(新着順 142ページ目)30代によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (142ページ目)

質問
43,269
回答
89,402(2024/06/17時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

7,658件中 7051~7100件目RSSRSS

2つのパートを掛け持ちしてます。

4月から2つのパートを掛け持ちしていて、7万円と6万円で月収13万円になります。主人の扶養からはずれることになると思いますが、その場合税金や保険はどのくらい変わるのでしょうか?金額でどれくらい負担増になるのでしょうか?主人の給料は月22万円ぐらいです。よろしくお願いします。

回答者
ファイナンシャルプランナー

こどもの保険について

今年子供が生まれ、保険を考えています。貯蓄を金融商品でしていて、親の生命保険を子供が生まれたことにより増やしたので、子供の医療の保険だけに加入を検討しているのですが、どのあたりをポイントにして選んだらいいのでしょうか。

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

住宅ローンの組み方について悩んでおります

建売住宅を4030万円で契約(10/31引渡し予定)し、頭金1700万円(内200万は両親からの贈与)で2300万円のローンを組もうと考えております。家族は主人(34歳)妻(34歳)子(2歳)子(10月出産予定)の4人家族です。当分は主人のみの収入となり年収500万程度です。今のところ財形ローンに400万円(上限金利3%となる上限金額のため)と、フラット35に1900万円のローンを組む予定でおりま...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローン特別控除について

平成16年6月に3970万円(土地2100 建物1870)の建売住宅を諸経費約200万円で購入し(住宅ローン特別控除適用)、平成19年4月に3880万円+仲介手数料約130万円で売却しました。今年中に新たに住宅を購入する予定ですが、以前の住宅の譲渡益は無いと考えて新たに住宅ローン特別控除は受けることは出来るのでしょうか?また、仮に譲渡益があったとしても、3000万円までの特例措置を適用しなければ住宅ローン特別控除は受けられるのでしょうか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローン控除を受けられる条件について

初めて質問させていただきます。主人名義で平成14年からローンを組み、住宅ローン控除を受けております。現状、平成23年まで、住宅ローン控除を受けられますが、溜まった預金で、一部繰上げ返済を考えております。現在、ローン残高、約1100万円です。今後、住宅ローン控除を受け続けるにあたり、注意する点を教えていただきたいです。なお、当初のローンは、2300万円の35年ローンでした。また、妻名義の預金を返済に...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

夫の収入だけで生活するためには

夫の転勤で仕事をやめることになりました。単身赴任は遠くてできないので、一年前に新築したばかりの家はそのままでにし、アパートに住む予定です。こちらの家の維持費に月1万程度かかり、住宅ローンの返済は7万あります。収入は手取りで(財形4万・アパート代3万天引き後)22万位です。住宅ローン、維持費などで10万引かれると12万で3人(夫・私・子供1歳)で暮らせるか不安です。 貯金は300万位です。ボーナスは...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

複数の借入れについて

結婚する前に、夫が複数社に借金をしています。それを分かって結婚しました。毎月コツコツ返しています。ですが、完済にはまだ10年程掛かるようです。これから子どもが欲しいですし、自立もしたいと思ってます。(今は、主人の両親と同居)収入は2人で月30万くらいです。私はフルタイムで働いています。支払いには、だいたい15万弱です。借入れの経験と知識がまったくないのですが、借金の額を調べたり、それぞれの完済の見通しを調べる方法があるんでしょうか?とりあえず、なにかできることがあればやってみたいなと思ってます。

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿

わからなくなってきたのですが?

自分で色々な雑誌や情報など見て考えて始めた運用でしたがまた色々まわり、情報を見はじめたらこれでよかったのかなと思ってきています、この運用はどうなのでしょうか?預貯金1,2,3年に分けて300万ずつを2銀行にあずけています。ゼロクーポン債8年約80万、グロソブ毎月分配型1000万、ドイチェ東欧ロシア50万、PCAアジアオセアニア50万、朝日Nvestグローバルバリュー株100万、個人向け国債5年200万、預金は去年からそれ以外は今年になって始めました。、

回答者
ファイナンシャルプランナー

非居住者になっても日本の口座を保持可能か?

