対象:教育資金・教育ローン
回答数: 5件
回答数: 4件
回答数: 1件
こんにちは、初めて相談させていただきます。私の家族は4人家族で子供が4歳(私立幼稚園年中)と2歳(来年私立幼稚園)です。仕事は義父の経営する自営業です。家は義父の所有する家に住んでおりますので家賃、光熱費はかかっておりません。ローンは車くらいで駐車場代とあわせると75000円払っています。今後子供たちには幼稚園は私立、小学校(公立)→中学校(未定)→高校(私立)→大学(私立文系?)と仮定したとしたら、
いまから月々に貯めるお金はどのくらいでしょうか。
去年積立で満期になった300万が貯金としてあり、それ以外には子供の学資保険をやっており、17歳で240万の支払いになります。その他の貯金は全く無く、その300万円は教育費にあてるとしたらあと最低限どれくらい月々にためればいいでしょうか。それと300万円を教育費にあてない場合も教えていただけますでしょうか。
どうぞ宜しくお願いいたします。
キディさん ( 東京都 / 女性 / 34歳 )
回答:3件
月々の収支は安定していますか?
キディさん、ご質問ありがとうございます。
ファイナンシャル・プランナーの大間です。
ご質問の教育費の積立についてですが、
まず中学が私立か公立かで大きく変わってきますので
どちらでも対応可能な準備をしておきましょう。
☆現在の300万円はそのために確実な運用を行いましょう。
さて、本題の今後の月々の積立については
高校から大学は年数が3年しかなく
上のお子さんと下の差も2歳であるところから
上のお子さんの中学卒業までにはほとんど準備を終えておきたいところです。
仮に10年後(上のお子さんが14歳)までに
それぞれ500万円、計1000万円の貯蓄を準備した場合、
年100万円、月8.3万円となります。
この金額の積立が現在のキディさんの家計に可能かどうかが
大きなポイントとなります。
また、自営であるところから収入の安定性はいかでしょうか?
収入の安定性に不安がある場合には、早めの準備をオススメします。
教育費以外のライフプランも確認しながら
早めの計画策定・準備の実行を始めましょう。
回答専門家

- 大間 武
- (千葉県 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社くらしと家計のサポートセンター 代表取締役
お金にも“心”がある。送り出す気持ちで賢く上手な家計管理を
法人、個人の形態を問わず、クライアント(お客様)のパートナーとして共に次のステージを目指し、クライアント(お客様)の質的成長にコミットします。

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
成長に合わせた年間必要額をお答えします
キディ様 初めまして。CFP®の吉野充巨です。
一概にこの金額が貯蓄目標ですと申し上げられませんので、進学する学校毎の年度費用をお答えします。
H16年文部科学省調査によると、お子様の学習費(学校教育費+学校給食費+学校外活動費)は
私立幼稚園 年間50.9万円、小学校 公立 31.5万円 中学校公立 46.9万円、私立 127.4万円 高等学校私立 103.4万円、大学(私立文系)初年度 114.43万円、次年度以降 88.11万円が平均値です。
学習費総額でお1人約1,172円〜1,414万円が必要です。高校受験(又は中学)と大学受験の予備校費を加え、約1,600万円ほどの費用になります。
お子様がお二人で3,200万円になります。
ただし一度に費用発生するのではなく、毎年の支出はお子様の成長にあわせて各数値を年度で記入下さい。
概算で月々幼稚園時代は8.5万円、小学校時代は5.3万円、中学時代は22万円、高校時代は17.2万円掛かりますが、この金額と月度の収支の差が貯蓄目標になります。
なお、貯蓄目標はライフプランで、毎年の行事と費用を記載するライフイベント表、収入と支出、そして貯蓄額の推移を把握するキャッシュフロー表で確認することをお勧めします。
私のホームページに両表のサンプルを掲載していますので、参照下さい。
http://www.officemyfp.com/planningtool.htm

阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
-
収入がいくらなのかにより、違います。
キディさん、初めまして。
ファイナンシャルプランナーの阿部雅代です。
ご質問の内容に、収入が書かれていませんので、いくら不足するかが分かりません。
また、お義父様が光熱費等をお支払いになっているということですが、その状況は将来的にはどうなんでしょうか。
自営業の経営状況の見通しは、どうなのでしょうか。
教育費以外の要素は、どうなのでしょうか。
総合的に判断したほうが良いと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A