですが、事業申請は1ヶ月以内にしないといけないと聞いたのでこうゆう場合10月...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

ECサイトのコンバージョンレイトについて

ECサイトを運営しております。よくある指標のひとつとしてコンバージョンレイトがありますが、一般的には以下のどちらで計測しているのでしょうか?A CVR=CV数÷セッション数(訪問者数)B CVR=CV数÷ユニークユーザ数どちらでも良いのでしょが、他社と比較する際に一般的に利用されている方を選びたいと思ってます。尚、当社はAで計測しています。よろしくお願いいたします。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

雑誌に掲載する写真につきまして

自分で撮影した神社の写真を雑誌に掲載する際には、その神社から許可を頂く必要があるのでしょうか。また、街並みを撮った写真を掲載する際には、その写真の中に写ってしまっている看板のお店の方へ、許可を取る必要があるのでしょうか。御回答いただければ幸いです。

回答者
鈴木 康介
弁理士
鈴木 康介

パスワードは何ビットの強度で暗記すべきか?

お世話になっております。以前から先生方にパスワードや暗号の運用を相談させていただいております。今回も例によってその手の相談です。さて、世に普及しているパスワード運用のガイドラインに、A: 堅牢なパスワードを作りましょう。B: パスワードは記録してはいけません。(暗記しろ)という相矛盾するものがあります。さすがに暗記できる程度のパスワードでは総当り攻撃に耐えられません。そこであえてこの矛盾を認めると...

回答者
井上 みやび子
Webエンジニア
井上 みやび子

打刻忘れについて

すみません ご回答宜しくお願い致します。本日打刻を忘れてしまったのですが制裁として一日の半分の減給とありますが16時間勤務に対しても同じ対処なのでしょうか?噂では給料の半分減額になるって聞いてますそれってかなり厳しすぎる様に思えます。言い訳になりますが実際にタイムカードを押し忘れたのも事務所が閉まっており持ち出す事が不可能な為に押すことが出来ませんでした。私の勤務している職場は通常タイムカードは事...

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦

起業に関して

過去に同類の質問もあったかも知れませんが.....現在、退職して起業を予定しています。質問1開業資金として日本政策金融公庫の「新創業融資制度」を利用しようと考えております。(融資申請を総額で600万 内200万自己資金)※10月1日スタート予定自己資金ですが、四方に蓄財していた物を、最近一箇所の口座に纏めました。これは先方には通用しますでしょうか?質問2当初より法人化を考慮しています(事業年商は1...

回答者
渕本 吉貴
起業・資金調達・事業再生コンサルタント
渕本 吉貴

会社役員の退職について

先日、会社を退職致しました。一方的に辞表を差し出してでの退職です。退職の理由としては役員報酬を全額もらえない。従業員兼取締役という状態で、拘束時間もながく、賃金は会社にお金がないとの理由で15万円ほどの手取り額です。会社には自分・社長・社員1名と他アルバイトが数名在籍している状態です。社員の一人もやめました。会社は設立してもうすぐで1年ですが、就業規則もないため、社員の雇用体系もはっきりしません。...

回答者
若山 和由
行政書士
若山 和由

給与計算について

経理担当していて、いつも不思議に思っていることがあります。実は、給与計算についてです。本給や手当などを一覧表にして、給与計算を頼んでいる方にお渡しするのですが、毎回と言っていいほど、健康保険料が変わってくるのです。確か、標準報酬月額は年に一回手続きをして、そのあと、決定した金額にもとづいて、給与から徴収すると思っていたのですが、(もちろん2等級の変更があれば、変更してまた標準報酬月額も変更しますが...

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘

商品を代わりに購入する際の領収書等について

はじめて質問させてもらいます。言葉足らずはお許しください。お世話になった知人が会社を経営することになり、今度、会社で使うPCや周辺機器を購入しようとしていましたが、知人はPCの知識が全くないので、私が代わりに必要なものをクレジットで購入してあげる事になりました。(合計25万ぐらいです。)このようなケースの場合は、知人から購入金額の振込みや、手渡しがあった場合は私が知人に領収書を切ってあげることにな...

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝

開業届と税金、経理関係について

はじめまして。全くの無知で恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。先月、空き家を改装して親子で週3日だけパン屋を始めました。私は主婦で、夫(サラリーマン)の扶養に入り、アルバイトで月5万円前後の収入があります。母も主婦で、父(サラリーマン)の扶養に入り、他に収入はなく、私とは別居、別性です。この二人で営業しているのですが、事業主は私です。パン屋のお給料は、どの位の利益が見込めるかまだ分からない事...

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

リスティング広告について

初めて質問させていただきます。弊社では某代理店にリスティング広告の運用をお願いしているのですが、今回、2週間に渡って全てのキーワードが先方のミスで誤ったランディングページに設定されていたことが発覚しました。先方の代理店はミスを認めて謝罪はしているのですが、広告自体は掲載されたのだから広告料金は通常通り支払うべきと主張されてます。弊社としては、発注通りに広告掲載されていないにも関わらず広告料を支払う...

回答者
上田善隆
広告プランナー
上田善隆

紙媒体クリエイティブの環境

私は地方のデザイン事務所を経てCDジャケットやファッションの仕事がやりたくて上京し、ここ10年程、絵やデザインなどで活動してきました。この世界観でしか仕事はしないという見せ方をしていたので、決して仕事量は多くありませんでしたが、上京当初〜2008年くらいまでは、雑誌など、メディアにも取り上げられたり、それなりに色んなアクションがありました。しかし、2009年以降、深刻に悩んでいます。雑誌などのメデ...

回答者
妹尾 みえ
ライター
妹尾 みえ

自宅で始めるには何が必要ですか・・・

<副業>兼<趣味>で自宅の一室で整体を始めようと思っているのですが・・・開業届けを出したほうがいいのか・・・月に1~2万程度であり年間20万もいかないと思います。パートに出ているのですがそれが130万までの扶養内で勤務をさせて頂いてまして、個人事業として始めると所得の関係や税金の関係がどう変わってメリット、デメリットがどんなものなのかがわかりません。それと今年マイホームも購入し住宅ローンや光熱費の一部が経費となるとも聞いたことがあります。何から初め、どんな形をとればいいのか教えてください。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘

3,132件中 1051~1100件目