結婚により海外移住をする予定です(年内)。まず2〜3年の間韓国に居住する予定ですが、その後、日本に帰国するか或いは、また別の外国に居住する可能性があります(結婚相手がフィンランド人のためフィンランドになる可能性もあります)。私は現在雇用されていますが、年内に退職し、渡航後は再就職の予定は未定です。日本では民間の医療保険や携帯電話の引き落としがあるため、銀行口座を保持したいと思います。また、預貯金を...

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代

貯金を増やしたい

私31歳、主人31歳、子供1歳、300万の貯金を増やすには、どこに、どのようにすればよいのか教えて頂きたいのですが・・・

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

休職中の厚生年金支払いについて

こんばんは。2007年9月から2008年7月の10ヶ月間、海外留学の為、休職することになり、会社側から休職の許可がおりたのですが、休職期間の10ヶ月分の厚生年金/健康保険の一括前払いを強いられました。この場合、法的に支払わなければならないのでしょうか?宜しくお願い致します。

回答者
ファイナンシャルプランナー

住宅ローン返済

初めて、マンション購入をする予定です。年収500万 借入金3100万 年齢39歳です。月10万、ボーナス5万の支払いを計算するとギリギリです。金利の上昇も気になります。今の年収でこの借入金の支払いは、無理なのでしょうか。また、変動金利、固定金利はどちらが良いのでしょうか。宜しくお願いいたします。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

親の住宅ローンの完済

初めて質問させていただきます。結婚して嫁に行きましたが、今回実家の親と同居しようかと考えています。親の住宅ローンが現在県マイホーム資金と住宅金融公庫公庫で残金1250万円平成31年まで払い続けることになります。名義は父。返済の何割かが母名義になっていると思います。父も数年で定年なので、その後は私たち夫婦が払うことになると思うのですが、夫と私の貯金で完済を計画しています。となると税金など、贈与税や相続時のいろいろなことが起こってくるのではと心配です。どのような方法があるのかお聞きしたいと思います。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

金銭消費貸借契約書について

以下の2つの質問にご回答下さいますようよろしくお願いいたします(質問の箇所に?および?を付与しました)。現在、新築一戸建ての購入を考えております。夫の父親から550万円援助してもらい、1440万円借りる予定です。その際に、金銭消費貸借契約書も作成する予定です。また、相続時精算課税を利用しない予定です。夫は、年に約110万円程度を返していく予定です。夫の父親は、そのお金を妻の私に贈与してくれる予定で...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

火災・家財・地震保険について

我が家は、築3年木造一戸建て(43坪)住宅金融公庫の2400万30年ローンで建てました。その際、必ず入る団体信用保険?に年掛け捨てで加入しました。それが、火災保険だと思っていたのですが、それは意味が違うと聞き、焦っています。他には、主人の生命保険と共済のグループ保険くらいです。子ども3人、まだ未就学児なので家計は赤字に近いところなのですが、ボーナスでなんとか保険金を確保したいと思っています。万が一の場合、建て替えられるだけの必要補償額、必要な保険(それと民間or共済)のアドバイスをお願いします。

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

住宅ローン返済額

マンションを初めて購入したものです。家族構成は、私33歳年俸制で500万円、妻33歳パート年収100万円、子供2人(3歳、10ヶ月)です。3500万円借り入れて、35年固定のものと10年もしくは5年固定のものを併用するつもりですが、どのように組めばよいのか悩んでおります。ミックスにしないで1本で組んだほうが宜しいでしょうか?月の返済額は諸費用が26,180円なのでそれを含め12万円くらいにしたいのですが……。不動産業者提携先である、東京三菱UFJ、三井住友の事前審査は通っております。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

パートの所得税について

現在パートで働いてて、月に8万ちょっと位の収入があります。所得税が大体2500円位ひかれています。でも、同じ職場で同じ位給料もらってるのに、もう一人の人は所得税が全く引かれていません。なぜなんでしょうか?すみません・・・全く無知なもので・・・

