火災・家財・地震保険について - 損害保険・その他の保険 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:損害保険・その他の保険

火災・家財・地震保険について

マネー 損害保険・その他の保険 2007/07/18 18:15

我が家は、築3年木造一戸建て(43坪)住宅金融公庫の2400万30年ローンで建てました。その際、必ず入る団体信用保険?に年掛け捨てで加入しました。それが、火災保険だと思っていたのですが、それは意味が違うと聞き、焦っています。他には、主人の生命保険と共済のグループ保険くらいです。子ども3人、まだ未就学児なので家計は赤字に近いところなのですが、ボーナスでなんとか保険金を確保したいと思っています。万が一の場合、建て替えられるだけの必要補償額、必要な保険(それと民間or共済)のアドバイスをお願いします。

翠香さん ( 栃木県 / 女性 / 30歳 )

回答:2件

山本 俊成

山本 俊成
ファイナンシャルプランナー

- good

御質問にお答えします

2007/07/18 20:55 詳細リンク
(4.0)

翠香様、はじめまして。
FPの山本俊成と申します。

団体信用生命保険はローン契約者に万一があった場合、ローンの残債の返済にあてられる保険で、住宅の火災保険とは違います。

ただ、住宅金融公庫の融資を受けているのであれば、損保ジャパン(旧安田火災)の火災保険を必ず設定していると思うのですが、ご確認はされましたでしょうか?
火災保険には住宅金融公庫が第一順位で質権をつけるので、簡単には解約できないはずです。
もしかしたら住宅購入の際の書類一式の中に申込書の控えが紛れているかもしれません。みつからないようでしたら保険会社に確認してみてください。

下記に火災保険の説明と問い合わせ先があります。
http://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/fireinsurance/kjyukou/index.html

ただ、仮に火災保険がついていたとしても、古いタイプの火災保険だと保険金が「時価評価」でしか出ませんので、御注意下さい。
最近の火災保険は「再調達価格」もしくは「新価実損払い」といった再度建て直すのに必要なお金が出るものが主流になっております。

最適な保険金額は、物件の広さ、構造、築年数、立地等の情報から評価額を算出します。保険会社によって評価方法が若干違います。

まずは保険がついているかどうかを確認してみてください。

評価・お礼

翠香さん

早々の回答、不安な気持ちが少しずつ晴れてきました。まだ、よくわからない点があるので、お聞きしたいので、あえて☆もう一つ残しました。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
大関 浩伸

大関 浩伸
保険アドバイザー

- good

回答申し上げます

2007/07/19 11:23 詳細リンク
(5.0)

翠香さん、はじめまして。保険アドバイザーの大関です。

団体信用生命保険は、ローンの残債を保険金で補うのが目的です。
つまり、万が一の際は、ただでマイホーム住める、資産が手に入るということになります。
必要保障額につきましては、お子様が3人いらっしゃるとなると、一般的には、5,000万円〜10,000万円となるケースが多いですね。
ただ、この必要保障額は、ご主人の職種・年収やどこまでを保障してあげたいかという想い(生活資金だけでなく、教育資金も含めてなど)によって変わってきますので、具体的には、ヒアリングなしには確定できません。
そして、その必要保障額をカバーできる保険設計も多岐に渡ります。
目先の掛金を安くしたいのであれば、短期のものがよいでしょうが、更新時に掛金は高くなっていきます。
このようにそれぞれ一長一短ありますので、きちんと検証されることをお勧めします。

それから、家財と地震の保険についてですが、注意点を纏めましたので参考ににしてください。
?家財の保険
・水害などを含む総合型と含まない従来型の選択
・時価額払と再調達価額(新価)払の選択
・補償額の設定
⇒翠香さんのように5人家族となると通常は900〜1,500万円位になります。
⇒あまりに少額補償設定となると「比例填補制」といって、ボヤなどの少額損害でも保険金が削られてしまう恐れがありますので、注意が必要です。
?地震保険
火災などの損害の原因が「地震・噴火・津波」とされる場合は、火災保険からは一切補償されず、この地震保険からの補償となります。
ただし、通常の火災保険の「半額」の補償しか加入できませんし、割高の掛金となります。
「地震単独における家財の損失」となると必ずしも必要ないとされる方もいらっしゃいますので、ご主人の生命保険の方が優先されるべきでしょう。

評価・お礼

翠香さん

ありがとうございます。
「比例填補制」という聞き慣れない言葉をよく目にするので、補償額を限度額までにした方がよいのかわからず、お聞きしたところでした。主人の勤め先の方の共済にもあり、共済の方がなんとなく会社よりも割安なのかなと、安易に思っていましたので、内容をよく見なくてはいけませんね。新潟の件もあるので我が身に置き換えてよく検討します。

質問者

翠香さん

火災はありました。他は?

2007/07/18 23:10

ありがとうございます。
手持ちの書類を出して確認したところ、損保ジャパンで、シンカ(新価)チョウキイッカツ(長期一括)とあり、ローンを組む時点での建物購入価格が補償額になっていました。地震保険は外した記憶があり、やはり入っていませんでした。住んでいる地域は水害はほとんど考えられませんが、一般的な災害に対する保険が必要だと思います。家財保険に入っていないことに危機感を感じているのですが、家財は限度額一杯にかけるべきなのでしょうか?地震は火災と同じ、損保ジャパンに追加する方法が好ましいのでしょうか?
重ねての質問ですが、よろしくお願いいたします。

翠香さん (栃木県/30歳/女性)

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

火災保険の見直しについて ロジャー2号さん  2009-07-19 18:02 回答1件
火災保険の加入について エメラルドさん  2008-02-18 16:26 回答5件
家財保険・地震保険について ニンニンさん  2009-06-18 11:13 回答3件
住宅火災保険について ちーやんさん  2009-05-01 11:07 回答3件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

メール相談

火災保険・地震保険・賠償保険・傷害保険

「セカンドオピニオン」ご活用のご提案

小島 雅彦

企業安心ドットコム 火災安心ドットコム 総合保険のT・M・A

小島 雅彦

(保険アドバイザー)

小島 雅彦

企業安心ドットコム 火災安心ドットコム 総合保険のT・M・A

小島 雅彦

(保険アドバイザー)

対面相談

企業賠償責任保険

企業安心.com

小島 雅彦

企業安心ドットコム 火災安心ドットコム 総合保険のT・M・A

小島 雅彦

(保険アドバイザー)