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

毎月赤字で貯金ができません

主人30歳私33歳子供5歳3歳1歳の5人家族です。元々自分達の貯金は無く両親祖父母からのお祝いや児童手当を貯金していましたが、毎月の赤字補填とローンの一括返済等で貯金が底を付いている状態です。月々貯金ができず一括払いにしている車の車検代保険代の確保が難しいです。また臨時的な出費、学費の貯金ができていないのが不安です。長男が幼稚園年長で下に二人子供がいますので今年度は働くのは難しいと思っています。来...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅購入検討

こんにちは。結婚して半年経ち、生活にも慣れてきました。現在夫と賃貸マンションで2人暮らです。1人子供が生まれても問題ない広さなのですが、家賃負担がやや大きく感じます。2年後くらいに第一子、さらに2年後に第二子を考えています。夫・サラリーマン(28歳 月収22万(手取り)ボーナス110万)妻・パート看護師 (30歳 月収20万 ボーナスなし、来年からは常勤予定、月3万アップ、ボーナス70万くらい)貯...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

今家を買うか、貯蓄に励むか?

こんにちは。去年主人の転職で収入が減った為、現在社宅に住んでいます。家賃負担が少ない分古く狭く不便なので、出来れば子が来年小学校に上がる前に住宅を購入したいと思っております。ただ去年車を購入し(400万)ローンの残額を先月一括返済したため現在貯金が150万しかありません。去年から妻の私も扶養範囲のぎりぎりまで働いているため月15万ペースで貯蓄できる状態です。住宅ローンの諸費用は払えるとして頭金なし...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

先行き不安です

昨年結婚しました。夫〈35歳)月収20万私(31歳)月収12万の私たちですが、夫に借金あり月々15万程を返済に充てています。保険料・通信料(携帯代含)等を除いて残るお金が毎月10万程度です。生活費はこの残りのお金を使っております。少しづつ額は減りますが、まだあと10年くらいは借金返済を続けていかないといけないのです。これから、子どもも産みたいですし、自分達だけで生活をしていきたいと思っております。でも、今の状況を考えるととても無理のような・・・・。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

生命保険の見直し

今までは、私も正社員でしたが、これからパートで働くことになりました。収入減に伴い、負担の大きい主人の保険の見直しを考えています。子供は9才、7才、3才の女の子です。現在、約37,000円の保険料を支払っています(31才契約)。内訳は終身死亡保障1,100万円、家族収入特約25万円(34年)、各入院特約5,000〜10,000円、子供入院5,000円です。契約後家を購入しました。住宅ローンの残り13...

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成

持家も子供もない場合のライフプラン・資産配分は?

36歳夫婦です子供はおりません(可能性はゼロではないと思うのですが一応このままいない方向で考えようと思っています)夫に転勤があるので家を買う予定は当面ありません夫の年収は去年は800万ほど 妻は年収0-150程度の間で働いています資産は 預貯金やMRFなどが2500万 国内株式850万 海外債券650万(米ドル・ユーロ・豪ドル)計4000ほどです子供もなくそれなりに貯金があることから 生命保険には...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

失業保険について

2005年3月31日付けで4年半働いていた会社(正社員)をやめました。理由は出産のためですが、出産後働きたいと申しでたところ会社側から断られたのでした。失業保険延長の手続きをして、子育てをしていましたが、突然友人から仕事の誘いを受け、思いがけず就職することができました。(2006年9月〜)失業保険は一銭ももらっていません。3年間延長の手続きは解除していません。失業保険の早期退職金のような制度も知ら...

回答者
ファイナンシャルプランナー

次の固定期間を考える

夫32歳会社員で年収500万、妻30歳会社員で年収400万、子供2人(3歳、年末誕生予定)で現在の貯蓄は500万円です。2年前に夫1600万円、妻1090万円で共に35年の住宅ローン(都市銀行、全期間1%優遇)を借入しました。夫は3年、妻は5年の固定期間とし、今年妻のローンを100万円繰上返済しました。今の悩みは夫の住宅ローンの固定期間が来年終わってしまうことです。変動金利になったタイミングで10...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

生命保険の保障開始日と契約日の間に

 主人は死亡保障、入院の医療保障にはいっていたのですが、その保障期間が短い為に見直しをしました。その契約にそったもので、保障期間の長いものに加入しました。 代理店で店頭で加入して、支払いはすぐにその次の日に振り込みました。死亡保険、医療保険共に責任開始日は告知日と入金が確認がとれればとなっています。 今、現在保険会社で審査中だと思います。そんな際、内視鏡で腸を検査したほうが、いいんじゃない?という...

回答者
大関 浩伸
保険アドバイザー
大関 浩伸

税金

今年3月に退職して、19年分の給与所得の源泉徴収票が届きました。金額は以下の通りです。支払金額¥2,138,746源泉徴収額¥116,720社会保険は旦那の扶養に入っている状況です。今年の9月〜12月でパートをする予定です。(10万/月)この場合は税金に対してどのような対応をすれば良いのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

私の場合はどのように資産運用すればよいでしょうか?

資産運用について迷っています。いろいろと本は読んでみたものの、いまいちピンときません。とりあえず状況の詳細を書かせていただきますので、アドバイスよろしくお願いいたします。家族構成は、自分(32歳・外資系企業)、妻(27歳・公務員)、子供(1歳)です。ただし、妻は育児休暇取得中で来年4月に保育所を利用して職場復帰予定です。昨年、郊外のマンションを1300万の頭金、2000万のローンで購入しました。(...

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

退職後の諸々の手続きについて

今年の1/31に退職しました。2/1に旦那の扶養の手続きに入りました。1/31退職で2/1付けの日付で扶養手続きだと、1月分の国民年金、国民保険を払わないと1月分は未納扱いになるのでしょうか?何かの本で、月末退職は要注意というのがあったと思うのですが半年以上経ってしまって不安になり、教えていただけたら幸いです。

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代

教育費は月々いくらためればいいでしょうか。

こんにちは、初めて相談させていただきます。私の家族は4人家族で子供が4歳(私立幼稚園年中)と2歳(来年私立幼稚園)です。仕事は義父の経営する自営業です。家は義父の所有する家に住んでおりますので家賃、光熱費はかかっておりません。ローンは車くらいで駐車場代とあわせると75000円払っています。今後子供たちには幼稚園は私立、小学校(公立)→中学校(未定)→高校(私立)→大学(私立文系?)と仮定したとした...

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

3年後社宅を出ます・・我家の資産運用は?

主人39歳、私37歳、小2と年長の子供がいます。主人の年収は1000万ほど、全収入の30%強を貯蓄にあてています。現在社宅住まい(社宅料駐車場で6万)で、3年後社宅を退去予定です。現在、総資産は4600万ほどで、内訳は、定期貯金900万、財形(住宅・一般、給与天引)1950万、外貨定期預金(ドル、ポンド)600万、MMF・MRF100万、個人向国債(5年)100万、日本株式(2銘柄)140万、住宅...

回答者
ファイナンシャルプランナー

親からの住宅資金の借入

建築条件付きの土地を購入し(土地を先行決済)、建物を建築中です。名義は夫(3分の2)と妻の私(3分の1)です。私の親から、500万円もらい、2000万円を借りることにしました。利息が年間110万円の以下であれば年間控除額110万円以内となり、実質無利子で借りることと同じになると考えていいのでしょうか。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

パートの住民税及び所得税

現在は夫の扶養となっている為103万円以下で働いておりますが、今年はどうやらオーバーしてしまいそうな気配が。年末の時点で103万を越え130万円未満の場合所得税と来年の住民税はどのくらいかかるのでしょうか。その場合、扶養からは外れますが社会保険(健康保険及び厚生年金3号)はそのままで大丈夫でしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローンを組むことが可能でしょうか

はじめまして。よろしくお願いいたします。35歳の私と小学生の娘の母子家庭です。現在賃貸で暮らしている物件(分譲の団地)が、数ヶ月前から売りに出されており退去しなくてはいけない可能性も考えて、この際中古マンションを購入しようかと思っています。しかしながら、・私の仕事がフランチャイズの学習塾経営で自営であること・今の仕事を始めて3年しか経っておらず、昨年までの所得は本当にわずかで青色申告控除後は0であ...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

貯蓄のない親の老後について

こんにちは父の老後についてご助言いただきたく、お願いします。私の父(60)は、5年前に母と離婚すると同時に会社を退職し、その後無職で一人暮らしをしています。1年前に貯金を使い果たしたため、私の兄(35)と夫(33)からの仕送りで生活し、今月より前倒しで年金(14万円/月)の支給を受けています。節約や貯金ができない性分で、今後年金は全額使い切った上で、医療費等で不足額が年々大きくなるかと思います。糖...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

生命保険の見直しについて

主人の入っている生命保険に私も配偶者として一緒の保険に入っています。去年会社を辞め、今年出産しました。このタイミングで保険を見直した方がいいのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローンについて

結婚未定の2人でマンション購入を検討しております。頭金  120万借入金 2400万年収  390万+250万販売代理店の方には3年固定を勧められていますが今後金利が上昇する可能性が高いということなので35年固定または35年固定+短期固定、もしくは3年固定後、借り換えで長期固定のどれが良いのかと悩んでおります。何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローンの繰上げ返済

三年前に新築し住宅ローンを2200万円、1000万を公庫の10年固定、1200万円を信用金庫の10年固定で借り入れしました。年収600万です。去年100万円を信用金庫のローンの繰上げ返済をしました。公庫の方を、フラット35の様な商品に借り換えしたいのですが、公庫には途中からでも借り換えられる商品があるのでしょうか?教えてください。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

毎月の貯蓄額。

結婚して半年がたち、生活のペースもほぼ決まり毎月の貯蓄額がこれでいいのか?と思っています。現在は子供はいませんが、今後は出産とマイホームを検討中です。収入(給料)夫 210,000円 私 190,000円支出 家賃 70,000円 光熱費 12,000円   お小遣い 40,000円(二人分)   食費 30,000円   日用品・服など 20,000円   保険 19,000円(二人分)   個...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

独身でマンション

現在33歳、独身でそろそろ結婚も考えていますが前の彼女とは別れたばかり。一戸建てしか頭に無かったけど環境の変化からふらっとマンションのモデルルームに、下層階と言う事もあり中部の近郊都市名古屋まで20分の駅徒歩10分のマンションが90平米で3000万でした。物件的にはまあ悪くないと思いますが将来結婚するときにマンションがが嫌と言われるのがリスクかなと思います。友達の嫁さんは一戸建てしか頭に無いらしく...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

投資用マンション購入時の確定申告

現在、中古マンションの購入を予定しております。通常、土地・建物・付属設備の内訳がありませんが、建物・付属設備の減価償却を行う際、取得価格、償却年数はどのように計算すべきでしょうか?取得価格は、固定資産税の比率に応じ配分し、償却年数は、(新築の場合の年数(鉄筋鉄骨は47年)-築年数)×1.2倍とすると教わったことがあるのですが、この方法で良いでしょうか?

回答者
徳田 里枝
不動産投資アドバイザー
徳田 里枝

2ヶ所からパート収入を得ている場合

はじめまして。分からないことがあるので質問させてください。私は現在2ヶ所からパート収入を得ているのですがこのまま年末まで働くと 合計で120万位になる予定です。その場合、130万以内になるので 主人の配偶者特別控除の対象になると思いますがその申告は 主人の会社の年末調整の用紙に配偶者の収入の欄に合計金額を記入して提出するだけで良いのでしょうか?来年の確定申告には自分で書類を書いて提出する必要はある...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅ローンの支払いかた

今回中古マンションを購入する事になりました。安いマンションなので、借り入れ金額は600万です。新生銀行で融資を行い、金利タイプは、10年特約つき変動金利タイプで13年です。二通りの支払い方法が考えられるのですが、ひとつは、住宅ローン減税をうけて毎月払っていく方法もうひとつは、繰上げ返済をりようしてどんどん返していく方法です(現在100万円の投資信託があるので、解約して補填したりまた、妻ととも働きの...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住民税について

私は今年の3月に結婚退職をしました。4月に入籍し、5月の初めごろから夫の転勤に伴い現在海外で暮らしています。その際、夫の会社側から住民票は抜かなくてもいいと言う事だったので、私の実家に住民票はあります。先日、実家に市民税の請求通知が来ました。自分で調べてみたところ、代理納税者の申請が必要だというように、書かれていたのですが、母親なと親族に手続きをしてもらうのでは駄目なのでしょうか?また市民税が上がったという事もあってか、請求額にびっくりしました。現在収入もないので減税措置など無いのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

社会保険加入について

税金・保険に関してはとてもうといので、こちらで勉強させていただいております。今回は私自身のことで質問させて下さい。現在パートで一日5時間、週に25時間ほど(たまに一日6時間の日もあります。)勤務しており、もう4年が経ちました。年収は昨年で107万円です。入社当初、保険はどうされますか?と聞いてくれたのですが、夫の扶養範囲内でと考えていたので、時間も5時間にして、社会保険も加入していませんでした。た...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

うまくやりくりをして赤字をなくしたい。

私はシングルマザーで、小学5年の息子と2人で都営住宅に住んでいます。お給料から定期積立、家計までひとつの銀行でまとめてるので、年に1〜2度の旅費もそこから出しています。すると、すぐにマイナスになってしまいボーナスや手当てが出るまでマイナスが続きます。どうしたらマイナスを出さずにやりくりできるでしょうか?月収手取り23万円 年収230万円児童手当 月額18,500円児童扶養手当 8月切り替えなので未...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

FXの収益と税金について

会社勤めをしております。少し前からFXをしていますが、その税金についてです。FXの収益金は20万以上は確定申告が必要とありますが、今のところ20万以上の収益が出ていまして、確定申告は確実だと思っています。住民税についてですが、私は給与所得者なので、前年度の所得に応じて住民税が給料天引き(特別徴収というのでしょうか?)されています。確定申告をすれば、住民税も当然課税されると思いますが、このFXの収益...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

企業型確定拠出を利用するか迷っています

企業型確定拠出を導入している会社に勤めています。共働きで、夫婦いずれかが転勤となれば私が退職することに決めています。導入時の説明で、退職して主婦になった場合には掛け金が拠出できず手数料ばかりかさむ、との悪印象を持ったために今は前払いで受け取っています。が、最近投信に興味を持ったのがきっかけで、確定拠出年金に加入するか再検討を始めました。収入が130万円以上あればパートでも個人型で拠出が続けられます...

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝

厚生年金の受給資格について

いずれ父から事業を引き継ぐ予定になっていたのですが、家族だけの小さな有限会社で、今後苦しくなっていくことが予想されます。できれば倒産するより、今ある借入れをなんとか返済し、一刻も早いうちに解散させたいと思っております。しかし父(58歳)の厚生年金が、受給資格まで2年間支払う必要があり、そのため父はあと2年間だけでいいから事業を続けたいとのこと。父には持病があり、今から仕事を探して転職する意思がない...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

やりくりできていない?!

家計簿もつけ、収支はしっかりわかっていますが、わかっているだけではダメで・・・。今は子供も小さいので子供優先で生活しています。子供が帰る時間までには仕事を終え、年に1回ぐらいは小旅行ぐらいはしたいと。やりくりが上手くなりつつあっても、それ以上に必要経費が増えるという・・・。是非、悪いところをどんどん指摘してください。夫(39)妻(33)長女(8)次女(6)収入 夫37万 妻8万支出 固定費 住宅ロ...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

7,658件中 7051~7100件目